このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年1月11日 11:13 | |
| 0 | 5 | 2003年1月24日 21:27 | |
| 0 | 5 | 2003年1月6日 22:53 | |
| 0 | 10 | 2002年12月31日 15:35 | |
| 0 | 2 | 2002年12月24日 18:10 | |
| 0 | 4 | 2002年12月24日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
たびたびスミマセン。
このHPに掲載の店より多少値段は高くても3年保障とか
しっかりしている量販店で買うほうがいいかなと思ったのですが
それなら秋葉原と西新宿、どちらで買うのがいいですか?
大して変わらないのかもしれませんが、ちょっと気になったので。
それかこのHPでお勧めのお店がありますか?
バイオGRS70の後継機、22万円くらいかなと考えているのですが。
良いアドバイスをお願いいたします。
0点
同じような質問内容が多いね
過去ログの、[1203069]教えて下さい を読んでね
私は同じ内容は書いてもしょうがないから書きません
書込番号:1206225
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
そしたら16MBとGRS70の後継機種で
考えてみたら、どうですか?
わたし、お恥ずかしい話、
3年前に買ったバイオ505V/ABXというのを
未だに使っているのですが、
やたらとエラーが出るんですよ。
でちょっと調べたらバイオはエラーが多いとか
(本当にそうなのか?)
何だとかあったので
本命は未だバイオだったのですが、
次に買う機種としてビブロだったら
人気もあるし、
性能的にも問題ないかなと思ったワケです。
ポイントとしては無線LANとUSB2.0なのですが、
GRS70の後継機にはUSB2.0搭載されますよね。
そうなると結構わたし的に
どちらでも満足できそうですが、
その他の点ではどうでしょう?
バイオGRS70とビブロ16BMの後継機、皆さんは
どちらが買いだと思われますか?
皆さんのレスを見て
やっぱりバイオかと思っているのですが。
よいアドバイスをお願いします。
0点
2003/01/07 14:07(1年以上前)
実際に見てみないとわかりません。
しかし、GRS70にUSB2.0がついてもう少し軽く、小さくなれば、凄くいい機種になります。今、GRS70を持っている私でも、持ち出しようにほしかったので、安ければ、買いますね。
バイオは、エラーがでやすいということですが、そんなことはありません。そういうことに関しては、基本的にどのメーカーも変わりません。実際、昔使っていたNECと富士通のコンピュータもちゃんとエラーはでました。私は、色々なコンピュータに触る機会が多いのですが、SONYのコンピュータがいいですね。
書込番号:1196106
0点
2003/01/07 14:07(1年以上前)
実際に見てみないとわかりません。
しかし、GRS70にUSB2.0がついてもう少し軽く、小さくなれば、凄くいい機種になります。今、GRS70を持っている私でも、持ち出しようにほしかったので、安ければ、買いますね。
バイオは、エラーがでやすいということですが、そんなことはありません。そういうことに関しては、基本的にどのメーカーも変わりません。実際、昔使っていたNECと富士通のコンピュータもちゃんとエラーはでました。私は、色々なコンピュータに触る機会が多いのですが、SONYのコンピュータがいいですね。
書込番号:1196107
0点
デカいノートは飽和状態ですから変り様もないでしょう!
インターフェイスはUSB2.0×4だとか6なんて機種も出る
と思うけどPCスロットが2個あればあろうがなかろうが追加も
できますから、大した問題じゃないと思う。
特に持ち運びするような機種じゅないし、出っ張りも気にする必要
もありません・・・
せいぜい変るとしたらDVD書き込み機能が各マシーンに搭載される
可能性と、無線LANが標準化されることしか残っていない。
CPUは充分だし、RAMが仮に2GB積めてもパーツが売ってない。
HDDが80GBになるくらいでは???
書込番号:1196144
0点
2003/01/08 12:11(1年以上前)
ありがとうございました!
2週間くらい待ってから
バイオ買おうと思います。
書込番号:1198314
0点
2003/01/24 21:27(1年以上前)
俺が2年前に組み立てたパソコンは今までエラーなしです。
超大型の3Dもばっちり動けます。メモリー512Mあるからphotoshopなどのソフトを3つぐらい動じに使えます。
書込番号:1244339
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
2003/01/06 13:57(1年以上前)
自分が買うのでしたら絶対にGRS70です。実際は、買いました。使用感は、凄くいいです。少し古いFMVからの買い換えなので、一緒には言えませんが、キーボードとか、騒音、熱、どれを取ってもGRS70の方が上ですね!
参考にしてもらえたら幸いです。
買いましたらどちらを買ったのか、教えてください。
書込番号:1193634
0点
スーパーファイン液晶とVAIOの液晶パネルでは日本と中国くらい
別な世界ですが・・・
G6とGRSの比較なら理解できるけど、富士通のはNECとかと
比較するタイプのノートですね。デザインも女性向けだし・・・
書込番号:1194232
0点
NB16B/Mは高輝度SXGA+対応です
スパーファイン液晶ははNB16Bです間違わないように
書込番号:1194293
0点
2003/01/06 22:54(1年以上前)
バイオGRS70の後継機種がいい。GRS70はUSB2.0でないから。拡張しにくいノートはこれからはUSB2.0が必要になるから。16B/MはUSB2.0が4個でソフトもてんこ盛り。
液晶はSONYの方がいい。16B/MのSXGA+は細か過ぎてエクセルの数字が見にくいし、視野角が狭いので、視線が少しずれただけで色が変わり本当の色がよく分からない。CPUはGRS70が1.8GHz-Mスピードストップ付き。16B/Mは1.6GHz-Cスピードストップ無し。16B/MのファンはCPUの稼働率が100%に近く無ければ動きっぱなしではないので別にうるさくないよ。
書込番号:1194802
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
16BMを最近購入したんですが、昨日DVDで再生を試みたんですが、途中で映像(音声)がとぶんです。(CDが振動などでとぶような感じ)他のDVDプレーヤーでの再生では問題がなかったので、パソコン本体の問題か、私はよく分かりませんがメモリ?等も問題なんでしょうか?だれか分かる方おられましたら助けてください。
0点
メモリーは関係ないです。
DVDメディアにもよるし、些細な傷があってもコンピュータでの
再生では良くこのよよな問題は起きます。DVDプレーヤーでは問題
なくてもコンピュータではという意味・・・
DVD再生ソフトをWMPに代えるか?
画面のプロパティーから画面の表示ビット数を32>16に落とす。
書込番号:1175071
0点
2002/12/30 16:49(1年以上前)
私もNB16B/Mを使用していますが、途中で映像が飛ぶ事は今まで有りません。
考えられる事は、
1.DVDプレーヤーのレンズが汚れている。(レンズがむき出しになっているので手で触ってしまう事がある)→ほんの少し湿らせた綿棒などでレンズを優しく拭いてみてください。(クリーニングCDなども売っています)
2.バックグラウンドで他のソフトが動いていてCPU使用率が高くなりすぎている(DVD再生中にEscキーを押すと画面が小さくなるので、マウスでタスクバーを右クリックしてタスクマネージャーを選んで起動させパフォーマンスを選びCPU使用率を確認してみてください。もし、高くなっているならバックグラウンドで動いているソフトを終了させる必要が有ります。
ちなみに私が調べたところ、WinDVDのCPU使用率はノートンアンチウィルスを働かせていても25%位でした。
それでもだめなら、お店に相談してみてください。
書込番号:1175082
0点
僕のPentium4-Mノートでも、ウィルス系を一切使用しなくても画像が
コマ落ちすることはあります。絶対ないとは云えない部類のものです。
書込番号:1175224
0点
2002/12/31 00:36(1年以上前)
はじめて書き込みしたんですがみなさん回答ありがとうございます。CPUの使用率はDVDをメディアプレーヤーで再生中は平均40%ってとこでした。インターネットにはまだ接続していないんですが、ウイルス対策ソフト(ノートンアンチウイルス?)はインストールしました。他にはアプリケーションを起動してないと思うんですけど、最初から(スタートアップ時)勝手に起動されているアプリケーションとかあるということなんでしょうか?バックグラウンドで動いているソフトを終了させるとはどういう風に行ったらよいのでしょうか?質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:1176273
0点
OneタイトルのDVDがコマ落ちしたから異常と考えるのは違います。
何枚か試してみてはいかがですか?
メディアとソフトとの相性は実在します。
書込番号:1176753
0点
ドライブと再生ソフトの相性もあるよ、celeron500でコマ落ちしまくりだったのが、ソフト変えたらきれいに再生できるとかね
書込番号:1176784
0点
他のDVDメディアで確認してみたら
余分な常駐ソフトは外した方が良いです、プログラムのスタートアップの常駐ソフトを削除してみたら
それでもこま落ちするなら色のビットを32ビットから16ビットに落とせばこま落ちは解消されます
書込番号:1176825
0点
2002/12/31 09:56(1年以上前)
みなさんのおっしゃるようにDVDメディアとの相性が悪いのかもしれません。レンタル品だと傷ついていたり少し反っていたりする事もあるし...。
DVD専用機はいろんなエラー保護回路が付いているので再生できるのかもしれませんし。
他のDVDメディアでも試してください。それでも同じ現象が起こるので有れば、
@.メディアプレーヤーで再生されているようですが、NB16/Mに始めからインストールされている、WinDVD4で再生してみてください(メディアプレーヤーはインストールされているDVDソフトのエンジンを利用するので一緒かもしれませんが(^^::
Aパソコン前面のAボタンを押して富士通サービスアシスタントを起動し、「トラブル解決」を選択後、「ディスクドライブ」を選択後、「E:CD/DVDドライブ」にチェックを入れて「チェック開始」を選択てDVDドライブをチェックしてください。このときはDVDメディアを入れておく必要があります。もしDVDを再生するか?の選択画面がでたら[何もしない]を選んでください。これでDVDドライブの故障のチェックはできるはずです。
書込番号:1176935
0点
2002/12/31 12:06(1年以上前)
みなさん回答ありがとうございます。これていいかもさんの言われたとおり故障かどうかチェックしましたが、パソコンには問題ないといわれました。winDVD4でもこま落ちします。他のDVDソフトは(他1本しか試していませんが)こま落ちの数は少なくなりましたがやっぱりこま落ちしました。色ビットは初期のままからさわってないので16ビットになっています。スタートアップの中にはGmcreatr、hatchinn.exe、WinCinemaManager、MicrosoftOffice、富士通サービスアシスタントが入っていますが、どういう役割を果たしているのか判断できず消すに消せなくて困っています。すべて削除しても問題ないのでしょうか?
書込番号:1177208
0点
2002/12/31 15:35(1年以上前)
hatchinn.exeは、インターネット参照先を短縮記号で切り替えるためのスイッチユーテリティ
WinCinemaManagerは、WinDVD4関連
MicrosoftOfficeは、Officeショートカットバーを起動時に立ち上げるもの
富士通サービスアシスタントは、Aボタンを押したときにサービスアシスタントが立ち上げるためのものです。これらは始めから入っているので悪さをするとは考えにくいです。
Gmcreatrについては私のには入ってないので分かりませんがMIDI関連でしょうか?
映像(音声)が飛ぶようになったのはパソコン購入時からでしょうか?それとも何か新しくソフトをインストールした後でしょうか?後からインストールしたソフトが悪さをする事はたまにあります。これは後からインストールしたソフトをコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」でアンインストールする事により直る事もありますし、それでもだめならおかしくなった方のソフトをアンインストールして、またインストールし直す事で直ります。それでもだめならコントロールパネルからシステムの復元を実行しておかしくなる前にシステムを戻すという手も有ります。(ソフトのアンインストールは別に実行する必要が有りますが)
しかし、始めからおかしいので有れば購入店に相談して、交換するなり修理するなりすべきと思います。
書込番号:1177653
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
FMV-BIBLO NB16B/MのデフォルトのMIDI音源は何なのでしょうか?
MIDI音源はXG,GM,GS(SC-88,55),FM,などいろいろあるようで、さっぱり
わかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
0点
よく分からないけど、OS付属と書いてあるので、ソフトウエアシンセサイザーじゃないかな。おそらくGMの。MIDI音源の区別は付いています? XG,GM,GSというのは音色の並びと種類のことで、FMとは音を作る発振方法のことです。
GMは15年ほど前に世界共通の音色を128個定めたもので、すべてのシンセで再現できます。しかし音色が少なく、いろいろパラメーターをいじれなくて、表現力が弱いので世界最大のシンセメーカーのローランドが独自にGS規格を定めました。
それに対抗して世界最大の楽器メーカーのヤマハがGMとコンパチに重きを置いて開発したのがXGです。ちなみに日本初のシンセメーカーのKORGはどちらも使えるものを出しています。
パソコンはヤマハのサウンドチップやソフトウエアシンセを使っていることが多いのでXGが優勢でしょうか。
結局DVD-RWとDVD-RAMと同じようにメーカーのシェア争いなんですよね。
FMとPCMというのは音源の発振方法で、FM変調で何もないところから音を作るのがFM音源。その波形を加工していろんな音を出します。
PCM音源はCDと同じ仕組みです。あらかじめ実際の楽器の音をデジタル録音して置いて再生するものです。昔のシンセはFMが中心でしたが、今はほとんどPCMです。
書込番号:1158871
0点
2002/12/24 18:10(1年以上前)
なるほど。。。参考というか、ためになりました。ありがとうございます。
書込番号:1159039
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
windowsXPで ハングルを入力する場合、Global IMEをダウンロードする必要がありますか?友達に聞いたら不要だって言ってたんですが、電気屋ではGlobal IMEが必要といわれました。
それと、FMV-BIBLO NB16B/Mに韓国版のwindows98を入れようと思うんですが、容量は問題ないんでしょうか?これを入れることでパソコンの処理能力が不便を感じるほどに落ちたりはしませんか? 基本的なことばっかり聞いてすみませんが、以上おしえてください
0点
韓国版のwindows98を入れようと思うんですが、容量は問題ないんでしょうか?これを入れることでパソコンの処理能力が不便を感じるほどに落ちたりはしませんか?
ドライバを入れるのと設定するだけで何日かかることか。なんだか、面倒な気がしますが。
設定が完璧なら結構楽です。韓国版XPの方が楽かもしれないです。
解決的にグローバルIMEのDLと韓国語環境のセッティングで普通に韓国語が日本語OS上で動くようにはできるんですが、わざわざdualブートするんですか?
書込番号:1158299
0点
XPだと別にダウンロードしなくても、GlobalIMEは最初から入ってたような気がします・・・入ってました(今確認 ^^;)
書込番号:1158581
0点
2002/12/24 16:58(1年以上前)
>解決的にグローバルIMEのDLと韓国語環境のセッティングで普通に韓国語が日本語OS上で動くようにはできるんですが、わざわざdualブートするんですか
すみませんが、”グローバルIMEのDLと韓国語環境のセッティング”ってどういう状態ですか? 現在韓國版windows98のCDをもってますが、それ以外は手に入らないんです。またインターネットの閲覧やメールの送受信なら韓国語のエンコードを選択すれば解決できますが、韓国のソフト(”ハングル97”とか、MP3を聴くためのプログラム等)の中の文字や,ホームページの警告メっセージが文字化けして全く表示できないのでとても不便なんです。この文字化けの問題を解決するもっと簡便な方法はありますか?
書込番号:1158866
0点
ネットのハングル語が文字化けなら、言語のインターフェースにハングル語を追加していますか?
ハングル語を一番上に持っていく
書込番号:1159569
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






