このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年11月28日 16:36 | |
| 0 | 3 | 2002年11月16日 22:41 | |
| 0 | 10 | 2002年11月15日 09:34 | |
| 0 | 3 | 2002年11月13日 14:24 | |
| 0 | 3 | 2002年11月15日 10:28 | |
| 0 | 12 | 2002年11月9日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
この度、初めてパソコンを買います。使用目的は、主にレポート作成やメール,インターネットくらいかなぁと思っていますが、来年の1月下旬から2ヶ月ほどオーストラリアに行くことが決まっています。その際に、自分のパソコンを持って行ってメールやインタネ−ットをしたいと考えていますが、どのような手続きや準備が必要なのかわかりません。専門用語がほとんどわからないので、電気屋さんなどで聞いてもよくわかりませんでした。どなたか詳しい方がおられましたら教えて下さい。あと、パソコン本体をインターネットで購入する予定なのですが、その際はどなたにセットアップをおねがいすればいいのでしょうか?教えて下さいm(__)m
0点
マニュアルをよく読んでやればセットアップは自分でできます。
難しいことはありません。
外国でネットをするにはモデムを別に買う必要があると思います。
書込番号:1069503
0点
2002/11/16 12:26(1年以上前)
そうなんですか?私の友人は、説明書は専門用語のオンパレードだから初心者1人ではとても難しいと言っていますが大丈夫ですか?プロバイダーとの契約もも簡単にできますか?友人がAOLにすれば海外ローミングサービスがあるのでAOLにすると良いと言っていましたがどうなんですかねぇ(*_*)
書込番号:1069524
0点
2002/11/16 12:28(1年以上前)
【機種の選定について】
レポート作成とはどのようなソフトウェアを使用するのでしょうか。Wordで文字をひたすら入力する程度のものでしょうか、それとも科学計算をばりばりさせるようなものでしょうか。
前者のような内容であれば、ここ最近のモデルであれば何でもいいでしょう。OSがWindows XP Home以上、RAMが256MB以上、CPUはクロック周波数が700MHz以上、HDD容量が10GB以上といった感じのスペックでどうでしょうか。
【外国での使用】
「大阪Mobile専科」(http://www.wolf.ne.jp/kaigai/kaigai.htm)などが詳しいと思いますので、一度お店に電話されてはいかがでしょうか。
懸案事項は下記の通り。
・電源(電圧、コンセント形状など)
〜日本ではAC100V(50/60Hz)ですが、海外では異なります。〜
・モデムの仕様
以上です。
書込番号:1069529
0点
2002/11/16 19:46(1年以上前)
ありがとうございます。早速問い合わせをしてみます>^_^<
書込番号:1070316
0点
2002/11/28 16:36(1年以上前)
うちの親はいつも世界各国で回ってるんだけど、別にモデムを買う必要はないと思います。
ノートの電源も全品100-250ボルト対応のアダプタだし....
オーストラリアに行くなら、普通にノート一枚でばっちりです
WORDは海賊版を使えばOKです。
とりあえず、コスト零
書込番号:1095733
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
この度初めてパソコンを買います。使用目的は主にレポート作成やEメール,インターネットくらいかなぁと思っていますが、来年1月下旬から2ヵ月半ほどオーストラリアに行きます。その際に、どのような手続きや準備が必要なのかわかりません。専門用語がほとんどわからないので、電気屋さんに聞いてもよくわからないのですが…。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。あと、パソコン本体をインターネットで買う予定なのですが、その際はパソコンのセットアップはどなたにお願いすればいいのでしょうか?教えてくださいm(__)m
0点
この機種は海外でもサポートが聞くかHPで調べてみてください。たぶん大丈夫だと思いますが
ネットで買った場合は初期設定をやってくれない店なら自分でマニュアル見てするか、知り合いにやってくれる人がいるならその人にたのみましょう
書込番号:1069789
0点
2002/11/16 19:51(1年以上前)
“海外でもサポートがきくか”とはどのようなことでしょうか?
書込番号:1070330
0点
>“海外でもサポートがきくか”とはどのようなことでしょうか?
別に専門用語ではないですよ。
海外でサポートが利かないということは海外で故障した場合有償保障になるということです。
専門用語はともかく海外に行く予定で現地に教えてくれる人がいないなら最低限の勉強はしておいた方がいいですよ(セットアップと私用用途内の知識)、入門系の雑誌なり書籍を少し読みましょう。
書込番号:1070677
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
間に壁などがあると届きにくくなりますね。
(plane)
書込番号:1065983
0点
>無線LANは場所によって電波が届きにくいという事ってあるんですか?
あります。携帯電話とかと全く同じです。電波の特性上しかたありません。
書込番号:1065984
0点
2002/11/14 19:15(1年以上前)
ありがとうございます。うちはどうも電波が届きにくいみたいなんです、携帯電話も途中でよくきれます。こんな状態で無線LANにした場合、やはりダウンロードがスムーズにいかないんですか?ページを開くのに時間がかかるんですかね?
書込番号:1066014
0点
携帯が途切れる、と無線LANの電波強度は関係ありません。当然ですが。 そちらのお宅の材質間取りなどを書き込まれると、良いと思います。
書込番号:1066033
0点
2002/11/14 19:36(1年以上前)
木造建築です。二階建てです。
書込番号:1066052
0点
失礼します。設置する場所によるでしょうが、一階から二階は難しいのではないでしょうか。
書込番号:1066138
0点
2002/11/14 20:54(1年以上前)
距離、アクセスポイントと装置の間にある障害物、そのほかの電気機器。と、邪魔をする要素は多々ありますね。
我が家(木造です)では、無線ルーターが二階にあり、しばしば一階でノートを使っています。電波強度はほぼ「弱い」ですが、何とかつながっていますよ。速度は低下しますが、何とか実用範囲です。
書込番号:1066181
0点
2002/11/14 21:23(1年以上前)
USB接続のもので大きいもの(WN-B11/USB)では、1階から、2階でも電波は50〜70%ぐらいで繋がっています。直線距離で10M程ですが。
書込番号:1066261
0点
金属板など電波を遮蔽するものがあると届きにくくなります。それはラジオや携帯と同じです。鉄筋コンクリート造りだと各部屋間では届かないこともよくありますので、別途アクセスポイントを設置することもあります。
基本的に電波は波長が短くなるほど(つまり周波数が高くなるほど)直進性が強まり、障害物を回り込まなくなります。さらに周波数が高い可視光線、つまり光に性質が似てくるわけです。802.11b規格の周波数と出力では2階建てだと苦しいケースが多いようです。
書込番号:1067124
0点
同じ周波数の電波が出ていると、通信が遅くなることがあります。
IEEE 802.11bの電波はかなり自由に使ってよい電波帯なので、そういう可能性も考慮しておくと良いでしょう。
Bluetoothや電子レンジも同じ周波数を使います。
うちは階段の中ほどに置いてあり、家中で使えます。
時間によって電波状態が悪くなる場合もあります。
電子レンジで使っているように、水に吸収されやすい性質の電波なので射線上に人間がいると悪くなります。
コップをパソコンの近くに置いてもそうなったことがありました。
書込番号:1067160
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
始めてPC(FMV-BIBLO NB16B/M)を購入したんですが・・
セットアップして5日、1日1時間弱使用していて。
電源を入れても、画面は真っ黒。すぐに電気屋に持っていったところ、
初めはバッテリが満タンでないとこのような事が起るとのこと。
数時間充電したらなおったと・・・
でも、私は毎回使う時はコンセントをさしていたのに!!
バッテリが不足していたからなんて関係あるんでしょうか??
教えて下さい!お願いします!!
0点
>初めはバッテリが満タンでないとこのような事が起るとのこと。
初心者向けの、みっともない言い訳ですね。
またなるようでしたら、問い詰めましょう。
でも、もしかしたら預かっている間にもう修理してあるかもしれませが・・・
書込番号:1063524
0点
電気屋の説明にも意味不明だけど
>でも、私は毎回使う時はコンセントをさしていたのに!!
その都度使用していない時は、コンセントから抜いているのかな?
バッテリー充電時間は使用していない状態で、カタログには3時間と書いてあります、一度完全充電した方がいいですね
書込番号:1063623
0点
2002/11/13 14:24(1年以上前)
使ってない時はコンセント、抜いちゃってるんですが・・・
その後、特に、今のところ問題はないのですが・・
わからないってコワイでね!
ありがとうございました!!
書込番号:1063632
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
使用目的からSXGAでないと困るのですが、液晶の質にもいろいろあるのだとここの書き込みで知り悩んでいます。気持ちは他メーカーの機種に傾きかけていますが、当初の予算とスペック条件では本機種になります。そこで、質問なのですが、(そんなこと分かるか!と言われそうで怖いのですが…)できれば年内にスーパーファイン液晶でSXGAというのは出る可能性はあるのでしょうか。業界の情報に詳しい方がいらっしゃいましたら「予想」をお聞かせいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
2002/11/08 19:12(1年以上前)
予想でよければ。
Q.「年内のSXGA+スーパーファインはリリースされるか?」
A.「ありません」
書込番号:1053404
0点
2002/11/08 20:06(1年以上前)
Tailmonさん、ご意見有難うございました。これでほぼ諦めがつきました。
デスクトップの機種選定ではこんなに悩んだことはないのにノート型は難しいです。
書込番号:1053503
0点
2002/11/15 10:28(1年以上前)
スーパーファインってそんなにいいのでしょうか?
いろんな光に反射してしまって結構見にくいかと・・・
電気店でみるのと自宅で見るのとでは違いますからね〜〜
書込番号:1067245
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
NB16B/Mを買ったばかりです。これまでにノートを6台買ってきて、現在、5台稼働。今回はじめて液晶のドット落ちに当たってしまいました。2箇所。一つは黒。一つは赤。故障ではないということが言われていますが、交換の対象にはなるのでしょうか。まだ2日目ですが。
0点
2002/11/07 22:11(1年以上前)
むりですあきらめましょう、納得いかないならクレーマーになってゴルァするか売り飛ばして新しいの買え
書込番号:1051825
0点
2002/11/07 22:12(1年以上前)
むりですあきらめましょう、納得いかないならクレーマーになってゴルァするか売り飛ばして新しいの買え
書込番号:1051827
0点
ノートPCの液晶の品質管理のレベルは、デスクトップ(PCではない)のLCDモニタの基準より甘いと思います(コストの関係で)
10万とか20万円とかする液晶モニタですら、数個のドット抜けは保証されませんから、ノートPCの場合は無理かと思います。説明書などに、保証対象外の記載がなされているはずです。(もちろんカタログにも)
つまり、それをわかって購入したとみなされますので、交換は無理かと思います。
まぁ、数十個あるとか、一カ所に数個集中してあるという場合ならメーカーによっては対応してくれるかも?
ちなみにナナオというモニタメーカーは4個以上なら交換してくれるらしいですよ。
おやじーごさんのおっしゃるように、クレーマーになって店に怒鳴り込んだら対応してくれる可能性もありますが、二度とその店では買えないかも?(笑)
書込番号:1052224
0点
いままで5回もドット抜けがなかったのに、1回当たっただけで不満なんですか。みんな一回めで当たってますよ。
書込番号:1052684
0点
気づいてないだけってのはおいといて
ドット抜けを確認したことない。
ノートにはありがちと聞くが
わざわざさがすことないので放置。
書込番号:1052727
0点
2002/11/09 02:36(1年以上前)
みなさん、ありがとう。あきらめます。ただ、液晶はそんなものだというあきらめが先にあるのもどうですかね。パソコンの液晶では、普段使用するに不都合がないにしても、こんご液晶が詳細なものに使われたとき、こんなものですまされなくなるはずです。まあ、液晶自体が、ドット落ちまでの品質管理をすればもっと高価なものになるでしょうけど・・・。ただ、メーカーがはじめから逃げにまわっているのを分かった振りしてあきらめるのでは、消費者がメーカーの品質管理をあいまいなものにさせているのではないかと思います。みなさん、甘いのでは。
書込番号:1054289
0点
金さえだせば、大丈夫でしょ。
ボクは自分的にくだらんことでゴタゴタしない主義。
そのゴタゴタ分のコストを考えるから。
あまいとかそゆ問題ではないね。
書込番号:1054589
0点
2002/11/09 11:40(1年以上前)
私は今までPCを3台買いましたがその内2台にドット抜けが在りました。
初めてPCを高いお金で買ったときやはりブルーになりましたが
それ以降、ドット抜けは人間でいえば「ほくろ」みたいな物だと
自分に言い聞かしています。
ドット抜けが10個も20個も在れば交換してもらいますが、数個なら仕方ない
と、液晶には数え切れない位のドットが在る訳ですし。
書込番号:1054842
0点
2002/11/09 17:29(1年以上前)
CENさんは今まで運が良かったのでしょうね。私は10年前のDOS時代からノート4台目で、3台目まではNEC、現用がFMVですが、最初ので画面中央より右下1/3に赤が1cm間隔で2点、2台目はCel-300MHzで画面左下の縁付近に黒が3点、3台目、4台目は異常なしです。
しかし、赤ドットが画面中央(10x15cm四方くらい)にあると気になると思います。kakaku.comの店は交換しないけど、量販店なら頼めば交換してくれるかも。気になって仕方ない、なんとかして〜と泣き落としかな。
差額払って、より上位の機種に交換すると言えばどうかな?
書込番号:1055479
0点
2002/11/09 17:49(1年以上前)
追伸:ドット抜けに関して、CENさんが皆さんの書込みを見て「あきらめます」といわれたのは、不満がクスブルけど諦めるか・・・といった心境と思います(勝手な思いこみ?)。しかし、かなり酷い場合以外はドット抜けについて苦情を言うのが即クレーマーだという説にはCENさんと同様
、疑問を持ちますね。ユーザーがクレームを付けなければメーカーは現状でOK、それ以上の品質向上は望めません。PCは車や食品と違って人に直接被害が及ばないので、機械の欠陥にはメーカーの品質への意識が低いと感じています。OSも同じ!ユーザーがより高い品質を要求すべきでは?
そうすると価格が上がってしまう、値上がりするぞ!と言われても、結局はより良い品質で安い物を供給できるメーカーが市場で評価される。
もっとメーカーを鍛えるようにしましょう!
書込番号:1055519
0点
2002/11/09 23:20(1年以上前)
星熊さん、ありがとうございます。同じような考えをもってらっしゃって、私の心境を察してのご助言、気持ちも収まります。またモアロックさんのように考えるのもいい方法ですね。そこにほくろがあるのが他にない特徴と思うのも。ドット落ちなんてそんなに多いというのも初めて知りました。ただ、液晶の寿命は当たり外れがありますね。MN7350は、4年目に液晶がばらつきだし現在はデスクトップのモニターとつないでほそぼそとできる範囲で使ってますが、1年前のNE7/800を下取りに出したのは、11ヶ月目に、その兆候がでたのです。ちなみにどちらもドット抜けはなしでした。あと専門店のオリジナルノート液晶はNECですが、ドット抜けなし3年をすぎますが常時接続で電源を切ることもないのですが不都合はでません。2年前から家族が使ってるソニーのバイオにもドット落ちはありません。運が私はよかったのでしょうね。
書込番号:1056148
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






