- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16C/T
TVを見るためにこの機種を買うのと、16Cを購入して別にTVキャプチャー(ハード処理)を買うのではどちらがいいと思いますか?
あと液晶の映りこみはどんな感じでしょうか?他のメーカーの艶出し液晶と変わりませんか?
0点
デスクトップのMPEG2ハードエンコーダーボード搭載17インチワイドを買う
(reo-310でした)
書込番号:1322002
0点
コンピュータで見るTVはまだ画質面でレベルが知れている。
ネックはコントラスト比がTVの1/10しかなく、応答速度も
それ用に作られていない。高額な単体のTV用液晶パネルだけです。
どっちも一緒という感じですね。
書込番号:1322050
0点
2003/02/20 20:48(1年以上前)
購入して利用していますが、テレビは一応見れる程度でひどいものです。動きが早いものには見苦しいものがあります。
ご注意ください。
書込番号:1325604
0点
2003/02/21 01:51(1年以上前)
TVを真剣に楽しむ人には、ノートでTVというのは薦められない。
TVは流し見程度で済ませるなら、一つの選択肢としてありだと思う。
書込番号:1326735
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16C/T
素人で申し訳ないんですが、音声入力からの音が聞こえないのです。
右下の音声マークをダブルクリックしてボリュームコントロールのライン入力というところをいじったのですが改善されません。どうすればいいのでしょうか?
0点
2003/02/16 02:14(1年以上前)
コントロールパネルのサウンドとオーディオのデバイスのほうで調整してみてもうまくいきませんか?
書込番号:1311906
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16C/T
春モデル(1月下旬発売)にも,引き続き「TVチューナー内臓」2機種リリースされましたようですね。
秋モデル<ハッキリしない><見れる程度>等のご意見が多いようでしたが、どうなんでしょう?、少しは改善されたのでしょうか?
少しでもハッキリTVが,見れるなら購入を考えているのですが。
当該機使用されている方に、その辺をお聞きできればと幸いに思います。あつかましい質問で恐縮です。
0点
TVを見るだけなら何処のメーカーも画質は変わらないです
問題は録画した画質はソフトエンコとハードエンコの違いは歴然です
ソフトエンコで今のところ満足できる画質は無理です
高画質モード(8Mbps、720×480ドット)出録画できるものをお勧めします
(reo-310でした)
書込番号:1306653
0点
2003/02/16 00:20(1年以上前)
TV見てみましたけど、見れなくはないって感じでしょうか。普通のTVと比べると雲泥の差があると思いますが、かかっているだけなら別に気になりません(私は)。部屋にモノラルTV(格安のやつ)があるのですが、映りはそのTVの方がはるかにいいです。
TVとして使えればいいやという程度でしたら大丈夫かと思います。あくまで私見ですが。あと使う場所の受信状況も確認しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:1311571
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16C/T
この機種を手に入れたのですが、もっといい音で音楽など聴きたいです。コンポはあります。でもパソコンにはステレオの出力端子(赤と白のやつ)がありません。ヘッドフォン端子からの出力でコンポにつなげるのと、おとなしくパソコン用のスピーカーを買うのとどちらがよさそうでしょうか?
0点
一人で聴くにはドルビー対応のヘッドホンが聴いてみたら
スピーカーで聴くより迫力ある音で聴けます
(reo-310でした)
書込番号:1291443
0点
どちらを選べばいいかは予算次第ではないでしょうか。まずはヘッドフォン端子から
コンポに接続するケーブルでも購入して音を聞いてみてはどうでしょうか。
Toshi5909さんにどう音が聞こえるかで判断してもいいと思いますけどね。
パソコン用のスピーカーといっても安い商品から高い商品までさまざまありますので
私としてはコンポを有効利用したほうがいいのかなと思いました。
書込番号:1291445
0点
2003/02/09 13:25(1年以上前)
PC用のスピーカーを購入したほうがよい。
相当性能のいいものを望まなければ,数千円で買えます。
書込番号:1291446
0点
2003/02/09 13:37(1年以上前)
富士通の場合は、一般に、ヘッドフォン端子が光デジタルオーディオ出力
端子を兼用していますので、一度、光ケーブルでコンポにつないでみては
いかがですか?
「本機からのデジタル出力は、サンプリング周波数44.1kHzと48kHzです。
対応したオーディオ機器でご利用ください。また、一般のCDプレーヤー類と同
等のデジタルオーディオのコピーマネジメントを行っております。」
("https://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0301/biblo_loox/index_biblo.html"
からの抜粋)
書込番号:1291483
0点
2003/02/09 17:40(1年以上前)
たくさんご返信ありがとうございます。
光ケーブル出力なんですが、コンポのアンプ部には光デジタルの出力ほうしかありません。MD部には入力端子が二つあるのですが。それを使えるのでしょうか?
それとも光デジタル出力から赤と白のステレオ入力に変換するコードがあるのでしょうか?
何も知らなくてすいません。分かる範囲でいいので教えてください。
書込番号:1292073
0点
2003/02/09 22:05(1年以上前)
コンポ側の入力端子にデジタル用のものがないかどうか、もう一度、確認
して下さい。一般に、デジタル接続用の端子には、光デジタルケーブル用
のもの(さらに、角型と丸型)と、同軸デジタルケーブル用のものとがあ
ります。
もしも、コンポに光デジタル用の入力端子がある場合には、光デジタルケ
ーブルだけで接続できますし、同軸デジタル用の入力端子がある場合には、
光ケーブルと、同軸ケーブルと、光デジタル信号を同軸デジタル信号に変
換する機器(例えば、下記の1参照)とを使用してコンポを鳴らすことが
できます。
一方、コンポにデジタル入力端子がない場合ですが、その場合でも、パソ
コンからはデジタルで出力させた方がよい(アナログで出力させると、パ
ソコンの内部で雑音を拾ったアナログ信号が出力されます)ので、光デジ
タル出力か、または、USBからの出力をアナログに変換する機器(例えば、
下記の2参照)を使用すればできます。
1.http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-dsl11.html
2.http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/uw10/index.html
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:1292991
0点
2003/02/10 11:33(1年以上前)
ありがとうございます。コンポにはやっぱりMDデッキのところにしか入力がありませんでした。ただそこにはオプティカル入力端子があったのでとりあえずつなげることはできそうです。
またアンプデッキ(CDプレーヤーと一体)にはやっぱり出力しかありませんでした。
MDデッキにつなげてアンプを使えるか分かりませんがとりあえずやってみようと思います。MDは聞けるのだからきっと聞けるような気が私にはするのですがそんな考えは甘ちゃんでしょうか。
書込番号:1294576
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16C/T
DVDソフトに問題があるのはまず無理、ミュージッククリップ関係は殆どのPCでまともには再生出来ないですね、こま落ち、音声のずれが多い
最近のPCはリージョンコードが変更できないのが多いから、カナダの場合現地で売っているかレンタル物はまず再生が出来ないですね
現地でDVDプレイヤーを購入するのがベストです
書込番号:1270026
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






