このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年1月28日 19:00 | |
| 0 | 8 | 2003年1月26日 00:38 | |
| 0 | 1 | 2002年12月12日 05:23 | |
| 0 | 17 | 2002年11月5日 03:30 | |
| 0 | 1 | 2002年10月23日 23:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18B
富士通のサポートにそういう症例が発生してるか聞いてみれば?
もし本当ならPL法やらでリコールしなきゃ大変な事になるからさ。
書込番号:1255894
0点
2003/01/28 18:44(1年以上前)
この会社、2,5HDD不良んとき個人向けだけリコールせず野放しにしたやん
書込番号:1256189
0点
モレタ さん >
2.5インチのHDDでは特にトラブルはないと思いますが。
おっしゃりたいのが3.5インチHDDの故障問題のことなら、
そんなのリコールされなくてアタリマエですよ。
バルクHDDは本来OEM向け製品として出荷されたものです。
OEMとは「相手先ブランドによる供給」に他ならず、
供給を受けたメーカーが「製造者」になるのです。
ですからリコールするかしないかは
「製造者」であるHDDを採用したPCメーカー側にあります。
で、一般消費者が自作のためにバルクHDDを購入した場合、OEM先は消費者本人。
つまり消費者がメーカーと同じ扱いになる。
従って手続き上は富士通からの「リコール」ではなく
仕入れ先の富士通への「損害賠償請求」となります。
書込番号:1256231
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18B
本機もモデルチェンジの時を迎えたので、私も最後の書き込みをしたいと思います。
次期モデルのカタログを見て、二つの点が目を惹きました。USB接続の外部スピーカーが付くようになったのと、USB2.0によって外付けの高性能ヴィデオキャプチャが使用できると謳っている事です。
私がここで報告した二つの点について回答が示されているわけです。
あと手に持った時に感じてしまう筐体のチープさについても、素材のリサイクルを考慮した設計であるとの答えが用意されています。
実に真摯なメーカーの対応であると思います。
しかし、それでも、あの富士通の最新鋭機として大いに期待して買った者としては、ここの書き込み数が示すように、本機の最大注目機能であるDVD作成で、高度な編集をしないのであれば、MyDVDで直接、元の画質を損なわない程度のヴィデオキャプチャが出来るようにならなかったのか?という疑問が残ってしまうのです。
私が次回パソコン購入に動くのは、地上波ディジタル放送対応機が出る時になるでしょう。それまで録りだめした数十本のDVテープのDVD化はおあずけです。
0点
筐体素材のリサイクルは知ってましたがそれほど酷くチープなの
ですか?実際使用していませんので他機種との比較対象ができません。
各社コストパフォーマンス化のために見えない部分だけでなく見える
部分まで品質を下げているということでしょうか?
このノートの筐体が良いとの書き込みも過去にあり疑問に感じています。
今後の参考のために教えて下さい。
書込番号:1244319
0点
2003/01/24 21:44(1年以上前)
筐体でリサイクルがされているのは、トップカバーのマグネシウム部分と、ヒンジカバーの部分のようです。NBの場合ですが。この部分がチープかどうかは、人それぞれの価値基準があるので、何とも言えません。書き込みで筐体が良い、というのは、おそらくは殆どがパームレスト辺りの感触を元に判断されていると思います。ここについては、僕もチープな印象は受けません。というより、全体にチープという印象は無いんですけどね。高級感があるとは言いませんが。まあ以前よりHustler氏はどうもしきい値が大変高いところにあるようなので、そう感じられたのでしょう。僕はNB18Bに「最新鋭機」とか「高級機」という印象も持っていませんし、「あの富士通」という期待も無いので、その辺りで感じ方が違うのでしょう。
>次期モデルのカタログを見て、二つの点が目を惹きました。USB接続の外部スピーカーが付くようになったのと、USB2.0によって外付けの高性能ヴィデオキャプチャが使用できると謳っている事です。
外部スピーカーは、おまけのようなものですね。内蔵スピーカーよりはましですが。
USB2.0は、このNB**B(但し、Intelモデル)から採用されていますから、NB**Cでなくとも、USB2.0経由のビデオキャプチャは出来ましたね。
書込番号:1244382
0点
2003/01/24 21:57(1年以上前)
通常バッテリを外して使用しているが、移動時に底部を持ち上げると、若干たわむように感じられ、チープに思える。(但しディスプレイ部の外面は金属製なので丈夫である)もう一台持っている日立の製品ではバッテリを外していてもそういうことはない。他社のものについては持ち上げたことがないのでわからない。いわゆるモバイル機ではないので妥協したのであろう。
書込番号:1244410
0点
2003/01/24 22:17(1年以上前)
バッテリが筐体の一部という前提になっている機種では、そういう傾向がありますね<たわむ>。また、この機種は良くあるように、底部のカバーに基盤が載る構造になっていません。ですから、多機種と比較すると、余計にそう感じるかもしれません。
書込番号:1244471
0点
バッテリーを外して使用するように設計してませんからね
なぜバッテリーを外して使うのか疑問ですが
外して長持ちさせようなどとお考えですか? 意味ないと思いますが…
書込番号:1245142
0点
最近バッテリーの消耗をケチったりする人が多いですね。
特にこのお○じアイコンさんがほとんど・・・
何でか良く理解できないんだけど誰か教えて下さい(笑)
停電とかの際はHDD破損とか気にならないのかな???
書込番号:1245337
0点
2003/01/25 21:18(1年以上前)
バッテリを付けっぱなしにしていて一週間ほどでパーにしたことがある。停電時のバックアップの意味があることは承知しているが、時折電源の取れないところで使うことがあるので温存しているのである。(通常というのはそういう意味)まあ、バッテリ付けっぱなしでも、AC電源に中間SWでも付けてこまめに切るようにしとけば、過充電にはなりませんわな。ご指導ありがとうございます。
書込番号:1247108
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18B
スペックと価格を並列にしてみたらIBMなんか全部高いだけの
ノートになりますが・・
価格の上下はショップの扱い店数によります。
書込番号:1127778
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18B
どうも今回のBIBLOは中途半端な気がする。
まず、パラレルコネクタが無くなった。だからUSB接続のプリンタしか使えない。変換ケーブルでの接続はできるが、パソコンからプリンタの電源ON・OFFはできないし、カートリッジ交換・ヘッドクリーニングの操作もできない。
確かにRADEONを採用した点は買うが、3Dにようやく対応したRADEON9000じゃないから、画質やコマ落ちが??これはメインメモリとの共用という点でも引っかかる。メインRAMで768MBが最高とか、256MBでの平常作業でも遅くなり勝ちなXPなのだが、DDRでどこまで対応できるのか??
確か40GBのHDDでも、テレビ録画は2時間以内しかできないとか(ブート領域を除くと)。それが60GBになったからといって満足に撮りだめができるずはないのだが??
DVDでの正常書き込みを考えるのなら、まずHDDに取り込んでから焼くのだそうな。
要するに、1時間分ずつパソコンに取り込んでは焼き、また取り込んでは焼きということのくり返しになり、2時間ものの映画などは連続取り込み・連続書き込みができないのだそうな(販売店の店員いわく)
もし本格的にTV録画を考えるなら、100GBぐらいは欲しい所だそうな。それにDVD−R、DVD−RWの書き込み速度が1倍というのも??
8倍速のCD−RWでさえ、たった10MBのファイル書き込みに随分時間がかかった。それがたったの1倍速なのだから、これで満足ができるのだろうか?DVDのフォーマット形式の業界標準が無い今日、標準化されるまで待つべきなのでは?
例えば、将来DVDプレーヤーが格安で販売されるようになっても、もしこの機種のDVDドライブの形式と違うのであれば、使いまわしができなくなる。(せっかくの撮りだめが役に立たない。)
それに、つい最近までHDDの騒音に関する書き込みをよく見かけたが、最近の機種ではどうなのだろうか?確かに購入直後は静かなのだが、購入後8ヶ月〜1年が経過すると、大きな音を出して回転するようになったとか。「キーンという騒音」
結果としては筐体の構造上の問題と、HDDが高速回転になったからという富士通の回答
だったが。
富士通純正のHDDはどうも信用し辛い。今回の機種に使われているHDDは流体軸受けなんだろうか?
それと、UXGAとかスーパーファインとか言うが、バックライトの寿命はどうなんだろうか?最近まで聞いたのでは2年内外だったと思うが。
バッテリーの寿命も、そのようでだった。バックライト交換で5万、バッテリー購入で3万円。HDD交換で3万円也のようだけれど、それでも割高なノートPCを購入するメリットはあるのだろうか??
20GB・HDD、8MBのビデオRAMのBIBLOでこれを書いている私としては、変え時を考えた場合に大いに疑問になるしだい。ならば、割高なノートに多機能を期待するより、現在所持している自作デスクトップの改善で満足感を得るべきでしょうかなあ。
ノートは、仕事用と割り切って。
0点
2002/10/21 23:19(1年以上前)
共感する部分もあり、「?」という部分もあり、う〜ん、勘違いしてませんか?と感じる部分もあり。
個人個人にとって、必要なデバイス、コネクタ、等は異なる訳で、MCPさんの環境、思想にNB(に限らず、今回のBIBLO)が合わないのであれば、ご自分でも結論されている通りで良いのではありませんか?
<割高なノートに多機能を期待するより、現在所持している自作デスクトップの改善で満足感を得るべきでしょうかなあ。>
ただ、一点だけ、煽られてみる。「富士通の装置だからって、富士通のHDDが載っていると限らないし、現行の2.5インチに関して言えば、富士通より信頼性の低いメーカーはありますよ」
書込番号:1016125
0点
>>パソコンからプリンタの電源ON・OFFはできないし
ここ変ですね。うちのHPのプリンタはUSB接続でもPCから印刷指示を出せば勝手に電源が入ります。また最新のHPプリンタでは、そこからタイマーが作動し、しばらく使わないと電源切れますから問題ありません。富士通の問題というよりお使いのプリンタの問題でしょうね。だいたいレガシーインターフェースはどこでも無くなりつつあるので、そんな部分で富士通を責めるのもどうかと。
というよりカタログスペック気にしすぎ、って感じます。ノートなんて大人の割り切りで使うものです。
書込番号:1016149
0点
2002/10/22 00:51(1年以上前)
MCPさん、こんばんは。
おっしゃるところは、富士通BIBLO固有の問題とはいえない点が
多いような気がします。
どんな使い方でコマ落ちするのではないか危惧してるのかわからないけど
普通にDVD見たりビデオ再生程度じゃ、その下位機種だって
コマ落ちなんかしてないですよ?
あとCD-RWとDVD-Rとかを単純に倍速比較で比べられると思ってるのが
そもそもおかしいような気がするけど?
って愚痴にレスしてもしょうがないのかな・・・・
書込番号:1016389
0点
2002/10/22 06:15(1年以上前)
失礼。コマ落ちについては、DVDやRWではなく、3Dゲームのこと。
子供が使いたがるので、一瞬期待したのですが、やっぱり無理だろうと思った次第。家庭の仕事場に入られるより、リビングでできるなら、これに越した事は無いと。
東芝のサテライトを職場で使っているけれど、2Dで使う分には、とりたててATI−RAGEとS3 Graphics SuperSavageとの違いは感じられない。
両者とも3D対応とのことであるが、やはりビデオRAMが8MBだとコマ落ちが垣間見られる。
なお、最初の数々の情報は、販売店の技術的スキルの高い店員と、富士通にかつてあったサイトで、数々の相談とそれに対する回答を総合したもの。
結論は18万円以上の金額は、やはり稼ぎ頭のノートへ利益を上乗せしているとのメーカー担当者からの助言もあり、今回の機種では価格面から考えれば、富士通は最大限の努力をしていると思う。
従って、本当に何もかもを満足できて、購入後も新機種が出ても、2年は周辺機器で苦労したくないのなら、ハイスペック製品で30万円以上の製品を購入すべきなのは分かっている。しかし、そのような高価な製品を購入しても、液晶画面・バッテリーで壊れやすい回転物(HDD、DVD、CD−RW)の耐久年数と修理費10万円也を考えれば(VAIOも近年HDD交換だけは素直に応じる程、故障が多いとのこと)、何の事やらと思う。
富士通にはメールで今年の夏、助言をしてみて、随分取り入れてくれ、このような仕様の一助になっているのが、ハッキリ分かるだけに、これが限界かな?という感覚がある。
すべてオンボードのチップセットと共用のVGAでビデオRAMはメインRAMとの共用。この一点とパラレルをUSB2.0用チップセットとの兼ね合いなのか、廃止されている点で、価格落ちして20万円中盤の製品だと、これが限界なんでしょうなあ。
どんな型番でも、ビデオRAMの容量とG−Foece4で売っているTOUSIBAのG5も、30万円以上のため敬遠されているが、スペックを考えるなら、TOUSIBAのG6に軍配が上がるのだろう。ただ、これも疑問があり、Pen4の2.0GHz以上ものと、G−Force4は、モバイル用とは言え、発熱は相当なはず。これがAthlonならなおさらで、冷却液の循環と空冷で、小さい筐体でどこまで対応できるのか。巷のウワサでは、内部のハンダ付けや機器類の寿命が、非常に短くなる危険性大との事。
以上、数々の問題点から、価格面と機能面の両方で満足したいのなら、自作機というのが前の板での結論であり、富士通が期待に応じてくれた結果がこのような状況なので(その中でもハイスペック製品で)、結局はドスパラやパソ工房に軍配が上がるようですなあ。
私が所持しているPCは、G−Force2、Pen4のウイラメット(FSB400Mhz)なのだが、これにG-Force4、ビデオキャプチャー・TV−チューナー機能を付け足し、メインRAMをDDRでPC2600対応にして、HDDを80GBにして、サムスンなどの液晶ディスプレーを足して、26〜30万円也なのだから、機能、放熱対策や部品取替えの便利さを考えれば、自作機以外には考えられないのかと、しばし落胆していた。
まあ、今回のレスで、高スペックでしかも程々価格のPCは自作のみという結論のようなので、現在の製品で考えた場合の落ちは付いたということか。
まあ、放熱対策でのケースファン2個付きのミドルケース(けっこうでかい)に、キャスター付き板を取り付けて、しのぐべきが、前の板ですべての機能に高性能を求めた場合の意見の集約だった。
しばらく仕事で金を稼ぎ、TOUSIBAさんのノートで発熱対策に問題なしとなったら、ダイナブックを購入することにします。
富士通は故障が少ないとのことなので、品質面でも期待したが、ターゲットを新規購入の客に限る路線の転換は無いようなので、断念すべきなんでしょうなあ。
書込番号:1016681
0点
2002/10/22 06:49(1年以上前)
追伸
他の板で、Baniasノートに関する記述がありました。やはり販売店の店員が言った通り、インテルの次世代CPUに期待すべきでしょう。
もともとPen4をノート使うのは非常に疑問があったのだけど、ヒートシンク不要でFABも400Mhz、DVDについてもCPUにしても、まだまだ発展途上で、程々価格・高性能のノートは来年に持ち越しですな。
納得のできるものが主流になるまでは、現状で我慢すべしが、新規購入を考えている私の結論となったようです。
書込番号:1016707
0点
2002/10/22 20:40(1年以上前)
確かマックユーザー氏は、CPUの講釈で長ったらしい文章で意味を成さないとか書かれてましたなあ。今回はその腹いせですかな?
そうでなければ、正しい理解が出来ないほどのスキルしかないのかな?
まっ、お互い良い情報の交換が最良のはずだけどね。
書込番号:1017891
0点
2002/10/22 21:19(1年以上前)
>まっ、お互い良い情報の交換が最良のはずだけどね。
これはもっともだけど、その上の文章が大人気ないというか喧嘩売ってるように聞こえてしょうがない今日この頃です。
書込番号:1017999
0点
2002/10/22 22:22(1年以上前)
>正しい理解が出来ないほどのスキルしかないのかな?
あっしにはそちらさんが、モバイル用のチップやデバイスに対する、正しい認識が足りないとしか受け止められないんですがねぇ。いや、初心者向けの方向性、云々なんかの意見は、なるほどごもっとも、と感じるだけに、全体としては、なんだか残念な文章、ご意見と映るんでやんすよ。第一、お手製デスクトップに満足されているご様子なのに、富士通さんの仕様を見て、落胆されるこたぁ、ないんじゃないすかねぇ。
すいやせんねぇ、どうもこういう文章を見ると、口を出さずに入られない性格なもんで、通りすがりと勘弁しておくんなせぇ。
書込番号:1018180
0点
良いか悪いかはともかく自分の知識と分析に自信を持っているという点は見受けられたが、私も何が言いたいのかが解からない。
書込番号:1018276
0点
2002/10/23 03:18(1年以上前)
Tailmon さん お手製デスクトップに満足されているご様子なのに、富士通さんの仕様を見て、落胆されるこたぁ… ということですが、ノートを買い換えようと考えていましてな。
にしても、どこのメーカーも20万円代ともなると、中途半端なスペックで、購入しても将来的に満足できそうもないというのでの落胆ってところ。
自作機に満足。とんでもない。
未だにウィラメットでG−force2ですからね。1世代前の代物ですよ。ただ改造する楽しみはありやすけどね。
満天の星さんの言われるように、ノートはあくまでDTのサブとしても位置付けなんでやすかねえ?
書込番号:1018794
0点
5年もしたらオフィスの大半はノートになるのでは???
省スペース化が進むし、性能差もそんなになくなってくる・・・
書込番号:1019811
0点
2002/10/24 02:42(1年以上前)
嫌味も皮肉も通じなかったようなので、通常モードに入ります。
現在のハードウェア、ソフトウェア両方の進んでいく方向からすれば、例え最上位機種(BIBLOに限らず)を購入したとしても、MCPさんの「将来的満足度」は満たされないでしょう。そして、それは富士通がどうだ、東芝がああだ、と言う問題ではないと僕は考えます。
Intelにしろ、ATIにしろ、nVIDIAにしろ、そうしたチップメーカーが、デスクトップとノートの性能差をつけたがっています。まして、ある程度の世代までは、マザーボードの交換をせずとも先端性能を維持できるデスクトップと比べれば、デビューした瞬間から腐り始めるノートは、永遠に追いつけないようになっているといっても、過言ではありません。
何より、僕からすれば、「今回のBIBLOは中途半端・・・」から始まった割に、その内容の方はと言えば、ご自身の要件を満たしていないと言う以上の理由が見受けられない。もちろん、MCPさんからすれば、ご自身(とそのご家族)が「将来的満足感」を得られるか否かが大事なのでしょう。ですが、MCPさんの論法、考え方には、共感や納得、はたまた考えさせられる部分と言うのを、見出す事ができません。このスレッドにあるレスの内容が、それを物語っているように思えます。
ある機種に対して、否定的な意見が存在する事は、当然だと思います。むしろ、あるべきです。ですが、その内容(文章)から、ご自身の知識力と分析力の披露、それに対する自信しか伺えない(人の事を偉そうに言える身分ではありませんが)点に「いかがなものですかねぇ?」と感じています。個々の項目について、具体的に反証しないのも、どうもそうした意見を聞いてもらえる(納得するかどうかは別問題として、です)ような気がしないためです。
最後に、大変失礼な文章になってしまったかと思います。言葉の足りない部分や、無礼な部分は、謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:1020826
0点
2002/10/25 02:43(1年以上前)
専門的な用語を書かれたり、断定的な言い回し(内容は別)をされたりすると、すぐ反感を持つというあたりは、やはり若者特有の感情なんでしょうが、何でも率直が良いかと言うと、決してそうではないでしょう。
自分の考え方を言ってみて、別のより良い考え方や情報を求めるやりかたを、ただの自慢としか受け取れなかったとは、残念ですねえ。
何にしても、円満が一番なわけですし、少しでも有意義な掲示板にと考えるなら、より有意義な情報の提供が、このサイトでは望ましい行いなのでは?
実際、私は自分の技術や知識をひけらかす考えがあるわけでなく、もし発熱問題でも、「この技術があるから、現在の機種でも十分長持ちする」とか、「新しいNB18Bで採用されたVGAチップセットは、他のものと比較して、このような特徴がある」などという意見や情報を望んでいたわけですから。
なお、書き込みの頭にあるように、「誹謗中傷、見た人が不快になるような発現はご遠慮ください」の文章を、ご理解されておられないのでしょうか?
この内容が理解できないような方は、ご遠慮願いたいものです。
書込番号:1022792
0点
2002/10/25 06:09(1年以上前)
>富士通にはメールで今年の夏、助言をしてみて、随分取り入れてくれ、このような仕様の一助になっているのが、ハッキリ分かるだけに、
簡素で結構ですので、「今年の夏」の助言が、どのような部分に取り入れられているのか、お聞かせ願えると幸いです。内容次第ですが、今年の夏の助言が、このNBシリーズに反映されているとは考えにくいので。
>パラレルコネクタが無くなった
パラレルコネクタがなくなると、不便な方も多いでしょうね。一方で、無くす事を奨励されている物でもあります。この先、見なくなる一方でしょうね。僕自身は、パラレルに何かをつないだ事は一度もありません。
>確かにRADEONを採用した点は買うが、3Dにようやく対応したRADEON9000じゃないから、画質やコマ落ちが??
3Dのコマ落ちですが、現在MCPさんがお使いの機種に関しては、VRAMの問題より、グラフィックチップの実力による部分が大きいと考えます。340Mの3D性能ですが、M6-Mよりはややましですが、RADEON7500辺りと比べると、見劣りします。ですが、どういったゲームをプレイされるのかによると思います。恐らくは、ある程度要件の高いゲームと推測されますが、いかがなものでしょう?実際のゲームとしては、FF8、スターウォーズ ギャラクティックバトル、タイピング オブ ザ デッド辺りをプレイしてみましたが、特に不満点を見出せませんでした。これ以上要件の厳しいゲームに関してはまだ試しておりません。
>これはメインメモリとの共用という点でも引っかかる。メインRAMで768MBが最高とか、256MBでの平常作業でも遅くなり勝ちなXPなのだが、DDRでどこまで対応できるのか??
このスタイルで、パフォーマンスが犠牲になる事は、MCPさんの認識されている通りだと思います。全体に、MCPさんのしきい値は「現行の最新、最速デバイス」付近に設定されているように見受けられます。勘違いであれば、申し訳ありませんが。それと比較すれば、幾分かのストレスを伴うものとなるでしょう。具体的に、どういった面での「遅くなりがち」を想定されているのか、提示願えないでしょうか?僕の感覚では、同価格帯の別機種と比較して、OSのオペレート、OFFICEの使用において、ストレスを感じるようなものではありませんでした。
>確か40GBのHDDでも、テレビ録画は2時間以内しかできないとか(ブート領域を除くと)。それが60GBになったからといって満足に撮りだめができるずはないのだが??
録画時間の目安
約2800MB/時間(高画質録画)
約1900MB/時間(標準画質録画)
約1000MB/時間(節約録画)
以上、カタログからの抜粋です。もちろん、カタログ値をストレートに信じる事はできませんが、一つの目安にはなるかと思います。結局のところ、ビットレートをどのレベルに設定するのか、全ての番組を常に最高の画質で見る必要があるのか、この辺りの考え方の違いで変わってくるように思います。TV録画機能、DVD-R/-RWドライブの搭載等について、MCPさんは時期尚早ではないのか、というスタンスだと受け止めましたが、いかがなものでしょう。僕は基本的に最上位機種というのは、メーカーの提示だと考えています。「近いうち(春モデルか夏モデルか)にバリュープライスにこれらのデバイスが搭載されるけど、そうなったら、購入しますか?」という提示です。ですから、僕としてはこの「予告編」は前向きに受け止めたいと考えています。おそらく僕の中にある撮りだめと、MCPさんの中にある撮りだめとでは、かなり時間差がある事でしょう。僕は基本的によほどでないとビデオ録画したものも保存しておかないので、TEMPフォルダとしての機能は、60GBで十分だと考えます。
バックライトについては、僕は一日のうち、相当時間パソコンを起動していますが、バックライトが逝った経験はありません。使用状況に左右されるとは思いますが、神経質になりすぎるのもいかがなものでしょうか。
バッテリについては、リチウムイオンバッテリの寿命については、不満のあるところです。ただ、これがLOOXやMGシリーズであればともかく、このNBシリーズでという事であれば、1年半でだめになろうが、1年でだめになろうが、全く気にしません。だめになっても交換しません。実際、そうして使っている4年前のノートが机の上にあります。
MCPさんの言われる、「せっかく高価なモデルを買っても消耗部品による追加出費が高額では、いかがなものか」という意見には、同感です。バックライトの寿命も、HDDの寿命も、現在では短くなる方向です。それに納得ができないのであれば、ノートPCの購入そのものを再検討された方が良いでしょう。実際、MCPさんはその方に向かわれているようですね。
僕の中では、Windowsのデスクトップは全く必要が無くて、ノートが自分のメイン環境です。DTに対して、サブと考えた事は殆どありません。安いDTを買うなら、最上位かその下のノートを買う方が、使いやすいし満足感も高いので。
富士通の個人向けラインアップには、ハイエンドモデルは存在しない、というのが私見です。夏モデルでは、やや例外的にMRがありましたが、これもMRという機種全体の仕様から見れば、最下位モデルに属するものでした。そこそこの性能のものを、そこそこの値段で購入する、という見方に立てば、富士通の装置はいい線を行っていると思います。
>従って、本当に何もかもを満足できて、購入後も新機種が出ても、2年は周辺機器で苦労したくないのなら、ハイスペック製品で30万円以上の製品を購入すべき
そうでしょうか?使用目的にもちろん左右される事は前提ですが、僕の手元にある2年前の中位機種は、スペックからすれば、今使っている装置とは比べ物にならないくらい低いものですが、もし、今からそっちをメインに使えといわれても、周辺機器含め、大して困りません。強いて言えば、LANポートを内蔵していない事くらいかな。でも、それもどうって事の無い問題ですね。
書込番号:1022898
0点
2002/10/27 15:42(1年以上前)
通りすがりに失礼します。
まずMCPさんがレスを求めているのかどうなのかよく分からないのです
が…。
全体的に言いたいことがわかりづらいです。
スキルがどうの、というより日本語的に。
反論出来るところだけは反論してるようですが、それ以外の所は
黙殺してるんでしょうか、コメント返してませんよね。
どんな情報が欲しいか、ということを一言添えた方がいいかと
思います。(途中で書かれてますが)
>専門的な用語を書かれたり、断定的な言い回し(内容は別)をされた
>りすると、すぐ反感を 持つというあたりは、やはり若者特有の感情
>なんでしょうが、何でも率直が良いかと言うと、 決してそうでは
>ないでしょう。
と書かれてますが、MCPさんの対応の方が大人げないと感じます。
口調をまねてみたり、他の板のことを持ち出したり。
>まっ、お互い良い情報の交換が最良のはずだけどね。
とてもそう思っている人の文章とは思えません。
中身について少々。
>3Dにようやく対応したRADEON9000
とありますが、DirectX 8.x の誤りでは?
3Dが使えなかった訳ではないですが。単なる省略だとしても
不適切じゃないでしょうか。現状では、DirectX 8.x対応の
ゲームがようやく出始めた(そろってきた?)ところだそうです。
>テレビ録画は2時間以内しかできない
これはFAT32の制限では?もしくは保存するファイルの形式等の
ソフト側の問題とか。容量的な問題なら、それを緩和するため
にDVD-Rが搭載されていると考えられますが。
書き込み速度をCD-Rと比較するのが無意味だというのはおいといて、
(CD-等倍速:150KB/s, DVD-等倍速:1.385MB/s)
デスクトップ用のDVD-Rでも普通は2倍速、ようやく4倍速が出た
というところなので、ノート用のスリムドライブで等倍速という
のは仕方がないところだと思います。互換性についてもDVD-Rで
DVD-Video との互換性はかなり確保されてるわけですし。
たびたびデスクトップ機との比較をしておられますが、これもナン
センスに感じます。デスクトップという形態に不満がないのなら、
こっちのほうが性能、拡張性、コストパフォーマンスがいいのは
当然で、ノートの方には省スペース、配線の簡単さ、静音、等々を
価格に加味してやる必要があると思います。もちろん人によって
それぞれへの配点は違ってきますが。
数年間使い続けたい、というのと、Pen4ですでに不満を感じている、
というのはなにやら矛盾しているような…。両立するのはやはり
自作しか無いと思います。あとはCPUの換装が可能なノートとか。
周辺機器については、ご自分が必要なものをしっかり考えてみる
べきでしょう。メーカーが搭載するのは、単に流行しているまたは
今後はやりそう、とか技術的なインパクトが大きい、といったもの
なので。
ノートにこだわるなら、ある程度カスタマイズが可能なDELLあたり
はどうでしょう。よけいな機能は外せると思います。
部品の寿命については、結局使ってみないと分からないと思うので、
心配なら追加料金で保証期間をのばせる店で買えばいいのではない
でしょうか。
書込番号:1028118
0点
2002/11/05 03:30(1年以上前)
MCPさん
自作機に勝つメーカーPCなんてありませんし、自作機とメーカーPCを比較するのはナンセンス。
お解りだと思いますがメーカー製PCで自分がしたい事が出来ないので自作マシンに皆走るのです。
書込番号:1046194
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18B
たかろうさん、満点の星さん、有輝さん、reo−310さん、
みなさん親切なアドバイスをして頂きどうもありがとうございました!!
大変、参考になりました。そろぞれのご意見に、なるほど!と感心しました。
@UXGAなら単純にいいんかなあと思っていましたが、私も30を過ぎると最近は視力の衰えが顕著になり、確かにきつそうですね!笑。実は日立のラスタービューを見て簡単な仕掛けやのにキレイなあと思っていました。写り込みはあるけどそのかわり液晶に艶・つやが出てキレイだなとおもいます!
AUSB2の件ですが具体的に教えて頂き大変参考になりました。あれば嬉しいみたいですね!なくてもIEEEがあればとりあえず安心(笑)
B耐久性ですがこれもあまり差はないかもしれませんね!部品ひとつとっても世界中のものをそれぞれのメーカーが使用していますしね。
とりあえず大事に使いたいと思います。今、使っている6年前のラビーとの性能差のカルチャーショックを早く味わいたいです!!
みなさまのアドバイスを参考にさせて頂き以上の点より、ビブロNB18Bにしようかと思います。当初はバイオが最有力でした(笑)
少しお金が浮きましたので一緒にデジカメを買うつもりでしたから助かります。
サンヨーの動画デジカメDSC-MZ3なんか考えています。
見た目はいまいちやけど性能が良さそうです。マイクロドライブが対応なんですがマイクロドライブとは記憶容量が大きくて、その分いい値段なんですが、いいもんなんでしょうか?
みなさん、ありがとうございました。感謝いたします。。
0点
2002/10/23 23:06(1年以上前)
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






