FMV-BIBLO NB18B のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FMV-BIBLO NB18Bの価格比較
  • FMV-BIBLO NB18Bのスペック・仕様
  • FMV-BIBLO NB18Bのレビュー
  • FMV-BIBLO NB18Bのクチコミ
  • FMV-BIBLO NB18Bの画像・動画
  • FMV-BIBLO NB18Bのピックアップリスト
  • FMV-BIBLO NB18Bのオークション

FMV-BIBLO NB18B富士通

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 9日

  • FMV-BIBLO NB18Bの価格比較
  • FMV-BIBLO NB18Bのスペック・仕様
  • FMV-BIBLO NB18Bのレビュー
  • FMV-BIBLO NB18Bのクチコミ
  • FMV-BIBLO NB18Bの画像・動画
  • FMV-BIBLO NB18Bのピックアップリスト
  • FMV-BIBLO NB18Bのオークション

FMV-BIBLO NB18B のクチコミ掲示板

(343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FMV-BIBLO NB18B」のクチコミ掲示板に
FMV-BIBLO NB18Bを新規書き込みFMV-BIBLO NB18Bをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CDの再生

2002/11/05 19:01(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18B

スレ主 エヌビー18ビーさん

NB18Bで音楽CDのコピーをしてみましたが、DENONのADV−700
では、再生できません。SONYのCDプレーヤーでは、再生できました。
何が問題なのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:1047264

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/11/05 19:06(1年以上前)

メディアが悪いかコピーの仕方が悪いのかどちらか。

書込番号:1047274

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヌビー18ビーさん

2002/11/05 19:45(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
メディアはMAXELLのオレンジブックパート2に準拠のもので
書き込みに使ったソフトは、最初からインストールされていた
ドラッグンドロップです。マニュアル通りに操作しましたんですが・・・。何か設定を調整する必要があるのでしょうか。
3枚の違う音楽CDを作ってみましたが、SONY◎ DENON× です。

書込番号:1047367

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2002/11/05 20:00(1年以上前)

読み側のドライブによってはRが読めないこともある(反射率の関係上)

書込番号:1047409

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/05 20:01(1年以上前)

カタログには
>CD-R/RWのオーディオディスク、MP3エンコードされたディスクの再生が可能。
※書き込み状況の悪いディスクなど、一部再生できないディスクもあります。
デジタル音声圧縮方式MP3に対応。

DENONのADV−700では他のメディアは問題ないのかな?

メディアを変えて焼いてみる、書き込み速度を4倍速ぐらいに落として焼いて見る

書込番号:1047412

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2002/11/05 20:44(1年以上前)

経験上 Plextor機を使用して、ライディングをNEROで、等倍で焼いて(各倍率を試した上で)、メディアを10種類以上試して でも読めないCDプレーヤーはありました(複数)、諦めましょう。

書込番号:1047537

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヌビー18ビーさん

2002/11/05 21:30(1年以上前)

多数の情報ありがとうございました。
書き込み速度を×4にし、その他の条件は全て同じで
試してみたところDENONでも再生可能になりました。
みなさんありがとうございました。
失敗した時の速度設定は、MAXになっておりました。
他の速度でも試してみたいとおもいます。

書込番号:1047636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

質問

2002/11/05 18:11(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18B

スレ主 父ちゃんでーすさん

娘の進学祝いに、NB18Bを買おうと思っている父です。最安値のお店は、遠くて買いに行けないのですが、家の近くの電気店で買うのと、最安値店にネットで頼むのは、どっちが安いのでしょうか?送料など、もろもろ…かかりますよね…。
あと、今使ってるフロッピーの情報は、外付けで使えるんですか?
教えてください。

あと、買いの時期とは?

書込番号:1047170

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15320件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2002/11/05 18:29(1年以上前)

>送料など、もろもろ…かかりますよね…。
送料などは必ずHP上に明記しなければならないので、
各ショップのページで確認すればどっちが安いかくらい計算出来るでしょ。

>あと、買いの時期とは?
欲しいとき、必要なときです。

書込番号:1047196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

NB18Bについて

2002/10/21 21:26(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18B

スレ主 MCPさん

どうも今回のBIBLOは中途半端な気がする。
 まず、パラレルコネクタが無くなった。だからUSB接続のプリンタしか使えない。変換ケーブルでの接続はできるが、パソコンからプリンタの電源ON・OFFはできないし、カートリッジ交換・ヘッドクリーニングの操作もできない。
 確かにRADEONを採用した点は買うが、3Dにようやく対応したRADEON9000じゃないから、画質やコマ落ちが??これはメインメモリとの共用という点でも引っかかる。メインRAMで768MBが最高とか、256MBでの平常作業でも遅くなり勝ちなXPなのだが、DDRでどこまで対応できるのか??
 確か40GBのHDDでも、テレビ録画は2時間以内しかできないとか(ブート領域を除くと)。それが60GBになったからといって満足に撮りだめができるずはないのだが??
 DVDでの正常書き込みを考えるのなら、まずHDDに取り込んでから焼くのだそうな。
 要するに、1時間分ずつパソコンに取り込んでは焼き、また取り込んでは焼きということのくり返しになり、2時間ものの映画などは連続取り込み・連続書き込みができないのだそうな(販売店の店員いわく)
 
 もし本格的にTV録画を考えるなら、100GBぐらいは欲しい所だそうな。それにDVD−R、DVD−RWの書き込み速度が1倍というのも??
 8倍速のCD−RWでさえ、たった10MBのファイル書き込みに随分時間がかかった。それがたったの1倍速なのだから、これで満足ができるのだろうか?DVDのフォーマット形式の業界標準が無い今日、標準化されるまで待つべきなのでは?
 例えば、将来DVDプレーヤーが格安で販売されるようになっても、もしこの機種のDVDドライブの形式と違うのであれば、使いまわしができなくなる。(せっかくの撮りだめが役に立たない。)
 
 それに、つい最近までHDDの騒音に関する書き込みをよく見かけたが、最近の機種ではどうなのだろうか?確かに購入直後は静かなのだが、購入後8ヶ月〜1年が経過すると、大きな音を出して回転するようになったとか。「キーンという騒音」
 結果としては筐体の構造上の問題と、HDDが高速回転になったからという富士通の回答
だったが。
 富士通純正のHDDはどうも信用し辛い。今回の機種に使われているHDDは流体軸受けなんだろうか?
 
 それと、UXGAとかスーパーファインとか言うが、バックライトの寿命はどうなんだろうか?最近まで聞いたのでは2年内外だったと思うが。
 バッテリーの寿命も、そのようでだった。バックライト交換で5万、バッテリー購入で3万円。HDD交換で3万円也のようだけれど、それでも割高なノートPCを購入するメリットはあるのだろうか??
 20GB・HDD、8MBのビデオRAMのBIBLOでこれを書いている私としては、変え時を考えた場合に大いに疑問になるしだい。ならば、割高なノートに多機能を期待するより、現在所持している自作デスクトップの改善で満足感を得るべきでしょうかなあ。
 ノートは、仕事用と割り切って。

書込番号:1015944

ナイスクチコミ!0


返信する
Tailmonさん

2002/10/21 23:19(1年以上前)

共感する部分もあり、「?」という部分もあり、う〜ん、勘違いしてませんか?と感じる部分もあり。
個人個人にとって、必要なデバイス、コネクタ、等は異なる訳で、MCPさんの環境、思想にNB(に限らず、今回のBIBLO)が合わないのであれば、ご自分でも結論されている通りで良いのではありませんか?
<割高なノートに多機能を期待するより、現在所持している自作デスクトップの改善で満足感を得るべきでしょうかなあ。>

ただ、一点だけ、煽られてみる。「富士通の装置だからって、富士通のHDDが載っていると限らないし、現行の2.5インチに関して言えば、富士通より信頼性の低いメーカーはありますよ」

書込番号:1016125

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2002/10/21 23:33(1年以上前)

>>パソコンからプリンタの電源ON・OFFはできないし

ここ変ですね。うちのHPのプリンタはUSB接続でもPCから印刷指示を出せば勝手に電源が入ります。また最新のHPプリンタでは、そこからタイマーが作動し、しばらく使わないと電源切れますから問題ありません。富士通の問題というよりお使いのプリンタの問題でしょうね。だいたいレガシーインターフェースはどこでも無くなりつつあるので、そんな部分で富士通を責めるのもどうかと。
というよりカタログスペック気にしすぎ、って感じます。ノートなんて大人の割り切りで使うものです。

書込番号:1016149

ナイスクチコミ!0


STAGE-Aさん

2002/10/22 00:51(1年以上前)

MCPさん、こんばんは。

おっしゃるところは、富士通BIBLO固有の問題とはいえない点が
多いような気がします。
どんな使い方でコマ落ちするのではないか危惧してるのかわからないけど
普通にDVD見たりビデオ再生程度じゃ、その下位機種だって
コマ落ちなんかしてないですよ?
あとCD-RWとDVD-Rとかを単純に倍速比較で比べられると思ってるのが
そもそもおかしいような気がするけど?

って愚痴にレスしてもしょうがないのかな・・・・

書込番号:1016389

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2002/10/22 06:15(1年以上前)

失礼。コマ落ちについては、DVDやRWではなく、3Dゲームのこと。
 子供が使いたがるので、一瞬期待したのですが、やっぱり無理だろうと思った次第。家庭の仕事場に入られるより、リビングでできるなら、これに越した事は無いと。
 東芝のサテライトを職場で使っているけれど、2Dで使う分には、とりたててATI−RAGEとS3 Graphics SuperSavageとの違いは感じられない。
 両者とも3D対応とのことであるが、やはりビデオRAMが8MBだとコマ落ちが垣間見られる。
 なお、最初の数々の情報は、販売店の技術的スキルの高い店員と、富士通にかつてあったサイトで、数々の相談とそれに対する回答を総合したもの。
 結論は18万円以上の金額は、やはり稼ぎ頭のノートへ利益を上乗せしているとのメーカー担当者からの助言もあり、今回の機種では価格面から考えれば、富士通は最大限の努力をしていると思う。
 従って、本当に何もかもを満足できて、購入後も新機種が出ても、2年は周辺機器で苦労したくないのなら、ハイスペック製品で30万円以上の製品を購入すべきなのは分かっている。しかし、そのような高価な製品を購入しても、液晶画面・バッテリーで壊れやすい回転物(HDD、DVD、CD−RW)の耐久年数と修理費10万円也を考えれば(VAIOも近年HDD交換だけは素直に応じる程、故障が多いとのこと)、何の事やらと思う。
 富士通にはメールで今年の夏、助言をしてみて、随分取り入れてくれ、このような仕様の一助になっているのが、ハッキリ分かるだけに、これが限界かな?という感覚がある。
 すべてオンボードのチップセットと共用のVGAでビデオRAMはメインRAMとの共用。この一点とパラレルをUSB2.0用チップセットとの兼ね合いなのか、廃止されている点で、価格落ちして20万円中盤の製品だと、これが限界なんでしょうなあ。
 どんな型番でも、ビデオRAMの容量とG−Foece4で売っているTOUSIBAのG5も、30万円以上のため敬遠されているが、スペックを考えるなら、TOUSIBAのG6に軍配が上がるのだろう。ただ、これも疑問があり、Pen4の2.0GHz以上ものと、G−Force4は、モバイル用とは言え、発熱は相当なはず。これがAthlonならなおさらで、冷却液の循環と空冷で、小さい筐体でどこまで対応できるのか。巷のウワサでは、内部のハンダ付けや機器類の寿命が、非常に短くなる危険性大との事。

 以上、数々の問題点から、価格面と機能面の両方で満足したいのなら、自作機というのが前の板での結論であり、富士通が期待に応じてくれた結果がこのような状況なので(その中でもハイスペック製品で)、結局はドスパラやパソ工房に軍配が上がるようですなあ。
 私が所持しているPCは、G−Force2、Pen4のウイラメット(FSB400Mhz)なのだが、これにG-Force4、ビデオキャプチャー・TV−チューナー機能を付け足し、メインRAMをDDRでPC2600対応にして、HDDを80GBにして、サムスンなどの液晶ディスプレーを足して、26〜30万円也なのだから、機能、放熱対策や部品取替えの便利さを考えれば、自作機以外には考えられないのかと、しばし落胆していた。
 まあ、今回のレスで、高スペックでしかも程々価格のPCは自作のみという結論のようなので、現在の製品で考えた場合の落ちは付いたということか。
 まあ、放熱対策でのケースファン2個付きのミドルケース(けっこうでかい)に、キャスター付き板を取り付けて、しのぐべきが、前の板ですべての機能に高性能を求めた場合の意見の集約だった。
 しばらく仕事で金を稼ぎ、TOUSIBAさんのノートで発熱対策に問題なしとなったら、ダイナブックを購入することにします。
 富士通は故障が少ないとのことなので、品質面でも期待したが、ターゲットを新規購入の客に限る路線の転換は無いようなので、断念すべきなんでしょうなあ。

書込番号:1016681

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2002/10/22 06:49(1年以上前)

追伸
 他の板で、Baniasノートに関する記述がありました。やはり販売店の店員が言った通り、インテルの次世代CPUに期待すべきでしょう。
 もともとPen4をノート使うのは非常に疑問があったのだけど、ヒートシンク不要でFABも400Mhz、DVDについてもCPUにしても、まだまだ発展途上で、程々価格・高性能のノートは来年に持ち越しですな。
 納得のできるものが主流になるまでは、現状で我慢すべしが、新規購入を考えている私の結論となったようです。

書込番号:1016707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/10/22 16:44(1年以上前)

長い文を書かれているが、何を言いたいかさっぱり分からない。

書込番号:1017432

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2002/10/22 20:40(1年以上前)

確かマックユーザー氏は、CPUの講釈で長ったらしい文章で意味を成さないとか書かれてましたなあ。今回はその腹いせですかな?
 そうでなければ、正しい理解が出来ないほどのスキルしかないのかな?

 まっ、お互い良い情報の交換が最良のはずだけどね。

書込番号:1017891

ナイスクチコミ!0


わりこみさん

2002/10/22 21:19(1年以上前)

>まっ、お互い良い情報の交換が最良のはずだけどね。
 これはもっともだけど、その上の文章が大人気ないというか喧嘩売ってるように聞こえてしょうがない今日この頃です。

書込番号:1017999

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/10/22 22:22(1年以上前)

>正しい理解が出来ないほどのスキルしかないのかな?

あっしにはそちらさんが、モバイル用のチップやデバイスに対する、正しい認識が足りないとしか受け止められないんですがねぇ。いや、初心者向けの方向性、云々なんかの意見は、なるほどごもっとも、と感じるだけに、全体としては、なんだか残念な文章、ご意見と映るんでやんすよ。第一、お手製デスクトップに満足されているご様子なのに、富士通さんの仕様を見て、落胆されるこたぁ、ないんじゃないすかねぇ。
すいやせんねぇ、どうもこういう文章を見ると、口を出さずに入られない性格なもんで、通りすがりと勘弁しておくんなせぇ。

書込番号:1018180

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/10/22 23:27(1年以上前)

良いか悪いかはともかく自分の知識と分析に自信を持っているという点は見受けられたが、私も何が言いたいのかが解からない。

書込番号:1018276

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2002/10/23 03:18(1年以上前)

Tailmon さん お手製デスクトップに満足されているご様子なのに、富士通さんの仕様を見て、落胆されるこたぁ… ということですが、ノートを買い換えようと考えていましてな。
 にしても、どこのメーカーも20万円代ともなると、中途半端なスペックで、購入しても将来的に満足できそうもないというのでの落胆ってところ。
 自作機に満足。とんでもない。
 未だにウィラメットでG−force2ですからね。1世代前の代物ですよ。ただ改造する楽しみはありやすけどね。

 満天の星さんの言われるように、ノートはあくまでDTのサブとしても位置付けなんでやすかねえ?

書込番号:1018794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/10/23 18:52(1年以上前)

5年もしたらオフィスの大半はノートになるのでは???
省スペース化が進むし、性能差もそんなになくなってくる・・・

書込番号:1019811

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/10/24 02:42(1年以上前)

嫌味も皮肉も通じなかったようなので、通常モードに入ります。

現在のハードウェア、ソフトウェア両方の進んでいく方向からすれば、例え最上位機種(BIBLOに限らず)を購入したとしても、MCPさんの「将来的満足度」は満たされないでしょう。そして、それは富士通がどうだ、東芝がああだ、と言う問題ではないと僕は考えます。
Intelにしろ、ATIにしろ、nVIDIAにしろ、そうしたチップメーカーが、デスクトップとノートの性能差をつけたがっています。まして、ある程度の世代までは、マザーボードの交換をせずとも先端性能を維持できるデスクトップと比べれば、デビューした瞬間から腐り始めるノートは、永遠に追いつけないようになっているといっても、過言ではありません。

何より、僕からすれば、「今回のBIBLOは中途半端・・・」から始まった割に、その内容の方はと言えば、ご自身の要件を満たしていないと言う以上の理由が見受けられない。もちろん、MCPさんからすれば、ご自身(とそのご家族)が「将来的満足感」を得られるか否かが大事なのでしょう。ですが、MCPさんの論法、考え方には、共感や納得、はたまた考えさせられる部分と言うのを、見出す事ができません。このスレッドにあるレスの内容が、それを物語っているように思えます。

ある機種に対して、否定的な意見が存在する事は、当然だと思います。むしろ、あるべきです。ですが、その内容(文章)から、ご自身の知識力と分析力の披露、それに対する自信しか伺えない(人の事を偉そうに言える身分ではありませんが)点に「いかがなものですかねぇ?」と感じています。個々の項目について、具体的に反証しないのも、どうもそうした意見を聞いてもらえる(納得するかどうかは別問題として、です)ような気がしないためです。

最後に、大変失礼な文章になってしまったかと思います。言葉の足りない部分や、無礼な部分は、謹んでお詫び申し上げます。

書込番号:1020826

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2002/10/25 02:43(1年以上前)

専門的な用語を書かれたり、断定的な言い回し(内容は別)をされたりすると、すぐ反感を持つというあたりは、やはり若者特有の感情なんでしょうが、何でも率直が良いかと言うと、決してそうではないでしょう。
 自分の考え方を言ってみて、別のより良い考え方や情報を求めるやりかたを、ただの自慢としか受け取れなかったとは、残念ですねえ。
 何にしても、円満が一番なわけですし、少しでも有意義な掲示板にと考えるなら、より有意義な情報の提供が、このサイトでは望ましい行いなのでは?
 実際、私は自分の技術や知識をひけらかす考えがあるわけでなく、もし発熱問題でも、「この技術があるから、現在の機種でも十分長持ちする」とか、「新しいNB18Bで採用されたVGAチップセットは、他のものと比較して、このような特徴がある」などという意見や情報を望んでいたわけですから。
 なお、書き込みの頭にあるように、「誹謗中傷、見た人が不快になるような発現はご遠慮ください」の文章を、ご理解されておられないのでしょうか?
 この内容が理解できないような方は、ご遠慮願いたいものです。

書込番号:1022792

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/10/25 06:09(1年以上前)

>富士通にはメールで今年の夏、助言をしてみて、随分取り入れてくれ、このような仕様の一助になっているのが、ハッキリ分かるだけに、

簡素で結構ですので、「今年の夏」の助言が、どのような部分に取り入れられているのか、お聞かせ願えると幸いです。内容次第ですが、今年の夏の助言が、このNBシリーズに反映されているとは考えにくいので。

>パラレルコネクタが無くなった

パラレルコネクタがなくなると、不便な方も多いでしょうね。一方で、無くす事を奨励されている物でもあります。この先、見なくなる一方でしょうね。僕自身は、パラレルに何かをつないだ事は一度もありません。

>確かにRADEONを採用した点は買うが、3Dにようやく対応したRADEON9000じゃないから、画質やコマ落ちが??

3Dのコマ落ちですが、現在MCPさんがお使いの機種に関しては、VRAMの問題より、グラフィックチップの実力による部分が大きいと考えます。340Mの3D性能ですが、M6-Mよりはややましですが、RADEON7500辺りと比べると、見劣りします。ですが、どういったゲームをプレイされるのかによると思います。恐らくは、ある程度要件の高いゲームと推測されますが、いかがなものでしょう?実際のゲームとしては、FF8、スターウォーズ ギャラクティックバトル、タイピング オブ ザ デッド辺りをプレイしてみましたが、特に不満点を見出せませんでした。これ以上要件の厳しいゲームに関してはまだ試しておりません。

>これはメインメモリとの共用という点でも引っかかる。メインRAMで768MBが最高とか、256MBでの平常作業でも遅くなり勝ちなXPなのだが、DDRでどこまで対応できるのか??

このスタイルで、パフォーマンスが犠牲になる事は、MCPさんの認識されている通りだと思います。全体に、MCPさんのしきい値は「現行の最新、最速デバイス」付近に設定されているように見受けられます。勘違いであれば、申し訳ありませんが。それと比較すれば、幾分かのストレスを伴うものとなるでしょう。具体的に、どういった面での「遅くなりがち」を想定されているのか、提示願えないでしょうか?僕の感覚では、同価格帯の別機種と比較して、OSのオペレート、OFFICEの使用において、ストレスを感じるようなものではありませんでした。

>確か40GBのHDDでも、テレビ録画は2時間以内しかできないとか(ブート領域を除くと)。それが60GBになったからといって満足に撮りだめができるずはないのだが??

録画時間の目安
約2800MB/時間(高画質録画)
約1900MB/時間(標準画質録画)
約1000MB/時間(節約録画)
以上、カタログからの抜粋です。もちろん、カタログ値をストレートに信じる事はできませんが、一つの目安にはなるかと思います。結局のところ、ビットレートをどのレベルに設定するのか、全ての番組を常に最高の画質で見る必要があるのか、この辺りの考え方の違いで変わってくるように思います。TV録画機能、DVD-R/-RWドライブの搭載等について、MCPさんは時期尚早ではないのか、というスタンスだと受け止めましたが、いかがなものでしょう。僕は基本的に最上位機種というのは、メーカーの提示だと考えています。「近いうち(春モデルか夏モデルか)にバリュープライスにこれらのデバイスが搭載されるけど、そうなったら、購入しますか?」という提示です。ですから、僕としてはこの「予告編」は前向きに受け止めたいと考えています。おそらく僕の中にある撮りだめと、MCPさんの中にある撮りだめとでは、かなり時間差がある事でしょう。僕は基本的によほどでないとビデオ録画したものも保存しておかないので、TEMPフォルダとしての機能は、60GBで十分だと考えます。

バックライトについては、僕は一日のうち、相当時間パソコンを起動していますが、バックライトが逝った経験はありません。使用状況に左右されるとは思いますが、神経質になりすぎるのもいかがなものでしょうか。
バッテリについては、リチウムイオンバッテリの寿命については、不満のあるところです。ただ、これがLOOXやMGシリーズであればともかく、このNBシリーズでという事であれば、1年半でだめになろうが、1年でだめになろうが、全く気にしません。だめになっても交換しません。実際、そうして使っている4年前のノートが机の上にあります。
MCPさんの言われる、「せっかく高価なモデルを買っても消耗部品による追加出費が高額では、いかがなものか」という意見には、同感です。バックライトの寿命も、HDDの寿命も、現在では短くなる方向です。それに納得ができないのであれば、ノートPCの購入そのものを再検討された方が良いでしょう。実際、MCPさんはその方に向かわれているようですね。

僕の中では、Windowsのデスクトップは全く必要が無くて、ノートが自分のメイン環境です。DTに対して、サブと考えた事は殆どありません。安いDTを買うなら、最上位かその下のノートを買う方が、使いやすいし満足感も高いので。

富士通の個人向けラインアップには、ハイエンドモデルは存在しない、というのが私見です。夏モデルでは、やや例外的にMRがありましたが、これもMRという機種全体の仕様から見れば、最下位モデルに属するものでした。そこそこの性能のものを、そこそこの値段で購入する、という見方に立てば、富士通の装置はいい線を行っていると思います。

>従って、本当に何もかもを満足できて、購入後も新機種が出ても、2年は周辺機器で苦労したくないのなら、ハイスペック製品で30万円以上の製品を購入すべき

そうでしょうか?使用目的にもちろん左右される事は前提ですが、僕の手元にある2年前の中位機種は、スペックからすれば、今使っている装置とは比べ物にならないくらい低いものですが、もし、今からそっちをメインに使えといわれても、周辺機器含め、大して困りません。強いて言えば、LANポートを内蔵していない事くらいかな。でも、それもどうって事の無い問題ですね。

書込番号:1022898

ナイスクチコミ!0


白の6月さん

2002/10/27 15:42(1年以上前)

通りすがりに失礼します。
まずMCPさんがレスを求めているのかどうなのかよく分からないのです
が…。
全体的に言いたいことがわかりづらいです。
スキルがどうの、というより日本語的に。
反論出来るところだけは反論してるようですが、それ以外の所は
黙殺してるんでしょうか、コメント返してませんよね。
どんな情報が欲しいか、ということを一言添えた方がいいかと
思います。(途中で書かれてますが)

>専門的な用語を書かれたり、断定的な言い回し(内容は別)をされた
>りすると、すぐ反感を 持つというあたりは、やはり若者特有の感情
>なんでしょうが、何でも率直が良いかと言うと、 決してそうでは
>ないでしょう。

と書かれてますが、MCPさんの対応の方が大人げないと感じます。
口調をまねてみたり、他の板のことを持ち出したり。

>まっ、お互い良い情報の交換が最良のはずだけどね。

とてもそう思っている人の文章とは思えません。

中身について少々。
>3Dにようやく対応したRADEON9000
とありますが、DirectX 8.x の誤りでは?
3Dが使えなかった訳ではないですが。単なる省略だとしても
不適切じゃないでしょうか。現状では、DirectX 8.x対応の
ゲームがようやく出始めた(そろってきた?)ところだそうです。

>テレビ録画は2時間以内しかできない
これはFAT32の制限では?もしくは保存するファイルの形式等の
ソフト側の問題とか。容量的な問題なら、それを緩和するため
にDVD-Rが搭載されていると考えられますが。
書き込み速度をCD-Rと比較するのが無意味だというのはおいといて、
(CD-等倍速:150KB/s, DVD-等倍速:1.385MB/s)
デスクトップ用のDVD-Rでも普通は2倍速、ようやく4倍速が出た
というところなので、ノート用のスリムドライブで等倍速という
のは仕方がないところだと思います。互換性についてもDVD-Rで
DVD-Video との互換性はかなり確保されてるわけですし。

たびたびデスクトップ機との比較をしておられますが、これもナン
センスに感じます。デスクトップという形態に不満がないのなら、
こっちのほうが性能、拡張性、コストパフォーマンスがいいのは
当然で、ノートの方には省スペース、配線の簡単さ、静音、等々を
価格に加味してやる必要があると思います。もちろん人によって
それぞれへの配点は違ってきますが。

数年間使い続けたい、というのと、Pen4ですでに不満を感じている、
というのはなにやら矛盾しているような…。両立するのはやはり
自作しか無いと思います。あとはCPUの換装が可能なノートとか。
周辺機器については、ご自分が必要なものをしっかり考えてみる
べきでしょう。メーカーが搭載するのは、単に流行しているまたは
今後はやりそう、とか技術的なインパクトが大きい、といったもの
なので。

ノートにこだわるなら、ある程度カスタマイズが可能なDELLあたり
はどうでしょう。よけいな機能は外せると思います。
部品の寿命については、結局使ってみないと分からないと思うので、
心配なら追加料金で保証期間をのばせる店で買えばいいのではない
でしょうか。

書込番号:1028118

ナイスクチコミ!0


WINGS5さん

2002/11/05 03:30(1年以上前)

MCPさん
自作機に勝つメーカーPCなんてありませんし、自作機とメーカーPCを比較するのはナンセンス。
お解りだと思いますがメーカー製PCで自分がしたい事が出来ないので自作マシンに皆走るのです。

書込番号:1046194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/11/04 14:45(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18B

スレ主 すみ佳さん

VHSで録画した画像をBIBLOを使って、DVDに保存しなおすこと出来ますか?

書込番号:1044537

ナイスクチコミ!0


返信する
超々初心者.netさん

2002/11/04 14:49(1年以上前)

可。お前のやる気と根性しだいでできる。ないならできない。

書込番号:1044548

ナイスクチコミ!0


スレ主 すみ佳さん

2002/11/04 16:41(1年以上前)

値段って、いつ頃になると下がるのでしょうか?
もう、これにすると決めたのですが、4月までに買い替えたいと思います。
4月まで待ったら、どの位 安くなってるものなんですか?
相場?を教えてください。

書込番号:1044768

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2002/11/04 16:57(1年以上前)

4月にはすでに時期モデルが出ています。
そして,このモデルの在庫はなくなっているでしょう。

書込番号:1044800

ナイスクチコミ!0


実はノートでいこう2さん

2002/11/04 23:54(1年以上前)

こんばんわ。
最初の質問は、BIBLOというわけではないのですが、書店にいけば、
パソコン専門雑誌がいろいろあります。
その中でDVDを作ろうという特集が組まれているものを選んで研究してみてください。
二番目の質問は、パソコンは、大体春、夏、秋冬の3回新型モデルが発表になっています。
春は、大体早いメーカーは、2月から3月まで、夏は早くて6月から7月、秋・冬モデルは大体10月に集中していますが、年々早くなり、今年は、SONY,SHARPは、8月下旬から9月の初めに発表しています。
パソコンの需要は、歳末から新年にかけて、卒業、入学・進学、それにボーナス時期に多いといわれていますから、そのころを目安に考えたらよいと思います。
各メーカーとも多少発売月が違うので、富士通、東芝、NECなどのホームページにアクセスして、これまでのパソコンの発売という項目をクリックすれば、それで大体の見当がつくはずです。
下のサイト、ホームページも参考にされては、
  http://ascii24 com/
このサイトのasciiニュースを見てください。
情報は、自分で探そうと思えば、いろいろあるので、自分で探してみることがパソコンになれる早道だと思います。

書込番号:1045790

ナイスクチコミ!0


実はノートでいこう2さん

2002/11/05 00:28(1年以上前)

書き忘れました。
4月までにというお話ですが、そのころには一部次の春モデルが出ていてこのノートがあるかどうか保障の限りではありません。
各メーカーとも、パソコンの生産調整を最近はやっていて、次のモデルがでるころは、販売店も在庫一掃で価格を下げて売りますから、買いたい時に物がないということもあります。
相場といっても経済とか景気とかで変化するみたいです。
価格の変動を見るには、この価格コムのメーカー別の店別の大きな価格一覧が表になっていますから、10日ごとに、各店の価格をチェックしたら
どういうノートがどれくらい価格が下がっているかわかると思います。

書込番号:1045887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最近のノートのビデオチップについて

2002/11/03 23:51(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18B

スレ主 実はノートでいこう2さん

いつもこの掲示板、すべてのメーカーに目を通していますが、☆満天の星★さんはじめ皆様が貴重な他で得ることのできない情報をくださることに
感謝しています。
もっと早く掲示板を知っていれば、いままで、主に雑誌とか友人の評価で
ノートパソコンを選んでいましたので、ずいぶん無駄な買い物をしていたと思います。
今後新しいノートを買う際には、ここへのアクセスで、充分に検討してべすとチョイスができるものと思います。本当に感謝です。
定年を過ぎてパソコンを本格的に取り組んだものなので、皆様からの寄せられる情報に必死になってついていきたいと思っています。
前置きが長くなりましたが、
 ◎ノートパソコンのビデオチップの今後はどう進むかについて
質問させていただきます。
最近の傾向として、特に今年の夏・冬モデルは、SIS650,INTEL830とか、この秋富士通が新たに採用したATI RADION IGP340Mも加わり、まさに一部機種を除いて内臓メモリーチップばやりです。
私が望むのは、ATIのMOBILE9000で32MB以上を搭載した新機種です。
Pen4 ノートで発熱もあり、それにATI9000自体が熱を伴うので、それで
コストの低下と熱処理をあまり伴わない内臓チップが採用を多くのメーカーがしているのではないかとの話も聞きます。
しかし、一方では、直販系のDELL、FAITHとかは、いち早くATI RADION
9000でしかも32MB〜64MBとノートにしては、余裕のビデオメモリーをチョイスできるようになっています。
代表的なメーカーで、東芝のみがG6,G6CとかにはnVIDIAのGe Force
460Goが発表と同時に搭載していますね。
この傾向は来年も続くのでしょうか。
来年期待されている低電圧のBaniasが出ると、現在のようなビデオチップ
が使われるのでしょうか。
Baniasは、3Dゲームにも向いているのでしょうか。
友人からも今年かそれとも来年Baniasを出るのを待つべきかと聞かれたりしています。
実は、一年前のNEC LAVIE LT700/0の今の機種とコストパーフォーマンスのよいNB18の買い替えを今考えているところです。
今年見送り、Baniasが出てきたときでもよいとも考えていますが。
ノートとビデオチップは、来年は、今後はどうなるのか、専門的な知識をお持ちの☆満天の星★さんはじめ、どなたでも個人的などんな意見でもよいのでお聞かせいただければと思います。
ずいぶん長文になってすみません。
よろしくお願いします






書込番号:1043131

ナイスクチコミ!0


返信する
Tailmonさん

2002/11/04 00:21(1年以上前)

ノートパソコンに搭載される、ビデオチップの今後、ですか。グラフィック機能が、チップセットに統合される傾向は、これからも続き、省電力を第一とするモバイル重視のパソコンでは、採用数が増えていくと考えます。又、部品コストの削減、全体的な発熱量の低下につながる以上、A4系でもローエンドを中心に、ミドルレンジの下ぐらいまでは、主流となるでしょう。
これらのチップは、現在では3D性能には大きな期待はできません。特に、Intel系のチップでは、その結果は惨憺たるもので、ATI 340M(320Mもコアは同じなので、同様です)も、M6-Mには勝てますが、RADEON 7500には遥かに劣ります。最も、今後は3D系の性能も上がって行く事でしょう。Microsoftが、それを要求していますから。
Baniasとの絡みですが、このCPUを使う場合、省電力を重視するのであれば、やはりグラフィック機能内蔵チップセットを採用する例が増えると予想しています。もちろん、Baniasと独立型ビデオチップを組み合わせる例もあると思いますが、どちらかと言えば、少数派になると思いますし、おそらく、その当時の最高峰は搭載されないと思います。
では、現在のATI MOBILITY RADEON 9000のようなビデオチップの採用例は減っていくのでしょうか?僕の中では、答えはYESです。それは、今まで、3D系のゲームと言うのは、ノートで動くかと問われれば、まあ何とか動くという程度で、快適ではないがプレイに支障は無い、と言うレベルになってきたのは最近の話です。そして、(ユーザーが、では無く)メーカーはそれ以上(快適ではないがプレイに支障は無い)を目指すとは、ちょっと考えにくいと思うのです。パソコン需要が再び高まり、どこのメーカーも黒を出すような時代が又来れば、この予想は覆ると思いますけれど。

書込番号:1043204

ナイスクチコミ!0


紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2002/11/04 00:48(1年以上前)

個人的には3極化を予想。

1.いわゆる動かせるデスクとしてハイエンドでは、高性能チップ搭載。
2.廉価版の普及機には、統合チップ搭載で価格を下げる。
3.B5以下のBanias搭載のハイモデルは、稼動時間7時間を目指して統合チップ

書込番号:1043295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/11/04 05:47(1年以上前)

上記の二名の意見と同じですね。僕はTailmonさんの情報はほぼ
当たると思っていますので・・・(笑)
ただコンピュータ斜陽の傾向はこのまま変わらず“一緒に渡ろう下り坂
さん”の世界でしょうね。上昇するきっかけが何も見えない・・・
スペックも限界点になっているしコストパフォーマンスという合言葉
でメーカーは一直線に並びます。これはしょうがない。
ただ東芝とSonyだけが国内市場に多少なりインパクトのある
機種を投入しています。IBMもそこそこあります。
僕は常に最高スペックと呼ばれるレベル×80%の性能の機種で
あって迎合している機種じゃないならチップがMPでもMZでも
OKなほうです。グラフィック機能はRADEON7500以下は
辛いけど・・・
チップセットも含めたノートの今後は新コアのBaniasの出来次第と
いうかDTリプレースメントの大型ノートとA4薄型からB5として
のハイスペック・モバイルノートの2台で十分・・・
大き過ぎるノートも小さ過ぎるノートも必要ないです。
16inchから12.1inchあればいいと思っています。

書込番号:1043702

ナイスクチコミ!0


スレ主 実はノートでいこう2さん

2002/11/04 13:51(1年以上前)

Tailmonさん、紫陽花さん ☆満天の星さん、早速すばらしい情報を下さって本当にありがとうございました。
皆さんの総合的な分析力、推理力に感心しています。
なにしろ今まで、常に新しい技術が開発されたり、CPUとかHDの容量が少ないと新しいノートに買い換えて来ました。
自分なりの知識と雑誌の推奨に気をとられ、あるときは、DynaBookをこれ以上の性能のノートはないですよと言われて買って3日目にさらに新型が出て、どうしても自分で納得できず、わづか1カ月足らずで買い換えた苦い経験(笑)があります。
それだけに、皆さんからいただいた情報は、今後現在所有のノートの限界といつ買い換えるのが適切化という見通しを与えてくださったことにもなります。
不況下におけるメーカーのコストの低減と熱対策のための統合チップの採用は、今後増加するだろうという皆さんの意見は、本当に適切だと思いました。
というのも、僕もそんなに3Dゲームをやるわけではないのですが、乗り物ずきなので、マイクロソフトのトレシュミとか、フライトシュミレーターとか、電車でGOとか普通にできればよいです。
今のノートでもATI RADION 8MBで作動し、問題ないのですが、I.MAGIC
COSMOS社の鉄道模型シュミレーターは、現在所有のノートは、ヘビーで、このためにノートを買い換えているといった感じです。
実在のJR,私鉄の精巧なポリゴン車両を本物そっくりの山、川、海、それにさまざまな建物、樹木を配置して、現実の駅とか場所を再現することができるA5以上の迫力があり、最近ではこれがプレーできるノート選びにいくらか偏っています。
そうなると、結局Ge Force460、ATI RADION7000以上のチップを搭載した東芝か、SONYかになりそうです。
一方、どなたかがすすめられたDESK TOPと思ってカタログを見ると、数年前に比べてどこも一様にSIS650の統合チップ搭載で、ずいぶんゲーマーに対しては選択幅が狭くなったと思います。
今回の皆さんの貴重な情報を参考に、ATI RADION 9000 32MB搭載ノートとか、来年のBanias登場まで待つことにしたいと思っています。
とはいうものの、秋葉原とか行って、ショップに入ると新型モデルの誘惑
(笑)特に明るい液晶のNB18に目がくらむ僕です。
重ね重ね、詳しい情報を下さったことに大変感謝します。




書込番号:1044427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

超初心者

2002/11/03 18:41(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB18B

スレ主 じいやさん

起動すると画面に「@nifty」だの「お役立ちチャンネル」だの目障りな物がいてプログラムの追加と削除で削除しても消えません。画面から消し去るにはどうすればよいのでしょう?

書込番号:1042599

ナイスクチコミ!0


返信する
Tailmonさん

2002/11/03 22:49(1年以上前)

過去ログに回答がありますよ。
FMVランチャーって、インストールしてありますよね。

書込番号:1043020

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FMV-BIBLO NB18B」のクチコミ掲示板に
FMV-BIBLO NB18Bを新規書き込みFMV-BIBLO NB18Bをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FMV-BIBLO NB18B
富士通

FMV-BIBLO NB18B

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 9日

FMV-BIBLO NB18Bをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング