このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年12月31日 07:46 | |
| 1 | 5 | 2007年9月21日 13:05 | |
| 0 | 26 | 2006年10月5日 11:45 | |
| 0 | 4 | 2002年3月23日 09:09 | |
| 0 | 5 | 2002年3月22日 17:59 | |
| 0 | 3 | 2001年12月3日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NE7/800 FMVNE7803
現在、windows−xpで使っています。
先日、ネットーワークセットアップウィザードを使ったところ、ローカル接続のプロパティのインターネット接続(TCP/IP)のプロパティのDNSサーバーアドレスの取得が「自動的に取得する」から「次のアドレスを使う。192.168.1.3」に勝手に変更されてしまい、インターネットに接続できなくなってしまいました。
それで、プロパティで「自動的に取得する」に変更し直しましたが、その後、パソコンを再起動すると、再び勝手に「次のアドレスを使う。192.168.1.3」に変更されてしまい、何度変更し直しても、パソコンを再起動すると再び「次のアドレスを使う。192.168.1.3」に勝手に変更されてしまうという状況になってしまっています。
どうすれば勝手に変更されなくなるのか、どなたかお分かりになれば、設定の方法を教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
セキュリティソフトのファイヤーウォールの
設定で変更されている可能性ありますが。
富士通より
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=346&PID=7102-5732
書込番号:7183885
0点
早速レスをいただきましてありがとうございます。
当方、子どものゲーム用に任天堂のUSB−WIFIコネクタを接続していましたが、それをインストールし直したところ、回復いたしました。
いろいろありがとうぞざいました。
書込番号:7185285
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NE7/800 FMVNE7803
質問です。
メモリの増設を検討したいのですが、
説明書、その他いろいろな資料で最大メモリ搭載量が256Mとなっています。
それ以上(128M+256Mの384M等)のメモリは搭載できないのでしょうか?
おそらく下記の選択肢のどれかだと思うのですが、
すでに検討した方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
@256M以上は、認識しない。
A起動しない。
B普通に使用できるが、保障外。
以上、回答のほど、よろしくお願いします。
0点
質問とは関係ありませんが、このPCの使用目的は何でしょうか?
書込番号:6292140
0点
チップセットを確認してIntelのWebsiteで調べたほうが
良いでしょう。
メーカー仕様で256MBと書いてあっても512MB載せられる
場合もあります。ただオンボードの128MBが取り外し
出来ないケースもあるから、それだと512MB-128MBになる。
すでにこの時代のノートはこの掲示板では時効??のような
ものなので自力でやって下さい。
書込番号:6292751
0点
AD-Y100さん、都会のオアシスさん、☆満天の星★さん、返信ありがとうございます。
すでに256Mのメモリを搭載しており、ネット、メールとオフィスぐらいしか使用していないのですが、複数アプリの同時起動を行うと、不安定になってしまうため、メモリの増設を検討していました。
AD-Y100さんが教えてくださったサイトを拝見したところ、「同容量2枚1組増設での増設」との記述があるので、増設はあきらめようと思います。古いパソコンなので、あきらめて無理はさせないか、買い替えも含めて検討しようと思います。
丁寧な回答本当にありがとうございました。
書込番号:6294853
0点
スピードUpだけの目的ならCPU換装が可能です。
Intel Mobile PentiumV 1G 100/256 SL53S へ換装が出来ます。
単純15%処理速度が上がります。
ご参考まで・・・
書込番号:6780943
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NE7/800 FMVNE7803
富士通ビブロFMVNE7803を所有しています。最近になって内蔵DVD-ROMドライブの調子が悪くなり、特定のCD-ROMを読み込むことができなくなりました。いずれ完全に壊れてしまうだろうといった状況です。
内蔵ドライブを修理すればよいだけの話なのですが、この選択肢は最後にとっておきたいと思っています。メーカーに修理に出したところで高い修理費を要求されるでしょうし、その結果修理されて返ってくるドライブは、以前と同じ旧型のドライブだと思われるからです。
そこで、内蔵ドライブを修理することなく、今後想定される以下のようなトラブルに対応するための方法を教えていただければと思います。
(1)周辺機器に付属するドライバCD-ROMなどが読めない場合
この場合には、自宅にある別のパソコンのドライブを共有することで問題を回避できますし、実際そうしています。
(2)OSのクリーンインストールを行いたいが、内蔵ドライブが起動ドライブとして機能しない場合(Windows が正常に動作している場合)
この場合にも、自宅にある別のパソコンのドライブからXPのCDを読めば、クリーンインストールできると考えています。
(3)FMVNE7803内蔵のハードディスクがクラッシュし、新しいハードディスクに換装後、OSをクリーンインストールする場合(Windows が存在しない場合)
この場合の解決策が見つけられなくて困っています。この場合には、内蔵ドライブではなく外部のドライブを起動ドライブに指定しなければなりませんが、その方法が分からないでいます。
以上、素人考えではありますが、これが私がいま考えているトラブルに対する対処法なのですが、間違っている点、別な解決策などあればご教示下さい。よろしくお願いいたします。
0点
>内蔵ドライブではなく外部のドライブを起動ドライブに指定しなければなりませんが、その方法が分からないでいます。
外部のドライブは何で接続しているだろうか?
どんなにやってもBIOSでそのドライブが表示されていなかったらブートしないと思う。
書込番号:5464645
0点
CD(DVD)ドライブからのリカバリーより
バックアップソフト付きの外付けHDDを買うほうが簡単かもよ、リカバリーからのセットアップは時間がかかるしな。
書込番号:5464690
0点
お返事ありがとうございます。
◆スピンコさん
>外部のドライブは何で接続しているだろうか?
>どんなにやってもBIOSでそのドライブが表示されていなかったらブートしないと思う。
USB2.0あるいはIEEE1394になるかと思います。BIOSでドライブが表示されているか否かで、外部のドライブを起動ドライブに設定できるか否かを確認することができる、ということでよろしいでしょうか。この確認方法も気になっていました。
◆ラストムーンさん
>CD(DVD)ドライブからのリカバリーより
>バックアップソフト付きの外付けHDDを買うほうが簡単かもよ、リカバリーからのセットアップは時間がかかるしな。
FMVNE7803に外付けケースに入れた2.5インチハードディスクをぶらさげておき、これにシステムを丸ごとバックアップします。
こうすることで、(3)のケースである「Windowsが起動できない場合」であったとしても、ハードディスクを物理的に換装してしまえば「Windowsが起動できる状態」にすることが可能になります。
しかし、ここからが問題です。今ひとつ確証が持てないのが、外部の共有ドライブを利用したクリーンインストールが本当に可能かということなんです。共有ドライブを利用するのはWindowsが動いていることが前提のはずですから、無理なんじゃないかと・・・。ここは実際に私が試してみないといけないですね。
仮に外部の共有ドライブからWindowsのクリーンインストールが出来ないのであれば、「システムを引っ越すこと」は出来るが、「クリーンインストールは出来ない」ということになり、(2)と(3)の問題が解決しないままになります。
お返事ありがとうございます。何か良いお考えがあれば、お聞かせ下さい。
書込番号:5465470
0点
お勧めするわけではありませんが。
スタンドライトさんは、ご自分で内蔵光学ドライブを換装するという選択肢はお持ちになっていないのでしょうか。
書込番号:5465615
0点
>USB2.0あるいはIEEE1394になるかと思います。BIOSでドライブが表示されているか否かで、外部のドライブを起動ドライブに設定できるか否かを確認することができる、ということでよろしいでしょうか。この確認方法も気になっていました。
もし、BIOSで認識されなくても起動「FDD」作って外付けUSBドライブを認識させれば良いのでは?
まぁ自分ならDynabook一筋さんが言ってるように最新のドライブに換装するか、Ghost2003でマイリカバリDVDを作りますね。
実際そうしてるし。
書込番号:5465734
0点
◆Dynabook一筋さん
> スタンドライトさんは、ご自分で内蔵光学ドライブを換装するという選択肢はお持ちになっていないのでしょうか。
そんなことはありません。コストをベネフィットが上回るのなら、挑戦してみたい気持ちはあります。ただ、お金がかかる方法を検討する以前に、上手に問題を回避できる方法はないのかと考えたわけです。
◆マジ困ってます。さん
> もし、BIOSで認識されなくても起動「FDD」作って外付けUSBドライブを認識させれば良いのでは?
そんな方法もあるのですか。勉強になります。仮にBIOSで外付けのドライブや共有ドライブが認識されなくても、起動ディスクを利用すればこれを強制的に認識させることが出来る・・・という意味でしょうか。そのような方法があるのなら、是非詳しくお聞きかせいただければと思います。
起動ディスク・・・というものがいまひとつよく分からなくて調べてはいるのですが「2000やXPでは通常使用しない」であるとか、「Windowsが正常起動できないときに利用するのが主たる目的」といった漠然としたことしか分からず、具体的に何ができるのか、これを利用するとどのようなメリットがあるのかといったことがはっきりしませんでした。おはずかしい。
私なりに考えて問題を整理してみました。普段からシステム全体のバックアップをとっていれば、内臓ハードディスクがクラッシュしたときにも対処は可能であると思います。したがって、残る問題は「クリーンインストールを行う方法」になります。
クリーンインストールを行うにはどうしても光学ドライブが必要になると思いますが、それにもいろいろと方法が考えられます。私が考えるのは以下の三通りです。
01:別のパソコンのDVDドライブを共有して利用する
この場合、外部の共有ドライブを利用してクリーンインストールが可能であるかどうかという問題があります。共有ドライブはWindowsが動いていることが前提だと思いますので、クリーンインストールは不可能なのではないかと推測しているわけです。時間が出来次第、検証してみようと思っています。
02:外付けDVDドライブを購入する
この場合には、外付けドライブを起動ドライブとして指定できるかという問題があります。しかし、マジで困ってます。さんが仰っている「起動ディスク」なるものでBIOSに外部ドライブを認識させることが出来るのなら、この問題も解決できそうです。
03:内蔵DVDドライブを購入し、換装する
この場合には、起動ドライブに指定は出来るでしょうが、自分で換装が出来るかという技術的な問題があります。また、換装するのであれば現状よりも高性能の光学ドライブを換装したいところですが、私のノートはスペックが低いので、大抵のDVDドライブで推奨環境を満たしていないため、結局は現状と同様のドライブを換装する結果となりそうです。
返信ありがとうございました。
書込番号:5467887
0点
スタンドライトさん、返信ありがとうございます。
起動ディスクについては、[5287344]が参考になるかもしれません。
NE7/800の写真を見る限りでは、想像ですが裏面の真ん中あたりのネジを1本外せば光学ドライブを引き出せるような気がします。
書込番号:5467949
0点
>[5287344]
書き込み番号[5287344]です。
書込番号:5467954
0点
まず、環境整理
1)使用OS
2)搭載メモリ容量
3手持ちの機器 外付け「FDD」とか外付けHDD
4)予算
書込番号:5468070
0点
上のほうでOSはXPの文字が見えますが、スタンドライトさんの返信を待ったほうが良いですね。
書込番号:5468096
0点
返信ありがとうございます。お二人の書き込みを拝見し、ドライブ換装や起動ディスクのことを夢中で調べていました(笑)。
01:使用OSはWindows XP home sp2 です。
02:搭載メモリは256Mです。上限いっぱいです。
03:外付けHDDは複数台もっています(HDC-U250)が、FDDやDVDドライブなどは持っていません。
04:予算は、出しても10,000円でしょうか。ただ、起動ディスクならフロッピー6枚だそうですので、嬉しい限りです(笑)。
追加の情報として、FMVNE7803のドライブはMATSHITA UJDA710です。あまり評判がよろしくないとか。初めて知りました。なかなか頑張ってくれていたんですけどね^^また、所有しているXPのCDはアップグレードCDです。
起動ディスクを6枚作って外付けのドライブや共有ドライブまでも利用できるようになるのなら、そちらの方法で。FDを6枚購入するだけか、それとも外付けのDVDドライブを購入するかになりそうです。
起動ディスクの方法がダメならば、換装を考えてみようかと思います。私の機種の分解や換装例が見つかるといいんですが、まだ見つけられません。ハードディスクの換装は一般的?になりつつあるようですが、光学ドライブは挑戦する人が少ないのでしょうか。
環境を書かずに質問してしまいました。失礼しました。
書込番号:5468370
0点
>起動ディスクの方法がダメならば、換装を考えてみようかと思います。私の機種の分解や換装例が見つかるといいんですが、まだ見つけられません。ハードディスクの換装は一般的?になりつつあるようですが、光学ドライブは挑戦する人が少ないのでしょうか。
換装を考えているなら一度ここをのぞいてみて下さい。
同じ機種はないですが参考になると思います。
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/index.htm
>環境を書かずに質問してしまいました。失礼しました。
いえいえ自分が見落としていただけですから
こちらこそ失礼しましたm(__)m
書込番号:5468415
0点
もう一度、NE7/800の写真を見てみました。
裏面の型番などが書いてあるラベルの横のネジ2本を外せば、光学ドライブが外せそうな気がします。
書込番号:5468770
0点
スタンドライトです。現在、(1)ネットワーク経由又は外付けドライブからのクリーンインストール(2)内蔵光学ドライブの換装の両面から解決策を模索中です。
(1)ネットワーク経由又は外付けドライブからのクリーンインストール
外付けHDD(USB2.0カード経由)と、IEEE1394接続の外付けHDD、そしてネットワークで共有設定がすでになされているドライブの電源を投入した状態で、起動後にBIOSを表示させました。すると「起動」の項目には
1:FDD
2:HDD
3:(ATAPI)CD-ROM
の順番でドライブが並んでいました。仮にBIOS側で外部のドライブを起動ドライブに指定できるようになっているのなら、この画面にその認識されたドライブが表示されるということでなのでしょうか。項目をいろいろと見ては見ましたが、そのような様子もなかったため、おそらく私の機種はBIOSが対応できていないのだと思います。
起動ディスクについては・・・まだよく分かっていません(笑)。鋭意検討中です(笑)。
書込番号:5470611
0点
(2)内蔵光学ドライブの換装
こちらの方法もいろいろ調べています。換装のポイントはベゼルの形状、マスタかスレーブかといったことのようですね。分かったことは・・・
1:ベゼルに切り欠きあり。
2:代替機としてUJDA770を検討中。
書き込み番号[4870086] を参考にさせて頂きました。また、UJDA770が同じ松下のドライブであるため、無難な選択であろうと思いました。ただ、贅沢をいうのならDVDの書き込みもしてみたいと考えています(Pentium3 800M メモリ256Mですが・・・)。そこで、お勧めのドライブがあればお聞かせ下さい。
3:BIOSを確認したところ、セカンダリという項目はなく、プライマリのみ記載がありました。プライマリの上にHDDが、下にはUJDA710がありましたので、UJDA710はプライマリのスレイブということになるのだと思います。
加えて質問になります。仮にUJDA770に換装すると「リカバリ」を行うことはできるのでしょうか。基本的にリカバリディスクは不要になってしまったのですが、XPにクリーンインストールする際、バージョンアップの資格認証を通過する必要があるため、一度MEにしないといけないからです。XPにしてしまえば、後はインストールディスクを作ってリカバリディスクが完全に不要になるとは思うのですが。
◆マジで困ってます。さん
>換装を考えているなら一度ここをのぞいてみて下さい。
同じ機種はないですが参考になると思います。
拝見しました。すごいことをやってらっしゃいますね。ベゼルをカッターで加工して・・・という話は私にも出来そうでしたが、47ピンの話はちょっと心配になりました。でも、ノートでもこれだけ手を加えることができるのだなぁと感心しましたね。
◆Dynabook一筋さん
>裏面の型番などが書いてあるラベルの横のネジ2本を外せば、光学ドライブが外せそうな気がします。
http://www.iodata.jp/support/service/hd/fujitsu/biblo-nb10ar/nb10ar.htm
こちらをご覧になったのでしょうか。私の機種はこれとそっくりです。色といい、ネジの数といい。ハードディスク換装の際には、こちらを参考にしました。
確かにネジが2本ありますが、これを外すだけで光学ドライブがスルッと取り出せるのか、それともこれに加えてキーボード側から光学ドライブとIDE?の接合部分をじりじりと取り外してやる必要があるのか、これは出たとこ勝負なんでしょうね。
書込番号:5470622
0点
私が参考にした写真です。My HPにアップしてみました。
http://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/fmv.html
スタンドライトさんがご覧になった後は、削除したいと思っていますのでご返信いただけるとうれしいです。
書込番号:5470867
0点
いろいろ考えましたが、DVDドライブ換装が一番良いように思えてきました。
理由
1)XPアップグレード版って事。
HDDが壊れた時にはまずはじめにMEをインストール必要があります。
リンク先の起動FDDはXPのみのサポートですから使えない「認識」しないと思います。
認識させる事は可能だと思いますが確信が持てません。
ここが参考になると思います。
http://www.geocities.jp/wizard_yuuyuu/bootdisc/bootdisc.htm
2) DVD換装はやって出来ない事はないと思います。
47ピンの事を気にしているみたいですが、絶対必要な処理じゃありません。運が良ければ無処理で認識しますよ、BIOSで認識しなかったら必要になってきます。
まぁ落ち着いてやれば可能だと思います。
3) ベゼルの加工が面倒ならスロットインのドライブを選べば良し
多少隙間が出来ますが、見栄えが良いようにスポンジでも詰めれば目立たなくなります。
4)DVDに書き込みが出来るようになる。
RAM対応ドライブだとさらに便利になります。
ただ、CPUがPentium3 800MHzなので書き込み速度は2〜4倍速くらいに制限されると思います。
※自分が使ってるThinkPad X22 Pentium3 733MHzで外付けDVDに書き込むとその位になります。
書込番号:5471250
0点
NE7/800の写真を載せたページを削除します。
書込番号:5471795
0点
返信ありがとうございます。大変勉強になっています。
◆[5471250] マジ困ってます。さん
> いろいろ考えましたが、DVDドライブ換装が一番良いように思えてきました。
私も換装に気持ちが傾いてきました。起動ディスクによる方法でクリーンインストールが可能であったにしても、それは非常に時間がかかるでしょう。当初、すっかり時代遅れになってしまったパソコンにこれ以上の出費は・・・と考えていたのですが、時間と費用を秤にかけて、今回は時間を選ぼうと思いました。ご指摘の理由もその通りだと思います。
◆[5471795] Dynabook一筋さん
> NE7/800の写真を載せたページを削除します。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
さて、あれからいろいろと調べてみました。私の機種は440MX系というんでしょうか、チップセットの名前がそういうものらしく、プライマリはあってもセカンダリはサポートしていない機種のようです。したがって、光学ドライブはプライマリのスレイブなのですが、この場合には換装する光学ドライブもスレイブであれば47ピン処理設定は不要なはずです。
ただ、ドライブがマスターかスレイブか、それともその両方の属性に柔軟に変化するものであるかは、つけてみないと分からないといった様子ですね。同じ型番号の光学ドライブでも、提供先のパソコンメーカーの使用に合わせてドライブの設定が違ったりする場合があるとか。難しいものですね。
現在は換装候補をどれにすべきかで困っています。ハードディスクの換装とは違い、選ぶ基準というのがなかなか難しいですね。
◆ベゼル流用可
この条件は絶対ではありません。これは、換装するドライブと購入するドライブのベゼルのネジ穴が同じなら流用できるということだと思いますので、この点では同じ松下のUJDA770が流用できる可能性は高そうですね。また、スロットインならこの条件は自動的に不要になりますね。
◆47ピン処理不要
面白いページを見つけました。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/users/lw450j2/lw450j2_2.htm
どうも、松下は47ピン処理が必要な傾向にあり、TEACの場合にはそのまますんなり認識されそうな傾向のようです。この検証を行っているパソコンもチップセットが440MXですから、光学ドライブはプライマリのスレイブ固定です。
この線で探そうと思っています。後はドライブの厚みが12.7ミリのようですので、それを守って探せばよいかなぁと考えています。「DVDはどうだろう、スロットインは楽そうだな」などと考えるのもなかなか楽しいです。機種を決め、換装頑張ります^^
書込番号:5477053
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NE7/800 FMVNE7803
はじめまして。FMV7803を中古パソコンショップにて合計金額17万円ぐらいで購入したのですが、この値段はどうなんでしょうか?外見は傷もなく綺麗で、動作も今のところ問題ナシです。
それと、みなさんよくリソースが、〜%とか書き込んでおられますが、リソースって一体なんのことなのですか?すみませんがご指導よろしくお願いします。
0点
2002/01/19 23:29(1年以上前)
ここの 情報では新品の最安値がその値段ですね
12月の下旬から16.5万位だったみたいですよ
上の赤で書いてるFMV・・・をクリックしたら見ることが出来ます
推移は出てきたところの全1店と言うところをクリックしたら
これも出てきます
書込番号:481073
0点
2002/03/22 18:08(1年以上前)
リソース〜%とは、たぶんメモリの空きのことだと思います。
書込番号:611651
0点
2002/03/23 09:09(1年以上前)
前の書き込みリンク切れていましたね
検索エンジンなどで「リソース不足」で検索してみて下さい
http://www10.u-page.so-net.ne.jp/xc4/misuzuki/res98.html
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0087.html
http://support.jp.dell.com/jp/jp/faq/100644.asp
http://homepage1.nifty.com/fascinating/win/other/risousu.html
書込番号:613086
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NE7/800 FMVNE7803
すごくくだらないことなんですが、右のスピーカーの青いネットが少しだけはがれてきちゃったんですけどこれって何用の接着剤ではればいいんですかね?
だれか、だれかはがれたことある人いたらアドバイスお願いします。
0点
2002/01/23 23:09(1年以上前)
其蜩さんありがとうございます。 ホットボンドってなんですか?詳しく説明していただけるとうれしいのですが。
書込番号:489173
0点
2002/01/24 00:37(1年以上前)
クリアボンド(合成ゴム系)でよろしいんぢゃないかと...
書込番号:489440
0点
まだ読んでおられますか?返事が遅くなってすみません。
書き込みをしたことをすっかり忘れてました。
ホットボンド(ホットメルトボンドかホットガンとか名称はさまざまです。)
というのは熱で溶ける、接着剤です。だから、さめる=かたまる なので
すぐつきます。形としては銃のようになっていて引き金の部分を引くと先
からニョロッと出てきます。電源はコンセントから取ります。
溶かすもの(接着剤の部分)の色も豊富ですし、ゲル状なので扱いやすい
かと思います。ホームセンターに行けばあるでしょう。手芸店にもあるかも
しれません。
書込番号:494529
0点
2002/03/22 17:59(1年以上前)
2ヶ月もたってるけど…おそくなってすみません!
詳しく説明いただき、本当にありがとうございました。実はスピーカーまだはがれっぱなしなので、ためしてみます。
書込番号:611634
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NE7/800 FMVNE7803
ほかのアプリソフトは大丈夫なのですか
確認してみてください、DVDだけでしたら
DVDのソフトをアンインストールしてから
再インストールして見てください
情報が少ないので、アドバイスができません
書込番号:402526
0点
2001/12/02 23:35(1年以上前)
お返事ありがとうございます。Easy CD Createrというソフト(購入後インストールしました)が機能しなくなっただけで、後のアプリソフトは起動します。再インストールしてもダメでした・・・
書込番号:404276
0点
お使いのOSはMeですか?
一番いいのはOSの再インストールですが
その前にシステムの復元で、まともに動いていたころに
戻してみてはどうでしょうか、最近インストールした
アプリはアンインストールしてからのほうがいいですよ
書込番号:404366
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










