FMV-BIBLO NH24C のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Pentium 4/2.4GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:ATI Mobility Radeon 9000 OS:Windows XP Home 重量:3.6kg FMV-BIBLO NH24Cのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FMV-BIBLO NH24Cの価格比較
  • FMV-BIBLO NH24Cのスペック・仕様
  • FMV-BIBLO NH24Cのレビュー
  • FMV-BIBLO NH24Cのクチコミ
  • FMV-BIBLO NH24Cの画像・動画
  • FMV-BIBLO NH24Cのピックアップリスト
  • FMV-BIBLO NH24Cのオークション

FMV-BIBLO NH24C富士通

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 1月24日

  • FMV-BIBLO NH24Cの価格比較
  • FMV-BIBLO NH24Cのスペック・仕様
  • FMV-BIBLO NH24Cのレビュー
  • FMV-BIBLO NH24Cのクチコミ
  • FMV-BIBLO NH24Cの画像・動画
  • FMV-BIBLO NH24Cのピックアップリスト
  • FMV-BIBLO NH24Cのオークション

FMV-BIBLO NH24C のクチコミ掲示板

(107件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FMV-BIBLO NH24C」のクチコミ掲示板に
FMV-BIBLO NH24Cを新規書き込みFMV-BIBLO NH24Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

基本性能は高そうなのに…

2003/03/02 23:21(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH24C

スレ主 LEDZONEさん

当機、基本性能は高そうなのに、何故か人気が有りませんね
18C+外付DVDマルチを検討してましたが、ビデオメモリ等を考えると
素直に24Hの方が良いのでは?と感じてきました
それとも基本性能が高いと言うのは私自身の勘違い?でしょうか

書込番号:1356695

ナイスクチコミ!0


返信する
Tailmonさん

2003/03/02 23:44(1年以上前)

NB18Cと比べて優れているのは、ビデオメモリー以前に、ビデオチップですね。これは比較にならない(こと3D性能に関して)差です。
基本性能は高いと思いますが、例えばGRVやLCのような、目に見える「売り」が無いのもまた、事実です。

書込番号:1356789

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/03/02 23:53(1年以上前)

一つ書き忘れてた。
NHシリーズが、FinalFantasy 11のオフィシャル動作確認パソコンに認定されましたね。

書込番号:1356828

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/03 00:10(1年以上前)

性能が高いのはデスクトップ用のPentium 4を搭載しているのが逆にデメリットして、消費電力及びファンの稼動が多いですね
確かに液晶は明るく綺麗ですが、PCはスペックだけではないですから、そのあたりがそれほど人気がないところでは。

(reo-310でした)

書込番号:1356893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/03 03:55(1年以上前)

典型的な据え置き型ノートですから、逆に言えば自宅使用の場合、
静音性はあるレベルでキープしないとだめでしょうね。
DT機CPU搭載機でもCompaq−N1000vなどかなり静か
でしたので、何も2.4、む2.6GHzでなくともグラフィックの
良質なものと2GHz以内でまとめればバランスのいいノートには
なり得たでしょうね・・・

書込番号:1357335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/03/03 09:09(1年以上前)

>基本性能が高いと言うのは私自身の勘違い?でしょうか
 勘違いしているのはビデオメモリーとビデオチップだと思います。

書込番号:1357534

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/03 09:42(1年以上前)


>富士通BIB NHがFF XIオフィシャル動作確認ノートに認定
〜MOBILITY RADEON 9000搭載機では初

これですね、ATI MOBILITY RADEON 9000 64MB搭載が認定になっていないのは不思議だね

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0303/fujitsu.htm

(reo-310でした)

書込番号:1357569

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEDZONEさん

2003/03/03 22:57(1年以上前)

皆さん色々レスありがとうございます
静音性に関して難がありそうですね
店頭では、周囲がザワザワしているから気づきませんでしたが
他スレでも同様の事柄がたくさん書き込んでありました
GRVにS端子やUSB2が装着されていれば、迷わずそちらを選択するのですが…
もう少し他の機などを物色して悩みたいと思います

書込番号:1359586

ナイスクチコミ!0


ドタバッタンさん

2003/03/03 23:49(1年以上前)

確かに人によっては、ファンの音が気になるかもしれません。ただ、それ以外は、満足しています。(購入者より)

書込番号:1359896

ナイスクチコミ!0


GENJIROUさん

2003/03/11 11:02(1年以上前)

一時191,300円にまで下がった最安値が、めきめき上がってしまいましたね。人気がないといってもそこそこ売れて品薄になってきたのでしょうか?価格というのは待てば待つほど下がるのではないと勉強になりました。待っていてももう下がらないのでしょうか?NECの700/5Dも同じです。

書込番号:1382185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電気代について

2003/03/02 21:40(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH24C

NH24CはPentium4を積んでますけどモバイルペンティアムと比べて
どのくらい電気代が違いますか?

書込番号:1356263

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/03/02 21:49(1年以上前)

料金の差ですか?
時間×消費量=で計算か?東電サイトで簡単な公式がありました。
あてはめて計算してくださいね。

書込番号:1356296

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/03/02 22:06(1年以上前)

PCに使われる電気はCPUだけでない。
液晶やハードディスク,メモリにも電気が使われている。
これらを総合的に判断せずに,単純にCPUだけで電気代を計算するのはナンセンスである。

書込番号:1356356

ナイスクチコミ!0


人生の意味とは?さん

2003/03/03 15:02(1年以上前)

Mobile Pentium 4の利点っていうのはやっぱりモバイルするとき、
つまりACアダプタ無しで使用するときに、長時間バッテリが持つと
いうことで、電気代に関してはその差は微々たるものだと思います。

一応試算するなら、だいたい20Wその差があるとして、
一日2時間使用x30日で60時間なら、1.2kWh。
10円くらい。

書込番号:1358173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/03 19:42(1年以上前)

コンピューティングにはお金がかかりますよ。
ソフトにしても何にしても・・・
電機料金や通信費用を気にするならコンピュータでなくても
通信手段は他にもあります。シグマリオンでいい・・・

書込番号:1358861

ナイスクチコミ!0


スレ主 貴地さん

2003/03/03 20:46(1年以上前)

皆さん親切にありがとうございました m(_ _)m

書込番号:1359064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

内蔵バッテリー

2003/01/21 18:52(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH24C

スレ主 GENJIROUさん

この機種、性能的に満足なんですが、なぜか内蔵バッテリーがニッケル水素電池です。なぜリチウムイオン電池ではなかったのでしょうか?
 ただ経費節約だけの問題だとすれば寂しい話です。必要のない安物のアプリをつけるのはやめて(OSと表計算とワープロソフトだけついてれば良い)経費節約をして欲しいです。

書込番号:1235926

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2003/01/21 19:30(1年以上前)

そもそも,この機種はバッテリーでの使用を想定しない。
それを証拠に,CPUをPentium4-Mではなく,デスクトップ用のPentium4にしている。

書込番号:1236001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/01/21 19:41(1年以上前)

雪男じゃなければモバイルは無理でしょ?

書込番号:1236018

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/01/21 20:54(1年以上前)

それでは逆にお尋ねします。なぜ、リチウムイオン電池でなければならないのでしょうか?
GENJIROUさんの用途で、バッテリにリチウムイオン電池が搭載されていなきゃ!という理由があるのだと思います。後学のために、是非、お聞かせ願えないでしょうか。

書込番号:1236198

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENJIROUさん

2003/01/21 22:28(1年以上前)

ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池はメモリー効果があって、満充電−完全放電−満充電−完全放電のように使用する必要があると聞いているのが第一の理由です。その使用方法は実際にはかなりむつかしいです。第二の理由は、大きさ(重さ)のわりに容量が少ないのではないかと思ったからです。まちがっているでしょうか?

書込番号:1236497

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/01/21 22:57(1年以上前)

この機種にニッケル水素が採用されている理由は、yo___さんの言われている通りだと思います。コストダウンも理由として無いとは言いませんが。
ところで、メモリー効果の件、容量の件、内容として間違っていませんよ。それらを気にしておられるという事は、この機種をバッテリである程度の時間運用するという前提があるという事ですよね?

書込番号:1236611

ナイスクチコミ!0


星熊さん

2003/01/21 23:21(1年以上前)

議論白熱の中に素人が割り込んで恐縮ですが、ニッケル水素は付けっぱな
しにしてPCを使用すると半年くらいで容量が落ちてくるといいます。
つまり、バッテリーを使わないなら本体から外しておかねばならない。
リチウムイオンは付けっぱなしでも容量が落ちることない!?それで、
リチウムイオンが良い!と思います。SOTECの価格戦略に刺激されて
NECがニッケル水素を導入、同じ土俵で戦うためには富士通もか!
っていう感じですが。東芝もニッケル水素になるかな・・・

書込番号:1236670

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/01/22 00:12(1年以上前)

リチウムイオンもつけっぱなし状態で容量落ちますよ(狂うという方が正確かな)。充放電の繰り返しや熱など、色々な理由で。NECがニッケル水素を使っているのは、もうずいぶん前からだと思います。オプションでリチウムイオンが選択できるようですが、やはりあのクラスにリチウムイオンは必要ないと判断したのではないでしょうか?重ねて書きますが、コストダウンの必要性、という理由もあると思っていますよ。
えっと、最初の書き込みで聞きたかったのは、「リチウムイオンとニッケル水素を比較した時、その優劣についてどう思っているのか」では無くて、「この機種を使うにあたって、ニッケル水素ではなく、リチウムイオンでなくてはいけない、あってほしい、何で違うんだ」と考えた理由はどこにあるのか、という事でした。GENJIROUさんがこの機種を積極的にバッテリで運用する事を考えているのなら、それはどういうシーンなのか、をお尋ねしたかったのです。

書込番号:1236867

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENJIROUさん

2003/01/22 11:00(1年以上前)

ご教授、いろいろとありがとうございます。使用方法ですが自宅と会社の往復です。(会社では自分のパソコンで仕事。今時変な会社?)ほとんどAC電源から使いますが、ときたまコンセントから遠い場所で仕事をするときに、バッテリー使用となりるくらいですから、それほどの問題ではないのかも知れません。これまでバッテリーをとりつけておいて、過重電や、ちょこまかした放電や充電のために寿命を短くした経験から、なるならメモリー効果のないリチウムイオン電池の方がいいな・・と。でも皆さんのいうように、さほどの問題ではないのかも・・という気がしてきました。取り外しておけばいいんでよね。

書込番号:1237675

ナイスクチコミ!0


franzさん

2003/01/24 23:33(1年以上前)

いや、取り外しておくっていうのはどうかと。。。
停電が怖いですからねぇ。
バッテリーには一応UPS(無停電電源装置)的な役割もあると思います。

書込番号:1244683

ナイスクチコミ!0


星熊さん

2003/01/25 23:53(1年以上前)

Tailmonさんアドバイス有り難うございます。リチウムイオンも付けっぱなしでは性能が落ちるんですね。私はfranzさんと同じくバッテリーは
無停電電源として期待しているので、付けっぱなしで性能が落ちても
その程度が20〜30分の使用に耐えうるなら構わないという感覚です。
ニッケル水素は昔のNECノートで1年くらいでダメにしたんですが、リチウムイオンでもそのくらいでしょうか?
もっとも、無停電電源は停電したらアラームが出ますが、バッテリーで
動いていると「停電だ!データ保存し終了せねば!」と気が付くまでに
バッテリーがあがってしまうなんてことになるかな。

書込番号:1247693

ナイスクチコミ!0


franzさん

2003/01/27 06:26(1年以上前)

電源←→バッテリ間で切り替わるとき、Indicator Utilityがポップアップ
を表示します。その時に"以降、このメッセージを表示しない"にチェック
を入れて閉じなければ、切り替わるたびにメッセージが出ます。
それと、電源オプションで"バッテリ低下アラーム"の設定をしておけば、
メッセージが出たり、自動サスペンドさせたり出来ますよ。

書込番号:1251632

ナイスクチコミ!0


星熊さん

2003/01/29 22:32(1年以上前)

franzさん、有難うございます。PCの機能を使いこなせば問題ないわけですね。
ニッケル水素を付けっぱなしで使用すると性能が低下するのでしょうが、
バッテリーでは実用にならないレベルに低下するのがおよそどれくらいの期間なのか、何となく気になってしまいます。私にはリチウムイオン信仰があるかも知れませんが、性能低下があってもリチウムイオンのほうが長く使えるなら、そちらを欲しいと思ってしまいます。
東芝P7−2.8Gはリチウムイオンなんですね〜!気になる・・・

書込番号:1259895

ナイスクチコミ!0


franzさん

2003/02/01 10:50(1年以上前)

デスクノートというのが微妙なところですね。
デスクトップとして考えると、本来予備電源が無いはずだから、
リチウムイオンでもニッケル水素でもまあいいかと思えますが、
ノートとして考えると、やっぱり多少はバッテリ駆動も考えるので、
それならリチウムイオンの方がいいなぁと思いますよね。
開き直りがなかなか難しいかも。。。

書込番号:1266600

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/02/01 11:21(1年以上前)

ニッケル水素は、確かにメモリー効果を起こします。これを防止するためには、確かに「使い切ってから充電」が基本となります。毎回ではないにせよ、時々はバッテリ空>満充電>バッテリ空>満充電という使い方をしてやる必要があります。そして、装置に装着していると、放電と充電をどうしても繰り返してしまうため、メモリー効果は避けられません。意識的にリフレッシュを実行するか、それこそ外しておくか、です。

ではリチウムイオンは?リチウムイオンはメモリー効果を起こしません。しかし、回路が管理してる容量と、実際の容量とに誤差が生じ、結果としてメモリー効果と(見た目)似たような現象が起きる訳です。これを回復させるには、やはり、リフレッシュ作業をしてみるしかない訳です。回復しない事も多々ありますが。
装置に取り付けた上体での充放電が、この容量誤差に影響してくる訳ですが、むしろつけたままにしておくデメリットは、筐体からの熱です。これによって、バッテリは確実に劣化します。

ニッケル水素でもリチウムイオンでも、寿命は早ければ一年程度といわれています。あくまでこれは短い方の話なので、もっと長く持つ事もあります。特にリチウムイオンは上下の差が激しいようです。

書込番号:1266656

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/02/01 11:35(1年以上前)

話が長くなるので、分けます。

デスクノートの場合、特別リチウムイオンにこだわる必要が無い理由が、コストや、想定される使用環境の他に、もう一つあります。それは、所詮バッテリでは本当に必要な電力を得られないという点です。

ここ迄来ると、後は各メーカーの判断です。
1)バッテリを重視はしないが、ノートとしてリリースする以上、バッテリレスというわけにも行かないだろう。
2)バッテリでの運用は確かに考えづらいが、他の装置との部材の共有化もあるし、新たに型を起こすより、少しでも従来品の流用をしよう。

まあ、その通り考えているとは思いませんが、一例として捕らえてください。

書込番号:1266683

ナイスクチコミ!0


ペコリ(o_ _)o))さん

2003/02/20 17:05(1年以上前)

完全なる素人です

GENJIROUさんTailmonさんその他たくさんの方詳しいですね
話は少しずれると思うのですが、ニッケル水素電池・リチウムイオン電池の長持ちする使いかたって教えてください!

私はそこが知りたいσ(^_^;)アセアセ...
きっと他の方も知りたがってると思います。
話が飛んですみません

書込番号:1325067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者の質問で申し訳ないのですが

2003/02/17 22:58(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH24C

スレ主 Takottiさん

今週NH24C買いました。
性能的にもデザイン的にも満足してます(^^v
それで教えてもらいたい事があるのですが、デスクトップに表示される
Niftyやいろいろなとこの宣伝バナー?がリソースを食いそうで邪魔なので
削除したいのですがどうやればいいんでしょう?
自分で削除できなかったので電気店のお店の人に聞いてやってもらったの
ですがお店の人もわからなかったみたいです。
どうか消し方を知ってる方いたら返信お願いしますm(._.)m ペコッ

書込番号:1317688

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/02/17 23:03(1年以上前)

過去ログ参照

書込番号:1317711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2003/02/17 23:12(1年以上前)

貼ったものは消せるはず。色々いじくるうちに消せますよ。頑張ってください。

書込番号:1317744

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/17 23:22(1年以上前)

スタートアップの常駐ソフトを削除すればメモリー消費は30MB以上はは削減できますね
常駐ソフトを削減して再起動すればデスクトップはスッキリするはず

(reo-310でした)

書込番号:1317785

ナイスクチコミ!0


Takotti(自己レス)さん

2003/02/20 08:18(1年以上前)

解決しました。
スタート→プログラム→FMVランチャー?というところに設定が
ありました。コントロールパネルの追加・削除などそんなところばかり
見てて気がつかなかったです。
返信してくださいました皆様、どうもすいませんでした。

書込番号:1324148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶パネルはイケでる。

2003/01/26 19:46(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH24C

クチコミ投稿数:25183件

ショップで見た限りですが、このデスクノートの高輝度TFTパネル
はかなり発色も良く綺麗でした。
スーパーファイン液晶Displayから光沢感だけ除去した感じです。
しかし何で14.1型と13.3型のスーパーファイン液晶Displayは質の
違うものを搭載したのか???疑問ですね・・・

書込番号:1250119

ナイスクチコミ!0


返信する
Tailmonさん

2003/01/26 20:13(1年以上前)

SXGA+のパネルもきれいですよ<NH>
色味、輝度、発色等は、例えスーパーファインであっても、そのLCDメーカーによって左右されてしまいます。別のスレッドで見ましたが、満天の星さんが見た15.0と14.1は、多分LCDメーカーが違うのでしょう。基本的に、色温度や色合いについては、PCメーカーはLCDメーカーに注文は出さない。広視野角にしても、高輝度(これはインバーターのメーカーとも関係してきますね)
店頭展示品だけで、その機種の液晶を判断するのは難しいんだね、というお話でした。

書込番号:1250197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/01/26 20:37(1年以上前)

いつも内部事情まであれこれとありがとうございます。

気にしない方々には何でもないのでしょうが、僕にとっては
SouthbrigdeのCeleronとPentium4-Mほどの差なのです(笑)
ここまで違うものをOEMとは云え統一できないのでかね・・・
コンピュータで調整できるものは問題ありませんが、色温度や
パネルの質感、輝度はねーー。

書込番号:1250269

ナイスクチコミ!0


franzさん

2003/01/31 01:39(1年以上前)

ここ数日会社帰りに量販店に通い、ノートの液晶観察をしています。
同じ壁紙にしたり同じツールを起動したりして見比べているのですが、
各社各機種それぞれに何となく違いがあるのはわかります。
でも、自分の使い方に適したものを判断するのは難しいですねぇ。
やっぱりテカテカ系には目を奪われたりもしますし。

で、このNHについては、白が綺麗な色を出してるなあという印象を
受けました。
余談ですが、VAIOは全体的にぼんやりしてる感じがし、
NECは上下の視野角が広いなあと思いました。

☆満天の星★さんや、Tailmonさんは、好みもあると思いますが
どういった点を見て液晶の良し悪しを判断してるのでしょうか?

書込番号:1263291

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/01/31 21:44(1年以上前)

僕はノート用の液晶に関しては、基本的に視野角は諦めています(もちろん、そこに特化したパネルもある訳ですが)。
好み、という点でいけば、くっきり鮮やか、ですね。後は特定の色見が極端に強くなければ、OKかな。個人的には、光沢系は「きれい」と思っていますが、買いはしないでしょう。それは単純に好みの問題で、光沢系のきれいさよりも、例えば、このNHのようなきれいさの方が好きだからです。

う〜ん、答えになっていないなぁ。

書込番号:1265171

ナイスクチコミ!0


franzさん

2003/02/01 10:35(1年以上前)

Tailmonさん、ありがとうございます。
「くっきり鮮やか」というとSHARPのブラックTFTを連想します。
(個人的には、くっきりしてるけどちょっと暗いという印象ですが)

前言の補足なのですが、
VAIOのぼんやりしてるというのは、SXGA+のGRZ77/Bで、
他のXGAのVAIOはまあ普通でした。まだ展示品のないGRV88GやGRV99Vが
どうなんでしょうかね。
NECは、LaVie-Cに載ってるナチュラルファイン液晶というのがかなり
広視野角のものだというのが判りました。
自分は今SXGA以上のデスクノートを探しているのですが、液晶的には
LOOXのものが好みなので、それに近い印象のNHに惹かれています。
でもSXGA+のNH26Cがまだ店頭にないので、何とも言えないですけど。

書込番号:1266570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FFXI動いた。

2003/01/28 22:59(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH24C

スレ主 tarutarutaruさん

ベンチは3,500程度。
デフォルト設定でまあまあ動く。
PS2からキャラ移してやってるけどそんなに違和感ないかな。
でもコントローラ買わなきゃ。
LCDはいい感じ。
スピーカーも結構いい感じ。でもファンは静かではない。

以上、超主観的速報でした。

書込番号:1257000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/01/28 23:02(1年以上前)

IBM-ThinkPadのRADEON7500のクロックを目いっぱい上げ、
3200だったから大差ないのですね。
ちなみにPentium4.1.6GHz-Mでした。

書込番号:1257009

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FMV-BIBLO NH24C」のクチコミ掲示板に
FMV-BIBLO NH24Cを新規書き込みFMV-BIBLO NH24Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FMV-BIBLO NH24C
富士通

FMV-BIBLO NH24C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 1月24日

FMV-BIBLO NH24Cをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング