このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年12月10日 16:21 | |
| 0 | 11 | 2006年10月30日 20:10 | |
| 0 | 8 | 2006年2月18日 22:49 | |
| 1 | 12 | 2005年3月9日 16:22 | |
| 0 | 4 | 2004年9月23日 21:30 | |
| 0 | 3 | 2004年9月16日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH90E/T FMVNH90ET
当方の使用パソコンFUJITSU FMV BIBLO NH90E/T P-4・3GHz 16.1インチ ですが、必ず、起動時にエラーを認識しF1キーを押して下さいと出ます。
F1キー入力後は、通常使用できます。
マザーボードかHDDに異常があり、起動時にエラーを認識しているようですがこの症状の件でお解りの方いませんか?
何か簡単なソフトで修復できますでしょうか?
0点
具体的にエラーメッセージを書かないと返事が来ないかも。
電源入れて直後は ハードウェア認識やらのチェックが走りそのチェックでエラー等発生しているとおもわれます。
同一メーカーと機種ではありませんが
SonyのVAIOで PGC−V202という一体型で
LCD Fan Abnomal かのメッセージが表示され事があり
同様に F1で続行するか f2でBIOSセットアップ画面に入るとなり
サポートセンターからの指示で Bios画面で デフォルトに戻す処理にて正常動作となりました
書込番号:5739411
0点
な〜〜〜んか、BIOSや時計用のボタン電池が無くなりかけている状態に非常〜〜〜に似てるのですが^^;
Doohanさんの用に「Bios画面でデフォルトに戻す処理」で元に戻ったりしそうな気もします・
一度サポートに連絡するのが一番ですね〜
書込番号:5739981
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH90E/T FMVNH90ET
今現在、FMVBIBLOーNH90G/Tを使用していますが、ソフトをインストールしている時に途中で電源が切れてします、また普通に使っても時々急に電源が切れてしまいます、サービスセンターに電話したら一度リカバリーしてくださいとの事ですが、リカバリーの方法が良く知りません、間違うと大変な事になりそうなので思い切って出来ません、どなたか方法を教えて下さい、お願い致します。
0点
マニュアルとか無いんですかね・・・HDDリカバリについて。
頻繁に電源が切れるのはOSとは別と感じます。
ACで駄目なのかバッテリーで駄目なのかどっちなんでしょう。
書込番号:5524224
0点
もう少し細かく正確に書き込んでください。
どんな感じで電源が落ちますか?
電源が落ちると自動的に再起動がかかりますか?
いつ頃からそうなりました?
書込番号:5524418
0点
詳しく聞かないと確かにわかりませんが
BibloのNHシリーズと聞いただけで,熱ではないかと推測してしまいます。デスク用ペン4搭載でただでさえ発熱が多いのに廃熱性能のあまりよくない機種なので,使用期間によってはファンの目詰まりなどでさらに廃熱が悪くなり異常発熱によるシャットダウンかなって考えてしまいますけど・・・。
書込番号:5525136
0点
リカバリーの方法が良く知りません、間違うと大変な事になりそうなので思い切って出来ません、
多分、聞けば、サポートセンター
でリカバリーの方法教えてくれますよ。
書込番号:5525223
0点
熱処理の未熟なメーカーという過去の例からして、スペックも
高い当該機種は、冷却ファンや排気口に埃など溜まるとそれ
こそシャットダウン、勝手に再起動と、なり易いでしょう。
私はノートではなくキューブ愛用ですが夏場には、シャットダ
ウンが勝手に減少が4-5回は起きました。
ファンのコントロールを甘くしているとなります。
秋冬ではほとんどありませんが。
書込番号:5526790
0点
>リカバリーの方法が良く知りません、間違うと大変な事になりそうなので
リカバリの途中で、電源が落ちるともっと大変な事態になりかねませんね。
サポートに現状をじっくりと話をしてみましょう。
対応する人が変われば話になる可能性があります。
その前に、現在の状況を正確に掴んでメモしておくこと、でないと『一度リカバリして・・・』から話が前に進まない可能性があります。
満天さん、おひさ! お元気ですか。
書込番号:5526811
0点
↑
元気ですよ、仕事のカテゴリーがやや変わったため忙しい
周期は本当に忙しい。
来週は初の北京に行くし、午前様というより3-4時帰宅なんて
酷い世界になっています。
PCはもう廃業して、まったくアップグレードしていません。
ノートも買っていませんm(-_-)m
唯一、DAP+ヘッドフォン・アンプのモバイル版をドイツや
アメリカから取り寄せ、中のコンポーネント交換したり、
多種ケーブルの自作と、ヘッドフォンのコードの改造とか、
まあ似た様なことはしています。
移動中のお供なんで、PCよりこっちばかり、、、
書込番号:5527854
0点
なるほど!
PCを廃業して・・・。
オーディヲをやりだすとアナログに落ちていきますよ・・・だんだんと。
自分はそこにはまって行くのが怖くて手は出しませんが・・・。
PC&デジイチ&アナログオーディオでは自分の安月給ぢゃどうしようもないんで・・・。
話それすぎ、陳謝します。
書込番号:5529737
0点
ノリジーさん:こんばんは!パソコンの調子がよくなりましたか?もしまだ電源が時々切れるなら詳しい状況を教えていただきませんか?僕もハード系だとおもいます!一先ずパッテリを抜いたままで使って見ませんか?もしハードディスクにはすごい大切なデータを保存してなければ、‘アプリケーションディスク‘をDVD-RAMに入れてDVDから再起動して、画面の表示通り自信を持って操作すればいい!
書込番号:5586931
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH90E/T FMVNH90ET
この機種とは違うのですが2・3年前に買った富士通ノート
NB9/90Rというグレードのノートを使ってます。
家庭用電源のノート本体の差込ジャックの接触が悪く
ちょっとの衝撃で電源が切れるという状況になりまして
先日電気屋に修理に出しました。店員の方が言うには
「電源のところだけ交換すれば直るでしょう」2万円あったら
大丈夫でしょうということでしたが、1週間程して電話があり
マザーボードから交換しないと駄目、38000円ほどになります
ということでした。素人考えで恐縮ですが、ノートがそういう
状況になったらMBごとの交換しか駄目なんでしょうか?
電源ユニットとかないのでしょうか?もしくは半田付けなどの
修理では対応できないものでしょうか?どなたか良いアドバイス
いただけたらうれしいです。
0点
残念ながら、我々素人では何ともしがたいかと。
マザー基板の電源コネクタ部分に亀裂でもあったのでしょうかね?
約4万ありますと吊るしの再生PCが買えますし、性能を見較べて、使う期間等考えてから決めてみてはどうかと。
書込番号:3776829
0点
実際マザーボードがどういう状況で壊れているかわからないのですがメーカーでは半田付けみたいな修理はしないで交換を勧めると思います、その方が確実だし安全性もあるからと思います、状況によっては自分で修理できる範囲かもしれません、調べるとceleron900ですか、そのクラスだとオークションでも5万円くらいで買えるものもありますから修理も微妙な値段ですね
書込番号:3777932
0点
2005/01/14 22:10(1年以上前)
そうなんです。
バッテリーも逝っているし
CD-Rドライブも書き込みできなくなってて
まぁ、それだけ使い込んだので
満足しているのですが、バッテリー込で
5万からの出費はもったいないと・・・
メーカーの修理方法も無難な方を選択するのも
わかります。
駄目もとでやってみます!
ありがとうございました。
書込番号:3778923
0点
2005/03/05 09:54(1年以上前)
アーベル社から各社のACアダプタが6000円くらいで発売されています。
(参考 かうねっとの9号の807ページ)
書込番号:4022756
0点
2005/03/05 09:58(1年以上前)
すみません。本体でしたね。
書込番号:4022771
0点
2005/03/21 21:18(1年以上前)
超遅レスですが同じ状況でしたが自分で直しましたよ。
富士通のノートって電源の差込口がグラグラしやすくて、その差込口って基盤にハンダで3箇所つけてあるだけなので、その内一箇所が根元でポキって折れてました。
3箇所をハンダごてで溶かして外し、折れたところに配線を新規でハンダでくっつけて不恰好ですが本体の外にぶらさげています。
差込口だけの部品とれれば完璧に治せますがしょうがないです。
バラバラにするの結構簡単ですよ。
私の場合ネジが2本余ったのでネジ位置は確実に記録しましょう。
書込番号:4104374
0点
私もノートの電源ジャックの部分が割れてしまい悩んでいます
下記のような部品があるのでつけてみた方おいでですか?
マル信無線電機製 M05−532A0 2AF5-B5KD
DCジャック 極性統一#5 基板用
DC13.5V〜18V用
書込番号:4222826
0点
私も同じ症状です。
それで「修理すればマザーボードごと交換する必要があるので36千円です。」とのこと。素人考えでは電源コネクタのハンダをはずして交換すれば1000円もあれば出来る気がしました。
あまりにぞんざいな対応のF通さんに呆れてコネクタを探しましたが、いやはや、結局インターネットショップでしか買えません。しかも1個190円を5個買わされて送料が1000円!ざっと2000円ですわ。まぁ、36千円を考えれば遥に安いですがね・・
でももうF通のPCは絶対に買いません。
書込番号:4835219
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH90E/T FMVNH90ET
NH90E/Tを初期ロットで購入して、もうすぐで1年になります。
この間、いろいろなトラブルに見舞われてきましたが、この際、CPUの交換にチャレンジしようかと思ったわけですが(それが実際に必要かどうかはさておき…)、あまりCPUに詳しくないので、このパソコンの場合、どのようなもの(ソケット名、シリーズ名、周波数等)が取り付けられるか教えていただけると幸いです。
なお、CPUクーラー(ファン)については、何GHzまでが許容範囲なのでしょうか。
0点
↑
この機種は換えても大差ないし、CPUファンも売ってないかも
しれません>>自作機のようには簡単にいきません。
書込番号:3287844
0点
>(ソケット名、シリーズ名、周波数等)
これすら聞かなければ判らないようなレベルなら止めておくのが吉です。
書込番号:3287854
0点
2004/09/20 04:04(1年以上前)
3GHz以下となりますと Pentium4 2.8CGHz 512K 800MHz FCPGA-478 BOX もしくは Pentium4 2.4CGHz 512K 800MHz FCPGA-478 BOX この2種類になります、2.4CGHzをお勧めします。ファンはそのままでけっこうです。
書込番号:3287857
0点
クロックダウンですか? (^^;
(まあ、この機種の場合それもアリだとは思いますが・・・)
書込番号:3287901
0点
2004/09/20 04:41(1年以上前)
当然でしょう、この機種の場合は。
書込番号:3287917
0点
89w>>58wまで落とせるね=3.0GHz>>2.4GHz
しかし性能がPentiumM-1.5GHzにも劣るのに倍のTDPはノートでは
キツイです。
書込番号:3287976
0点
このノートのスペックで不満がある理由が分からない。もしどうしても改造やりたいのなら、自作機をやりましょう。デスクトップパソコン一台組み上げて、その後、CPU換装とか色々改造してみて下さい。そうすれば、改造ってのがどんな事事前に調べなきゃならんのか。改造するのに事前にどんな準備をしなきゃいけないのかが分かります。すると、メーカー製ノートの改造ってのがどんな事なのか、自ずと分かってきますよ。
書込番号:3288006
0点
2004/09/20 05:57(1年以上前)
値の有る内に、PenM機に乗り換えますか!?
書込番号:3288010
0点
2004/09/20 14:17(1年以上前)
いろいろなご意見・ご教授ありがとうございます。
この機種のチップセットがSiS648FXだということがわかりましたので(カタログに書いてありました)、そうするとソケット478でPen4 3.2GHzまでしかサポートしていないことがわかりました。
そうすると、やはり満天の星さんのいうとおり、あまり換える意味がないですねぇ。
書込番号:3289499
0点
2004/09/20 15:59(1年以上前)
追伸
もう一度、裏のCPUカバーをはずしてみましたが、ソケットに478と書いてありました。
やはり、発熱量から考えて、やってもノースウッド3.2GHzまでですね。
チップセット自体はプレスコットに対応しているみたいですが、排熱がたぶん追いつかないでしょうね。
なお、今回カバーをはずして気づいたのですが、DVDマルチドライブの取り外しがとても簡単だということがわかりました。
CPU前のネジ2本はずしてドライブを押すだけとは…。
CPUの交換はやめて、DL対応のドライブがでたら、そっちを交換した方がよさそう!
でも、この機種の特性上、運ぶことは考えにくいので、外付けで十分かな…。
書込番号:3289826
0点
ドライブ交換で気をつけたいのは、DVDを交換するとCDからリカバリー出来なくなる可能性がある事。BIOSとDVDドライブの親和性が良くないとそうなります。うちのノードはドライブ交換でCD起動が出来なくなりましたため、FD起動で、OSインストールするしか出来なくなりました。
書込番号:3293133
0点
2005/03/09 16:22(1年以上前)
同じNHシリーズですが
一つ前の
NH50Eのユーザーです。
私のNH50EはCELERON2.3Ghzでした。
あまりに遅いのでPentium4の3.2Ghzにかえてみました。
何もトラブルなく快適に動いています。
熱問題なのですが、あまりceleron2.3ghzと変わりないような感じがします。
これでこのノートPCの価値もすこし上がったかな?
なんて感じています。
当然ですが、このような改造は自己責任ですので・・・。
書込番号:4045067
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH90E/T FMVNH90ET
本体内蔵のUJ-811を、KUJ-820B(恵安より発売)に換装しました。
一切の工作をしなくても、BIOSレベルですんなり認識されました。
また、ベゼル・取付金具も問題なく流用できました。(なんせ、同じ松下製ですからね。)
ちなみに、このドライブは「ケーブルセレクト機能付き」との表示がありました。
ソフト同梱なので、追加購入しなくても使用できるのもありがたいです。
0点
2004/06/13 15:32(1年以上前)
英さんへ
KUJ-820Bへの換装後のスピード等いかがですか。小生もとても興味を持っており、愛器70Eへの換装を密かに企んでおります。
そこで、誠に恐縮ですが、換装手順(取り外しと取り付けの)をご教授頂ければ幸いです。HD交換は経験済みですが、DVDドライブ換装は初めてなので。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:2916645
0点
2004/06/22 14:28(1年以上前)
明るい未来さんへ、
質問の換装手順です。
安全のため、ACアダプタ&バッテリーは外してください。
本体底面の、CPU部カバーを留めているネジを外し、カバーを外します。
DVDドライブ側に、固定金具を本体側に留めているネジが見えるはずなので、ゆるめてネジを抜き取ります。
DVDドライブの端を中から押して、押し出す(&引き抜く)ようにしてドライブを抜き取ります。
ドライブにビス留めされた金具を付け替えて、元のように挿入、ネジ留めして、CPU部カバーを取り付ければ完了です。
起動時に、F2を押してBIOSからドライブが認識されているか確認してください。
書込番号:2949685
0点
2004/06/23 15:38(1年以上前)
追加です。
ベゼルの交換について書き忘れておりました(汗)
トレイを出した状態で、ベゼルを固定してあるネジ3本を外して、付け替えてください。
書込番号:2953551
0点
2004/09/23 21:30(1年以上前)
純正のUJ-811が作動不能に陥ったため、英さんの助言を参考にUJ-830Sに換装しました。書き込みが8倍速で、手持ちの4倍対応DVDメディアでは純正の半分(およそ16分)で書き込み完了でした。秋葉原で税込み23千円。組み込みは何の手間もいらず、自動的に認識してくれます。
なお、純正ソフトであるDrag'n Drop CD+DVDはこのドライブを認識しないのでDrag'n Drop CD+DVD4にバージョンアップしないと使えませんのでご注意を。最も添付のソフトを使えば問題なしですが。
書込番号:3304265
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH90E/T FMVNH90ET
オンラインゲームのリネージェ2をしたくてパソコンを探し中に、アウトレットでこのモデルを見つけました。
値段も予算内なのでいいかなと思ってるんですが、リネージュ2が快適に遊べるかで迷ってます。
メモリは1GBに増設しようと思ってるんですが、ダイレクト8もしくは9対応なのかがわかりません、どなたか御存知の方いらっしゃいますか?
ちなみにドライブはマイナスのみらしいんですが普通に使用するのに支障ないですか?
ここで見たら新しいモデルのMH90HTが電機屋さんでETのアウトレットと同値段で販売されてました、ならHTのがいいのかな・・・でも大手の電気屋さんじゃないかも・・・。
0点
2004/08/28 18:28(1年以上前)
この機種のビデオチップは,M Radeon 9600 なので,DirectX 9 に対応します。
>リネージュ2が快適に遊べるかで迷ってます
快適かどうかは,個人差があるのでわかりません。
動作環境を確認してください。
書込番号:3195033
0点
>ドライブはマイナスのみらしいんですが普通に使用するのに支障ないですか?
光学ドライブの事かな?であれば、DVD+R/RWが必要ないなら支障はないでしょう。
MH90H/Tとの違いは、CPUがPen4 3.0GHz→3.2GHzと先の光学ドライブくらいの様ですね。
書込番号:3195428
0点
返信ありがとうございます。 P−4はどうしても発熱が高いみたいなので、P−M搭載モデルにする事にしました。
書込番号:3270374
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






