このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年1月24日 13:17 | |
| 0 | 14 | 2004年1月24日 13:07 | |
| 0 | 4 | 2004年1月21日 23:56 | |
| 0 | 9 | 2004年1月18日 01:45 | |
| 0 | 6 | 2004年1月18日 01:13 | |
| 0 | 6 | 2004年1月14日 06:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH70E FMVNH70E
この機種去年購入しました、そして1ヶ月程たちますが 画面はきれいだし レスポンスも早いし ソフトもいっぱいついてるし言うことないみたいだけれど プラスチックのペナペナ感覚と 他の同スペックの
ノートの暑さに比べ 薄くした分 剛性がないみたい 使ったことないけど Macの 15 17 インチノートみたいな 質感 剛性があったら もっと いいのに!
0点
TypeBさん・・・
GRTどうしたのですか。また買い換え?
書込番号:2332176
0点
2004/01/11 17:15(1年以上前)
買い替えでは ありません(ほんとうは それも考えましたが)無理して 買ってしまいました、自分でも気になっていた機種でしたので、
書込番号:2332502
0点
そうですか。
では,同じ機種を持つもの同士ですから,よろしくお願いします。TypeBさんの方では筐体の質感等以外に特に不具合などはありませんか。HDDとか熱とか過去ログにさんざんありますが。
書込番号:2333024
0点
据え置きのデスクノートとして位置づけされる機種だから、
モバイル機のような剛性感は必要無しとメーカーが割り切って
造ってるだけ。
VAIO-GRTだってペコペコしている。
書込番号:2333268
0点
2004/01/12 11:38(1年以上前)
それにしても ぺなぺな感は 所有している人みんな感じているのでは
ないでようか 昔に比べスペックの割には価格が下がったとはいえ 決して安いものではないのだから NH26のとき以上に感じました、HDDの熱とかは そんなに気になりません 熱が出すぎて壊れたら困りますけど!
書込番号:2335841
0点
2004/01/24 13:17(1年以上前)
最近感じることですが、たしかに本体が貧弱でペナペナした感じのものが多いですね。
この機種、16インチ大型液晶画面、ATIRADION9600が売りのハイエンドノートですからもっと剛体をしっかりしてほしいです。
デザインは、目を引くような外観、見た目だけよいものが多すぎます。
私の場合は、買ってすぐにNH70というラベルがはがれそうになりました。ラベルでなく本体に焼付けしてほしいですね。
書込番号:2381728
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH70E FMVNH70E
先日購入したのですが、1600×1050 32ビットでCDをメディアプレイヤーで再生し(最大化)視覚エフェクトのパワーとかを見ると画面がカクカクこま落ちのように再生されるのですが、気になってしかたありません。、RADEONの性能はこんなものでしょうか?DVDなんかはスムーズに見れますが。
0点
2004/01/19 00:48(1年以上前)
デフォルトではどうですか。
書込番号:2362032
0点
メモリーは足したほうがいいかも??
グラフィックアクセレーターの問題じゃないでしょう。
故障なら他の表示にも線が入ったり、画面が壊れるなどの
症状が出ます。
書込番号:2362149
0点
元々、『カクカク』する映像に作ってあるとか...。
カクカクする種類はパワーの何ですかね。
書込番号:2362597
0点
2004/01/19 10:20(1年以上前)
デフォルトっていうと、数値はいくつに設定すればいいのでしょうか?最初からこの解像度のような気がしましたが?しらずに変えてしまったのかもしれません。
視覚エフェクトは特にストロベリーシェイクがひどいです。
書込番号:2362791
0点
2004/01/19 10:54(1年以上前)
デフォルトで1400X1050になります。
書込番号:2362861
0点
外部出力ならともかく、1400×1050表示の液晶でそれ以外の表示はやめた方がいいよ。
reo-310
書込番号:2363027
0点
2004/01/19 19:29(1年以上前)
やっぱし1400×1050 16ビット 32ビット共に カクカクします。画面を最大化ではなくて、全画面表示にするとスムーズです。
ちなみにHDBENCHの結果です。
RECTANGLE 19094 TEXT 3772
ELLIPSE 7754 BITBLT 1043
DIRECTDRAW 34
これでいいのでしょうか?
書込番号:2364334
0点
ビデオチップのアクセラレーションのレベルを下げる。(最上位から順番に下げてみる)
それで直るなら、メーカーに不具合報告して修正ドライバーが出るのを待つ。
書込番号:2364402
0点
>やっぱし1400×1050 16ビット 32ビット共に カクカクします。
それはおかしい。
DirectX のバージョンは?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2FT009%2F8%2F48.asp
知らない間に、UpDateされているとか...。
書込番号:2364474
0点
2004/01/19 23:22(1年以上前)
いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
VAIO=PCGさん試してみたいとおもいます。
とりあえずサポートに連絡とっているのですが、電話がかなり混んでいてつながらないんですよ...。
書込番号:2365424
0点
2004/01/21 03:33(1年以上前)
ビデオチップのドライバUPで正常になると思いますよ。
メーカーのHP参照して下さい。
すでにUPしてらしたらゴメンナサイです。
書込番号:2369967
0点
2004/01/24 13:04(1年以上前)
私もこれ買って一時そういう体験しました。
FUJITUの場合、添付ソフトてんこ盛りのために256MBでは絶対不足します。すぐにメモリー増設したらこま落ち改善されました。
またATIRADION9600の最新ビデオチップ搭載しているのですが、一部カクカクした画面になります。
それで、OmegaDriverをダウンロードしましたが、Omegaは3Dゲームに最適です。ダウンロード方法は、私の過去レス参照ください。NH70、NH90のいづれかに昨年12月、3Dゲームはダウンロードでとかいう題名であります。ダウンロードは各自責任持ってやってください。
ビデオチップ種類多いので、もし間違ったりとかした場合は、工場出荷前の状態にCDロム遣ってやれば直ります。(私の経験から)
書込番号:2381684
0点
2004/01/24 13:07(1年以上前)
一部文字修正します
遣っては、使ってが正しいです。
書込番号:2381694
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH70E FMVNH70E
この機種で、無線LANとしてBUFFALO社のWHR2-G54/Pを使用し、PCカードスロットに挿して使用していたのですが、どうも無反応になる不具合が多発し、どうも相性の問題と解決してしまったので…。
そこで質問です、この機種を買われた方で無線でインターネットに接続されている方、どのようなルータ&無線LANカードを御使用でしょうか?よろしければ教えていただければありがたいと思っております。よろしくお願いします。
0点
2004/01/21 03:42(1年以上前)
私はNH90ENですが
BUFFALO(メルコ)の一部機種とはチップ同士の相性が悪いみたいです。
NHはアセロス社のチップを搭載しているみたいですが、私はアセロス社
チップ搭載無線LANカードを挿した無線対応ルータとの通信で、問題は
でてないです。
メーカーはICOM。
書込番号:2369971
0点
2004/01/21 21:01(1年以上前)
↑すみません・・・とんちんかんな勘違いをしてました。
無視してください・・・
書込番号:2372189
0点
2004/01/21 21:22(1年以上前)
返信ありがとうございます。
って、いえいえ、十分に参考になりますよ^^もしなにかあった場合はアセロス社で統一しようかと思います☆
というより、BUFFALOのメモリとも相性が悪いのでしょうか…
私は512M増設しているのですが、何故かSDカードスロットの調子が悪くなりました…入れなおしたら何故かまた調子も戻ったのですが…ついでにLANカードの調子も良くなって…なんででしょう?(笑)
書込番号:2372289
0点
2004/01/21 23:56(1年以上前)
…訂正します。
挿しなおしたら、また無線LANカード動かなくなりました(笑)
しばらく256MBのメモリで様子見です^^;
書込番号:2373098
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH70E FMVNH70E
別なマウス試してみましたか。
私の場合,エレコムの安い光学式使っていたときとんでもない方向に飛びましたが,ボール式のに換えたら直りました。
書込番号:2281798
0点
マウスの下敷きをダーク系の変えてみましょう、光学マウスは白系は誤動作がします。
reo-310
書込番号:2282239
0点
2003/12/29 02:56(1年以上前)
1)ポインティングデバイスがAlpsではない。感度を調整できれば、それを下げる。
2)新しく公開されたBIOSに書き換える。
書込番号:2282848
0点
2003/12/29 07:44(1年以上前)
マウスはつかいません。感度も下くげたのですが・・・・お教え頂いたデバイスだの書き換え方、教えてください。また飛び出しました。すでになんどもです。
書込番号:2283103
0点
マウスを外付けされたらどうですか。
タッチパッドを無効にして。
書込番号:2284578
0点
2003/12/29 21:15(1年以上前)
BIOSアップデートは失敗するとPCの動作そのものに支障が出る危険性があるので、あまりおすすめではないかと思います。
また、この機種のタッチパッドが散り花さんにとってどうしても無意識のうちにさわってしまう位置にあるのでしたら、その後も多かれ少なかれポインターが飛んでしまうかと思います。
hotmanさんのおっしゃるように、もし外付けマウスで支障がないのであれば、タッチパッドを無効にして外付けにするのが確実かと思います。
書込番号:2285340
0点
2004/01/12 18:14(1年以上前)
皆様大変お世話様でした。感謝致します。ご親切で有り難かったです。PC文化はこのようにして構築されるべき物だと信じております。重ねて有難うと今後のアドバイスをもお願い致します。
書込番号:2337241
0点
2004/01/13 23:09(1年以上前)
0120で約一時間丁重に教えて貰ったがやはり駄目だった。結果的にはマシンの付属ソフト。オフェスの辞書と一太郎のAトークが喧嘩したか、
歴の多い方の解説が戴きたく思います。直ったこともご報告致します。
書込番号:2342445
0点
2004/01/18 01:45(1年以上前)
ATOKを
エートックではなく
エートークと言う時点で
もうお前は既に死んでいる
散り花まさにケンシロウ状態
書込番号:2358115
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH70E FMVNH70E
わざと重負荷をかけて3Dゲームなど動かしましたが、
今度は正真正銘なおっているようです。
HDD休止も既に対策されてるのか、
今んところ止まっていないようです。
それとファンの冷却効果が明らかに高まってるのか、
今まで底面を触ると、そらもう熱いお茶に手突っ込むくらい
熱かったんですが、今はゲーム等やっても、
せいぜいぬるま湯レベルって感じです。
因みに修理内容は、
メインボード交換
CPU交換
ファン交換
スピーカキット交換(これは修理中に壊れたようです)
インバータ交換
とあります。
インバータとはどの部分か良くわかりませんが、
随分大掛かりでした。。
後、なぜかDドライブにFFベンチ2が入ってましたが、
これでチェックしたんでしょうかねぇ?
0点
2004/01/08 13:30(1年以上前)
大騒ぎされたこのモデルの問題もどうやらようやく収束してきたようですね。
>後、なぜかDドライブにFFベンチ2が入ってましたが、
>これでチェックしたんでしょうかねぇ?
チェックするのはいいけど、普通修理品返す前にもう一回リカバリーしない?
それとも最近のロットには標準で入ってる、、、とか?
書込番号:2320027
0点
HDDのフォーマットはユーザーの了解がないと出来ないはずですね
修理に出すときに確認は取られますが、HDDに問題なければリカバリーはしないはずだね。
reo-310
書込番号:2320544
0点
2004/01/08 18:17(1年以上前)
上記の修理中身をまるごと入れ替えのような!
NHのせいで、富士通さん、赤字の上乗せだわ!!
書込番号:2320708
0点
2004/01/08 21:24(1年以上前)
>HDD休止も既に対策されてるのか、
>今んところ止まっていないようです。
これを読んでてっきりHDDも交換したのかと思い込んでました。これだけあちこち変えてるのにHDDは交換してなかったんですね。失礼しました。
>スピーカキット交換(これは修理中に壊れたようです)
改めて読み返したら、FFベンチよりこっちのほうが笑えたかも。
書込番号:2321349
0点
よかったですねえ。
私のは相変わらず熱い・・・。
書込番号:2321564
0点
2004/01/18 01:13(1年以上前)
スピーカーキット
修理中に壊れたというよりも
修理中に壊したというのが
正しい( ̄ー ̄)
書込番号:2357992
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH70E FMVNH70E
3度目の不良箇所が見つかりました_| ̄|○
一度目は、いまではBIOSのアップで修正可能な不良でしたが、
本体を交換していただいた結果、動作は問題ありませんでした。
しかし、その交換した本体は1週間しないうちにHDDが死にました。
さらに、交換した本体 スピーカーにノイズが入ります。
はじめはMP3にしていた音楽データが不良なのだとばかり
思っていて気にしてませんでしたが、
ふと思い立って、別のPCで聞いてみたら
クリアーな音質でした。
よって、サポートに交換を依頼したまではよかったのですが、
修理させてほしいとのこと。
一言「あほか、と」といってやりましたよ。
過去2度、交換した経緯もあることを棚上げして、
どの面下げて修理させてほしいとはよく言えたものです。
私のほうから修理でかまわないというのならわかりますが、
私としては、交換、だめなら返金以外考えるつもりはありません。
私と同じような不良でお悩みの方、メーカーに同情は要りませんよ。
ユーザーを馬鹿にしすぎです。
0点
富士通もデスク用プロセッサ使用でのベアボーン設計というか
仕様全般を見直す必要があるね。
システムボードがおかしいのか知りませんが、普通そんなあちこちに
飛び火して故障しない。
書込番号:2341474
0点
結局、修理になりましたよ_| ̄|○
その理由というのがもう手に負えません(汗)
たとえ交換したとしてもその本体がノイズが入らないかどうかは保障できないそうです。
つまり、入る可能性のある本体を売ってます。
ノイズが入る本体をお持ちの方は無料で修理するそうです(当たり前)
交渉の結果、1日で直すように計画してもらいました。
配送の関係上、長くても5日間でできるはずです。
初めは、10日くらいかかるとか言っていたので、
一括しましたよ。
それくらいは当たり前ですよね_| ̄|○
書込番号:2341541
0点
なるデスさん・・・ガックシですねえ。
以前HDDがお釈迦になったとき,その原因等についてはサポートは何か言ってますか?
書込番号:2341773
0点
2004/01/13 22:19(1年以上前)
なるデスさん、何と言っていいやら。
修理しても壊れるとは設計に問題があるのでしょうかねぇ。
自分のも壊れたらいやだなぁ。(スピーカーは壊れているが)
会社で以前SH社のノートPCでも似たようなことがありました。
その時は2年にわたって中身総入れ替えになるような修理を2回位しましたが
結局完治せず、そのまま使い物にならなかったことがありました。
会社では様々なメーカーのPCを使ってきても、そのメーカーだけだったのですが
今回のこの話を聞いて富士通もやばいのかなぁと思ってしまった次第です。
書込番号:2342137
0点
時をかける少年さん
その時は理由はききませんでした(汗)
私の知ってる範囲で
HDDの寿命は運としか言えないところがあると思ってましたから
ただ、そのときのHDDが富士通製でしたので、
信用ならなくて本体ごと交換してただいた次第です。
たしか、HDDが熱かったのは覚えてますけどね。
本体の構造にも問題がありそうですね_| ̄|○
書込番号:2343589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






