このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2007年8月18日 10:13 | |
| 0 | 1 | 2004年12月13日 12:40 | |
| 0 | 7 | 2004年2月11日 19:52 | |
| 0 | 4 | 2004年2月11日 18:41 | |
| 0 | 4 | 2004年2月3日 03:02 | |
| 0 | 1 | 2004年1月24日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70E/T FMVNB70ET
随分古い機種かと思いますが、3年以上使っています。
私の本体には、「MATSHITA:UJ-811E」というドライブが装着されていますが、購入当初には、どういう訳か、ドライバが「UJ-811:サポートなし」、「TEAC DV-W22E:サポート付き」という2種類から、どちらか選択して使うようになっていたのです。
・・・が、途中リカバリが必要なトラブルが発生してしまいDV-W22Eのドライバが消滅して、復元不可・利用不可になり、それ以来、サポートのないUJ-811に固定され現在に至ります。
当初から、この光学ドライブの仕組みが良く分かっていない素人ですが、ドライブの外し方は以前、電話サポートから聞いて、実行した事があるので簡単な事は分かっています。(本体裏のネジ2本外して、引き抜くだけ)
前置きが長くなりましたが、安価で換装可能なドライブが分かれば、自分で換装に挑戦してみようかと思い始めました。
・・・が、ノートパソコンの内臓ドライブでも統一された規格があるのか、サイズ的な事や、コネクタ位置・ピン数、スペック的な互換性等が大丈夫なのかとか分からない事だらけで、調べる切り口が分かりません。
詳しい方のアドバイスが頂けたら幸いです。
0点
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1000963
必要ないかな?
書込番号:6417478
0点
こちらのサイトを見ると、色々情報が載ってますよ〜
http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/
交換時の注意として
ベゼル(取り出しボタンがある板部分)がPC本体にぶつからないかどうか
取り付けがマスターorスレーブかどうか(上サイトにありますので是非目を通してください)
になると思います。
お互い頑張って取り替えてみましょうw
書込番号:6417511
1点
NY10451さんへ
普通は、そう思いますよね?でも、このリンク先のは、あくまで”アップデータ”なので、パソコン上に元の「DV-W22Eドライバ」が存在していなければ使えないんです。
ダウンロードしても「このドライブはターゲットドライブでは無いか、更新の必要のないドライブです・・・」とかなんとかメッセージが出てインストール出来ないんです。
bityuさんへ
そちらのスレのおかげで、やる気が起きました。参考のリンクもバッチリです!ほんとありがとうございます。
「マスター/スレーブ設定」が厄介そうですね?
ざっと見たところでは、元ドライブに付いている「ジャンパソケット?」を外して新ドライブに付け替えるだけで済めば楽そうなんですが、ピン配列が違うと苦労しそう。
一度、またドライブを外して、コネクタ付近の構造をじっくり観察してみます。
書込番号:6417595
0点
ちょっと、意外な展開がありました。
まず、ドライブを外して確認したのですが、50ピンのコネクタだという事が分かり、資料に良く出て来る45番ピンと47番ピンの位置は確認出来ましたが、bityuさんのスレでかっぱ巻さんがリンクしてくれた先に載っていた「ジャンパスイッチ」「ジャンパソケット」のような物は確認出来ませんでした。
HDDの方の資料だったのでしょうか?
やはり、新ドライブをそのまま取り付けて認識されなかったら、細かい加工を施さなければならないのですかね?
話は変わりますが、↑上でbityuさんが紹介してくれたリンク先は、本当に凄いですね。
トップページから上部の「ドライブ交換」をクリックして進んだ先に載っている「PIO病」の事なんですが、確か私もそんな表示であった覚えがあり、さっき確認してみたら、何故か正常な表示「ウルトラDMAモード 2や5」に変わっていました。
そして、ならばもしやと思い、去年暮れより再生出来なくなっていた、DVDレコーダーで録画したDVD-RW(VRモード)メディアを再生してみたら、再生出来るようになっていました。(ラッキー!)
先月、パソコンをリカバリしたんですが、その直後に試した時は「空のCD」としか認識してくれなかったのに、どうしちゃったんですかね?
ただ、肝心なパソコンのデータのバックアップを取っていたAll-WaysのDVD-RW(2x For Video/DATA CPRM対応)ディスクは余程メディアが悪かったのか、認識出来ません。
ひょっとしたら、搭載しているライティングソフトの「Drag'n Drop CD+DVD 3」がバックアップディスクを作成した時は修正プログラムを適用した物だったのに対し、現在は、リカバリディスクからインストールしただけの初期の物だからかも知れません。
もうサポート期間が切れていて、以前の修正プログラムをダウンロードするページが削除されているので、どうしようもないんですよね。
がんばって、ドライブ換装の勉強を続けるべ!
書込番号:6418028
0点
あっ、ちょっと書くの忘れてた。
ドライブをバラしたついでに、ピックアップレンズを掃除した効果もあったのかも知れません。
去年、湿式のレンズクリーナーの液が無くなったので、「その内買えば良いや」と思って捨てたのをすっかり忘れていたので、何か代用出来る物はないかいなと、部屋中を物色したらVHS用の湿式クリーナー液を発見したので、その液を綿棒に浸し、フキフキ・・・薄っすらとタバコのヤニっぽい色が付いたように見えたので、その影響があった可能性も否定出来ず・・・。
ひょっとしたら、先月のリカバリ時に根本的な原因は直っていたのかも?(笑)
bityuさんも、いっぺんピックアップレンズを拭いてみては?
書込番号:6418160
0点
昔の話。
価格コムに“実はマックユーザー”さん、“皇帝”さん、
“白あり〜??”さん、“きこり”さん、“reo-310”さん、
とか個性溢れる皆さんが年がら年中こんなバトルを繰り返して
いた記憶が……笑)
私も矢が当たって随分バトルに参戦していましたわ、、、
何かその頃のミニチュア版みたいでオモシロイ。
書込番号:6423770
0点
なんかレス付いたな〜と、思ったら、誤レスですか?
ソニーのスレは、何処の板でも白熱してますな〜?付いていけません。
この機種の情報が少ないので、他に最近話題に上っていて思い出した”メモリ”についての事を書いて置きます。
この機種は、システムバスが400MHzで、メモリが標準「256MB」、最大「768MBまで」で、拡張スロットに「512MB」まで取り付け可能ですが、「PC2100 DDR-SDRAM(266MHz)200ピン」指定です。(私は2年位前に増設済みです)
上位互換として「PC2700 DDR-SDRAM(333MHz)」も取り付け可能ですが、実際のPC上での動作としては「333MHz」では動作せず、「266MHz」で動作するとの事で、値段が高い分だけ損です(早くはなりません)・・・マメ知識でした。
書込番号:6424849
0点
私のパソコンNB70ETですが、DVDドライブが認識しません。結局交換はされなかったのでしょうか?松下のUJ-850などで、ベゼルなど気にしなければそのまま交換可能なのでしょうか?
書込番号:6650794
0点
トリザンスさん、どうも。
せっかく初めて同じこの機種所有の方からレスが来たというのに残念なんですが、結局、ドライブ交換はしていません。お力になれず、すみません。
新しく買ったDellノートの方で有料ソフトを2本、既に買ってしまっていて、更にもう1本必要になりそうなので資金的な余裕も無く、読み込みだけは出来ますし、リスクのあるこちらは頓挫してしまいました。
情報が必要であれば、ご自身で新たにスレ立てされる事をお勧め致します。それでは。
書込番号:6652531
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70E/T FMVNB70ET
私は1年ほど前に70ETを購入しました。
今回初めてプロジェクターにS端子の出力側を接続しようと
したところ・・・入らないのです。。
シャーシ側のバカ穴が小さいのです。。(入力側は入るのに・・・)
そしてメーカー側に尋ねたところ、そういったクレームは出ておりません。って言われました。
でも、本当に私のだけ?なの?って思ったので皆さんに尋ねたいと思いました。
これって明らかに不良だよね??
0点
こんにちは、イスティクと申します。
NB70ETを持っているわけではないのですが……、
S端子はなぜか形が微妙に違うものが市販されているので、
それが原因では?
具体的にはコードの端子の筒状になっている金属板に違いがあり、
これに付く小さな出っ張りが、外側に出ているものと内側に出ているものとがあります。
そのどちらを接続しても大丈夫なようになっているS端子は、
外用、内用両方の穴が開いているのですが、
内用の穴しか開いてないS端子もあります。
私の持っているビデオカードも内用のみのタイプで、
それに気付かずに出っ張りが外側に出ているタイプのコードを買ってしまい、
泣く泣くヨドバシカメラまで返品交換へ行ったことがあります。
書込番号:3626207
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70E/T FMVNB70ET
以前チラッと雑誌で見たのですが、テレビを録画してそのファイルをどのような方法か分かりませんが圧縮してDVDに書き込めば約24時間分入れられるというのがあったんですが・・・自分としては例えばドラマ1クールをDVD1枚に保存できれば便利だなと考えています。またDVDをパソコンに入れ手間なく見れればありがたいです。もし詳しい方法分かる方がいらっしゃれば(そのような方法があるなら)、教えて頂きたいと思っております。ここでする質問として相応しいかどうか分かりませんが、詳しい方が大勢いらっしゃると思いましたのでよろしくお願い致します。
0点
2004/02/11 18:23(1年以上前)
もちろんこの機種を使っています。
書込番号:2456018
0点
HDDに保存してみたほうがいいじゃないの?
30時間ならHDDに保存できるでしょう。
今DVDの6時間記録を見ているけど画質はVCD並みだね、普段DVDに慣れているとこの画質は?????????
reo-310
書込番号:2456111
0点
人によるけど2Mbps以下は薦められないね
普段から見てればそのうち慣れるかもしれないが、↑みたいに
目が肥えてる人には辛いでしょうね
書込番号:2456149
0点
2004/02/11 19:17(1年以上前)
その記事、AVIに変換してってことじゃないでしょうか?
書込番号:2456240
0点
2004/02/11 19:42(1年以上前)
返信ありがとうございます。先ほどから色々検索していますが、AVIに変換するというような流れの事は分かりましたが。しかしながら、まだまださっぱりです。詳しくわかるような説明、もしくは詳しい説明のあるサイトを教えていただけませんか?それと、この作業は全て無料のソフトで行うことは可能なのですか。
書込番号:2456314
0点
2004/02/11 19:45(1年以上前)
DivXやWindowsMedia、RealMedia等のcodecで圧縮保存するやり方ですね。
パソコンでのテレビの録画はMpeg2が一般的ですが、今あげたようなcodecはMpeg2より
圧縮効率が高いので、より小さいファイルサイズで同等の画質を実現できます。
で、DVDに24時間記録をする場合は約435Kbit/secのデータレートになるのですが
このレートではMpeg2より効率がいいとはいえDVDのような画質は期待できません。
TSUTAYAの映画コーナーにWindowsMediaの500Kbit/secのものが出ていますが
それよりも少し劣る程度だと思っていいでしょう。
詳細を書くと長くなってしまうので詳しいことはDivXやWindowsMedia、
RealMedia、コーデックなどの言葉をヒントに探してみて下さい。
書込番号:2456322
0点
2004/02/11 19:52(1年以上前)
ご親切にありがとうございます。紹介して頂いたような所を調べていきたいと思います。また何かありましたら書き込ませて頂きますので、その際はまたよろしくお願い致します。
書込番号:2456340
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70E/T FMVNB70ET
こんにちは。本日、買いました!まだ手元に届いていないのですが、165,000円の限定特価で買えたのが嬉しいです。ソニーのバイオGRT55 E/Bを検討していたのですが、こちらの方がスペックが上で色もホワイトで遊び感覚があったので決めました。既に使用されている方、気に入られているところと気に入らない点がありましたら、教えて頂けますか。届くまでワクワクしてます♪
0点
↑
現行のものでは据え置きタイプの中ですとベスト5機種に
入るものじゃないですかね。
バランスもいいし。
書込番号:2438234
0点
2004/02/07 16:09(1年以上前)
同じCPUのSOTEC WA4220Cも同時期に購入したのですが、部屋を移動するぐらいですが、持ち運びは70ETは分厚くて、突起が多いので、持ちにくくて×です。安いWA4220Cの方が筐体のクオリティが良く見えますしバッテリーの持ちも倍くらいあります。70ETはテレビ機能や、DVDに書き込みできる等機能は満載でいろいろ遊べます。キーが1つだけ浮いていたのですが、修理が早くて嬉しくなりました。さすがです。こういうところで安心感が積み重なりますね。
書込番号:2438444
0点
2004/02/08 16:13(1年以上前)
返答有難うございます。利用者の声が一番信用できますね。
書込番号:2442900
0点
2004/02/11 18:41(1年以上前)
どこでそんなにお安く買えたのですか。東京近郊でしょうか。もし差し支えなければ教えて下しませんか。
書込番号:2456096
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70E/T FMVNB70ET
友達が旅行に行ったときに撮影したビデオをくれたのですが拡張子がAVI
でした。そしてそれをDVDに焼いたのですが30分くらいしたら途中で読み込めなくなってしまいました。これはなぜなのでしょうか?
0点
激安のDVDメディアを使用してませんか?
台湾の安いDVD-Rは、外側に行くに従ってエラーの発生が大きくなります。よって、きちんと焼けてると思っても後半で飛びまくり、まともに再生できないことが多いです。
書込番号:2367167
0点
初めからDVD-Rに焼くよりはDVD-RW、DVD-RAMで試し焼きしてみればいいよ
慣れて殻DVD-Rを焼くようにすればいい。
失敗を心配するなら国産のメディアを使いましよう、最近は探せば安いのを見つけることが出来るから。
reo-310
書込番号:2367872
0点
Vaio GRX92を使っています。DVD-Rの等倍速ですと、台湾製は焼く段階でよく失敗します。一時間くらいかかったあとに、エラー表示が出ると、腹立ちますね。こないだ、五枚セットを買って三枚失敗でした。安いから買ったのですが、逆に高くついてしまった。しかし、焼けたと思ったものでもだめなものがあるのとは恐ろしい。データ保存用には、注意しないといけませんね。
書込番号:2369320
0点
2004/02/03 03:02(1年以上前)
私もよく失敗します。安い海外モノだから?と思って国産メディアつかってみましたが失敗しました。どういうこと?メーカーに文句言おうと思うぐらいですよ。最近は100%の確立で・・・焼けません!
書込番号:2421240
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70E/T FMVNB70ET
TVを録画して、ビデオモードで2時間の番組書き込みたいのです。標準で録画してMyDVDで書き込もうとしても、出来ません。(1時間は出来ます)
ヘルプを読んでもよく分かりません。
0点
2004/01/24 11:45(1年以上前)
ヘルプの、付録→ディスクに保存できる容量、を参照してください。
最高品質に設定すると、60分しか録画できないようです。
書込番号:2381451
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






