- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70E FMVNB70E
2003/12/02 19:48(1年以上前)
2003/12/02 20:55(1年以上前)
ありがとうございます。意味分からなかったんですがわかりました
書込番号:2188532
0点
2003/12/02 21:14(1年以上前)
あ、もしかして、インストールされてないの?って言う質問だったでしょうか?説明不足ですみませんでした。遅ればせながら。
http://azby.fmworld.net/support/security/practice/practice04.html
書込番号:2188607
0点
2003/12/02 21:18(1年以上前)
ついでですがバンドルのセキュリティソフトウェアには使用期限がありますのでご注意ください。
http://azby.fmworld.net/shopping/pkg_soft/osusume/security/security_list.html
書込番号:2188617
0点
2003/12/05 11:26(1年以上前)
駆出者さんわざわざありがとうございました。@メニューからやるんですね。
書込番号:2197502
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70E FMVNB70E
2003/12/01 08:41(1年以上前)
購入済みであれば、富士通サービスアシスタントを起動して、「メモリ、増設」などで検索してみれば、やり方がのっています。
書込番号:2183139
0点
2003/12/01 14:33(1年以上前)
お店でも見たけど、ほんとどこにあるんだろ?
書込番号:2183955
0点
2003/12/01 19:54(1年以上前)
キーボードの下にあります。
書込番号:2184818
0点
2003/12/01 20:13(1年以上前)
わかりました!ありがとうございます。
でもキーボードの下って大丈夫かな。
特に強く打つ人は気をつけたほうがいいかもね。
書込番号:2184879
0点
2003/12/12 23:27(1年以上前)
メモリー交換するのがはじめてならば次の点に注意してください。
PCの裏側を開けてすぐにメモリーを取り出してはめる前に
ドライバーとか、ドアノブとか金属に手を触れてください。
また、静電気を発する衣料を身に着けている場合も金属に触れるとかしてください。
メモリーは非常に静電気に弱く、それで使用できなくなることがあり、以前早く終えてPCが早く動くのを見たくあわててメモリー交換をしたためダメにしたことがあります。
いづれにしてもTailmonさんのいわれるとうり富士通サービスアシスタントを起動、よく読んでください。
以上は常識ですが、私は失敗しましたので注意してトライしてください。
書込番号:2224573
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70E FMVNB70E
NB70EのスーパーファインDX液晶ってどうですか? 店頭で見てもよくわかりません。 NB55Eのスーパーファイン液晶のほうが
視野角が狭いけど明るくて色がきれいな気がするんですが。
スーパーファインDX液晶は暗くて色がすごく濃すぎると思うんですが。 どうか教えてください。
0点
店頭の展示機の液晶の調整があってないかもね
暗くなっているのか、または画面にプロパティーでデフォルトに戻してみて比較して見たらいいよ
画像か、壁紙を正面から見るのではなく、視野角が違うから斜めからみたら違いは分かるよ。
reo-310
書込番号:2176199
0点
ベンダーの違いで同じ液晶パネルと言われるNEC-LavieMEなんて
輝度だけで30カンデラも違ってたり、色温度調整も違う。
ここら統一された指定をメーカーが出さないためばらつきがある。
書込番号:2177434
0点
2003/11/30 14:14(1年以上前)
私もスーパーファインDX液晶とスーパーファイン液晶で悩みました。富士通のDX液晶は視野角は広いのですがフィルターでのの制約だと思いますが発色が悪く見ていて気持ち良くありませんでした。スーパーファイン液晶の方が写真等も明るく伸びやかに見れます。画面は何時も見るので納得がいく方を選ぶべきと思います。ちなみにNECのDX液晶は大変きれいでした。しかし私は富士通が好きなのでNBシリーズを選択しました。富士通がNECと同じ仕様のDX液晶を採用してくれると一番いいのですが。
書込番号:2180035
0点
2003/12/30 10:41(1年以上前)
買いました。私も液晶がおもったほどピカピカしてないという印象です。NB55Eのスーパーファイン液晶の方が良かったのかも…
書込番号:2287191
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70E FMVNB70E
ええー ここでわからないことを聞いて大変役立ちました、ありがとうございます。
で、購入したのですがペン(γ)WIN95、HDD1からの買い替えだとさすがに別世界です。
ただ進歩してないな〜 と思うのはCD−ROMの読み込み音がギュルギュルすごい音です。 けっこう音量上げないと聞き取りづらいっす。
あとは文句が思いつかないですが、アナログ回線だとさすがにPCが別物でも大して速くないな〜と思いました。
0点
この際ブロードバンドに乗り換えましょう、また別の世界が開けるから。
reo-310
書込番号:2175218
0点
2003/11/30 14:14(1年以上前)
私の場合、ADSLが2倍速くなりましたよ。
元の機種は5年前のバイオノートで、CPUが233メガ、
メモリ64メガ。
ビブロのこの機種では、メモリを512メガに増設して、い
ずれも一桁違うスペック。
で、電話局から3キロの距離で、ADSL8メガ契約で、以前は
1メガだったのが、2メガ前後の速度になりました。
もちろん他社の機種でも、速度アップの事情は同じと思います。
書込番号:2180034
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70E FMVNB70E
このパソコンを買ったのですが、気になるところがあります。
ひとつはメモリの容量が、システムプロパティで見ると
226MBとなっているところです。みんなこんなもんなのかな?
もうひとつは付属のディスクの中で、アプリケーションディスク1
がないことです。2はあります。みなさんはどうですか?
0点
2003/11/27 15:38(1年以上前)
ビデオのメモリと共用でないかい。
書込番号:2169272
0点
内蔵グラフィックチップですから、VRAM共有だから正常。
reo-310
書込番号:2169674
0点
2003/11/27 19:09(1年以上前)
アプリケーションディスク1は、リカバリディスクと同じ媒体に収録されています。
書込番号:2169776
0点
2003/11/27 22:39(1年以上前)
なるほど、納得しました。ありがとうございます。
あしたメモリかってきます。めんどくさそうだけど。
書込番号:2170518
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70E FMVNB70E
東芝のRDXS30で、焼いたDVDRを
NB70Eで、コピーして、また
DVDRに焼きたいのですが、
方法が、分かりません。。。。
なにか、ソフトをダウンロードしなくては駄目でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
単純にコピーする(メニュー画面を付けたり、再編集したりしない)なら元のDVD-Rの中身をそのままDrag'n DropCD/DVDなどで新しいDVD-Rに書き込めばいいだけですけど、それでうまくいかなかったんでしょうか。
Drag'nならコピーを作る「DiscBackup」という機能があると思いましたが。
書込番号:2168725
0点
BSデジタルの話ではないのかな?
BSデジタルのコピーワンス番組は、「CPRM」という著作権保護技術に対応したレコーダーとDVDメディアを組み合わせることで、HDDから「移動」という形でDVDメディアに残せる。この場合、「移動」であるのでHDD上の番組は削除される。
見当違いなら削除しておきます。
書込番号:2168982
0点
コピーワンス番組ってのは「CPRM」対応メディアにしか移動できないんではなかったでしたっけ?移動は-R(=CPRM非対応)にもできるの?
できるならコピーワンスという可能性もありですね。私はコピーワンス番組扱ったことがないんでその辺は自信がないです。
書込番号:2169517
0点
nn!!
なるほど、そうすればRAMということになりますね。
私の勘違いでした。(__)
書込番号:2170400
0点
2003/11/28 00:11(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
Drag'n DropCD/DVDは、使っているのですが、
途中20%あたりで、エラーになってしまいます。
メディアはエンポリの国産Rです。
Rの複製のために買ったようなものなので、
困っています。
なにかいい方法はありませんか?
書込番号:2170933
0点
まずDVDのデータ以外、AVIとかMPEG2とかの大きなPCデータのメディアへの書き出しは問題ないでしょうか?
これにも問題があるならコピー云々ではなくて、Drag'n DropCD/DVDがおかしいとか、なにかのソフト(別のライティングソフト、パケットライトソフト、アンチウィルスソフトなど)がぶつかって悪さをしている、あるいはATAケーブルの品質が悪くUltraDMA転送に耐えられない、なんて可能性もあります。
まず、DVD-RWなどのリライタブルメディア(Rは失敗したときもったいないから)に、AVIやMPEGのような大きなPCデータ(2.1Gbyte2つとかがいいと思います)が書き込めるかチェック。うまくいくようならRWでコピーに挑戦、それもうまくいくならエンポリの国産R以外のRメディアでコピーに再挑戦(エンポリRならメディアのせいというのも考えにくいですが、念のためです)。
PCデータの書き込みがうまくいかないようなら
1.Drag'n DropCD/DVDの再インストール(あるいは別のライティングソフトでR→HDD→RWができるかチェック)して上に戻る
↓
2.パケットライトソフトは削除、アンチウィルス以下常駐ソフトは削除か停止。RWを使ってPCデータ書き込みテスト、うまくいけばコピーテスト
↓
3.DVDドライブの接続をUltraDMAからPIOに変更。RWを使ってPCデータ書き込みテスト、うまくいけばコピーテスト
てな流れでうまくいかなければ順次下がっていって原因の洗い出し、切り出しを試されたらいかがでしょうか。
書込番号:2171055
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






