
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月9日 21:05 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月1日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月1日 23:09 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月30日 13:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月10日 12:42 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月30日 10:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO RS55E/T FMVRS55ET
このパソコンを買ったばかりの為、
まだ勉強不足で分からないので何方か教えてください。
ハードディスクに録画したテレビ番組をDVDに保存しようとしましたが、
うまくいきません。
DVDのメニュー画面を作成する段階で、
ディスクの残り容量が0になってしまい書き込みができない状態です。
何回やっても同じです。
何が原因なのでしょうか?
分かりにくい説明ですがよろしくお願いします。
0点

作成するDVDは何?それによって変わるよ
DVD−RAMならCD−Rの書き込みを有効にするを外せはOKだよ。
reo-310
書込番号:2212645
0点

reo-310さん、レスありがとうございます。
使用しているDVDはDVD-Rです。
何か方法ありませんか?
書込番号:2213510
0点

富士通のユーザーじゃないんで、富士通サービスアシスタントを起動して
DVDで検索してみればある程度のヒントは分かると思うよ。
書込番号:2213616
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO RS55E/T FMVRS55ET


こいつは人気なのでしょうか?
大手の量販店にはまずおいてありません。ヨドバシとかにはありますが。。。
でも、なぜか電源が入ってません。 なんで?
電源を入れると何かまずいことが起こるからだと勝手に解釈しました。
そのまずいこととは。。。
1.液晶がきたない。。
2.触ると壊れる。。
3.触るといろいろばれる。。
4.仕入れが高く、利益が出ないのであまり積極的に売りたくない。。
5.あまりに操作が難しく店員が説明できない。。
6.たまたま電源のコンセントが一杯で電源が入れられなかった。。
他にも思いつく理由はありますが、これからこいつを買おうと思っている人間にはとても気になります。
0点

売れないので在庫を置かないというように見たほうが
自然かもしれない。
デカイ割に性能は中途半端だし、意図する購買層が良く解らない
タイプの機種ですね。
書込番号:2182910
0点


2003/12/01 04:09(1年以上前)
AMD好き(ていうかINTEL嫌い?)の人には人気あるのかなぁ?
ヨドバシとかならあんまり忙しくなさそうな時間帯に面倒見良さそうな店員にお願いしたら電源くらい入れてくれそうな気もしますが。。。
昔新宿のヨドバシでスペックの割に遅すぎるんじゃない?ってつっこんだら、パフォーマンス優先設定にしたりいろいろチューニングし直して見せてくれたりしましたけど。
書込番号:2182934
0点

客が電源を切ってしまった・・・というところじゃないかな。
私経験あります。(電源いれたら、ログイン画面でパスワードによるロックがされていたもんだから、あせりながら店員をよびました)
書込番号:2183274
0点

コジマはNH70の隣に置いてあったから、比べるとなんか貧弱に感じたな
値段が安ければ考えていいけどね。
reo-310
書込番号:2184136
0点



2003/12/01 23:00(1年以上前)
はー ホントなんででしょうね。。。
ところで、、、私は今仕事で富士通のノートを使っています。。。で、なんでこの機種にこだわっているかというと、単純に消去法で、
1.家にデスクトップを置くスペースがない(T_T)
2.子供がいるので、マウスは触らせても良いかなと思っているが、キーボードはあまり触って欲しくないと思っている。
3.お絵かき用のタブを購入しようと思っているけど、画面の前にキーボ-ドがあると邪魔。
上記2と3の理由からノートに二の足を踏んでいるわけです。(ノートも候補だったらNH70で決まり!)
でもたくさんレスをありがとうございました。
書込番号:2185680
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO RS55E/T FMVRS55ET


色々考えてこいつを買おうと思ってます。
でも。。。。踏み切れないのがこのキーボードのふにゃふにゃさ。。。とても仕事に使えそうにないやすっちい感触。多分、富士通はAVパソコンなんだからキーボードはワイヤレスにして、どっか脇にでも置いておけば。。。と考えているんだろうけど、あの頼りないぺこぺこ感は、難じゃコリャ-!と叫びたくなる出来です。やはり別売りのキーボードを買うべきか。。。。
あとは何の不満もないのですが。。。
デザインもエンジンも価格も装備も問題ない車が、いざハンドルを握ってみるとふにゃふにゃで。。。。正直迷ってます。
誰か買った人はいませんかー
0点


2003/12/01 09:05(1年以上前)
先々週買いました。
何よりもデザインが気に入りました。スペック的(今どきHDD 60GBは無いだろう!)には物足りなさを感じますが、省スペースなのがいいですね。
問題のキーボードも使い慣れると結構調子いいですよ。(そんな早撃ちじゃないですが・・)
お気に入りの一品です。
書込番号:2183166
0点



2003/12/01 23:09(1年以上前)
よかった。まえむきなレスをありがとうございます。
実は内心、ハードのデザインは気に入ってるんですよねー。
ソフトのデザインは、ソニーVAIOの足元にも及びませんが。。。 機能的には問題ないし、ソフトはたくさん入ってるしで、総合的にOKです。
でもよくよく考えたら不人気商品の方が価格が下がっていいかも。
みんな買わないでー。 私は買います。
書込番号:2185739
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO RS55E/T FMVRS55ET


このタイプは海外で使用する為の変圧の切り替えスイッチがあるのでしょうか?もしくは変圧器を使えば問題ありませんか?
ノートよりデスクトップが好きなんですが、海外で長期生活する事になり
ノートにしようかと考えていたのですが、このタイプなら自分で手荷物で運ぶ事も可能かなと思いましたがどうでしょう??
ちなみに日本から手荷物で持って行きたいと考えていますが、頻繁に持ち運びする訳ではありません。
0点

ピッピー1212 さん、こんにちは。
海外使用について。
(1)AC電源アダプタ
富士通のサイトをのぞいたのですが、ACアダプタの電圧についての記述を見つけられませんでした。
正確なところはメーカーにお尋ねになるか、
あるいは、ユーザーの方のレスをお待ちください。
ただ、最近のノートPCのAC電源アダプタは、100−240V対応となっていると思います。
本体に切り換えスイッチを付けるものは…私は知らないです。昔、そんなのあった?
AC電源アダプタが100−240V対応なら、切り換えスイッチも不要ですし、
変圧器も不要です。
(2)電源コード(壁のコンセントからAC電源アダプターのメガネ形挿し込みまで)
国内で販売しているノートPCの電源コードは、100V用とかせいぜい125V用だと思います。高電圧用の電源コードを付けているノートPCを知らないです。
100V用の国内仕様の電源コードでも、高電圧地域で、たぶん、何ら問題なく使えるはずです。
しかし、リスクとして、ショートによる発火等があります。
よく「熱くなったけど大丈夫だった」と書かれる人がいますが、
問題は、電圧の違いから来る熱ではありません。
パソコンが壊れる程度なら「自己責任」ですが、
最悪、死傷者を出す火災です。
高電圧地域で、日本国内仕様の電源ケーブルを使い、事故を起こした場合、特に先進国ではその責任は重大となります。
高電圧地域では、100−240V対応の電源ケーブルの使用を、
「つよく」おすすめします。
ヨドバシカメラ等では、安いもので700円(ポイント10%)、高いもので2000円程度で販売しています。
なお、その国に行かれれば、その国仕様の電源コードを、電気店で売っています。
それなら、この後に書く「電源プラグアダプタ」は不要です。
(3)電源プラグ変換アダプタ
日本の電源プラグの形状はアメリカやカナダ、台湾や韓国と同じAタイプです。
国によってプラグの形状が異なります。
プラグ変換アダプタで対応します。
1カ国用で6−700円、マルチタイプ(組み合わせて、いろいろなプラグ形状に対応)で2000円くらい、です。
http://www.mxeng.com/modem/plug1.htm
http://www.devicenet.co.jp/kaigai/sasc-main.html
http://www.yamabishi.co.jp/jpn/worldvoltage/denatsu.htm
BFタイプ(イギリスや香港、カナダ=見たことがないけど)、C(ヨーロッパ全域タイプ)、SE(フランス、ドイツ等タイプ)のようです。
(4)モデム
アナログモデムは、その国の電波法(?)で認証を受けたものを使わないと、
その国では法律違反です。
(まあ、見つかることは、まずありません。また問題なく使えると思います)
その意味で、世界の多くの国でモデムの認証を受けているメーカー(東芝やIBM、一部のNEC製、Apple社Mac)などが無難。
そうでないなら、その国でモデムを買う、
あるいはインターナショナル対応(?)のモデム使用をおすすめします。
http://www.devicenet.co.jp/store/shop/mobile/item/modem.html
なお、無線LANが普及しているところもあるので、その場合はモデムやモデムのモジュラージャック、モデムセーバー(回線チェッカー)の心配は不要。
(5)モデムのモジュラージャック
国によって、モデムケーブルの挿し込み口(モジュラージャック)形状が異なります。
http://www.mxeng.com/modem/plug2.htm
ホテルによっては、アメリカタイプ(つまり、日本と同じ)のモジュラージャックを設けているところもあります。
その国の電気店(通信機器を扱っているところ)だと、モジュラージャック用のアダプタを買えます。
(5)モデムチェッカー
モデムを繋ぐ前に、モデムチェッカーで使えるかどうか確認を!
ヘタするとモデムが壊れますので。
モデムチェッカーは3500−5000円くらい。
http://www.devicenet.co.jp/store/shop/mobile/item/mdmsv.html
海外での電気製品使用・海外モバイルなら、こういったサイトが参考になると思います。
https://dnetstore.devicenet.co.jp/store/picup/ryokou.html
http://www.devicenet.co.jp/store/kaigai/mobile.html
私だったら、その国に行ってから買います。
万一の故障等を考えて…。
MacでもWindowsでもOSで日本語化は問題なくできますし。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2138713
0点

追加です。
富士通のサイトをのぞいたら、この機種はテレビ視聴ができるものなんですね。
でも、海外と日本とではテレビ電波事情が異なるので、
テレビ視聴機能が役立たない可能性もあります。
テレビ放映方式の「NTSC、PAL、SECAMの違い」ということではなく、
放送電波の周波数帯ということです。
<海外で>としか書かれていないので、
一般論でしかレスしていませんが…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2140836
0点



2003/11/19 10:12(1年以上前)
風の間に間にさんレスありがとうございます。
そうですね、テレビとしての機能は使用できないようです。
テレビに関しては日本に戻った時には使用できるなーという程度に
考えています。
電圧の件ですが、行き先はオーストラリアです。
電圧 240ボルト 周波数 50ヘルツになります。
この場合ノートPCであれば プラグを変えるだけで良いのでしょうか。
本当は現地で購入する方がいいのでしょうか。
私もはじめにそう考えたのですが、日本の方が魅力的な機種が多いと聞いたものですから。。
書込番号:2141135
0点

(1)ACアダプタの電圧対応
最初のレスで書きましたが、私自身はこの機種のユーザーではありません。
たぶん、この機種に付属のACアダプタも100−240Vだと思うのですが、
メーカーに直接電話でお尋ねになるか、販売店等で確認してください。
(2)現地で買うか、日本から持ち込むか
問題はサポート体制と購入価格(機種の豊富さも)です。
(A)海外サポート
富士通のサイトには下記のようになっています。
<富士通製パソコンおよび周辺機器は日本国内仕様であり、
<海外での動作保証は行っておりません。
<また、Azby海外サポートプログラム対象機以外の機種は、
<ハードウェアとしての海外規格の認定を受けておりません。
<(海外におけるサポート[電話による操作案内/修理対応]等も行っておりません。)
同社では「海外サポート」を行っていますが、
オーストラリアは対象地域に入っていません。
故障時のサポート等に不安がなければ(海外での使用ということで、通常の保証の対象外になると思います)、海外での使用を妨げるものではありません。
故障時は自ら対処するか、メーカーには海外使用と伝えずに、メールや電話でサポートを受ける。本体を渡す場合には、国内在住の家族・友人等に依頼して、そこ経由でサポートに持ち込む、ということです。
故障時等の不安があるのでしたら、
現地で購入されるか、
日本で買って、オーストリアに持っていっても、サポートを受けられるメーカー、
ないしは、機種を選ばれるほうがいいような…。
現地で買えば、その販売店で、あるいは販売店経由でサポートを受けられます。
(B)購入価格
たぶん、手荷物で持参すれば、新品のノートPCでも、
オーストラリアで入国の際に、関税は掛けられない、と思います。
(オーストラリアに行ったことがないので、未確認です。)
PCを始め、電気製品の多くは、海外で買うより日本で買うほうが安くつきます。
観光客でないからRefundもダメだし、消費税も取られます。
日本では消費税が5%ということも大きいです。
国によっては10数パーセントですから。
そうしたことを考えると、
私なら、海外サポート体制があるメーカーのPCを選びます。
(3)ACアダプタが100−240V対応である場合、最低限、必要なもの
(この機種に限ってのことではなく)
(A)電源プラグ変換アダプタ(Oタイプ)
(B)240V対応の電源ケーブル
(壁のコンセントからAC電源アダプターのメガネ形挿し込みまで)
電源ケーブルについてですが、機種付属のもの(日本国内仕様)でおそらく何ら問題はないと思います。
しかし、千に1つもなくても、万に1つのことだってあります。
この機種の他のユーザー、あるいは他のPCのユーザーが、高電圧地域で付属ケーブルで問題なく使えていたとしても、お買いになったPCに付いていた電源ケーブルに何らかの問題があって、トラブルにつながることもあるのです。
電源ケーブルの「個体」の問題です。
「強く」高電圧対応の電源ケーブルの購入と使用をおすすめします。
(C)モデムセーバー(回線チェッカー)
内蔵モデムを使ってインターネットをされないのであれば不要です。
でも、オーストラリアだったら…???
そのまま繋いでも大丈夫だと思うのですが、責任は持てません。
なお、長期滞在されるのであり、他の電気製品も日本からお持ちになるのであれば、
変圧器を持参すべきです。
変圧器をお持ちになるなら、(変圧器用の電源プラグ変換アダプタは必要)、PC等などの電源コードや電源プラグ変換アダプタの心配をする必要はありません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2141328
0点


2003/11/30 13:42(1年以上前)
オーストラリアは経験がありませんが、ドイツ(230v地域)での長期滞在の経験があります。
【電源について】
最近のノートブックは、マルチボルテージ対応で、基本的に世界中どこへ持っていっても壁のコンセントに繋げられれば使えます。
このコンセント用のアダプタは、日本にしか売ってないので、ヨドバシとかの量販店で予め購入していかれると良いと思います。基本的に旅行用品で、旅行者しか必要ないものなので現地では売ってないのが普通です。
【パソコンについて】
オーストラリアには英語仕様のパソコンが売ってます。基本的に日本より安いくらいだそうです。中古販売もあるみたいです。(先日、知り合いのアメリカ人が日本円で5万円ぐらいで一昔前の中古のThinkPadを買ってきて自慢してました。)ただ、日本語のパソコンは基本的に売ってません。Windows2000以降は、Officeの日本語版を英語のOSに入れても使えるので、仕事に使う人は何とか現地購入のPCでもやっていけないことは無いのですが。。。。
日本語PCが欲しい人は日本で買っていく必要があります。この場合、どのメーカー(DELLとかTOSHIBA)でも、日本語OSのPCをサポートしてくれるサービスセンターを持っているかどうかが、ポイントになります。。。。が、わからない場合はあまりあてにしないほうが良いかも。。
日本で好きなPCを買って行って、日本の知り合いに修理の際はよろしくと頼んでおくのが現実的だと思います。1年間の無償サポートは日本でしか受けられないのが普通のような気がします。
【関税】
ドイツの場合、たとえ個人のPCでもニューモデルであれば、新品の持ち込みと判断されて20%程度の関税が取られます。しかも現金で。。。
オーストラリアの場合がどうか知りませんが、引越しの業者さん(日通とか)は詳しく教えてくれます。
でもいいですね。今から出たら真夏のクリスマスに間に合いますね。
ではでは
書込番号:2179935
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO RS55E/T FMVRS55ET


このPCって256Kですよね?
初心者なのでわかんないんですが、メモリの増設って簡単にできる
ものなのでしょうか?
また、増設するメモリの種類って関係ありますか?
どうぞよろしくおねがいします
0点

>このPCって256Kですよね?
違うよ。CPUの2次キャッシュが256KBだが。メインメモリは、256MBです。
>初心者なのでわかんないんですが、メモリの増設って簡単にできる
ものなのでしょうか?
比較的難しいと思いますけどね・・・ 一体型のため
>また、増設するメモリの種類って関係ありますか?
ある。あわないものは取り付けられないものもあるし、動かないものもある。
書込番号:2101854
0点


2003/11/07 13:29(1年以上前)
電気屋かPCショップに増設を依頼してみては?
書込番号:2101927
0点


2003/11/08 22:54(1年以上前)
メモリの増設は、裏から専用の蓋を開けるだけ。
種類はメモリを扱っている周辺機器メーカーのサイトやカタログを見て、対応しているのを買う。
書込番号:2106604
0点



2003/11/10 12:42(1年以上前)
ありがとうございます
マニアックな先輩にでも相談してやってみようと思います
書込番号:2112026
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO RS55E/T FMVRS55ET


ライバルはVAIO Vと思うのだけれど書き込みもありませんね〜。価格さえ安ければ重量、DVDRAMなど有利なところもあると思うのだけれど。やはり、デザイン、TV機能で負けているということなのかな。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


