
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月2日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月19日 22:55 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月20日 08:43 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月3日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月3日 18:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月29日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70E FMVMG70E


こんばんは。
早速ですが、質問です。
冬のボーナス、パソコンの購入を検討しているのですが、
DVDに書き込みが出来て、軽いパソコンを探してます。
富士通のMG70のようなタイプが良いかなと思うのですが
他のメーカーとかでも、似たようなタイプがあるので、
いまいちどれが良いのか、違いが分かりません。
お勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

シャープからPentium3-1GHz-Mノートと記録型DVDドライブ付き
で実質¥13万台の12.1型が出てる。
書込番号:2082530
0点

気に入っている機種を買いましょう、値段に負けるな
MG70Eにしなさい。
reo-310
書込番号:2084681
0点


2003/11/02 20:11(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
シャープの安さには、かなり惹かれましたが、性能が一昔前のような感じなのが、気になりました。
ボーナスがちゃんと支給されたら、高くても性能の良い方の機種を買おうと思います。
書込番号:2085882
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70E FMVMG70E


MG70をやっと手に入れました。さっそく使い出しましたが、キーボードが下記症状で変です。
同じキーを連続ですばやく押しても入力できません。「NN」とか「TT]とか「カーソルキー」も「DEL」「Back Space」キーも続けて入力できず、
一回一回キーを押した後、コンマ何秒か1秒くらい待って押し直さないとだめで大変不便です。キーボードの設定とかを変えてしまったのかといろいろコントロールパネルやBIOSの設定を見てみたのですが、それらしい設定場所が見つかりません。
どなたかご存知の方教えていただけませんか?
0点

入力がおかしいときCPUの使用率は100%近くないですか
CPU使用率が限りなく0に近いならサポートに連絡。
(reo-310でした)
書込番号:2039917
0点


2003/10/18 21:41(1年以上前)
コントロールパネル ユーザー補助のフィルターキーに、チェック入ってないかな?
書込番号:2040959
0点



2003/10/19 22:55(1年以上前)
reo-310さん、ぎゅうのりさん
解決しました。どうもありがとうございました。
コントロールパネル ユーザー補助のフィルターキーにチェック入ってました。チェックしたつもりないのに??んーやっぱりしたのかな?
書込番号:2044585
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70E FMVMG70E


ZDNetで見つけました。
購入迷っている人の参考になるかと思い、とりあえず貼り付けておきます。
http://www.zdnet.co.jp/products/0310/14/rj01_fmvmg70e.html
0点


2003/10/15 10:08(1年以上前)
・・・・はぁ。
書込番号:2030852
0点


2003/10/17 14:12(1年以上前)
なぜ富士通はofficeモデルばかりなんでしょうかねぇ?
officeなしで安くしてほしい
書込番号:2037001
0点


2003/10/17 20:00(1年以上前)
↑
こっ葉さんのような方に、富士通webマートでは、カスタマイズで購入できるようになっていますよ。ちなみにOffice抜きだと2万円安くなりますし、「電話サポート初回から有料」を選択すれば、更に1万円安くなりますよ。(*^-^*)
書込番号:2037587
0点



2003/10/20 08:43(1年以上前)
とりあえずMGはビジネスモデルなのでむしろOffice必須ですね(^^;)
書込番号:2045603
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70E FMVMG70E


この機種でファルコムのイースY&アークトゥルスは動くのでしょうか?
VRAM64MBもあるけど、共有で最大64MBっていうのが気になって…
ご存知の方いたらお願いします。m(__)m
0点

チップセット内蔵のグラフィック機能は期待に添えないことが
多いですよ。
ゲームするなら別付けのグラフィックアクセレーターを積んだ
ノートにしないとだめかも。
書込番号:2005448
0点

メインメモリからビデオメモリがビデオメモリ分を奪い取るって思ったらいいよ。
例えば、メインメモリが256MB搭載していて、ビデオメモリの割り当てを64Mにすると、Windows上で認識するメモリが、256M−64Mの192Mになるってこと。
機種依存文字の利用はやめましょう。
書込番号:2005449
0点


2003/10/06 13:24(1年以上前)
http://www.falcom.co.jp/ys6/support/list.html
↑ここで確認。
メインメモリ共有とは、ビデオメモリではなく
システムメモリを使うこと。
ゲームの時、後者を使う場合、パフォーマンスが落ちる。
そんな事も解らないのなら、PCでゲームなんかするべきではないよ。
書込番号:2005461
0点


2003/10/06 14:15(1年以上前)
PCでgameやりたい!と、意気込んでいるのなら、まずPCの仕組みについて、意気込んで学習してみてはいかが?
この板で、辛辣な回答をよこす、伝説の勇者達は、そう激励していると思って、がんばればいい。
書込番号:2005559
0点

ゲームなどすべきでないこともないけど、少しは勉強した方がいいわね。
折角だから、ちょっとだけ説明しとくわ。
根本的な間違いが2つ。
1.ビデオメモリーの容量で3D性能が決まるわけではない。
2.この場合3D性能が低いのはメインメモリーを共用しているのが主原因ではなく、チップセット内蔵ビデオチップのビデオチップ部分の性能が元々低いから。
ビデオメモリーの容量を上げると3D性能が上がるわけじゃないのよ。64MBのメモリーなど安い部品よ。それで性能が上がるのならば、みんな搭載しているわよ。
3Dデータはビデオチップが演算して作るのよ。RADEON9000シリーズとかGeFORCE FXとかの高性能ビデオチップになると細かい画像のデータを短時間に演算するので、大量のデータができるわけ。それをモニターに送るまで一時保存するため大容量メモリーが要るわけよ。
ところが、演算性能の低いビデオチップは少量のデータしか作れないわけ。だから少ないメモリーしか搭載してないのよ。だからこの場合64MBでも16MBでも性能は同じ。
チップセット内蔵ビデオチップ用のビデオチップは普通は性能の良いものを搭載しないのよ。そもそもコストを下げるために統合しているのだから。映ればいいという発想なのよ。
分かったかしら?3D性能を判断するときはまず、ビデオチップが何であるか見るわけ。ビデオメモリー容量など見る必要はない。メモリーはチップにあわせて搭載されているから。
書込番号:2005969
0点


2003/10/06 19:29(1年以上前)
確かに少々、云い過ぎた感もありますが…。
快楽のために努力を怠るその姿勢がね。
書込番号:2006222
0点

藤2さん
まずイースY&アークトゥルスの動作環境をお調べください。
前者は,「解像度640x480以上必須、HighColor〈65,536色〉表示可能なもの
VRAM32MB以上で、DirectX8.1以降に対応した
3Dアクセラレータカード(AGP接続または
Intel社製オンボードチップ845G以降を推奨)」となってます。
後者は,「解像度640x480以上、HighColor表示可能なもの
DirectX8.1以上に対応した3Dアクセラレータカード/VRAM16MB以上
(AGP接続又はIntel製オンボードチップ推奨)」とのこと。
次にMG70Eのグラフィックスは「Intel® 855GMチップセット内蔵」です。
この2つのゲームはインテル製のオンボードチップでも大丈夫そうなので,この機種でもいけそうですね(保証はできませんが)。
だいたいこのようにして目安をつけたらいいと思います。
あと,多くの常連さん(特にマックユーザーさん)のおっしゃるようにゲームパフォーマンスはグラフィックチップで決まるのであって,VRAMで決まるのではないのです。
PCでゲームをやりたい!とお考えなら,あれこれ自分でも研究してみましょう。それもまた楽しいのでは。
書込番号:2006757
0点



2003/10/07 14:34(1年以上前)
皆様ありがとうございます!
ノートパソコンを買うの今回が初めてなので慎重に勉強しなおしたいと思います(^^;)
書込番号:2008357
0点


2003/10/22 15:44(1年以上前)
> 実はマックユーザー さん
VRAMをメインと共有することは、十分3Dパフォーマンスを引っ張る要因となります。
どんなに高速なVGAチップを内臓しても、メインRAMへのアクセスを行っている限り上限は知れてる。VRAMとメインRAMじゃ帯域が違いすぎるのですよ。
(VRAM:800MHz256bit、メインRAM:266MHz64bit)
書込番号:2052432
0点


2003/10/25 12:21(1年以上前)
>ちょいとキニナルさん
おっしゃりたいことはわかりますが、おそらく
マックユーザさんは、その辺も十分承知した上での書き込みでは??
書込番号:2060728
0点

私は2003年夏モデルのMG13Dを使っていますが、これでイースYは問題なく動きました。ただし、ファンがずっと作動しっぱなしでCPUが悲鳴を上げていますが…
また、i855GM内蔵グラフィックのため、高品質モードでの動作は厳しいと思います。
書込番号:2089877
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70E FMVMG70E

GR3NがTR1に負けてる。ということでMobilityradeon16Mよりは性能はいいかもしれない
書込番号:1993643
0点


2003/10/03 18:23(1年以上前)
ハイエンドモデルだけでいいからそろそろMGシリーズもRADEON搭載して欲しいな…
ゲーム用では無いとわかってるけど、やっぱりOfficeもゲームもできる持ち運び便利な高性能モバイルノートになって欲しい。
書込番号:1997314
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70E FMVMG70E


うーん。超マイナーチェンジですね。
13Dに比べて、新しい70Eは、
CPU=1.3→1.4MHz=??
メモリ=256→512MB=3000円
無線LAN=11G追加=??
Office2003に変更=4000円
P/Cリサイクル対応=4000円
位でしょ。。
ざっと値踏みしても、現行モデルより15000円Upが良いところですかね。
210000円位から売れ出して、直ぐに20万円を切るとよんでいるのですが。
0点

店頭に並ぶのは10月3日頃だから、その頃の値段を参考にした方がいいよ
冬モデルのバイオの値落ちを考えうると20万を切るのは時間の問題だね
それぐらいPCショップには人はいないし、まだ夏モデルの在庫がはけない状態だからね。
(reo-310でした)
書込番号:1978036
0点


2003/09/29 08:46(1年以上前)
1.3GHz→1.4GHzは約1万円です。
ちなみに1.3GHz→1.7GHzにすると5万円ぐらい高くなります(^^;)
書込番号:1985851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


