このページのスレッド一覧(全149スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年10月15日 12:12 | |
| 0 | 6 | 2003年10月15日 10:23 | |
| 0 | 1 | 2003年10月14日 13:43 | |
| 0 | 9 | 2003年10月14日 06:41 | |
| 0 | 5 | 2003年10月14日 05:35 | |
| 0 | 6 | 2003年10月13日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70E FMVLT70E
2003/10/15 12:12(1年以上前)
3、5時間ってところですかね。
書込番号:2031049
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70E FMVLT70E
FMVLT70Eを購入して周辺機器のドライバをVAIOから移そうと
メモリースティックDuoに入れてみたのですが、
Loox側にさしても、リムーバブルドライブが表示されません。
(ちなみに、MGメモリースティック)
Looxは青のメモリースティックしか認識しないのでしょうか?
0点
2003/10/13 17:54(1年以上前)
マジックゲート対応のアダプターが必要ではないですか。
http://www.zdnet.co.jp/products/sonymarketing/msacus20.html
書込番号:2025718
0点
2003/10/13 18:55(1年以上前)
1)メモリースティックのMG機能には対応していない。当然、ただのメモリーカードとしてなら、使用可。
2)Duoはアダプタが必要(白、青の別なく)
書込番号:2025903
0点
2003/10/13 19:19(1年以上前)
関係ないけどi505シリーズについているメモリースティック
Duo(アダプター付)は16MB。CyberShotU30についているメモステ
は8MB・・・値段が携帯のほうが高いからCyberShotの添付メモリー
のほうが容量多いのはわかるけど、使用頻度を考えた場合逆の
ような気がする・・・
書込番号:2025966
0点
2003/10/13 19:22(1年以上前)
>CyberShotの添付メモリーのほうが容量多いのはわかるけど
CyberShotの添付メモリーのほうが容量少ないのはわかるけど
でした。スレ汚しごめんなさい。
一応、Duoのアダプター持っているのならば、普通の外部メモリー
としては使えると思いますよ。
書込番号:2025973
0点
2003/10/14 06:50(1年以上前)
通常のデータだから著作権保護とか関係ありませんでしたね。
失礼しました。
書込番号:2027608
0点
2003/10/15 10:23(1年以上前)
自己解決しました。
富士通のサイトに、ドライバがあって、
それをインストールしたら、認識するようになりました。
(Gドライブが、メモリースティックマークで表示されるようになりました)
書込番号:2030870
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70E FMVLT70E
LOOX外部ディスプレイ同時表示は、1024×768となっていますが、1280×768時は外部ディプレイには出力されないと言う事ですか。又、1280×768は外部表示できるんですか。
0点
2003/10/14 13:43(1年以上前)
設定できないって事ではないでしょうか。
書込番号:2028184
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70E FMVLT70E
ワイヤレス接続が出来ません。
T70ENが先週届きました。今までは、ソーテックのノートとメルコのWBR-G54/Pを使用し、IEEE802.11gで無線LANをしていましたが。T70ENでワイヤレス接続が出来ません。(初心者です)
まずは、@T70ENで 接続-すべての接続の表示-ワイヤレスネットワーク接続の×を外すことが出来ません。AT70ENで すべてのプログラム-Atheros-Atheros Client Utilityがクイックしても立ち上がらない。
判らないことが多すぎて、先が長そうです。『コレを見れば判る』というものはないでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点
2003/10/13 13:26(1年以上前)
早速の回答、ありがとうございます。
メルコのクライアントマネジャーはインストール済みですが、「無線LANアダプタがないため、この操作を続行できません」と表示されます。
無線LAN内臓であることを認識してくれません。初心者ですいません。
書込番号:2024932
0点
2003/10/13 17:02(1年以上前)
先日、T70E購入しました。
右下のAtherous Client UtilityをWクリックして
「プロファイルの管理」にある利用できるネットワークを押す。
するとワイヤレスLANが使える状態なら表示されていると思います。
後は選択して設定(セキュリティーなど)すれば繋がると思いますよ。
書込番号:2025548
0点
2003/10/13 17:25(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
右下というのは、時刻表示されたタスクバーの中に、「ACUへのショートカットがあるはずだよ」ということでしょうか?私のT70ENには存在しません。スタート-すべてのプログラム-Atheros-Atheros Client Utilityをクイックしても立ち上がりません。リカバリィーした方が良いのでしょうか?メルコのWBR-G54本体から有線でネットすることはできます。
書込番号:2025637
0点
2003/10/14 00:33(1年以上前)
はじめに実行してくださいを実行したら、勝手にネットワークを切り替えてくれます。同時に不要?と思われるものなどもインストールされますが・・・。うまくインストールされたらタスクトレイの中に棒グラフのようなアイコンが出てくると思います。
書込番号:2027161
0点
2003/10/14 00:44(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
書込番号:2027199
0点
2003/10/14 00:50(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
「必ず実行してください。」は実行済みです。
電源スイッチの左側のスイッチをオンすると、タスクトレイの中に棒グラフのようなアイコンが出てきています。
書込番号:2027227
0点
2003/10/14 01:14(1年以上前)
その「棒グラフのようなアイコン」をクリックすると、ユーティリティが起動しませんか?
書込番号:2027316
0点
2003/10/14 06:41(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
ワイヤレス接続が出来ました。セキュリティの問題は残っていると思いますが、無線LAN内臓機能を利用してネット接続することができました。
ありがとうございます。
書込番号:2027598
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70E FMVLT70E
25%程度の差があるとは思う。
特にクロックそのものが1GHz以下ですと若干の体感差は
しょうがないです。
逆にPentiumM1.3GHzと1.5GHzなら差を感じ難いとは思う。
書込番号:2014265
0点
2003/10/09 21:45(1年以上前)
☆満天の星★さんありがとうございます。
現在、LOOXかSONYTR2のどちらにするか
Pentium Mとセルロン800のどちらかにするか
悩んでいます。
書込番号:2014493
0点
2003/10/09 23:04(1年以上前)
LOOXもTR2もPENM1Gモデルもセレロン800モデルもあるよ。
書込番号:2014779
0点
少なくてもそのCPU自体に2万以上の価格差があっても私はPen-Mをかうな。
書込番号:2018667
0点
この冬モデルの1GHzと800MHz Aのことはいまいちわからないのですが、
春モデルの900MHzと600MHzの関係でいえば、
900MHzはバッテリー駆動時には、600MHzから900MHzまで動作の負荷に応じてクロックを変動させます。
さらに、クロックが低い場合は動作電圧も同時に下げるのでより省電力に効果があります。
これに対して、CELERON 600A MHzは電源をつないでもバッテリー駆動させてもクロックは変化しません。
その代わり、600MHzで駆動させた場合の駆動電圧は、900MHzのPentium Mが600MHzで駆動している場合よりも低いと思いました。
CELERONなのでキャッシュは半分の512KBになりますが、電池駆動重視するなら600A MHzの方がかえってもちがいいくらいのはずです。
ノートPCは600MHzもあれば十分という人には安い、電池が持つというので悪い話じゃなかったと思うのですが。
冬モデルの1GHzはおそらく600MHz〜1GHzのスピードステップ(クロックとともに電圧も変化する)ではないかと思います。
これに対して、CELERON 800A MHzは、スピードステップとに記述がありません。
800MHzのままなのか、600から800MHzで電圧は下がらないクロック変動をするのか(もともとの駆動電圧が低いので)。
取り上げてくれている記事がないのでわかりません。
また1GHzと800MHzどちらが電池が持つのかもわかりません。
冬モデルは春モデルに比べて微妙な差しかないぶん、記事もあまりなくて。
書込番号:2027569
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70E FMVLT70E
去年の春モデルのT9/80Wのユーザです。
Crusoe800MHzとWindows XPの組み合わせのパフォーマンスの悪さに我慢できず、
速攻でWindows 2000にインストールし直し、メモリを384MBに増やして使っています。
この状態ではまずまずと、満足しています。
最近のモデルは、Intel CPUになっているようですが、Windows XPをストレスなく動かせることができますか?
一般的なA4オールインワン・ノートPCのエントリーモデル並には動いてくれるのでしょうか?
Crusoeでは複数プログラムを同時に動かすと、極端に遅くなる傾向を強く感じ
ます。
最近のウィルス騒ぎのおかげで、会社や客先のネットワークへの接続がうるさくなり、
接続する先のネットワークに合わせてPCを用意しなくてはならないので、
LOOXをもう一台買おうかと思っています。
使っておられる方、パフォーマンス、体感速度について、ぜひ教えてください。
0点
PentiumMとクルーソーとの比較ならまず勝負になりません。
ストレス云々と言う点は個人差がありますから使ってみる
しかないですが、PentiumM1.0GHzはPentium3.1.13GHz-Mレベル
かやや下と思って下さい。
書込番号:2020833
0点
2003/10/12 09:15(1年以上前)
では満天の星さん、セレロン800はどの程度なのでしょうか?普通につかうには充分ですか?
書込番号:2021265
0点
Celeron800AというAが付くものは従来のものよりL2Cacheが
倍あります。
これは処理能力としては良くなります。
普通使うものにもよるけども、自分のケースですと起動してみての
画面の切り替わり、130MB以上のアプリの起動時間、静止画像など
数十枚分の500MB相当のデータを一気に開くスピードが自分の基準
に合わないと遅いなーー!!となる(笑)
正直にはお奨めはPentiumM1.0GHz以上です、自分の場合。
書込番号:2021278
0点
2003/10/13 02:03(1年以上前)
携帯性優先でT7/63W・T86AとCrusoe−LOOXを2台使ってきましたが、ハッキリ言ってT70は次元が違います。もし2台所有してもT9/80Wは使う気がしなくなると思いますヨ!
私にとってT70唯一の難点はワンタッチボタンが無くなったことかな…あれは案外、重宝してましたので。
書込番号:2023756
0点
セレロン800Aはpen3−1Ghzぐらいでクルーソーの2.5倍ぐらいは速いですよ
書込番号:2025250
0点
2003/10/13 16:50(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
私のCrusoe+WinXPのトラウマは、新モデルでは解消できそうですね。
ワンタッチボタンがない点、私も現物を店頭で見てちょっと残念に思いました。
しかし、LOOXを2台持つのも能がないので、2台目はできるだけ巨大なNote PCにしようかとも思っています。
NHかVAIO GRみたいに16.1ディスプレイのモデルが候補です。
ちっちゃいLOOXとでっかい16.1インチを使い分けるのは楽しそうです。
書込番号:2025499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






