このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2001年11月21日 23:29 | |
| 0 | 22 | 2001年11月18日 21:31 | |
| 0 | 7 | 2001年11月16日 01:35 | |
| 0 | 7 | 2001年11月14日 04:35 | |
| 0 | 6 | 2001年11月10日 01:33 | |
| 0 | 3 | 2001年11月10日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB8/1000L FMVNB810L
はじめまして、気になる事があったので書きますね
この間、広告で、CPUが、アスロン1ギガヘルツで液晶が15インチの
ノートパソコンを見たんです。
(型番と写真から察すると、多分、富士通のNBシリーズ?)
その時、たまたまノートを買う予定だったし
デスクトップPCは、富士通ユーザーだったんで、
気になって調べたんですが、
富士通のサイト...アズビィクラブでは見つけれませんでした。
初めは、メーカーのカスタムモデルかとも思ったんですが、
ビブロのCPUは、アスロンに変更出来ないみたいだし...
結果的にHITACHIのプリウスのノートを買ったんです。
(アスロン4だったし←笑)
でも、その機種が気になっちゃって
知ってる方がいたら、その機種について教えて下さい
0点
ストアーモデルだと思いますよ
大手家電販売がメーカーと共同で
オリジナルモデルを作ることが多いです
まとめて作ることで、返品もないですから
同じようなスッペックでも価格設定が安く
出来るみたいです、アスロンならP-Vより
性能では上ですし、値段も安いですから
お得に感じると思いますよ
書込番号:385396
0点
同上です。大手量販店向け特別仕様モデルです。私も[382439]に書いていますし、他の方も[364011]に続くスレッドで述べられています。ご参照ください。
書込番号:385472
0点
2001/11/21 17:51(1年以上前)
あっほんとだ
過去のスレッドにあったんですねぇ
気が付きませんでした。
2度手間を掛けさせてしまった気分です(笑)
返信くださった方有難うございました(笑)
書込番号:386043
0点
2001/11/21 19:05(1年以上前)
ネット販売でまだ売ってるところしりませんか?
書込番号:386152
0点
2001/11/21 23:29(1年以上前)
ニコにい さんへ
ネットでは、私も見つけれなかったので
希望にお答えできませんが
型番は確か FMV-NB81ALZ で
私が広告で見たのは、奈良県内のニノミヤとミドリ電機です。
その辺から検索できるかもしれません?
ちなみに、店頭価格は、
ニノミヤでは、セット販売で価格は忘れてしまいました。
ミドリ電機は、
税込み ¥228,000円
それから ¥11,250円分のポイント還元でしたよ。
もっと都市圏なら低価格なのがあるかもしれません
書込番号:386587
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB8/1000L FMVNB810L
いや、すみません。
実は僕の3年前に買ったパソコンは富士通のデスクトップです。
当時富士通はかなりいいパソコンを作ってました。その頃ソニーとかは作ってませんでしたからね。
ところがここ1年は期待はずれの製品ばかり作ってます。
シェアもどんどん落ちてるらしいし。
時代の流れから言って何か特化しないと行けないのは皆さんわかってると思います。
もちろん技術者にもわかってるはずなのに、他社のパソコンのまねばかりするやり方が許せないんです。ブロードバンドの時代が来るにもかかわらずメモリが256MBでは話にならないのはお分かりでしょう。動画などを実際ダウンロードしてみるのには足りなさすぎます。それにXPは98シリーズと違ってメモリを多くすればするほど早くなる傾向にあります。
こんなことを言うのも僕が富士通に期待してるわけであって決して嫌いだからじゃありません。
はじめてパソコンを購入する初心者、買い替えユーザーである上級者どちらも満足できるパソコンはどんなパソコンなのかもう1度考えてほしいです。
富士通の技術者はユーザーの声に耳を傾けているんでしょうか?
いつの時代も1番大切なのは消費者ですから。
G3を購入しようと思ってたんですが、富士通ファンとして来春まで待ちます。来春もし期待はずれに終われば今度こそ見放すと思います。
頑張ってください。
0点
2001/11/16 04:28(1年以上前)
わたしは会社でほぼ富士通製品のみを使って10年近く電算業務をやってるんですわ。
殆どパソコンはビジネスモデルしか触ったことはないですが、終始一貫、
富士通さんは常に堅実な電算製品を作ってきてます。
特にメインフレームとワークステーションは凄いです、9450(APCS)
DS90、FSPなどで培ってきた連続稼動系の堅牢なシステムのノウハウは
凄まじい物です。
メインフレーム屋さんは基本的にみんなそうですね。
でも、こういう掲示板とかでは結構評判を落としています。
しかしその遠因は、ユーザの我侭を余りにも真っ直ぐに受け止めて
実現してしまって来たせいです。
富士通のビジネス向けカスタムモデルを見れば価格以外での不満は出ないと思います。
富士通のCEサービスもたいした物ですよ、信じられないかもしれませんが
部品をユーザの所に自分で持って来て、その場で修理してくれますし、
ディスプレイなんかは部品交換といいつつ新品を持ってきます。
顧客満足度の低い製品はメーカにも責任はありますが、ユーザの幼稚な我侭
も大きな原因ですよ。
ここや「シバケンの天国」さんのサイトなどを見ていると、見栄えだけと
表向きのスペックだけで買って、あとでばらばらとパーツをつけて壊す
というパターンの人がなんと多いことでしょう?
バランスを考えないで変なパワーアップばかりしてます。
パソコンの事前調査、研究なんて雑誌を読んで、お店や掲示板で聞くだけで
いいんです。
私のパソコンは自作の440BXM/BにCel667、10GB、256MB、TNT2M64てな環境ですが動画数十分取り込みとかしなければ何も問題は発生してません。
会社でもi820M/BにPen3/866、20GB,256MBのパソコンでメモリ使用量60〜80MBのアプリを3本常時流して仕事してますがNT4.0のおかげもあって殆ど問題はありません、ほんの少しの気配りをしているだけです。
このアプリをよく出てくる1GBメモリのパソコンで走らせたら一発で落ちますね、肝心な気配りがゼロです。
そんな所をもう少し考えれば損益妥協点のパソコンはいくらでも出てくるものです。
書込番号:377335
0点
2001/11/16 05:59(1年以上前)
いつの時代も別に富士通に限らず、
どこのメーカーもそうだと思いますが・・・。
それでは来春期待はずれでしたら
どこのメーカーをお買いになられるのですか?
書込番号:377355
0点
1996年に買った富士通のパソコンは、いろいろ拡張カードやCPUを変えたりしたけど、頑張って動いてくれたなぁ・・・という感想を持っています。
> 看護婦さん
この掲示板を、パソコンなどの製品に関心のある不特定多数の人が見ていることを考えると、ひどい書き方だと思います。削除依頼を出しておきましたが、このような書き方は決して(少なくともここでは)やめてほしいと思います。
(それこそ過去の書き込みで何度も、「☆誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください☆」と指摘されている方がいるのですから。)
書込番号:377367
0点
2001/11/16 08:25(1年以上前)
「ノート買いたいくん」
新規発言だけしてレスには何の反応も示さない書き逃げ野郎。
富士通を貶し楽しんでいる変質者。
所詮その程度のレベルの人間なので以下略。
生IPも出ていることだしアタックのターゲットには丁度いい。
書込番号:377410
0点
2001/11/16 10:37(1年以上前)
>看護婦
ついでにあんたも一緒に診察してもらったら?
精神科で。
書込番号:377523
0点
2001/11/16 11:28(1年以上前)
返信で書いて下さい。
前の書き込みに書いた人は無視ですかいって感じです。
書込番号:377580
0点
ゴミレスは無視します。
日経の先週の売れ筋ランキングです。
●ノートPC
第1位 富士通 FMV-BIBLO NB8/900L
Pentium III 900MHz / 256MB / 30GB / TFT 15インチ
第2位 NEC LaVie L LL500/1D
Duron 900MHz / 256MB / 30GB / TFT 14.1インチ
第3位 ソニー バイオ PCG-FX55S/BP
Pentium III 850MHz / 256MB / 30GB / TFT 15インチ
この通り、この機種売り上げNo.1です。世の中あなた方が思っている観点だけでものを選ぶ人ばかりではないんですよ。富士通はそこを突いた正しい販売戦略を取ったと思います。私的にはあまり買いたくない機種ですけど。
何で搭載メモリー量は256MB固定で増設できないのだと思っているでしょう。この機種のチップセットはインテル440MXです。このチップセットでは256MBまでしか搭載できません。誰がなんといってもそれ以上搭載できません。その辺は私が何度も書いていますので参照ください。[375150] [375198]
ではなぜこのチップセットを使ったのでしょうか。それはこのチップセットが古く性能が低いため安いからです。と同時にそれを使うことによって現在あるマザーボードのアーキテクチャのままで行けるので大きなコストダウンになります。新しいチップセット(i830など)を使うのはパソコン全体の全面見直しになって大変なコストがかかります。高いCPUを使うので他の部分をできるだけ絞り、全体価格を低くして価格競争力をつけたのです。
これがこの結果です。一般消費者はCPUの速度や画面の大きさだけにつられますし、その上低価格だと、子供だましとはいえ、みんな買うのです。
そもそもなんのために、そんな巨大なメモリーが必要なのでしょうか。XP、2000といえども256MBあれば十分です。フォトショップで画像ファイルを500枚同時に開く馬鹿がどこにいるのでしょうか。ちなみにメモリーを512MBに増やしてもダウンロードの速度はほとんど速まりません。回線をブロードに換えた方がいいでしょう。
私は192MBのシャープMURAMASA上で、マイクロソフトアクセスを開発画面で開き、VBA Editorを同時に動かすという高負荷システムリソース食いなことをやっていますが、なんの問題もなく作動しています。
ましてや512MBとか使いもしないメモリー容量をどうするつもりでしょうか。どれだけのことをやるというのでしょうか。公道では120kmしか出せないのに「俺の車は400psだ、300km出るんだ」といって自慢、あるいは自己満足したいのでしょうか。
物理メモリー、システムリソース、OSのメモリー管理の関係がわかった上でメモリーが足りないといっているのでしょうか。何の理解もないまま、つまらん雑誌の受け売りでメモリーが足らん、とかいっているのではないですか。フォトショップで複数のファイルを開くのと、エクセル、ワードなどアプリケーションを複数開くのと、どちらが物理メモリーを増やすのが有効かわかりますか。それがわかるのならばメモリー云々をいう資格があります。
私は自作マシンに2GBのメモリーを積んでいますが、256MBと何の体感できるような差はありません。
おそらく富士通は、今期はこの機種でつなぎ、今頃新チップセットを使った全面新設計の次期高速ノートを開発していると思います。
書込番号:377948
0点
2001/11/16 22:53(1年以上前)
OSR95さんへ質問なんですが
>ほんの少しの気配りをしているだけです。
これって実際にどのような事をされているんでしょうか?簡単に説明していだけると有り難いのですが(^_^;
書込番号:378368
0点
2001/11/17 04:18(1年以上前)
皆さんのいうことももっともです。
来春期待はずれに終わったら他のメーカーでいいのを買います。
非難ばかりして逃げてるわけではありませんよ。肯定もしてます。僕の今持ってるパソコンは富士通ですから…
あと、メモリですが98シリーズは大容量のメモリをのせてもスピードは変わらないんですがXPはそれに耐えうる構造になりました。ASAHIパソコンやPcファンにスピードの差がのってますよ。
それに大容量のメモリが必要ないならばなぜソニーや東芝の上位機種では増設できるようにしてるのですか?意味ないならコスト削減でそんなものを付けることはないと思います。
店員にメモリについて追求したら256MBでぎりぎりだと教えてくれました。ブロードバンドの時代ではその倍はいるみたいです。
実はマックユーザーさんのいうように売れてることは売れてます。それは何も文句言いません。ここに集まってるのは初心者ではないので売れる売れないは別問題だと思います。
とにかく来春富士通がどんな製品を出してくるか楽しみです。
P.S気を悪くしたかたがたにはお詫びします。
書込番号:378818
0点
お分かりでしょうということは、自分自身は分かってるんでしょうか。
なんでブロードバンドの時代だと256MBでは話にならないのでしょう。
私には全然分からないんだけどさぁ。
受け売りでモノを喋るのは止めておいた方がいいでしょう。
自分で確信があって喋っているわけでもなさそうなのに、下手な弁解はするべきじゃないです。
書込番号:378858
0点
2001/11/17 07:17(1年以上前)
名前が変わってますがノート買いたいくんです。
使い方によると思いますが将来的には見落としたテレビ番組とかをダウンロードしながら見る時代になると思います。実際韓国ではそうなってます。
僕はワード、エクセルやフォトショップなどの作業をしながら裏で大容量ダウンロードするつもりなんですよね。で、後でゆっくり見るつもりです。
その場合256MBでは足りないでしょう。実際本にかかれてます。
性格がてらいちいちプログラムを閉じたりするタイプじゃないので。
今はワード、エクセル、メール、インターネット、フォトショップを同時に開いてます。
ワードなどで作業をしながら気分転換にネットやメールをするのです。
こまめにアプリを閉じる人は別にしてこう言う使い方をする人には256MBでは足りないと思いますけど。それに遅くなるだろうし。
受け売りなんかでしゃべってるつもりはありません。
実際体験もしました。
店に行って富士通のこの機種を使いワード、エクセル、ネット、メールを開いていて、裏で大量の動画をダウンロードしましたら動きがとてつもなく遅くなりました。
あなたこそ256MBでどうしていいと言いきれるんですか?
メールやネットしかしないんじゃないですか?
本から読んだ知識を受け売りしてるのはあなただと思いますけど。理論はどうでもいいですから実際体験してみてください。
増設する必要がないならすべてのパソコンの最大容量を256MBにすればいいでしょう。デスクトップなんかはなぜそうならないんですか?
教えてくれませんか。
書込番号:378878
0点
今、ムラマサのわずか192MB winXP上で実験しています。マイクロソフトのワード、エクセル、パワーポイント、パブリッシャーを同時に開いていますがスワップすることなく何の問題もなく動いています。
極めつけでこれにさらにIllustrator8.0とPhotoShop5.0で画像ファイルを開きましたが、やはり何の問題もなく動いています。この上でさらにMyShade2で3Dレンダリングをやらせましたが、動いています。
少なくともワード、エクセルなどオフィスファミリーだけを使うのならば128MBでも十分です。最近のようにメモリーが安くなるまではみんな64MBや96MBで作業していたんですよ。
これが実態です。しょーもない雑誌や店員の受け売りはやめて、ブロードバンドでもXPでも店先でちょこっと使っただけでものを言いなさるな。実際体験すべきはあなたの方です。
私は会社でADSL(実測500kbps-1.2Mbps)、自宅で光ファイバー10Mbpsを毎日使っています。それから動きが遅くなったとしてもそれは搭載メモリーが必ずしも原因ではありませんので的外れです。それから映像ダウンロード中にそういう作業をするのは、CD-Rライティング中に作業をするのと同じようなものですから、そんなことまで面倒見切れません。
あなたは夏モデルのキャッチコピー「ブロードバンド対応」という言葉にのせられて買わされたおとーさんと同レベルです。
それから、大体WIN2000、XPを使っているんですか。見たところ98でやっているようですけど。95/98系OSはMS-DOSの640KBのリソースの制限同様に、いくら物理メモリーを増やしてもシステムリソースに上限があるのですよ。それだけ開けば固まるのは当たり前です。
それからね、雑誌のベンチマークは実際の使用を伴わない机上の実験値なんですよ。そんな使い方をする人はいません。サーキットで何百キロでるかと実験しているようなものです。
>それに大容量のメモリが必要ないならばなぜソニーや東芝の上位機種では増設できるようにしてるのですか?
簡単にだまされて大金を拠出する、あなたのような人に売りつけるためです。コストパフォーマンスを考えずに大容量やハイスピードを搭載すれば喜ぶ人を食い物にするためです。
>店員にメモリについて追求したら256MBでぎりぎりだと教えてくれました。
店員は売りつけるためには何でもいいます。パソコンに限ったことではありませんが。また店員はパソコンの専門家ではなく、販売の専門家です。雑誌もコマーシャリズムに乗って同様なことを言います。
>増設する必要がないならすべてのパソコンの最大容量を256MBにすればいいでしょう。デスクトップなんかはなぜそうならないんですか?
大部分の人には必要でないから標準装備なのです。一部の人のみそれ以上必要とするので標準ではなく増設という形を取っているんですよ。 デスクトップは使用目的も違うし、構造的にはチップセットが違います。それなら、自分の好きなようにパソコンを自作したらどうですか。自分の好きな仕様にできるし、そしたらパソコンの仕組みがよくわかっておかしなことを言わなくなると思いますけど。
自分でどのくらいパソコンの知識と経験があるか、見直してみてから発言した方がいいですよ。どのレベルかわかっているから、雑誌がどうのとか虎の威を借りようとするのでしょうけど。あなたのレベルでここにいる人に太刀打ちできるわけはありません。恥の上塗りをするだけです。
書込番号:379067
0点
どっかの本に書かれていたとしても、ダウンロードするのに大したメモリは要らないです。
んじゃ、その本にはどういう理屈でメモリが大量に要ると述べてあったのでしょうか。
ダウンロードの帯域は一定なので、大量にしてもサイズの大きいものをダウンロードしても、メモリが桁外れに必要量が増えるわけではありません。
理論で起こりえない体験をしても、偶然にも同時期に起きただけのことを因果関係があるかのようにそう思い込んでしまう人がいますね。実体験してもそんなことは起きないです。
理論も大事だよ。大事にしないと、無駄なもの買う羽目になるよ。
デスクトップとは何を指しているんでしょう。
出来るのであれば、使う人が望む量のメモリを乗せればいいだけのこと。
それが出来ないパソコンも中には在るというだけでしょう。
書込番号:379089
0点
あなたは他人の受け売りと勝手な推測でものを言っており、理論もなければ実証もない。破綻しています。
私はパソコンが機械・電子機器である以上、theoryとpracticeに基づいて申し述べなくてはならないと思っています。だから面倒くさいのですがメモリーの仕組みやチップセットの理論から話をしているのです。
ノートはノートの枠組みのなかでもっともハイパフォーマンスで、利益を生み出すものを作っているんですよ。大きさや電源などあらゆる制約があって、積めるCPUもチップセットもメモリーもハードディスクも限られているんです。その制約の中で、バランスをとりながら設計しているんです。
ソニーの新バイオSRがなんで815EPチップセットのままだかわかりますか。高性能の830は大きさから物理的に入らないんですよ。でもこのパソコンの性格からサイズを大きくするわけには行かないので、そのまま使っているんです。
なぜノートでよく性能の低いチップセット内蔵ビデオボードを使うかわかりますか。基板が狭くて組み込む余裕がないのと、液晶の応答速度の制約から高パフォーマンスを積んでもあまり効果がないし電力を使うからです。
それとか、このビブロのハードディスクがなんでUltraDMA33だかわかりますか。もちろん440MXのサウスブリッジがDMA66に対応していないからですが、PROMISEなどのDMAコントローラーチップをオンボードすれば66にできるんですよ。何で組み込まないかと言ったら、基板に余裕がないのと下の方にも書いたように、ノート用の低いハードディスクの性能がオーバーヘッドになるので、メリットがあまりないからです。
このようにノートではあらゆる制約を検討してもっともパフォーマンスに優れたものを設計しているんです。素人考えで判断できることではありません。
そんなにハイパフォーマンスを求めるならデスクトップにすればいいのでしょう。フォトショップでDTPをしたければ17、19インチの画面が必要でしょう。ノートではそんなものはありませんから、デスクトップを買うべきです。ビデオ編集したければ、数々の拡張ボードをさせるデスクトップを使うべきです。
それかビブロでもDURONモデルを買えばいいんではないですか。384MBまで積めますよ。DURONは速いですよ。
書込番号:379191
0点
2001/11/17 15:02(1年以上前)
実はマックユーザーさんこそそんなに知識をひけらかして偉そうにしてますけど何も知らないんじゃないですか?
あなたは専門家でもないくせにそんなことを言う資格もないと思いますけど。パソコン設計や組み立てにかかわってるならともかくその内部回路のなの字もわからない人が偉そうに言わないでください。
アインシュタインの光電子効果わかります?僕はわかりますよ。それがどう使われてるのかもね。
僕は偉そうに言ってるわけではありません。ただ意見を述べてるだけです。菜のにあなたは偉そうに言う。
そこまで偉そうに言えるならパソコン分野において世界のトップクラスにいるんですか?
たかが自作しかできないんでしょ?
これ以上偉そうに言わないでください。恥の上塗りになるだけですよ。
書込番号:379262
0点
偉いとかどうとかは関係ない。
言ってる事が正しいのかそうでないのか、そこが焦点でしょ。
で、ブロードバンドとメインメモリとの相関を述べて欲しいです。
その相関を知らないのでは、設計や組み立てにかかわって内部回路を知っているパソコンメーカーを偉そうに批判するべきじゃありません。
書込番号:379277
0点
2001/11/17 16:40(1年以上前)
富士通パソコンの最近の評判でも見ようと思って来たら何をくだらん議論をしとるのですか。
パソコンに光電子効果が。。。。あほくさ
マックユーザーさん、もうそれぐらいでほっときましょう。
頭が良いか悪いかしらんがあほはほっといた方が良いです。
話変わるが、富士通ファンもいてホッとしています。
すいません。私も全然関係ない書き込みでした。
書込番号:379359
0点
2001/11/17 18:21(1年以上前)
批判されたえら そんなすぐに 謝っちゃうのは だらしねえぞ。富士通のパソコンを買って その場で 踏みつけて壊すくらいの 事しょてくれよ。
書込番号:379472
0点
2001/11/17 18:24(1年以上前)
批判されたら そんなすぐに 謝っちゃうのは だらしねえぞ。富士通のパソコンを買って その場で 踏みつけて壊すくらいの 事してくれよ。
書込番号:379476
0点
2001/11/17 20:49(1年以上前)
・@しげさん
>実際にどのような事をされているんでしょうか?
壁紙は消す、常駐は切る、キャッシュは物理的に別のディスクに切る、
色数落とす、ネットワークドライブ等自分のパソコン外にアクセスする設定
も切る、やたらと最新のパッチは当てないで安定しているパッチに抑える、
デュアルブートはしない、物理ディスク1個にパーティションは1個。
そんな単純なことだけです。
・ノート買いたいくん/ぷろいろおろさん
僕は大学も出てないし光電子効果はよく知らないけど
何年か会社のパソコン関係の管理をしてるのでNTサーバを使った
高負荷のクライアントサーバシステムの問題についてはある程度
わかりますし、不具合パソコンの症例も何十台かは見てきてます。
実はマックユーザーさんやきこりさんが言っていることは理にかなってる
当たり前のことだと思いますよ。
特に大事なのはパソコンを使っている時、何を使うと何処にデータが
流れてるかと言う事です。
難しいことは言いませんから物理メモリに溜まったり流れたりする処理以外
はメモリを食わないと言う事だけ考えてみてください。
書込番号:379657
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB8/1000L FMVNB810L
2001/11/15 20:20(1年以上前)
え〜っと、あんまし情報集めてないのでよくわからないんですけど。
>口が悪くなるけど、富士通はあほとしかおもえん。。
>初心者だまして何がうれしいの?
なんか理由が?私じゃなくても初めて見る人はとまどうんじゃないかな・・
書込番号:376814
0点
2001/11/15 20:21(1年以上前)
ああ、メモリ増設出来ないからって話か・・
そんな長い書き込みでもないのに読み落としてたよ・・ゴメン。
書込番号:376816
0点
2001/11/15 20:24(1年以上前)
貴様は自分の鬱憤のために書き込んでいるのか?
過去に書き込んだスレに返信したのか?
てめぇみたいな利用者は一番迷惑なんだよ!
富士通が嫌いなら買わなきゃいいだろうよ。
そんなことも分からず誹謗中傷か?馬鹿かお前。
書込番号:376819
0点
>自作の神 さん
その発言は、キャラ作りでしょうか?
書込番号:376878
0点
2001/11/15 21:28(1年以上前)
256MB以上積んでうれしいのかな?
メモリは多ければ良いと言うわけではない。
最近メモリ(ぴー)が多くてあきれてます、
本当に物理メモリ占有率を調べてから増設しているのか?
書込番号:376909
0点
その素地が無ければ作ったりしない。そういう人がそういうことをするのだ。下品な人しか品の無いことは出来ないでしょ。
書込番号:376918
0点
富士通のカキコってなんか荒らしが多いね
私もWIN95のとき初めて富士通を買いましたが
そのときから、アプリケーションソフトは
代わりばえしないですね、シーリーズごとに
バイオみたくアプリソフトを代えてくれれば
考えますが、ほとんど同じだと買い替え
ユーザーを馬鹿にしているとしか思えませんね
同じことはNECにも言えますが
書込番号:377208
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB8/1000L FMVNB810L
もう富士通売る気ないんじゃない?
今ごろのユーザーは初心者よりも買い替えのほうが多いのに。
馬鹿にしてるとしか思えない。
メモリは増設できんわ、HDが33だと?
東芝を見習え!同じ価格であれほど性能の差をつけられて…
某電気店ではなんとこの機種が人気No2.。
もっとノートの作り方勉強したほうがいいね。
スペックが横並びな時代特化なしに勝てないし。
このまま行くと来期の中間決算も赤字か…
0点
96年頃の風潮が未だに残っている富士通も何とか少し独自の花となる技術で、何かおもしろいものを出してほしいです。
現状ではほしくならないですね。確かに。
書込番号:373023
0点
実際にメモり増設する人の割合からして不要と判断したんでしょ
ノートはサブマシンって人なんかには十分なスペックでしょ
ATA33で間に合わない程早いHDDに積み換える予定でもあるんですか?
書込番号:373195
0点
2001/11/13 10:27(1年以上前)
う〜ん。厳しいお言葉ですねぇ。
ずっと最近価格が下がってきててそろそろ買いかな?と思っていたんですが。。。
ちょっと悲しい気分です。
ココが駄目だ!じゃなくてココがもうちょっとこうだといいとかといった
アドバイスがあるとほか製品の検討もしやすくなると思うんです。
(初心者にもわかりやすくだとうれしいです)
ちなみにHDが33ってなにですか??
あまりにも初心者で申し訳ありません。
自分的には富士通製品の色とか形とかが好きですが・・・。
(↑初心者なものであんまりスペックは判らなかったりします)
まぁ宣伝も某ミュージシャンを採用して女性には受けが良いみたいですよ。
皆様はどうおもわれますか?
気分を悪くされたらごめんなさい。
ちょっと感想でした。
書込番号:373217
0点
2001/11/13 10:49(1年以上前)
HDDがATA33や66、100であろうとPC100や133であろうと
L1キャッシュが256や512であろうと使用する際にはそう
体感差や問題など無いでしょうが、スペックを見比べて
選択なさる方々は現実いますからね。
以前のモデルと同価格で利益を得るための会社の方針
でもあるでしょうね。
最終選択はユーザーですから、そのスペックが不満なら
購入しなければ良いし、スタイルがお気に入りなら
購入すれば良いことです。
私はパスしますけど。
書込番号:373241
0点
>ターコイズさん
全く同感です。どうも最近カタログ数字だけの判断で速いかどうかという質問が多いようですね。ATA66と33とか、キャッシュ容量とか。これらは理論的最大値で実際に動く数字とはかけ離れています。数々のオーバーヘッドになることがあって、実効速度やスループットはその通りに行かないんですけどね。ベンチマークを見ればわかるはずですけど。
2次キャッシュについては、私もまた下の方に書きましたが[373425]、本当にこの手の質問が多い。一部のマニアにしか関係ないはずですけどね。一度その差が見分けがつく人に会ってみたいですね。故A.セナのように1ps単位で出力の差を感じ取れるんでしょうかね。
>初心者のたわごとさん
33とは、Ultra ATA33またはUltraDMA33といってアメリカで定められた規格です。ハードディスクの転送速度の規格で、毎秒33MBのデータを送ることができます。66は、理屈ではその倍の量を送ることができますが、実際はそんなハードディスクは存在しません。せいぜいその半分程度です。規格の方が実態を上回っているのです。速いという幻想なんですよね。
書込番号:373442
0点
2001/11/14 04:26(1年以上前)
そ〜と〜個人的な意見ですが、OSの要求に対してぎりぎりのスペック(下手すると固定)で出す富士通も富士通なら、ノートユーザーのことも考えず、最新OSに128MBなんて推奨スペック要求するMSもMSなんで、なんかあきれ果てちゃってます(^^;;;
ノートは、基本的には移動中に使うことが前提のマシンですから、最重要課題は「より長時間動くこと」です。
今回のBIBLOは、その点に対しては十分な答えを出しているのではないでしょうか?
ノートを使用する上で、ハイスペックは二の次と言うのは、メインPCを持つユーザーとしては当然の意見です。 が、例え望み得る限りのハイスペックを得たとして、それが有効になるのはビデオキャプチャーや画像編集、圧縮などと、とてもノートをメインで使おうなどと考える人がやるような作業では在りません(^^;;;
そう言うことを鑑みれば、このスペックは、対して気にならないのでは?(まぁ、少々稼働時間が短く感じますが、比較対象LOOXだから(爆))
書込番号:374438
0点
2001/11/14 04:35(1年以上前)
う・・・ちょっと書き足りない部分が(汗)
ってわけでちょっと訂正です。
>ノートは、基本的には移動中に使うことが前提のマシンですから〜
これの前に、「話は代わって、」と、つけるのを忘れてました、文脈が変になってますよね(苦笑)
あと、
>ノートを使用する上で、ハイスペックは二の次と言うのは、メインPCを
>持つユーザーとしては当然の意見です。
これは、
「ノートを使用する上で、ハイスペックは二の次と言うのは、メインPCを
持つユーザーとしては当然の意見です、メインの乗換えとしてノートを考えている人には理解できないかもしれません。」
と、書くつもりでした、あれだとちょっと意味が伝わらないので、訂正しておきます(汗)
書込番号:374443
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB8/1000L FMVNB810L
2001/11/09 03:52(1年以上前)
標準256MB[128MBオンボード]/最大256MB(SDRAM/100MB)
って製品仕様に書いてあるから、公式にはメーカー保証だめでしょう。
非公式には、サードパーティ製の256MBに1枚入れ替えられる可能性もあります。サードパーティの対応を確認してください。
書込番号:366184
0点
NECでは標準のメモリーを取り外して、別売りの増設RAMボード(512MB)
まで増設できるみたいですよ、カタログは隅から隅まで読まないと裏がありますね。
店員さんは相当な裏マニアですね、でも256MB以上必要なのですか
256MBも512MBにしても、ほとんど変わらないと結果がでてますよ
書込番号:366237
0点
いい忘れましたNECでは最大1、024MBまでRAMボード2基増設すれば出来るとのこと
付属のメモリー捨ててまで増設したいですか、コストを考えれば別の機種
考えたほうがいいのでは
書込番号:366238
0点
2001/11/09 06:32(1年以上前)
reo-310 さんNECのLavie Mの夏モデルでも標準のメモリーを取り外して、別売りの増設RAMボードを増設できるのでしょうか?
できたらうれしいな!
増設RAMボードのサードパーティ製ってあるのかな?
書込番号:366251
0点
ラヴィさんすいません、夏モデル興味がないためよくわかりません
でも不可能ではないと思いますよ、でも個人の責任のもとにおいて
お願いします
書込番号:367422
0点
2001/11/10 01:33(1年以上前)
了解致しました。ありがとうございます。
書込番号:367592
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB8/1000L FMVNB810L
富士通のカタログ見てもチップセットに関しての記載がありません。
HDDがUltraDMA33ということは、1世代前の440MXですかね?
ほかのメーカーほとんどがATA66以上なのにせめてi815タイプにしてほしいですね
0点
2001/11/09 03:01(1年以上前)
HDDの性能がATA33以上じゃなかったら意味がなかったり・・・
書込番号:366132
0点
メーカーの者ではないので、仕様から推測ですが、440MXぽいですね。根拠は、900MHzモデルがあることからFSBは100MHzだと思いますので、133MHzに対応してないと思われる(i815は133MHz,100MHz両対応)。最大搭載メモリー量が256MBなので440MXの最大量に一致する(i815は最大512MB。もちろんそれ以下に制限することはできるが)。i815は通常VIDEOオンボードなので、ATI RAGE MOBILITY-Pを搭載しないし、PCI接続はまずあり得ない。指摘の通りハードディスクがATA33であるということ。
あと、ATA33はあまり気にする必要はないですよ。実効速度ではありませんから。ハードディスクの回転数や内部転送速度やシークタイムがオーバーヘッドになるので、実際はATA100でも1/3くらいしか出ていないことがほとんどです。とくにノートのHDは遅いですからDMAだったら大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:366383
0点
実はマックユーザーさん、詳しい説明アリガト エヘ♪(*^・^)ノ ⌒☆(*^-^*) ポッございます
なぜHDDのこだわるかというと、CD-Rを焼くときCPUとHDDに負担がかかるからです、BIBLOのライテイングソフトDrag'n Drop CDはバファーアンダーラン
エラー防止機能が付いてないじゃないですか、やはりそのためにはATA66以上はほしいですね、じゃないと焼いてる間はなにも出来ない状態が20分もつずきますからね
書込番号:367403
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









