このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年2月25日 17:33 | |
| 0 | 1 | 2004年2月21日 01:11 | |
| 0 | 8 | 2004年2月25日 00:14 | |
| 0 | 5 | 2004年2月25日 13:33 | |
| 0 | 6 | 2004年2月20日 04:20 | |
| 0 | 1 | 2004年2月20日 14:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75G FMVMG75G
PC-faiで注文しようとすると、なぜか、確認画面にいけず、名前とか打ったものがすべてクリアーになってしまいます。
PC-faiでわからないことはスタッフに聞けというのがあったのですがそれも同じで確認画面に進めません。
なぜですか?誰か教えてください。お願いします。
0点
2004/02/25 16:01(1年以上前)
私も電話注文の方が早いと思いますよ。
因みに確認画面に行けないのはIE6の設定じゃないでしょうか。
IE6のメニューバーの[ツール]をクリックし[インターネットオプション]を選択。
「インターネットオプション」の「プライバシー」タブを選択。
その中の [設定]内のスライダを「中」にあわせる。
メニューバーの[ツール]をクリックし<インターネットオプション>を選択
「インターネットオプション」の「セキュリティ」タブを選択。
その中の [レベルのカスタマイズ]を選択し、[スクリプト]内の
[アクティブ スクリプト]を有効にしてください。
書込番号:2513883
0点
2004/02/25 17:33(1年以上前)
アクティブ スクリプトは有効です。
電話で注文してみます。 みなさんありがとうございました!
書込番号:2514093
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75G FMVMG75G
MG75Gのキーボードについての質問です。
MG75Gの購入を考えています。先日、パソコンショップに行き、MG70Gのキーボードを触ったら、ブカブカ浮いている感じがありました。タッチするとキーボードが沈みます。特に、キーボードの隅(”D”キーや、”Enter”キー)の周辺はひどい感じがしました。MG75Gもこのような感じでしょうか?
0点
2004/02/21 01:11(1年以上前)
昔ほしの王子様ってカレーありましたね。無関係ですけど
書込番号:2494534
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75G FMVMG75G
初めて自身のパソコンを買うのですが、富士通のMG75Gにするか、NECのLavie L950にするか迷っています。スペックからすればMGのほうが上ですがいかがでしょうか?
0点
スペックの高いPCが欲しいのならそれでいいのでは?
PCの価値はカタログの数字の大きさだけで決まるものでもありませんが。
書込番号:2492667
0点
スペックを気にしなければならないのは、自分が使いたい機能・ソフトがあって、そのために一定のスペックが必要な場合です。
私はスペックの多少の違いよりも見た目が気に入るか、キーボードが自分の好みにあっているかというのを重視します。パソコンを使っている間はいやでもパソコンを見なければいけないですし、ノートの場合キーボードも取替えが効きません。
書込番号:2492696
0点
私なんか理屈抜きにスペックは気になりますけど?
外見も気になりますが。
書込番号:2492878
0点
2004/02/20 19:41(1年以上前)
ご解答ありがとうございます。HDDやメモリの容量は、大きければ大きいほど使い勝手がいい気がしますが、実際どうでしょう?オンラインゲームをするとなるとだいぶ容量を使ってしまうみたいですが。
書込番号:2493067
0点
リカバリーとはRe_Coveryと書くので、カバーの上書きかな??
恥の上塗りとも読めるな(笑
書込番号:2493078
0点
2004/02/25 00:14(1年以上前)
私も今週末に買おうかと思っています。
私の場合は、デスクトップもそうですが、ノートPCもほぼ2年おき
くらいのペースで買い換えており、今度の購入でノートは7代目に
なります。
買い換える際には、カタログのスペックも気にしますが、どちらかと
いうとそのPCで何をするかで決めています。
TOSHIBAのDynaBook以降はずっと軽量で持ち運べるものを意識して購入
しており、特にLinuxを載せて使うため、キーボード配列をとても意識
します。
たとえば、FnキーがCtrlキーより外側にあると非常に抵抗を感じます。
あとは、その時々でPC Cardのスロット数を意識したり、液晶の品質を
意識したりです。
今回の買い換えは、ずばり軽くてCPUも能力が高いものをターゲットに
していますので、FMVMG75Gにしようかと考えています。
他のPCでは、2kgを超えたり、Pentium M 1.2GHzになったりとなかなか
妥協できるものがありません。
そういう意味では、スペックを見ると言っても何をしたいかによって
着目するところも違うのではないでしょうか?
書込番号:2512054
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75G FMVMG75G
ノートパソコンの購入を考えています。
今年の10月からアメリカに仕事関係で留学する予定で、その時に使うものを探しています。職場と自宅両方で使う為、携帯時の利便性も必要ですし、静止画をいじったりもしなければならないので性能も携帯性以上に重視しています。性能的にはdynabook CX1やFMV MG75あたりを考えていますが携帯性やカッコよさではLOOX T70Gも考えています。Pentium mの1Gと1.5Gって体感的に違うものですか?ついでに言えば、cerelon mの1.2Gとの差はさらに大きいんですか?
0点
2004/02/19 15:19(1年以上前)
ベンチマークなどをすると違いますが、感覚的には劇的には違いません。むしろメモリをきっちり最大まで導入するかどうかでずいぶん違いますので、最大搭載可能メモリ量なんかを気にするほうがいいです。
書込番号:2488946
0点
メンテナンスを考え、かつ留学なら、無効でアカデミック
割引でかったほうが、安いし実用的だと、何度いえばいいのか?
OS等も英語だし、キイボードも英語バージョンだし・・・・
留学先の経済にも貢献するし、ましてやアメリカなら、
英語できれば困らん。
書込番号:2489293
0点
2004/02/20 07:38(1年以上前)
海外渡航される方は日本でPCを購入されることをお薦めします。
いくら留学だからといって完全に英語だけで生活するわけではありません。
むしろどうしても日本語の使用が必要な場面が多いです。
また普通に生活していれば十分に英語は身につくので、別にPC環境まで
英語漬けになる必要もありません。
海外では日本語対応ソフトは入手困難な上高価です。
また、英語版OSの上で日本語動作も可能ですが完全ではありません。
PCに精通している方ならともかく、そうでない方がOSのクリーン
インストールを行うのは無用な苦労です。
従って、海外渡航者は現地で買うというのは、結果的に安く
ならないし、実用的でもありません。
東芝やIBMなど、ワールドワイドでのサポートを行っている
メーカーのPCを日本で買って持っていく。
これが一番だというのが、自分の経験からの意見です。
書込番号:2491439
0点
2004/02/21 17:47(1年以上前)
私も日本から買って行くに1票。
特にメールソフトなど日本語OSでないとすべて英語で打つ羽目になります。
私の友人で留学中ずっと向こうのコンピューターで通しているやつもいましたが、日本人同士が下手な英語でメールするってちょっと滑稽でした。
向こうではくれぐれもsecurityに注意してください。
日本から持っていったラップトップはみんなが狙っています。
書込番号:2496894
0点
2004/02/25 13:33(1年以上前)
英語版のWindows 2000とかXPでも日本語版のオフィスはちゃんと動作しますよ。たとえ英語版のOSでもMS IMEも動作するので、どっちで購入するかというのはあまり問題でないと思います。
ただ、キーボードだけは日本語キーボードでないと困るというのであれば、日本で購入して行かれるべきだと思います。
もちろん、英語キーボードでも問題なく日本語は入力できます。
あとは、Windowsでなくても良いのであれば、Linuxという選択肢もありますよ。
メールとWebブラウジングとドキュメント作成程度であれば、Linuxで普通にできますし、IT系の会社であればプログラミングの勉強にも使えます。
書込番号:2513551
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75G FMVMG75G
ノートパソコンの購入を考えているんですが、上の2機種の違いについて簡単に教えてください。
パソコンの素人なのでわかりやすくお願いします。
特に、BIOS、クロック、グラフィック(画質)について、どちらのほうがいいのかわかる方お願いします。
0点
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0401/biblo_loox/mg/method/index.html
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040119cx/spec.htm
書込番号:2487419
0点
2004/02/19 01:36(1年以上前)
ありがとうございます。
メーカーのサイトも参照したんですが、CX1はシステムバスクロックについて記載がなく、MG75はBIOS ROMの記載がなくてよくわからないんです。
システムバスクロック400MHz
BIOS ROM 1MG
なんですけど、その辺も含めてわかる方教えてください。
宜しくお願いします。グラフィックもメーカーで記載が統一されてなくてよくわかりません。実際に店頭にいって見たカンジで選んで問題ないのでしょうか?
書込番号:2487505
0点
Pentium MもCeleron Mも現状では100 MHzのシステムバスの製品しか販売されていません。
BIOS ROMの容量は、正常動作していれば気にする必要は無い。
書込番号:2487647
0点
2004/02/19 02:51(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:2487689
0点
2004/02/19 20:16(1年以上前)
似たり寄ったり(~_~;)
お好きなデザインの方をお選び下さい(^_-)-☆
書込番号:2489472
0点
2004/02/20 04:20(1年以上前)
私も悩みました。増設バッテリーでMG75Gに決めました。
書込番号:2491292
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75G FMVMG75G
2004/02/20 14:51(1年以上前)
あまりはっきりとした原因がわからなかったのですが、いろいろ試してみたら直りましたので同じさんも試してください。
まず、一番簡単なことからトライしていただきたいのですが、タスクバーにある音量(スピーカーの絵)→ボリュームコントロールかスタート→コントロールパネル→サウンド、音声およびオーディオデバイス→関連項目・詳細ボリュームコントロールを開きメインのボリュームコントロールはもちろんのこと他のWAVE.CDaudio.Lineなどのレベルが下がっていないか確認してください。実は私も散々、システムのデバイスマネージャよりサウンドドライバーを削除、再起動、自動再インストールなどを試したのですが、そのときは正常になるのですがいつの間にかまた出なくなっていました。あとは、富士通のサポートより新しいバージョンになるのかよくわからないのですが2/11に更新されているこの機種対応のサウンドドライバーをインストールしたりしましたが同じ結果でした。
一度、前者の一番簡単な方法で試してみてください。私のは今は完全に大丈夫です。
書込番号:2492309
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







