このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年3月14日 01:05 | |
| 0 | 10 | 2004年3月19日 13:28 | |
| 0 | 6 | 2004年4月3日 12:16 | |
| 0 | 1 | 2004年3月11日 00:08 | |
| 0 | 0 | 2004年3月10日 23:34 | |
| 0 | 38 | 2004年4月3日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70G FMVMG70G
無線ランの設定について、『無線』にて検索し今までの書き込みを確認したのですが、どうして良いか判らなかったのでお分かりの方がいらっしゃったら教えて頂けないでないでしょうか。
ちなにに、フレッツADSL12Mを使用しており、有線BBルータとしてBUFFALOのBBR−4MGを使用しており、今回、アクセスポイントとしてBUFFALOのWLA−G54(子機無し)を購入しました。
0点
2004/03/13 22:28(1年以上前)
て2くん殿
返信ありがとうございます。
取説とは、パソコン側とみてよろしいでしょうか?
書込番号:2581451
0点
2004/03/14 01:05(1年以上前)
て2くん殿
パソコンのマニュアル見つける事ができ、無事つなげる事ができました。アクセスポイントの方はマニュアルを見つける事ができませんでしたが適当にいじっていたら繋がりました。
これで又1つ勉強になりました。
どうもありがとう。
書込番号:2582177
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70G FMVMG70G
ファンがすぐ回りとてもうるさく感じていましたが、
メモリーを512Mプラスするとほとんど回らなくなり、静かに
なりました。これって、故障なんですか?
増設後、特に不具合は感じていませんが。
0点
HDDへの負荷があったという以外に何とも理由は解らない。
自分など逆に1024MBあったメモリーを512MBに下げたら静かに
なりましたけど(笑
メモリーの発熱量もなかなか凄いものがある。
書込番号:2578789
0点
2004/03/13 09:47(1年以上前)
☆満天の星さん☆ありがとうございます。
今回のことですが、はじめ、BIOSのスピードステップを【使用しない】でファンの回りをなくしていました。そしてメモリーの増設を行いました。
でもBIOSのスピードステップを【使用しない】ままではやっぱりもったいないと思い【使用する】に戻しました。だけど、ファンはよっぽどの時でないと回らなくなり静かになりました。重そうなソフトで作業してみましたが快調です。はじめよく回っていた(うるさい)ものが回らなくなるとなんだか心配になっていました。だけど特に不具合も今のところないので、気にしないで使っていきます。また、情報あればよろしくお願いします。
書込番号:2579071
0点
2004/03/13 11:24(1年以上前)
>スピードステップを【使用しない】でファンの回りをなくしていました
SpeedStepって、CPUのクロック数を(必要に応じて)自動変化させる機能のことだよね。
(違うのかな?)
ということは、
SpeedStepの機能を停止させたからといって、「ファンの回転も停止できる」わけではないんじゃない?
むしろ(結果的には)逆というか、
SpeedStepを使用すれば、
ムダにCPUを使うこともなく、
よってCPUからの発熱量も減り、
したがって(熱を感知して回るだろう)ファンの回りも減る
のでは・・・?
ということで、
ファンの「回り頻度」が減ったのは、
「メモリを増設したから」ではなく、
「SpeedStepを有効にしたから」ではないかな?
書込番号:2579310
0点
MG70Gの掲示板に、
[2526696]教えてください
という書き込みがありますが、これによると、スピードステップを使わない方がファンが回らないとあり、自分も試して見ますと、何故か、回らなくなりました。
ベンチマークを試したら、当然ですが、かなり数値が落ちていることに気がつきました。
CPUの発熱が減ったので、ファンが回りにくくなったようですな。
書込番号:2579522
0点
2004/03/13 22:00(1年以上前)
購入して2週間ぐらいになります。メモリーは256MBのままで使っていますが、ときどき「フン」と鼻を鳴らしたようなファンの回り方(1秒あるかないか)をします。一度始まると、10秒くらいで、また、「フン」と1秒くらい鳴ります。ファンの音が掲示されましたので、ついでに書かせていただきました。こういうファンの回り方ってあるのでしょうか。
書込番号:2581317
0点
2004/03/14 00:32(1年以上前)
みなさんいろいろな情報ありがとうございます。
ほほ肉さんのご指摘ですが、256Mの時は有効にすればうるさくファンが回り、無効にすれば回らない状況でした。しかし、512Mプラスすると有効、無効にかかわらず静かなのです。夜、パソコンを使っていると、この音は購入したことを後悔するぐらいでした。でも、理由はわからないのですが、とにかく有効にした状態でも静かになったので購入して良かったです。
書込番号:2582024
0点
2004/03/14 02:01(1年以上前)
ほほう・・・
書込番号:2582355
0点
2004/03/14 20:33(1年以上前)
横からすみませんが「メモリを512Mプラス」とかって
元の256MBと差し替える、と言うことでしょうか?
お答え、よろしくお願いします。
書込番号:2585212
0点
2004/03/16 00:37(1年以上前)
わく2 さんにお答えします。空スロットルに512M入れて、合計768Mにしました。
書込番号:2590174
0点
2004/03/19 13:28(1年以上前)
sssmtsさん、わざわざありがとうございます。
しかし、カタログには「拡張メモリスロット(空き):0」
となっていたので、差換え以外方法がないのかと・・
すみません、初心者なモノで。
書込番号:2602663
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70G FMVMG70G
2004/03/12 23:35(1年以上前)
>液晶に保護シールみたいのを貼ってますか??
いいえ
>キーボードの隙間に入った小さなごみなどは
どうやって取り除いていますか??
キーボードカバーをかけてごみが入らないようにしています。
書込番号:2577892
0点
2004/03/13 12:36(1年以上前)
キーボードのゴミはスプレー式のエアーで吹き飛ばします。電気量販店等で1000円位で売ってます。
書込番号:2579531
0点
2004/03/14 16:54(1年以上前)
保護シールは使いません。液晶の表面はガラスではないので、保護シートの粘着成分の経年変化で傷みそうな気がして・・・メーカーもその辺りは考えているのでしょうけど。
ゴミは掃除機で吸い取ります。当然さきっぽのT型のんは外して、吸い込み口が直接キーに当たらないように手をそえて。または毛のついたアタッチメントをつけて。
(このカキコのマネをしてキーを吸い込んでしまっても、当方は一切責任を追いませんのであしからず)
書込番号:2584496
0点
キーボードの掃除は、ダストブラシを使っています。帯電しているので、軽く撫でるだけで、吸い付いてきます。
ですが、MGの液晶は、ダストブラシ以上に、ホコリを寄せ付けますので、この液晶の掃除には使えません。(逆にせっかくとったホコリが液晶に戻ります。)液晶は、OAクリーナーで。
過去ログにもありましたが、こんなにホコリを寄せ付ける液晶、珍しいと思う。
そもそも、ダストブラシは、ディスプレイの掃除のために買ったのだが、ブラシをかけると逆にホコリを持って行かれて、ホコリまみれになってしまうのだ。(苦笑)
書込番号:2585222
0点
2004/04/03 12:16(1年以上前)
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103048805
上記のキーボードカバーはキーボードに合わせて段差がありますか?
フラットなものを買ったら簡単にぺらぺらめくれるんですよ。
お返事待ってます。
書込番号:2660894
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70G FMVMG70G
先日MG70Gを購入したので、S端子を利用(純正のミニS端子ケーブルは購入済み)してテレビにPCから画像を出力しようとしたのですが、うちのテレビにはS端子がなかったのです、、、。
確認を怠ったのが悪いのですが、テレビにS端子が無くても画像出力ができる方法をどなたかご存知ではないでしょうか?
やはり、コンバータかなにかがいるのでしょうか?
0点
2004/03/11 00:08(1年以上前)
「S端子→RCAプラグに変換するアダプタ」が少し大きめの電気店へ行けば売っているはずです。
書込番号:2570662
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70G FMVMG70G
先日MG70Gを購入したので、S端子を利用(純正のミニS端子ケーブルは購入済み)してテレビにPCから画像を出力しようとしたのですが、うちのテレビにはS端子がなかったのです、、、。
確認を怠ったのが悪いのですが、テレビにS端子が無くても画像出力ができる方法
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70G FMVMG70G
文字入力で、遅れて表示されます(>_<)
先日、はじめてのノートPCとして、MG70GNを購入して、軽くて、キータッチも
しっくりしていて、かなり満足していたのですが、かなり気になっていることがあります。
みなさまのMGでは、どうかなぁと知りたくて、ちょっとお伺いいたします。
気になりますのは、ワンテンポ遅れて反応することが結構あることです。
それが一番はっきり出ますのは、文字入力の時です。
キー入力から、画面に表示されるのにワンテンポ遅れることが頻繁に起きるのです。
変換の時もスペースキーを押してから、候補が表示されるのに0.5秒〜1秒ぐらい
かかることも結構あり、使いにくいです。
OSは、Windows HOME です。
HDDの方は、東芝のMK6021GAS が入っています。
メモリは、WebMart で注文時に、512MBに変更してあります。
memtest86でメモリをチェックしたり、WindowsXPのHDDチェックツールでの測定した
限りでは、メモリやHDDには、エラーは出ていなかったようでした。
HDbenchやSuper pi で、ベンチマークをやってみましたが、スペックに相応な数字が
出てきて、特に異常はありませんでした。
システムをリカバリーし、常駐ソフトを最低限の状態にしても試しましたが、状況は
変わりませんでした。
みなさまのMG70GN、MG70Gでも同じように文字を入力する時に一瞬つっか
かるようなことは、起きますでしょうか?
2.5インチのHDDの掲示板の方で、別のHDD(日立)で、私と同様な症状の書き込みも
約4000件中2件ありましたが、ノートPCのHDDでは、このように文字入力や変
換で一瞬待たされるようなことも多いものなのでしょうか??
(ThinkPadのX40でも、店頭のもので文字を打っていましたら、何故か、同様に、
ワンテンポ遅れて反応するようなことが起きました。 )
私は、タイプ速度は、遅い方なのですが、それでもこのままでは、文字入力がしに
くくて、困っています。
自宅にあるデスクトップPCには、CPUがk-6-2 350Mhzでメモリも少なめのかなり
非力なマシンもありますが、それでも、文字の入力でもたつくことは、全くないです。
(同じIMEを用いても。)
どんな些細なことでも、構いません。
ご情報、ご教授の方、どうかよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
0点
すみません、書き忘れましたが、文字入力でもたつくのは、
一定のペースで、連続して文字入力している時も常に発生しています。
アイドル状態から、入力し始める時だけという訳ではないです。。う〜ん。。
書込番号:2567402
0点
ありまきさん こんばんは。 ユーザーではありませんが 余りにも変ですね。 初期不良かも知れません。 リカバリーして出荷状態に戻しても構わないなら 一度 お試しを。
書込番号:2567403
0点
コントロールパネル → キーボード → 速度 → 文字の入力の速度を 早くすると 変わりませんか?
書込番号:2567405
0点
BRDさん、ご助言、どうもありがとうございます。m(_ _)m
お教えいただいた、コントロールパネルの方で、待ち時間と表示間隔を最速にしましたが、
つっかかりの方には、ちょっと効果は、なかったようでした。(汗)
また、先ほど、一応、デフラグの方もしてみましたが、解決ませんでした。
2.5インチHDDの掲示板
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0536
で
[1640397]カリカリという音はしますか?
という書き込みのスレ主さんや
[929481]IOデータ製HDNV-N60Gについて
のバッテリ寿命改善希望さん
[1100785]
の桝岡さんの書き込み(2度目のレス)
のような状況と私の状況は、ほぼ同じようなものかなと思います。
私のMGでも、文字入力で、もたつく時は、HDDが変にアクセスしている時がある気がします。
こういった状況というのは、やはり初期不良なのでしょうか?
店頭で試したThinkPad X40 にしてもこれは、初期不良だったのかなと思いました。
X40で文字入力でもたつくことがあるという書き込みは、ネット上でどんなに探しても、見つからなかった
ですが、店頭の実機のデスクトップにあった、触った方々のレビューのファイルには、
文字入力でもたついてイライラするという旨の書き込みがたくさんありましたので。
引き続き、ご情報、ご教授の方、どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
特に、MGユーザーの方々、よろしくお願いしますです。m(_ _)m
書込番号:2567717
0点
タスクマネージャでプロセスで調べてみれば
もたつく時にプロセスでCPUの使用率が多いのが原因です。
reo-310
書込番号:2567954
0点
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/fut.htm
Typematic Rate Setting (キーのリピート繊能)
Typematic Rate(キーのリピート速度)
Typematic Delay(リピート開始遅れ)
上記は?
書込番号:2568092
0点
reo-310さん、ご助言、ありがとうございます。m(_ _)m
文字を入力しながら、もたついた瞬間にタスクマネージャを見るのも難しいですので、先ほど、タスクマネージャのプロセスタブを開いた状態で文字入力し、その様子をビデオで録画してみました。
その結果、System Idle Process が常に95%〜99%の状態(つまり、アイドル状態!?)で、文字入力の時、引っかかる時でも、変化はありませんでした。
ハードが原因ということなのでしょうか。。
BRDさん、たびたび、すみません。m(_ _)m
MG70GNのBIOSでは、上げていただいた機能は、ありませんでした。(汗)
ちなみに、Fenixでした。
MGユーザーのみなさま、ご状況等を簡単に教えていただけますと幸いです☆
書込番号:2569193
0点
2004/03/10 20:14(1年以上前)
私も入力に、もたつきがあったのですが、ネット未使用時に、ワイヤレススイッチをOFFにすることで解決したように思います。試してみられては。
書込番号:2569416
0点
わかったふりしてます。さん、ご返信ありがとうございます。m(_ _)m
MGは、やはり、文字入力の時、もたつくものなのですね。。
背面にありますワイヤレススイッチの方は、一応すでに常にOFFにしていました。。
(無線LANは、未導入です。)
みなさま、引き続き、ご情報お待ちしています。
どうか、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:2569856
0点
2004/03/10 23:38(1年以上前)
自分もそうですよ
先月買ったNECのラビーSなんですが
ありまきさんのノートとHDD型番が同じですね
MK6021GASです
CPU使用率、つねに100%です
起動してなんもしてないのに100%で
文字入力の反応もたつきありますね
フリーズもしますよ。毎日、フリーズ起こります
スクリーンセーバーの動画もフリーズします。または、
動きは、かくって、かなり飛び飛びなったり。
HDDにやっぱ
問題ありそうですね。こないだ起動すらしなく
警告音なりひびきましたし。いまこのHPしか見てないのに
ファンが轟音です。
ぺんてぃあむMなのに。
書込番号:2570479
0点
静隠性との葛藤なのか??
そのまま走っただけなのか??
PentiumMでも冷却ファンが回るとはコレ如何に。
書込番号:2571228
0点
タスクマネージャのシステムアイドルプロセスは名前からわかると思うけど
CPUがアイドル時の表示だから負荷がかからない時は90%以上表示しているのは正常ですから。
書込番号:2571865
0点
2004/03/11 17:59(1年以上前)
reoさん、意味が?です
さっき、CPU使用率が一時
買ったときの状態、
ほぼ数%に戻り、アクセスも早く
ファンも静かになりました。スクリーンセーバーも
直りました。しばらく使っていて
電源入れなおしたら、またCPU使用が100に戻り
セーバーはフリーズ、ファンは轟音。
何が原因なんだかなああ
書込番号:2572827
0点
つっきいさん、ご情報どうもありがとうございます。m(_ _)m
私、以外にもやはり困っている方、いらっしゃるのですね。
それにしても、つっきいさんのPC、状況が大変ですね。。(汗)
もしかしましたら、HDD以外に原因もあるかもですね。。
reo-310さんがおっしゃっている「90%以上」は、
システムアイドルプロセス(ビジーでないことの高さ)
の数字だと思います。
reo-310さん、どうもありがとうございます。m(_ _)m
やはり、あれだけ、システムアイドルプロセスが高いですと、
ソフト的な負荷で、起きているのではないのですね。
やはり、ハード的なところかな。
でも、メーカーに電話したら修理断られてしまいました。。
まず、有料の電話に電話してもっと誘導してもらってからにしてくれと。。
何だか、面倒になりそうで、憂鬱だな。。
また、OSの再インストールも強要されそうだし。。
すみません、MK6021GASのHDDが積まれているMGユーザーの方で、
文字入力が全く問題なくできる方は、いらっしゃいますでしょうか?
そのほか、またMGユーザーの方で、自分はこうだよという情報等を
いただけますと心強いかもです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:2573776
0点
2004/03/11 23:19(1年以上前)
はじまして。
ぼくもMG使ってます。MG10Aですが。
CPU使用率が100%にでも ならない限りもたつく状態にはなりませんよ。
今までいろいろなノートPC仕事上使っていますがDOS/Vパソコンからの分では問題なかったなー。
書込番号:2574095
0点
2004/03/12 11:01(1年以上前)
MG70GNを使用していますが、文字入力に限らず、もたつきは一切ありませんし、HDも順調です。電源投入からログオンまでも早いですし、不具合は皆無ですね。
メモリーは増設予定でいますが、まだ256MBのままです。
唯一の難点は、無線LAN。他機種のときもそうでしたが、切断されやすい。
予定通り?BUFFALOの無線LANカードG54を使えば、切断0です。
とりあえず、MG70GNの状況報告まで。
書込番号:2575500
0点
2004/03/12 13:51(1年以上前)
Let's SAMSUNG!さん、MG70GNであれば、富士通セットアップというソフトがあったはずですが、実行されましたか?初回起動時に初期設定を行うソフトです。まだ未実行であれば「スタート」の中に「必ず実行してください」とかって書いてあるので、確認してみてください。
実行後には、「Atheros Client Utility」が立ち上がりますから、その設定内でSSIDやWEPを登録すれば、ちゃんとつながると思います。11bと11gの両方を使う設定になっているので、不必要な方のチェックを消してみればさらに効果があるかも。
書込番号:2575964
0点
nisi-02さん、ご情報、どうもありがとうございます。
とても参考になりました。(^-^)
MGに限らず、文字入力でもたつくノートPCは、そんなにないものなのですね。(汗)
Let's SAMSUNG!さん、ご情報、どうもありがとうございます。
Let's SAMSUNG!さんのMG70GN、お元気でいいですなあ。。(^-^)
メモリが256Mでも結構いけているのですね。
やはり、MK6021GASを積んでいるものがダメみたいかな??
内蔵の無線LAN機能とカードによるLAN機能では、ディスプレイの上までアンテナが
張り巡らされているという点で内蔵の方が、電波の受信状態は良さそうな気がしますが、
予想と逆なのは、かなり意外ですなあ。(゚o゚)
書込番号:2577988
0点
表現が変なので、ちょっと訂正します。
>ディスプレイの上まで
ディスプレイの上の縁の辺にアンテナが内蔵されているから。。
書込番号:2578005
0点
ハードディスクの方の掲示板でも、教えていただいて、分かったことがあります!
運悪く東芝のハードディスクが入っていた方に朗報です♪
この現象は、「引っかかり」というものらしいです。
それにしても、この現象は、東芝のハードディスクの特徴なのですね。。
初期不良扱いには、ならないもののようです。(泣)
私的には、立派な不良品だと思うのですがね。(怒)
ですが、私も、先ほどインストールしました「APMTunerForW2K」で、かなり改善されます!
まだ、インストールしてから40分ぐらいしか経っていないので、
はっきりしないですが、動作が全体的にきびきびした感じになった気がします。
初めて、ペンティアムMの実力を体感したようで感激です☆
今までは、何にしてももっさりしすぎていました。(怒)
(ペンティアムMがトランスメタ社のCrusoeのように感じていました。多くがワンテンポ遅れる感じだったので。)
でも、ファンがうるさくなったような気も。。(汗)
バッテリが多少早くなくなってしまうようですが。。
とにかく、変な音が減ったとともに、文字入力時のもたつきがかなり減っているのがうれしいです☆
APMTunerForW2Kの入手先です。
http://isweb41.infoseek.co.jp/computer/delphi6/
書込番号:2578106
0点
2004/03/13 02:27(1年以上前)
ありゃりゃ・・・うちの70GNも東芝の同型HDDですね。
まだ一週間程度、軽〜いめに使った程度ですが、ラヴィLT900/2(PenV-M 1.2G)よりは画面上の反応全般にきびきび動いてる気がします。フリーズも今のところ一度もありません。僕のタイプスピードに問題があるのかもしれないですけどね。
ただ、ファンはよく回っているような気がするなぁ。ラヴィの時もそれなりに回っていたので「こんなもんかな」と思っていたのですが、☆満天の星★さんのカキコからみてP−Mは回らないのが普通なんでしょうか?
「APMTunerForW2K」試してみよっと。バッテリーのもちが悪くなるようだったらやめるかもですが。
富士通なのになぜ東芝!そういやNECのDTに富士通製HDD入ってたこともあったなぁ。なんだかなぁ・・・・
書込番号:2578534
0点
胡坐 枕 さん 、こんにちは。
すみません、ちょっと書き忘れましたが、同じ型のハードディスクでも、引っかかりの程度にけっこう差があるようです。(ネットで調べて分かりましたが。)私のは、たまたま、ハズレだったようですが、胡坐 枕 さんのHDDは、問題のないレベルなのだと思います。(引っかかるときは、どんなにゆっくりとタイプしていましても露骨に気がつきますから。(汗) )
また、MGは、ペンティアムMを搭載していても、構造上、排熱がスムースにできていないようで、ファンはうるさいようです。
最近では、下記の書き込みにもありました。
[2526696]教えてください
とりあえず、(安いから)東芝のHDDが入っている方々も多いと思いますので、APMTunerForW2Kを常駐させた場合と、そうでない場合で、バッテリの減り方の比較をちょっとやってみようと思います。(今日から、火曜日あたりを使って)また、報告に参りますね。
書込番号:2579519
0点
2004/03/14 17:01(1年以上前)
おまちしております。
ソフトウェアで対応できるのでしたら東芝もドライバのアップデートで対応できないものなんですかね。
書込番号:2584516
0点
いくつかの条件で、試してみました。
APMTunerForW2Kを常駐させてもさせなくても、バッテリの持ち具合は、誤差範囲でした。(ほとんど差がない。)
LowPowerIdle状態とActiveIdle状態での電力差は、0.2W程度だから、バッテリの容量から、計算上、最大でも3%程度の差にしかならない訳ですが、結果もその通りになっていました。
ネット上ではAPMTunerForW2Kは、バッテリ駆動の時は、バッテリの持ちが悪くなるので使わない方が良いという書き込みを結構見ましたが、1〜3%ぐらいしか持ちが変わらないのであれば、快適に動く方がいいなと思いました。
しかし、ヘッドが格納位置にあるLowPowerIdle状態が激減し、ActiveIdle状態が増え、動作中の耐衝撃性は、落ちますので、利用される場合は自己責任でお願いします。
一応、ディスクの引っかかりについての説明のリンクも書いておきます。
こんなことが2.5インチのHDDではあるのですね。。
ヘッドが格納位置にいるLow Power Idle モードからディスクへアクセスするのに
400msもかかりレスポンスが悪いので、それを改善するためにAPM tunerたちは生まれた
http://www.medicalmac.com/mac46.html#ABLE
APM tunerの原理と効果
http://www.medicalmac.com/mac48.html#APMTuner
ハードディスクから出る音について
http://www.medicalmac.com/faq2.html#HarddiskNoise
書込番号:2593284
0点
粘りましたねー 細かい文字だけど大体読みました。ノートだからこそのバッテリー長持ち策が裏目に出たんですね。
しかし キー入力にいちいちHDDアクセスせずmemoryだけで済ましてくれたら良いのに そうならないのかな?
将来、 可動部分のない個体大容量記憶装置に置き換われば 過去の問題になるかも。
現役時代、 30cm径もある リムーバブルHDDの分解修理、オーバーホールをしてました。 クラッシュした装置内は 航空機の墜落現場並の惨状、ヘッドは飛び散り アルミ磁気面はガリガリに傷ついてました。 ベースと大きな永久磁石などを残し すべてアルコール洗浄後新品に取り替え エアーパージ。30分以上暖機運転後 アライメントパックとシンクロで調整してました。当時 出てきたばかりの小型HDDは コトンと落としただけでアウトと言うくらい もろい精密部品でした。
良い勉強 させて頂きました。
書込番号:2593805
0点
きよなつさん こんにちは。 昔、9801のMS-DOSで atokをmemory常駐させるためにauto.exeとconfig.sysをあーだこーだしたのを思い出しました。
さっき読んだニュースより、、 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/15/010.html
書込番号:2594661
0点
BRDさん こんにちは。
私も98で一太郎4の頃RAM DRIVEを作ってやっていました。
辞書を自分でRAM上に展開するやり方は終了時にHDDに書き戻す作業を忘れると
辞書の学習結果が反映されないのが欠点でした。
ATOK17のオンメモリ辞書は変換速度の向上とノートPCでの省エネを目的とした
物らしいですが、ありまきさんの症状にはぴったりだと思って紹介させて
いただきました。
BRDさんの紹介のフラッシュディスクですが、確かにHDDと違って可動部が
無いのですが、フラッシュメモリそのものが頻繁に書き換えるような用途に
向いてないので耐久性は?ですね。
PCWEBの記事では書き込み回数は5万回以上をサポートとありますが、メーカの
HPには以下の様な記述があります。
99.999% reliability
5,000,000 Write/Erase cycles; Read unlimited
いろいろなエラー訂正を組み合わせて不良ブロックをマッピングアウトする
ようなことが書いてありますが、500万回というのはちょっと眉唾です。
先に書いてある99.999% reliabilityというのがくせ者ですね。
実際、フラッシュメモリの信頼性はチップメーカによって定義がいろいろで、
同じ10万回の保証をうたっていても、1回のエラーでもだめなところもあれば
再度書き込めればOKのところもあるのが現状です。
Windowsの様に(CEとかは除く)使用中に頻繁にシステムを書き換えるOSには
向いていないような気がします。
HDDと違ってめちゃくちゃ高価そうですし。
ここは一つBRDに人柱になっていただいて、使用レポートキボンヌって
とこですかねー。(^_^)
書込番号:2596076
0点
いやー 思い出しました。 ADDDRV DELDRV でしたね。 意味がなかなか分からずとりあえず書いてある通りにすると そうなってました。Win3.1から 中身がさっぱり分からなくなって これで良いのかなーばっかりです。
フラッシュディスクに付いて夕べたまたま見たので行けるのでは? と思いましたが RAMみたいに何回でも、素早くでは無かったのですね。今は時間たっぷりありますが もう一つに不自由してまして 人柱になった方のお助けしております。
ありまきさん どうですか?
書込番号:2596252
0点
きよなつさん、ご助言ありがとうございます。
自分も、ATOKユーザーなのですが、オンメモリ辞書は、ひっかかりには効果は残念ながらなかったです。。オンメモリ辞書は、変換する時のもたつきには、効果がありそうですが、キー入力からの画面への表示そのものでももたついていまして。。文字入力に使うテクストエディタの実行ファイル自体は、HDD上にあるので、それを動かすのにディスクにアクセスしているせいもあるのかなあ。。また、キー入力以外にも、いろいろな所で反応がワンテンポ遅れますので、常にハードディスクをActiveIdle(FastAdle)状態にして臨戦態勢にしておくのが手っ取り早いかなあと思いました。。
また、ちょっと書き忘れていたのですが、引っかかりが、起こるのは、どうも2003年より前に発売されたHDDで起こるようですね。2003年以降に発売されたものでは、引っかかりに関する報告が全く見られませんでした。(調べ漏れもあると思いますが。。)HDDメーカ自身の方もこの問題を前から感じているので、改良してきたのですかなあ。。
ちなみに、調べていましたら、過去のモデルでは、全ての国内メーカの2.5インチHDDで引っかかりは、報告されていました。東芝は、特に引っかかりは酷いので有名のようですが、なんだか、東芝のHDDばかり、こきおろしてすみません。m(_ _)m 東芝のHDDは、耐衝撃性はかなり良いのはすばらしいと思います。
BRD さん、こんばんは。(^^)/
昔は、ずいぶん、巨大なHDDがあったのですね。(゚o゚)
私は、5インチのHDDが昔あったのは知っていましたが。。(汗)
フラッシュディスクの存在、以前、こちらの掲示板ではじめて知ったのですが、大変興味深いですねー。問題は、値段かなあ。(汗) 今の私には、ちょっと手が出ないかなあ。(汗)
しかし、いずれ、普及してくれるような気も。。実は、今日、友人の購入後1ヶ月のPCのHDDがお亡くなりになって、HDDに代わるフラッシュディスクのようなものが普及してくれると本当にいいなとますます思いました。
BRDさんのHPのリンクのタイトルから、毎日変わっていて、すごいっす☆(それもすごく味のあるタイトルで。。)
こちらを見ていましたら、HDDがいつ死んでもように、デスクトッピの方は、Raidにしようかなと思ってきました。(以前は、ちょっと面倒そうなのであきらめていましたが。。(汗) )
実際、成功できる自信はないですが。。(汗)
書込番号:2596754
0点
そうでしたか。 いろいろ詳しく調べてありますね。 ノート特有の方式でどっちを取るかになるのでしょう。 私みたいにポツポツ2本指ならあんまり感じないのかも? ブラインドタッチしてあるみたいですね。
径が大きくても昔のHDDは容量が少なくて もうはっきり覚えてませんが **MBだったと思います。memoryさえ**KBでしたから。それで空調付きの電子計算機室にでーんと収まってました。
S-ATA/RAIDがはやってます。 私は時代遅れの LAN接続サブ機へ週一回 BACKUP取ってます。 CD-R/RWに焼いたこともあるけど消耗品だしHDD → HDDに比べて遅かったので。 フリーソフトに 差分BACKUPしてくれるのもありましたが 使い方がよく分からず INSTALLしただけです。
タイトルは 身近な自然現象を入れたり 今日は何の日 から 良さそうなのを使ってます。
書込番号:2597889
0点
ありまきさん。
オンメモリ辞書でも効果がなかったのですか。残念です。
私の場合、デスクトップですが、オンメモリ辞書設定だとキー入力から
画面の表示までのプロセスで特にHDDへのアクセスは発生していません。
(爆音HDDだからすぐわかる。)
もし、自分だったらシステムのプロパティのパフォーマンスオプションで
バックグラウンドサービスやシステムキャッシュの設定をいじってみて、
それでもだめだったら即HDD交換というパターンですねー。
単なる銭失い?(^^;)
書込番号:2597918
0点
BRDさん、私も、LAN接続で、サブ機へBACKUP取ってます。今は、マルチDVDがついたMGを買ったので、LAN上から、直接DVD-RAMにも保存しています。HDD→HDDの方が速いですが、メディアに取っておきますと、ちょっと安心します。。以前、私のマシンのCPUが暴走して、HDDの中身が一部(1GB程度)勝手に削除されてしまったり、また別の件で、知人のPCがウイルスに感染して、HDDがフォーマットされてしまったのを見たりして、メディアにといた方が良いのかなあとかちょっと思っていました。(いずれも、極めてまれな現象だと思いますが。。(汗) )
きよなつさん、最近の3.5インチHDDでも結構うるさいのもあるのですね。。
私も、最初から、HDDの交換考えていました。ハードそのものを替えてしまう方がスッキリしますので。。
APMtunerを入れてから、もたつきは、減りましたが、完全には消えないので、また換装したい思いがでてきました。。
書込番号:2600877
0点
友達がSOHOやってましてプログラマーです。 HDDのBACKUPにHDDはナンセンス!と言われました。 やはり別メデイアに取るのが正解でしょう。
過去に 何かドジやったらしく私のメールの1月分が消えた事がありました。 それから とりあえず1週間に一回は取ってます。無いよりましなので。
書込番号:2601284
0点
2004/04/03 00:48(1年以上前)
やっとMG70GN3が届きました。WebMartのカスタムモデルで80GBのHDDをつけました。HDDの型名はIC25N080ATMR04というものを使っていました。IBMもあるみたいです。
書込番号:2659705
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







