このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 38 | 2004年4月3日 00:48 | |
| 0 | 4 | 2004年4月2日 19:42 | |
| 0 | 6 | 2004年4月1日 23:46 | |
| 0 | 6 | 2004年4月1日 15:47 | |
| 0 | 3 | 2004年3月29日 09:05 | |
| 0 | 4 | 2004年3月29日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70G FMVMG70G
文字入力で、遅れて表示されます(>_<)
先日、はじめてのノートPCとして、MG70GNを購入して、軽くて、キータッチも
しっくりしていて、かなり満足していたのですが、かなり気になっていることがあります。
みなさまのMGでは、どうかなぁと知りたくて、ちょっとお伺いいたします。
気になりますのは、ワンテンポ遅れて反応することが結構あることです。
それが一番はっきり出ますのは、文字入力の時です。
キー入力から、画面に表示されるのにワンテンポ遅れることが頻繁に起きるのです。
変換の時もスペースキーを押してから、候補が表示されるのに0.5秒〜1秒ぐらい
かかることも結構あり、使いにくいです。
OSは、Windows HOME です。
HDDの方は、東芝のMK6021GAS が入っています。
メモリは、WebMart で注文時に、512MBに変更してあります。
memtest86でメモリをチェックしたり、WindowsXPのHDDチェックツールでの測定した
限りでは、メモリやHDDには、エラーは出ていなかったようでした。
HDbenchやSuper pi で、ベンチマークをやってみましたが、スペックに相応な数字が
出てきて、特に異常はありませんでした。
システムをリカバリーし、常駐ソフトを最低限の状態にしても試しましたが、状況は
変わりませんでした。
みなさまのMG70GN、MG70Gでも同じように文字を入力する時に一瞬つっか
かるようなことは、起きますでしょうか?
2.5インチのHDDの掲示板の方で、別のHDD(日立)で、私と同様な症状の書き込みも
約4000件中2件ありましたが、ノートPCのHDDでは、このように文字入力や変
換で一瞬待たされるようなことも多いものなのでしょうか??
(ThinkPadのX40でも、店頭のもので文字を打っていましたら、何故か、同様に、
ワンテンポ遅れて反応するようなことが起きました。 )
私は、タイプ速度は、遅い方なのですが、それでもこのままでは、文字入力がしに
くくて、困っています。
自宅にあるデスクトップPCには、CPUがk-6-2 350Mhzでメモリも少なめのかなり
非力なマシンもありますが、それでも、文字の入力でもたつくことは、全くないです。
(同じIMEを用いても。)
どんな些細なことでも、構いません。
ご情報、ご教授の方、どうかよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
0点
nisi-02さん、ご情報、どうもありがとうございます。
とても参考になりました。(^-^)
MGに限らず、文字入力でもたつくノートPCは、そんなにないものなのですね。(汗)
Let's SAMSUNG!さん、ご情報、どうもありがとうございます。
Let's SAMSUNG!さんのMG70GN、お元気でいいですなあ。。(^-^)
メモリが256Mでも結構いけているのですね。
やはり、MK6021GASを積んでいるものがダメみたいかな??
内蔵の無線LAN機能とカードによるLAN機能では、ディスプレイの上までアンテナが
張り巡らされているという点で内蔵の方が、電波の受信状態は良さそうな気がしますが、
予想と逆なのは、かなり意外ですなあ。(゚o゚)
書込番号:2577988
0点
表現が変なので、ちょっと訂正します。
>ディスプレイの上まで
ディスプレイの上の縁の辺にアンテナが内蔵されているから。。
書込番号:2578005
0点
ハードディスクの方の掲示板でも、教えていただいて、分かったことがあります!
運悪く東芝のハードディスクが入っていた方に朗報です♪
この現象は、「引っかかり」というものらしいです。
それにしても、この現象は、東芝のハードディスクの特徴なのですね。。
初期不良扱いには、ならないもののようです。(泣)
私的には、立派な不良品だと思うのですがね。(怒)
ですが、私も、先ほどインストールしました「APMTunerForW2K」で、かなり改善されます!
まだ、インストールしてから40分ぐらいしか経っていないので、
はっきりしないですが、動作が全体的にきびきびした感じになった気がします。
初めて、ペンティアムMの実力を体感したようで感激です☆
今までは、何にしてももっさりしすぎていました。(怒)
(ペンティアムMがトランスメタ社のCrusoeのように感じていました。多くがワンテンポ遅れる感じだったので。)
でも、ファンがうるさくなったような気も。。(汗)
バッテリが多少早くなくなってしまうようですが。。
とにかく、変な音が減ったとともに、文字入力時のもたつきがかなり減っているのがうれしいです☆
APMTunerForW2Kの入手先です。
http://isweb41.infoseek.co.jp/computer/delphi6/
書込番号:2578106
0点
2004/03/13 02:27(1年以上前)
ありゃりゃ・・・うちの70GNも東芝の同型HDDですね。
まだ一週間程度、軽〜いめに使った程度ですが、ラヴィLT900/2(PenV-M 1.2G)よりは画面上の反応全般にきびきび動いてる気がします。フリーズも今のところ一度もありません。僕のタイプスピードに問題があるのかもしれないですけどね。
ただ、ファンはよく回っているような気がするなぁ。ラヴィの時もそれなりに回っていたので「こんなもんかな」と思っていたのですが、☆満天の星★さんのカキコからみてP−Mは回らないのが普通なんでしょうか?
「APMTunerForW2K」試してみよっと。バッテリーのもちが悪くなるようだったらやめるかもですが。
富士通なのになぜ東芝!そういやNECのDTに富士通製HDD入ってたこともあったなぁ。なんだかなぁ・・・・
書込番号:2578534
0点
胡坐 枕 さん 、こんにちは。
すみません、ちょっと書き忘れましたが、同じ型のハードディスクでも、引っかかりの程度にけっこう差があるようです。(ネットで調べて分かりましたが。)私のは、たまたま、ハズレだったようですが、胡坐 枕 さんのHDDは、問題のないレベルなのだと思います。(引っかかるときは、どんなにゆっくりとタイプしていましても露骨に気がつきますから。(汗) )
また、MGは、ペンティアムMを搭載していても、構造上、排熱がスムースにできていないようで、ファンはうるさいようです。
最近では、下記の書き込みにもありました。
[2526696]教えてください
とりあえず、(安いから)東芝のHDDが入っている方々も多いと思いますので、APMTunerForW2Kを常駐させた場合と、そうでない場合で、バッテリの減り方の比較をちょっとやってみようと思います。(今日から、火曜日あたりを使って)また、報告に参りますね。
書込番号:2579519
0点
2004/03/14 17:01(1年以上前)
おまちしております。
ソフトウェアで対応できるのでしたら東芝もドライバのアップデートで対応できないものなんですかね。
書込番号:2584516
0点
いくつかの条件で、試してみました。
APMTunerForW2Kを常駐させてもさせなくても、バッテリの持ち具合は、誤差範囲でした。(ほとんど差がない。)
LowPowerIdle状態とActiveIdle状態での電力差は、0.2W程度だから、バッテリの容量から、計算上、最大でも3%程度の差にしかならない訳ですが、結果もその通りになっていました。
ネット上ではAPMTunerForW2Kは、バッテリ駆動の時は、バッテリの持ちが悪くなるので使わない方が良いという書き込みを結構見ましたが、1〜3%ぐらいしか持ちが変わらないのであれば、快適に動く方がいいなと思いました。
しかし、ヘッドが格納位置にあるLowPowerIdle状態が激減し、ActiveIdle状態が増え、動作中の耐衝撃性は、落ちますので、利用される場合は自己責任でお願いします。
一応、ディスクの引っかかりについての説明のリンクも書いておきます。
こんなことが2.5インチのHDDではあるのですね。。
ヘッドが格納位置にいるLow Power Idle モードからディスクへアクセスするのに
400msもかかりレスポンスが悪いので、それを改善するためにAPM tunerたちは生まれた
http://www.medicalmac.com/mac46.html#ABLE
APM tunerの原理と効果
http://www.medicalmac.com/mac48.html#APMTuner
ハードディスクから出る音について
http://www.medicalmac.com/faq2.html#HarddiskNoise
書込番号:2593284
0点
粘りましたねー 細かい文字だけど大体読みました。ノートだからこそのバッテリー長持ち策が裏目に出たんですね。
しかし キー入力にいちいちHDDアクセスせずmemoryだけで済ましてくれたら良いのに そうならないのかな?
将来、 可動部分のない個体大容量記憶装置に置き換われば 過去の問題になるかも。
現役時代、 30cm径もある リムーバブルHDDの分解修理、オーバーホールをしてました。 クラッシュした装置内は 航空機の墜落現場並の惨状、ヘッドは飛び散り アルミ磁気面はガリガリに傷ついてました。 ベースと大きな永久磁石などを残し すべてアルコール洗浄後新品に取り替え エアーパージ。30分以上暖機運転後 アライメントパックとシンクロで調整してました。当時 出てきたばかりの小型HDDは コトンと落としただけでアウトと言うくらい もろい精密部品でした。
良い勉強 させて頂きました。
書込番号:2593805
0点
きよなつさん こんにちは。 昔、9801のMS-DOSで atokをmemory常駐させるためにauto.exeとconfig.sysをあーだこーだしたのを思い出しました。
さっき読んだニュースより、、 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/15/010.html
書込番号:2594661
0点
BRDさん こんにちは。
私も98で一太郎4の頃RAM DRIVEを作ってやっていました。
辞書を自分でRAM上に展開するやり方は終了時にHDDに書き戻す作業を忘れると
辞書の学習結果が反映されないのが欠点でした。
ATOK17のオンメモリ辞書は変換速度の向上とノートPCでの省エネを目的とした
物らしいですが、ありまきさんの症状にはぴったりだと思って紹介させて
いただきました。
BRDさんの紹介のフラッシュディスクですが、確かにHDDと違って可動部が
無いのですが、フラッシュメモリそのものが頻繁に書き換えるような用途に
向いてないので耐久性は?ですね。
PCWEBの記事では書き込み回数は5万回以上をサポートとありますが、メーカの
HPには以下の様な記述があります。
99.999% reliability
5,000,000 Write/Erase cycles; Read unlimited
いろいろなエラー訂正を組み合わせて不良ブロックをマッピングアウトする
ようなことが書いてありますが、500万回というのはちょっと眉唾です。
先に書いてある99.999% reliabilityというのがくせ者ですね。
実際、フラッシュメモリの信頼性はチップメーカによって定義がいろいろで、
同じ10万回の保証をうたっていても、1回のエラーでもだめなところもあれば
再度書き込めればOKのところもあるのが現状です。
Windowsの様に(CEとかは除く)使用中に頻繁にシステムを書き換えるOSには
向いていないような気がします。
HDDと違ってめちゃくちゃ高価そうですし。
ここは一つBRDに人柱になっていただいて、使用レポートキボンヌって
とこですかねー。(^_^)
書込番号:2596076
0点
いやー 思い出しました。 ADDDRV DELDRV でしたね。 意味がなかなか分からずとりあえず書いてある通りにすると そうなってました。Win3.1から 中身がさっぱり分からなくなって これで良いのかなーばっかりです。
フラッシュディスクに付いて夕べたまたま見たので行けるのでは? と思いましたが RAMみたいに何回でも、素早くでは無かったのですね。今は時間たっぷりありますが もう一つに不自由してまして 人柱になった方のお助けしております。
ありまきさん どうですか?
書込番号:2596252
0点
きよなつさん、ご助言ありがとうございます。
自分も、ATOKユーザーなのですが、オンメモリ辞書は、ひっかかりには効果は残念ながらなかったです。。オンメモリ辞書は、変換する時のもたつきには、効果がありそうですが、キー入力からの画面への表示そのものでももたついていまして。。文字入力に使うテクストエディタの実行ファイル自体は、HDD上にあるので、それを動かすのにディスクにアクセスしているせいもあるのかなあ。。また、キー入力以外にも、いろいろな所で反応がワンテンポ遅れますので、常にハードディスクをActiveIdle(FastAdle)状態にして臨戦態勢にしておくのが手っ取り早いかなあと思いました。。
また、ちょっと書き忘れていたのですが、引っかかりが、起こるのは、どうも2003年より前に発売されたHDDで起こるようですね。2003年以降に発売されたものでは、引っかかりに関する報告が全く見られませんでした。(調べ漏れもあると思いますが。。)HDDメーカ自身の方もこの問題を前から感じているので、改良してきたのですかなあ。。
ちなみに、調べていましたら、過去のモデルでは、全ての国内メーカの2.5インチHDDで引っかかりは、報告されていました。東芝は、特に引っかかりは酷いので有名のようですが、なんだか、東芝のHDDばかり、こきおろしてすみません。m(_ _)m 東芝のHDDは、耐衝撃性はかなり良いのはすばらしいと思います。
BRD さん、こんばんは。(^^)/
昔は、ずいぶん、巨大なHDDがあったのですね。(゚o゚)
私は、5インチのHDDが昔あったのは知っていましたが。。(汗)
フラッシュディスクの存在、以前、こちらの掲示板ではじめて知ったのですが、大変興味深いですねー。問題は、値段かなあ。(汗) 今の私には、ちょっと手が出ないかなあ。(汗)
しかし、いずれ、普及してくれるような気も。。実は、今日、友人の購入後1ヶ月のPCのHDDがお亡くなりになって、HDDに代わるフラッシュディスクのようなものが普及してくれると本当にいいなとますます思いました。
BRDさんのHPのリンクのタイトルから、毎日変わっていて、すごいっす☆(それもすごく味のあるタイトルで。。)
こちらを見ていましたら、HDDがいつ死んでもように、デスクトッピの方は、Raidにしようかなと思ってきました。(以前は、ちょっと面倒そうなのであきらめていましたが。。(汗) )
実際、成功できる自信はないですが。。(汗)
書込番号:2596754
0点
そうでしたか。 いろいろ詳しく調べてありますね。 ノート特有の方式でどっちを取るかになるのでしょう。 私みたいにポツポツ2本指ならあんまり感じないのかも? ブラインドタッチしてあるみたいですね。
径が大きくても昔のHDDは容量が少なくて もうはっきり覚えてませんが **MBだったと思います。memoryさえ**KBでしたから。それで空調付きの電子計算機室にでーんと収まってました。
S-ATA/RAIDがはやってます。 私は時代遅れの LAN接続サブ機へ週一回 BACKUP取ってます。 CD-R/RWに焼いたこともあるけど消耗品だしHDD → HDDに比べて遅かったので。 フリーソフトに 差分BACKUPしてくれるのもありましたが 使い方がよく分からず INSTALLしただけです。
タイトルは 身近な自然現象を入れたり 今日は何の日 から 良さそうなのを使ってます。
書込番号:2597889
0点
ありまきさん。
オンメモリ辞書でも効果がなかったのですか。残念です。
私の場合、デスクトップですが、オンメモリ辞書設定だとキー入力から
画面の表示までのプロセスで特にHDDへのアクセスは発生していません。
(爆音HDDだからすぐわかる。)
もし、自分だったらシステムのプロパティのパフォーマンスオプションで
バックグラウンドサービスやシステムキャッシュの設定をいじってみて、
それでもだめだったら即HDD交換というパターンですねー。
単なる銭失い?(^^;)
書込番号:2597918
0点
BRDさん、私も、LAN接続で、サブ機へBACKUP取ってます。今は、マルチDVDがついたMGを買ったので、LAN上から、直接DVD-RAMにも保存しています。HDD→HDDの方が速いですが、メディアに取っておきますと、ちょっと安心します。。以前、私のマシンのCPUが暴走して、HDDの中身が一部(1GB程度)勝手に削除されてしまったり、また別の件で、知人のPCがウイルスに感染して、HDDがフォーマットされてしまったのを見たりして、メディアにといた方が良いのかなあとかちょっと思っていました。(いずれも、極めてまれな現象だと思いますが。。(汗) )
きよなつさん、最近の3.5インチHDDでも結構うるさいのもあるのですね。。
私も、最初から、HDDの交換考えていました。ハードそのものを替えてしまう方がスッキリしますので。。
APMtunerを入れてから、もたつきは、減りましたが、完全には消えないので、また換装したい思いがでてきました。。
書込番号:2600877
0点
友達がSOHOやってましてプログラマーです。 HDDのBACKUPにHDDはナンセンス!と言われました。 やはり別メデイアに取るのが正解でしょう。
過去に 何かドジやったらしく私のメールの1月分が消えた事がありました。 それから とりあえず1週間に一回は取ってます。無いよりましなので。
書込番号:2601284
0点
2004/04/03 00:48(1年以上前)
やっとMG70GN3が届きました。WebMartのカスタムモデルで80GBのHDDをつけました。HDDの型名はIC25N080ATMR04というものを使っていました。IBMもあるみたいです。
書込番号:2659705
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70G FMVMG70G
素人質問で申し訳ないのですが、リカバリーディスクについて教えてください。
富士通のWebMartでMG70GNを購入し、現在出荷待ちなのですが、今頃になって、リカバリーディスク(CD)が添付されて無いことに気が付きました。
富士通のHPには、ハードディスクに入っているデータをDVD-Rに保存することを推奨しているのですが、私の70GNは、値段を安くするため、DVD-ROMだけにしてしまってます。
そこで質問なのですが、リカバリーディスクをDVDでは無く、CD-Rに保存しても問題無いでしょうか?又、外付けのHDDに保存しても使用可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点
2004/04/02 13:10(1年以上前)
リカバリCD、ついてますよ。ご安心下さい。
書込番号:2657594
0点
2004/04/02 15:54(1年以上前)
リカバリーの手段が無いのなら、問題でしょうが!
時代は変化して行くものです、柔軟に対応しましょう。
書込番号:2657940
0点
富士通のサイトを見る限り、
リカバリ領域がHDDに収録されているのはMG70G/STのみ。
書込番号:2658094
0点
2004/04/02 19:42(1年以上前)
回答有難うございます。
リカバリーCDついているんですね。安心しました。MG70G/STとMG70GNは別なんですね。
書込番号:2658495
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70G FMVMG70G
外付け用に単体の液晶モニターでUXGAのを買う。
そうすれば使い分けも出来ます。
書込番号:2652320
0点
無理です。液晶は最初から好きな解像度の物を買わないとだめです
私は10.4インチ XGAか (1024x768)
14.1インチ SXGA+ (1400x1050)
ぐらいのドット数がほしいのだと思いますがこのクラスの液晶では現在無いです
書込番号:2652338
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70G FMVMG70G
こんばんわ!皆さんにお聞きしたいのですが、
ドット抜けというのは頻繁にあるものなんでしょうか?
今webmartで購入を考えてるのですがwebmartで購入された方でドット抜けはありますか?
0点
2004/03/17 22:04(1年以上前)
どこで買ってもドット抜けはあります。
書込番号:2596725
0点
どこで買ってもドット抜けがある可能性はあります。
ないという保証があるなら、みんなそこで買ってるでしょう・・・
書込番号:2596751
0点
2004/03/17 22:26(1年以上前)
最初は無くとも、使っているうちにドット抜けが出来ることもあります。
書込番号:2596866
0点
私のは、10ヶ所ぐらいありましたが、あまり気にならないかなあ。
全て、タスクバー上に集中していたので。珍しいパターンかも。
書込番号:2600768
0点
2004/04/01 15:47(1年以上前)
10個は多いぞ。
シャープ製だが、3個で初期不良交換してもらった。
ただし、「3個は多いのでは?」と丁寧に押したが…。
しかし、新しいのも2個あった(悲し)。
書込番号:2654496
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70G FMVMG70G
私のHDDは60GBなのですが、初期設定では10GBと50GBにパテーションが切ってありました。Cドライブを15GB、Dドライブを45GBに切りなおそうと思うのですが、皆さんはどのようにパテーションを切っていますか?またその理由も教えていただけるとうれしいです。
0点
パーテーションマジック使います。
旧バージョンだけど、場合によってはFDブートからの作業ですが、手っ取り早いので。
(たまに失敗して起動できなくなることがあります。)
書込番号:2640218
0点
2004/03/29 06:58(1年以上前)
XJRRさん回答ありがとうございます。私は買ったばかりなので、一度リカバリーしてそこでパテーションを切ろうと思っています。何ギガづつ分けましたか?
書込番号:2641835
0点
富士通なら15GBが妥当かもね
NEC、バイオなどのハードディスクリカバリータイプは20GBあたりが妥当だね。
reo-310
書込番号:2642001
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70G FMVMG70G
2004/03/27 23:16(1年以上前)
うぉ、ありがとございます。ノートのキーボ不慣れなので気づきませんでした。
助かりました。
あんがとです。
書込番号:2636291
0点
違うノートになると間違えて押してしまいますねぇ
昔教授から同じ質問のためにわざわざ電話かかってきたのを思い出した。誰にでもあることですよ
書込番号:2637132
0点
2004/03/29 00:03(1年以上前)
僕は不具合か!?とおもって、システムの復元かけてました・・・。(爆)
書込番号:2641069
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










