
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月14日 00:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月13日 08:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月12日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月12日 22:27 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月12日 01:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月11日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


FMVLT70H の購入方法を考えています。
メモリは当面512MBにしたいと考えていて、メモリが安くなった
ときに最大の1GBにしたいと考えております。
そのため、256MB2枚よりも512MB1枚の方が望ましいと考えて
富士通WEB MARTでカスタマイズモデル+アンケート3万円引きで見積もりをお願いしました。職場が教育関係でありMicrosoft School Agreementに加入しているためOffice2003なしで見積もりをお願いしたところ512MB(1)で 219,300円。メーカ保障+2年延長でした。
Microメモリ512MBが3万円弱なので、価格.comの最安値よりもお得感が
あったのですが、メモリ載せ換えor増設で、この価格よりも安いショップは存在するのでしょうか?
0点


2004/08/13 04:19(1年以上前)
果たして、このPCでの作業で1GBのメモリが必要かどうか、疑問です。
ただでさえ熱いこのPCが、いよいよ火だるまになる恐れもありです。
しかしカラスの勝手です。
書込番号:3138001
0点

底面の異常なほどの熱さと実質バッテリー駆動時間とを考慮
すると512MBあたりがいいとは思うけど、VRAMの64MBが取られる
と768MBかな??とも思う。
書込番号:3138009
0点

確かにLOOXで1GB必要って、何に使うんだろう?
書込番号:3140913
0点



2004/08/14 00:13(1年以上前)
>確かにLOOXで1GB必要って、何に使うんだろう?
RAMDISKです(^^;
書込番号:3141116
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H




2004/08/12 21:44(1年以上前)
仕様かどうかは、実際に聞いてみないとわからない。
ファンに何かがぶつかっている可能性がある。
メーカーに問い合わせてみては?
書込番号:3136761
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H



公称値のほぼ60〜65%くらい見てれば間違いがないはず。
これで4.5〜5時間あたりが目安かと思う。
大容量バッテリー予備が入れば10時間になりますね。
書込番号:3137314
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
重い処理(エンコード等)をすると差は出ます。ネットの閲覧程度の軽い処理なら、差は分からないはず。
書込番号:3136921
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


ファンが回り始まる時、いいたとえなのかはよくわかりませんが、まるでゼンマイのほどけるような音がするんです。(1秒〜2秒)いつも負荷のかかるような作業をしていると必ずこのような音がしてからしばらく経ってファンが本格的に回り始めます。ファンの回りそのものに関しては特に問題はなさそうなんですが、いつも最初の音が気になります。皆さんは実際のご使用中に同様の音を耳にしたことがありますか。単に私が敏感なだけなんでしょうか。
0点



2004/06/18 05:16(1年以上前)
自己レスですが、下ではtsukという名で質問をしました。名前だけブルーチップにかえました。
書込番号:2933730
0点


2004/06/18 19:04(1年以上前)
私は気になったことがありません。私のマシンはそんな音がしないのか、していても私が鈍くて気がつかないかのどちらかでしょう。
あなたが何度同じ質問をしても、他の方の症例報告は上がってこないようです。ということは、単にあなたが敏感すぎるのか、あなたの個体特有の不具合かのどちらかでしょう。早くサポートに連絡しないと、いつまでたっても気になったままになってしまいますよ。
書込番号:2935240
0点


2004/06/18 21:04(1年以上前)
ある程度騒がしい環境で使っていると、気付かないと思いますが、深夜
等で、かなり静かな環境だと、気付くと思います。ファンの音としては
音質がかなり妙なので、気になる人は気になると思います。
私も深夜に使用することが多く、買ったすぐにこの音が気になったで、
サポートに連絡してサービスマンに来てもらいました。サービスマンも
現象を確認して、持参した別の新しい機体で確認したところ同じような
音がしたので、仕様であるという結論になりました。
買った当時はかなりイライラしましたが、今は深夜でも空調をつけてい
る事が多いせいか、単に慣れたのか気にならなくなりました。
書込番号:2935503
0点


2004/06/18 23:08(1年以上前)
ブルーチップ さんの言っている音と、かっこん さん の言っている音とが同一の音とは限らないので、初期不良が認められるうちにサポートに電話した方が身のためです。
サポートの持ってきた筐体が初期不良品という確率はまったくゼロではない。
書込番号:2936005
0点


2004/06/18 23:18(1年以上前)
筐体(誤)
↓
機体(正)
以上訂正終わり
書込番号:2936048
0点


2004/06/19 19:30(1年以上前)
たぶん同じ音だと思います。ゼンマイの解けるような音と言うのはうまい
表現だと思いました。
サポートに連絡してサービスマンに来てもらうのでしたら、一応確実に再現させる
方法を下記に書いておきますので、参考にでもしてください。
まず、下記のような内容のバッチファイルを作成する
--
@echo off
:loop
goto loop
---
あとは、PCをスタンバイにして機体の温度を完全に落としておく。
音を聞かせたい状況になったらスタンバイから復帰後、上記バッチファイルを
実行する。実行するとCPUをフル稼働する状態になります。
室温とかにもよるのでしょうが、30秒から1分も待てば確実に例の音がします。
音が鳴ったらすぐにバッチファイルの実行を停止し、冷却ファンが停止するのを
待ってから再度バッチファイルを実行すればOKです。
この時期だと、一旦PCが温まってしまうと、冷却ファンがなかなか停止してくれない
のでそうなってしまうと音の再現が難しくなるかもしれません。
あと、当然ながら静かな環境で行わないと聞こえにくいですので、周りの環境には
気を使うべきなのは言うまでもありませんが、これは普段ブルーチップさんが
使われてる環境で再現させれば問題ないでしょう。
ああ、もしこれが不具合なんだとかいう結論になったら教えてください。
もう一度私もクレーム入れますので。
書込番号:2938916
0点



2004/06/20 01:34(1年以上前)
皆さん貴重なご意見どうもありがとうございました。自分と同じ考えをお持ちの方がいらっしゃってある意味でほっとしております。再現パッチの作り方まで教えてくださったかっこんさんにはなんとお礼をしてよいのか、誠にありがとうございました。早速サービスセンターに連絡を取ってみます。ありがとうございました。
書込番号:2940357
0点


2004/08/12 01:41(1年以上前)
私も先日、webmartにてこのマシンを購入したのですが、ファン始動のときにゼンマイが巻かれてはじかれる!?ような音がします。
深夜とか静かな環境では結構大きく聞こえます。
これはクレーム対象となりうるのでしょうか?それとも仕様でしょうか?
クレームになったという方がいらっしゃれば、ご意見お聞きしたいです。
別件のキーボードの引っかかりでサービスマンに来てもらうので、そのときに確認してみようとは思うのですが。。。
このような症状のがある方、ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:3133900
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
こんにちは。
初めて投稿させて頂きます。
本日、LOOX-70Hを購入してインターネットを始めようとしているのですが
無線LANがつながりません。
BUFFALOのAir Station(WBR2-B11)を使用しているのですが
LOOX-70HはWBR2-B11を使用出来ないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点

LOOXの無線LAN機能スイッチがOFFになっているとか。
AIR STATIONはどなたがどのように設定されたんですか?その方に相談できませんか?
書込番号:3114228
0点


2004/08/07 12:32(1年以上前)
LOOX−T70Gを使用しているのですが、私の場合はウイルス対策ソフトのセキュリティーを無線LANに設定するとうまく通信できるようになりました。もしウイルス対策ソフトを使用されているのであれば確認してみてください。
書込番号:3116304
0点

セキュリティでWEPやMACアドレスフィルタ等の設定はどうなっていますか?
>私の場合はウイルス対策ソフトのセキュリティーを無線LANに設定するとうまく通信できるようになりました。
そのような設定項目があるウィルス対策ソフトがあるんですか?
私が使っているNorton AntiVirusにはありませんね。
書込番号:3116598
0点


2004/08/11 13:38(1年以上前)
無線LANのAPでうまくいかない場合ですが、十分な受信強度がでている場合には、まずはSSIDが一致しているか、MACアドレスによる接続制限してないか、それからWEPキーがあっているか(特に16進数かアスキー文字なのか確認がいります)を見てあっていればつながるはずです。それでもだめなら、APのハードリセットをかけて、SSIDやWEPキーをきちんと設定しなおせばいいと思います。
書込番号:3131323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
