
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年9月22日 12:18 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月28日 18:46 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月21日 21:53 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月14日 18:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月11日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月20日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


こんにちは。
初めて投稿させて頂きます。
実は私もLOOX−70Hユーザーなのですが、
Windows起動時とかソフトの立ち上げ時とかってやけに時間がかかりませんか?
ちなみにスタートアップには何も入れておりません。
メモリが256というのが要因でしょうか?
だとすると512にすれば改善されるのかな??
あと、OSで色々と設定ができるという話も聞いたことがあるのですが、
どこをどういじれば良いかとかってご存知の方いらっしゃいます?
あまり詳しくないので教えていただけたら幸いです。
0点

メモリーの増設は効果あると思います。
設定のことは今発売中の週刊アスキーの特集に掲載されています。
書込番号:3105802
0点


どの程度の時間がかかってるのかを書かないと基準になら
ないけど。
ウィルス系ソフトが常駐のケースで60秒くらいが一定のライン
になるはずです。
ちなみに自分はウィルス系は使いませんがどのノートでも40秒
以内でした。
メモリー増設よりもHDDの高速なもののほうが起動は幾分速い。
書込番号:3106234
0点


2004/08/05 09:56(1年以上前)
皆様、初めまして。
私も7月にこれを購入してから感じていたのですが、特に起動時に、「Windowsを起動しています」と出てから指紋認証が立ち上がるまで25秒以上沈黙状態なのが気になりました。
RAMは512MBあるのであまり関係ないようです。
書込番号:3109053
0点


2004/08/05 14:13(1年以上前)
以前、同じようにログオン画面出るまでのやたら長い無言状態が
気になって調べましたが、Softex Omnipass Serviceが原因のようです。
うちではこれを無効にする事で、瞬間的にログオン可能状態に。
なお、このサービスを切っても指紋認証は使えますし、Omnipass自体の
設定変更なども問題なく行えます。従って一体何のためのサービス
なのかは不明です。(無効のまま2ヶ月以上使用していますが、これに
関連しそうな問題は発生していないように思います。)
書込番号:3109659
0点


2004/08/05 17:43(1年以上前)
さまよえるLOOX使いさんへ・・・どの様に無効にすればいいのですか?
書込番号:3110111
0点


2004/08/05 17:46(1年以上前)
さまよえるLOOX使いさん、お答えいただきありがとうございます。
無効化は考えてはいたのですが、せっかくの指紋認証が使えなくなってしまうのではないかと思い、今まで実行できませんでした。
早速やってみることにします。
書込番号:3110121
0点



2004/08/05 22:37(1年以上前)
みなさんご親切にありがとうございます。
頂いたアドバイスを元に色々とやってみました。
まず、05さんから教えていただいたツールを利用して幾つかいじってみました。
確かに幾分スピードが速くなりました。
さらに適切な設定を見つけたいと思います。
また、さまよえるLOOX使いさんから教えていただいた
OmniPassの無効化という方法ですが、
これってコンパネ−管理ツール−サービス−SoftexOmniPass
のプロパティから入って、「無効」にすれば良いんですよね?
それをやると、起動時に指紋を通して緑のOKらしき表示が出ても
ログオンできないのですが、何か設定があるのでしょうか?
何度やってもひたすら指紋読み込み待ちになってしまいます。
ただ、スピードは明らかに速くなりましたが…。
せっかくの指紋認証なのでできればそれも使いつつ、高速化もしたいです。
よくばりですかね…??
どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:3111189
0点


2004/08/06 11:19(1年以上前)
>Zippo!さん
OmniPass Serviceの無効化の方法については、Zippo!さんの試された
方法でいいはずです。ただ、指紋認証をパスしていてもログオンできない
という状態は経験した事がないです。
指紋認証に成功すると、指紋のイメージが緑色に変わりますが、
この状態にはなってもログオン自体はされない、という状態でしょうか?
書込番号:3112712
0点



2004/08/06 16:58(1年以上前)
さまよえるLOOX使いさんへ
そうなんです。
パスしたら指紋が緑色で表示されてそのまま勝手にログインされますよね??
だけど、上述したような方法でサービスを停止すると、
Windowsと標準のログイン(パスワード手打)ではログインできるのですが、
指紋認証だとひたすら指紋確認待ち状態が続くんです。
無論、サービスを開始して起動すると通常通り動きます。
一体、何なんでしょう…。
別に下手な設定は変えてないように思うのですが…。
書込番号:3113386
0点

私もOmniPassで悩まされています。
・認識して緑色になるが、また入力待ちになる。これ以降ずっと繰り返し。
・まったく指紋を見てくれない。ソフトはフリーズしていない。通常のログインは可能。
・スタンバイや休止モード復帰後にOmniPassが起動しない。
・何事もなく認識してログインできる。
一度再フォーマット&リカバリした後にいろいろいじっていたらこうなりました。何が原因かはわかりません。
アプリケーションでのパスワード管理には使っていません。
メールサポートに指示を仰ぎ、デバイス再認識やドライバ再インストールを行いましたが、改善されません。
OmniPassのサービスを無効にしましたが、とくに変化はないような気がします。
書込番号:3116115
0点


2004/08/08 22:55(1年以上前)
潜らーさん、全く私のlooxと同じ症状です。
ただ私の場合は新品を箱から出したのち説明書通りにセッティングし、初めて指紋でログインしようとしたときからです。何度も(時には10回以上)指紋を認識させていると急にログインしてくれます。こういうものなのかなと思い、結局暗証番号でログインしているので気にしていませんでした。 もちろんSoftex Omnipass Serviceは無効にはしていません。気に入ってた分なんだかショック・・ 富士通のメールサポートに私も聞いてみようかな
書込番号:3121733
0点

私も潜らーさんとまったく同じ状況に陥り,サポートに連絡しましたが,結局わからずじまいでした.
その後,リカバリを行い,回復しました.
そして注意深くソフトをインストールしていった結果,VPNのソフトが悪いことが判明しました.
現在はこのドライバをアンインストールすることにより,正常に機能しています.
書込番号:4447067
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


LOOK T70HNでOSをXP Proに入れ直したところ、DVD-RAMドライバーを入れているにも関わらずRAMメディアを入れても書き込みできないCDといわれてしまいます。(書き込み容量は4.6GBときちんとでているのですが)
ドライブは市販DVDが読めなかったので一度メーカー交換してMatushita UJDA755となっています。また、ドライバーの詳細をみると
MSのが
cdrom.sys ver 5.1.2600.1106
imapi.sys
redbook.sys
storprop
他に
aplix2k.sys ver 1.05
GEARAspiWDM.sys ver 2.0.4.0
PzWDM.sys 1.0.0.56
などが入ってます。
またDrag'onを終了してみたり、ドライブプロパティでCDの書き込みの許可のフラグをはずしても変化はありません。
初歩的な質問で申し訳ないですが、どうしたらRAMへの書き込みができるのか教えてください。
0点



2004/12/24 03:10(1年以上前)
補足ですが、RAMメディアは別のPCでAplixのUDF1.5でフォーマットされておりましたので改めてDVDFormを起動したところ、メディアを入れる前に、DVD-RAMドライブが見つからないといわれて終了してしまうため、WIN32での再フォーマットも不可能でした。
書込番号:3677997
0点



2004/12/24 03:17(1年以上前)
ネットでみてたら松下UJDA755ってもしやDVDマルチではなくDVDコンボドライブでしょうか。
だとしたらメーカーの際に間違えてドライブを変えられてしまったのか。
マルチドライブの方の型式名教えてください。
書込番号:3678009
0点


2004/12/24 03:32(1年以上前)
DVDマルチの型番はUJ-8番台です。
UJ-810.811.812.815と831の8倍速まであります。
7番台はコンボですね。
書込番号:3678037
0点

↑
スレ主さんそれはチェックしたって。
『FMVLT70H』ってDVDマルチドライブとなってますよ!
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0404/biblo_loox/lt/index.html?fmwfrom=fmv_lineup_lt
って事は、純正ドライブは、UJ-8〜じゃ無く最初っからUJDA755じゃないの?
RAM書きは出来ませんね。
書込番号:3678221
0点



2004/12/24 09:09(1年以上前)
皆様フォロー有り難うございます。
もう怒り心頭です。休みに入ってこれからやっといろいろドライブしようと思ったらまさかドライブをすり替えられていたとは。
実は、7月にマルチドライブを修理に出して、12月にCPUファンが轟音をだしたので再度修理に出してその際に以前使えてたDVDかきができないと注文しておいたら先ほど修理表みたらしっかりコンボドライブ交換しましたと書いてあり....
マシン不具合は許せるけど、いい加減なサポートには腹が立ちます...
書込番号:3678384
0点

↑
ごめん、スーパーマルチですね。
純正ドライブってなんなんだろう?『DVD-RW:書換最大2倍速』ってなっているから、UJ-815じゃないし...。
書込番号:3678401
0点



2004/12/24 12:07(1年以上前)
さいほどサポ電して明日引き取りにくることになりました。6月に買ってからこれで3回目。3年保証にして良かった思いつつも...
ドライブだけ送ってくれれば事足りるのにだめだって (><)
純正のスーパーマルチはUJ812ではないかと思うのですが、お持ちの方いかがでしょうか。
これだけトラブルとさすがにSONYかPanaの2spin機にすれば良かったかなとだんだん思ってきました。
書込番号:3678852
0点


私のはUJ812です。しかし、お話を聞いていると不安になってきました。まだ、1度も書き込みをしたことがないので、一度やってみます。
書込番号:3680096
0点


2005/02/23 11:16(1年以上前)
私のPCのドライブはUJ-810ですが、購入して3ヶ月程度でDVD-RAMの読み込み・書き込みができなくなりました。メーカーには新しい製品ばかりでなく、耐久性のある製品を搭載してほしいですね。
書込番号:3975586
0点


2005/02/28 13:57(1年以上前)
私のドライブもUJ-812です。
今まで順調でしたが、私のドライブもとうとう市販のDVDが読み込めなくなりました。
ちなみに、自分で焼いたり、他の方に焼いていただいた一層式DVDは普通に読み込めるし、CDに付いてきた二層式も普通に読み込めます。
まだサポートセンターに連絡していませんが、早めに連絡してみます。
書込番号:3999876
0点

自分のLT70GN8(中古)には最初っから
(中古で最初っからって言うのもおかしいが)
UJ−820Sがついてました(ラッキー)。
もっともT70GNでメーカー出荷が10月の物なんで、返品物をドライブ対策後にアウトレットで再販した可能性が高いけどね。
書込番号:4000856
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


PCバッグを購入を考えているのですが、
そのバッグの対応PCサイズがA4〜B5となっているのです。
この場合、T70Hは対応しているのでしょうか?
どう調べても分からなくて・・・回答お待ちしております。
0点

サイズを照らし合わせれば収まるか?どうか??が解る
と思います。
どんなバッグでもサイズ表記されています。
書込番号:3963150
0点

専用品 (下から13番目)
http://www.rakuten.co.jp/jism/582211/
汎用品 (内寸:W270×D40×H210mm)
http://www2.elecom.co.jp/products/ZSB-IB009BK.html
>どう調べても分からなくて
どう調べたの?
>>> ZARTH <<<
書込番号:3963507
0点


2005/02/21 21:38(1年以上前)
バッグではなくケースですが、これを使ってます。
http://www.sigma-apo.co.jp/products/accessory/bag/16257.html
衝撃吸収タイプです。
VAIO-TR1でも使ってました。
書込番号:3968298
0点

いや、スレ主さんは、ご自分が「これから買おうとしているバッグ」の
対応サイズが
>A4〜B5
と、なっているので、入るかどうか?を心配なさっているわけです。
(スレ主さんは、対応しているかという表現を用いていますが・・・)
書込番号:3968399
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


初めまして。よろしくお願い致します。
いまさらながら、先日この機種を購入しました。
ちょっと気になっている事があるんですが、この機種に限らず
こういったノートでもCPU交換って普通に出来るものなのでしょうか?
(過去ログ見ましたが、あまりこの話題はなかった様なので・・・)
また、交換できたとしても、リカバリやクリーンインストールは必要になるのでしょうか?
0点

通常版のプロセッサはリテールされていますがこの機種の
ような低電圧版のPentiumMは入手出来ません。
仮に出来てもオークションくらいでしょう。
価格も割高になりますし、交換してもTDP問題もありますから
スペックの向上ならHDDを7200rpmとかのパーツにしたほうが
格段に良くなります。
ただ元よりHDD回りの底面にかなりの熱を持つノートなので
そのままが無難かもしれません。
書込番号:3475660
0点


2004/11/08 14:37(1年以上前)
LOOXのCPUってBGAパッケージだと思ったんですけど・・・
☆満天の星★さんはBGAなCPUの交換が出来るんですか?
凄いですね〜
書込番号:3475721
0点

誰が交換すると云った??
直付けだかどうだかは知らないけど、CPUがショップに無い。
そう云ってる。
モバイルノートは妥協が必要です。
書込番号:3475842
0点


2004/11/08 17:07(1年以上前)
>仮に出来てもオークションくらいでしょう。
>価格も割高になりますし
いかにも交換出来そうな言いっぷりだったんでそう解釈しただけですがね。
書込番号:3476073
0点


2004/11/08 17:22(1年以上前)
どぶろく36さんへ
低電圧版のPentiumMでもソケットタイプで交換出来るPGAパッケージなら販売しています。
が、LOOXの場合、基盤に直付けのBGAというタイプなので一般の人では交換不可能と考えた方が良いです。
書込番号:3476109
0点



2004/11/09 05:41(1年以上前)
☆満天の星★さん、( ?Д?)ポッカーンさん
早速のご回答いただきありがとうございます。
( ?Д?)ポッカーンさん
なるほど。BGAパッケージというのも存在するのですね。
ちょっと調べて見ましたが、CPUパッケージ基板に形成される物で非常に細かく小さい形状なのですね。
☆満天の星★さん
>仮に出来てもオークションくらいでしょう。
確かに最近ヤフオクでBaniasコアのCPUを見かけますので、もしかしたら
交換も可能かな?と安易に考えておりました。
>モバイルノートは妥協が必要です。
そうですね。☆満天の星★さんのおっしゃられるように、HDDやMem当りで
スペック向上を目指したいと思います。
(熱対策も考えねば・・・・・・)
お二方のご意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3478632
0点


2004/11/21 11:30(1年以上前)
現在このモデルにHTS726060M9AT00(7,200回転/8Mキャッシュ)のHDDとI・OデータのMDIM333-512M×2枚を実装して使用しています。
CPUも色々モバイル向けに良いものがあるのでしょうか、不満もなく快適です。
外出の時にしか使いませんが、こういうノートのCPUは交換が難しい様な気がします。
買ったその日に分解して見てみましたが、とにかくコンパクトで専用設計であることを感じます。
これまでモバイルPCは東芝リブレットL1、同S5/280PNKW、初代LOOKS、VAIO SRX7E/P、同初代TR1その他色々使ってきましたが、このモデルが一番高速に思います。それに改造分解が簡単です。ただ、液晶を閉じるとキーボードに当たるのでクッションを自作して付けてます。あとは分解が簡単な分、筐体がギシギシきしみます。しょせんモバイルノートと割り切ってますので、こんなものでしょう。でも本体裏のメモリー部分は熱くて膝の上には置けません。
そのうちどこかが焦げたり溶けたりしないか観察してます。
入力はSRX7E/Pが良かったですね。パフォーマンスが悪く期待を裏切られたのがTR1でした。1.8インチHDDは考えてしまいます。
もし、CPU交換を成功した方がいましたら教えて頂ければと思います。同時に騒音の割に排気の悪いファンの改良・交換などご指導頂ければと思います。特に実際使用されている方のコメントが参考になります。
書込番号:3527372
0点


2005/02/14 18:35(1年以上前)
沖縄の星さん、初めまして。
私も、7,200回転HDDに換装して快適に使用しています。
現在、悩んでいることがあります。
IR-CUBEのNHD01という「CDドライブのコネクタをHDDのIDEに変換する」というものを使って、HDDの2スピンドルノートに改造をしようとしたのですが、NHD01の厚みが12.7ミリ用であったため、マルチベイ感覚で挿入できませんでした。
ならばと、LOOX T70JNを分解して、直接CDコネクタに基盤を挿そうと思い、分解に取り掛かりました。が、まるでパズルのようでキーボードをはずした段階で、どこをどうやれば分解できるのか見当がつかない状態になってしまいました。
沖縄の星さんは、分解されたようなので、差し支えなければ方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:3931879
0点


2005/02/14 18:38(1年以上前)
すみません。
沖縄の海さんでした。
申し訳ありません。
お気を悪くなさらないでください。
書込番号:3931896
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


このモデルをモバイルPCとしてバリバリ使用しています。
が、どこかの書き込みに有ったと思いますが、液晶を閉じた状態で持ち歩いていると、キーボードが液晶にぶつかり、画面本体や液晶の周りの本体フレーム部分にもキーボードのこすれた跡(形)が付いてしまいます。
この事は購入して直ぐに気が付き、対策としてスペーサー兼クッション代わりにすべり止めのNF-1473という製品を適当な大きさに切って液晶側の縁に張り、使用しています。
http://kit.tele.co.jp/kita/aoba/product/suberi1.html
後継機種はこの対策なのでしょうか、本来の液晶パネル側の純正ゴムクッションの位置が変更されています。
この製品(すべり止め)は接着力も強く最適です。が、最近それでもキーボードの後が付くようになってしまいました。パソコンがカバンの中で最近つぶされる力が大きくなってしまったせいかもしれませんが。
また、今度は本体裏のメモリー用のカバーの角に付いている2mm×5mm程度のクッションゴム?もモバイルしているうちに、どこかで熱ではがれ落ちて無くなってしまったため、代わりに貼り付けて使用しています。熱にも強く、今のところ剥がれずに代用出来ています。
あちこち細々と細工をしてあげないといけない状態なのですが、実際に使用されているオーナーの皆さんはどうでしょうか? 私のものに限っての事でしょうか?
机上で大切に使用するのではなく、かなりモバイル使用していますので使い方が良くないのでしょうか・・・?
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H

2005/01/17 22:58(1年以上前)
内蔵も外付けも富士通標準ってないみたいだけど??
オプションのところを探しましょう。
なければ外付けの別なメーカーのものを付けれます。
書込番号:3795334
0点

私もこのT70Hシリーズ用に別売りしてくれることを期待してます。
でも当分は新製品用の部品確保のためにオプション売りはしないんじゃないですかね。
書込番号:3806197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
