
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


2004年冬モデル発表されましたね。
LOOXT70Hの時期モデルは、T70Jだそうです。
CPUは、新コアの超低電圧PentiumMの733(1.1GHz)。
夏モデルを購入しようか悩んでいたときの発表でしたので、待っていてラッキーでした。
早速購入しよっと。
0点



2004/09/08 20:39(1年以上前)
失礼しました。
AKKI3さんの投稿で既知でしたね。
書込番号:3239891
0点


2004/09/09 08:24(1年以上前)
見てたら、新型LOOXは駆動時間が減ってますね。
新コアの影響なんでしょうか。
とりあえずレッツの秋冬の発表も楽しみ。
書込番号:3241946
0点


2004/09/09 09:05(1年以上前)
新型のディスプレー上部にキヅ付き防止用のゴムが2個追加されてません?
やはり・・・
書込番号:3242027
0点


2004/09/09 13:42(1年以上前)
何が変わったのかちゃんと確認してませんが、無線LANはCentrinoからトリプルにパワーアップかな?
WEBでの値段はいつも通りですね(^^;)
ぱっと見ると夏モデルと大差無いですが、BaniusからDothanに変わった点は性能的に大きな進化でしょうね。
書込番号:3242684
0点


2004/09/09 15:03(1年以上前)
DVDマルチ+でパナの新ドライブ?かな
書込番号:3242860
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
大きな改善はどんなものか??
熱処理・冷却ファンノイズの問題はすでに2年前のMGから
引き続いている。
書込番号:3239538
0点


2004/09/09 00:13(1年以上前)
先ほど、WEBストアーで発注手続きを行いました。
FMV-BIBLO LOOX T70JN
(本商品のご指定スペックは以下のとおりです)
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional
Pentium(R)Mプロセッサ超低電圧版733 (1.10GHz)
本体色(ノースブラック)
1スロット目の標準256MBを512MBに交換
標準HDDを80GBに変更
標準ドライブをスーパーマルチドライブに変更
標準(内蔵バッテリパック(L)(約7.5時間稼働))
初回お問い合わせより有料(1件2,000円)
数 量: 1
クーポン割引金額: -30,000 円
金 額: 236,400 円
クーポン割引を行っているので量販店で購入するより割安かな?。
また、納期は3週間との事ですので、納品されて時間が取れたたところで、レポートあげてみます。
現在、VAIO Z505JX(Pentium II 400)ですので、かなり改善されることが期待しています。
しかしこの板ではLOOXの発熱がかなりあるように報告されているようですが、Z505JXの発熱もかなりの域を越えていると思うので、どちらの発熱量が高いのかな?。Z505JXより、熱くはないだろうな・・・・・。
書込番号:3241083
0点


2004/09/09 14:02(1年以上前)
今のところ購入する予定は無いですが、貧乏人の学生ならこうするかな(^^;)
FMV-BIBLO LOOX T70JN
Microsoft(R) Windows(R) XP Home
Pentium(R)Mプロセッサ超低電圧版733 (1.10GHz)
本体色 白(スペースパール)
メモリ 256MB
HDD 60GB
ドライブ CD-RW/DVD-ROM
標準(内蔵バッテリパック(L)(約7.5時間稼働))
初回お問い合わせより有料(1件2,000円)
数量: 1
クーポン割引金額: -30,000 円
総額: 175,400 円
DVDを焼くことは滅多に無い上に外付デュアルドライブ持っているのでコンボで十分、メモリは他の安い所で買って増設ですね☆
必要最低限にすれば高価なLOOXも18万以下で買えるっていうのが凄いですね♪
ちょっとした持ち運び優先ならバッテリーは軽量(3.7時間)でも十分かも(^^;)
書込番号:3242723
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


PCボンバーの安値情報をみて、女房に電話させました。案の定ブツはありません。これで3度目、インタネット広告の信憑性を問われてもしょうがありません。これって誇大広告の一種じゃないですか。KAKAKU.COMも悪質な誇大広告に利用されているです。情報の遅延や誤りを故意に是正していないとしか思いません。実名で「PCボンバー最低」と大人げなく叫びます。
0点

>案の定ブツはありません。
嘘はよくありませんね。
ご愁傷様です。
書込番号:3056062
0点

このPCまたモニターセールがはじまりましたね。3万円引きです。
http://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui1169?A=04072120599574641191&cyc_id=17646
書込番号:3056148
0点

在庫在りまたは即納と書いてあったのなら確かに嘘になります。しかしたとえ納期3ヶ月等でもこの価格で売るというのなら別に嘘にはならないのではありませんか?
PCボンバーのwebサイトには、どのように書かれていたのでしょうか?
書込番号:3060057
0点


2004/07/22 22:14(1年以上前)
そこまで、PCボンバーに思い入れする必要はないと思います。
責任は、絶えず自分にあると思います。
目的を達成するために、自分ですこし努力してみてはと、私は思います。
もし、あるお店の対応の悪さを感じたのであれば、具体的に示してほしいのです。
本当ならばそんな店には、金輪際いきたくないもので。
書込番号:3060169
0点

別にPCボンバーのまわし者ではありません(笑。
ただ、論理的にはそのようにも考えられるということです。
私がスレ主と同じ体験をしたら、その店では二度と購入しないでしょう。
過去にPCサクセスとフリージアコンピュータでは同じような体験をしました。それ以来これらの店では購入していません。
書込番号:3060392
0点

> 納期3ヶ月等でもこの価格で売るというのなら...
ヤフオクによくありますよね。異常に安くて商品が来ないの。
書込番号:3062404
0点


2004/08/01 01:52(1年以上前)
見てからどのくらいで電話してるんだ?商品はあんた達がおもっているほど沢山ないしすぐに売り切れちゃうんだよ。流れが速いの!それにない商品は予約という形以外3ヶ月待ちなんてありえないよ。通販する時点で在庫は確認するわけだし、金を払ったのに3ヶ月待ちなんて無いだろ?嫌がらせしてるんだろ?これって犯罪だよ!商品がなくなったあとは、店名消えるだろ?
書込番号:3094031
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
ここのところ、ずーっとSONY機を使ってきましたが、どうしても、DVDマルチドライブ、80GBハードディスク、SDメモリスロットが使いたくて、LT70Hを購入しました。富士通機は、25年前にFM−7を購入して以来です。
喜び勇んで、セットアップを始めましたが、パーティーションを切り直すのに、リカバリーをかけようとしたところ、うまくいかないので、DVDドライブがおかしいことに気がつきました。映画タイトルで試してみてもだめでした。ドライブを着脱しても、変化なし。サポートセンターに電話して、事情を説明すると、本体丸ごと交換してくれるということでした。7月31日に届くそうです。
…出鼻をくじかれたかっこうで、落ち込んでいます。以前は、富士通機は初期不良が多いと聞いていましたが、やはりそうなんでしょうか。どのメーカーでも、工業製品である以上、初期不良は仕方がないのでしょうが、それこそ、20数年、NEC機、SONY機と渡り歩いて、一度も初期不良に当たったことがなかったもので、ショックを隠せません。
サポセンがとても丁寧に対応してくれたので、とりあえず、あと、3日我慢します。
0点

自分は下位モデルのT50Hを2ヶ月で手放しましたが、
まだそんなチープな不具合が出てるんですか?
次期モデルはどうなるんでしょうね。
書込番号:3086030
0点

万舟さん、T50Hを2ヶ月で手放したというのは全然気に入らなかったということでしょうか。
私はPentium M 723 又は 733が搭載されているのが出るのを待とうと思っています。
書込番号:3086258
0点

僕はT50を38日で手放したけど良いノートではありました。
↑
理由にならん(笑
書込番号:3086315
0点

富士通の夏モデルは他社より一足早く5月の連休前に発売され、
思わず手を出してしまったのです。
その後、まさかのVAIOフルモデルチェンジでtype Sが欲しくなり、
T50Hから買い換えました。
個人的には12.1〜13.3ワイド画面が使い易いです。
LOOXの難点は何と言っても異常な発熱でしょう。
液晶が綺麗なだけに、この部分が惜しまれます。
書込番号:3086361
0点

自分も視力の限界を云われ、こぶりなノートは向かないと
自覚をしたまでです。
機種そのものは良かった。
書込番号:3086524
0点


2004/07/30 19:05(1年以上前)
私も、まったく同じ状況でDVDマルチドライブを交換していただきました。私の場合、ドット抜けがいやなので、機種交換しないでくれと頼んだら、ドライブ交換だと2週間近く掛かると言われました。
仕方ないので、その条件で修理に出したら、3日で戻ってきました。
その後は、ドライブの動作に関する不具合はまったく出ていません。ただ・・・・ ドライブが抜けません!? (2つ下のスレッド参照)
書込番号:3088624
0点

不束者さんも災難でしたね。
私の場合,運送会社のドライバーと本体の交換ということになっています。最初は,単体のマルチドライブのみ届けてくれるとということでしたが,品薄で,時間がかかるので,本体丸ごと交換となりました。私も常時点灯点,ドット欠けがいやなので,ドライブのみ交換したいです。今の本体は,ドライブ以外,何も不満点がないので。
書込番号:3088658
0点

「自分は下位モデルのT50Hを2ヶ月で手放しましたが、
まだそんなチープな不具合が出てるんですか?
次期モデルはどうなるんでしょうね。」
↑万舟さん、全く持って同感です。
普通出てからこれだけ経ってればかれてきて、良いノートに仕上がってくるものと思っていましたが…。
書込番号:3089198
0点

話はちょっとずれますが、TAC1645さん。FMー7ですか。懐かしいですね。私はその頃MZ2000を使っていました。
書込番号:3090383
0点

本日正午、交換機が届きました。今度は、DVDもきちんと動作します。ほっとしました。ソフトのインストールに手間取っております。14〜15インチのノートでも、60GBが多い中、80GBは本当に便利だし、CF・SD・MSメモリスロット、DVDマルチドライブ搭載の本機は好感が持てます。メモリも768MBに増設しましたが、とりあえず、今のところは熱も気になりません。キーボードの打鍵は、TRの方が好きですが、これも慣れでしょう。使いこなしていきたいです。皆様、レスありがとうございました。
書込番号:3092225
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


今日、近くのY電気で\246000で2,3週間待ちでした。
このWEBへの書き込みも多いのも人気が有るからなんですね。
それだけに、期待も大きい、、
生産数も少なめなのかな?
0点


2004/06/05 17:27(1年以上前)
自分が購入前(発売直後)にY電機に問い合わせたところ、70H機種からは展示、在庫はおかず、注文になるとの事でした。
前機種の流通在庫がまだ有ったようなので、今回は生産の調整をぎりぎりでしている事が予想されます。メーカー直販でも部品の「納期未定」が頻繁に出たり消えたりしていました。
パナのような、規定数売れたので、次の商戦まで一ヶ月以上店頭流通が無いという事態にはなって欲しくないですね。
\246000で納期3週間…自分ならWEBMART(キャンペーン適応)にします。
書込番号:2887229
0点


2004/06/05 20:08(1年以上前)
私もWEBMARTのキャンペーン価格での購入をおすすめします。
私の場合は、5月中旬に申し込み、納期3週間の見積もりが結局2週間で到着となりました。
キーボードの浮きや液晶異常点灯などの不具合もありませんでした。掲示板で話題になっている不具合は、現在出荷している分では改善されているのかもしれません。また3年保証も魅力です。これがソニスタのように落下による破損にも対応するワイド保証が加われば言うことなしなのですが。
裏面が熱くなる、メモリが高いという欠点もありますが、他の面では他機種に比べて優れているところが多く、この機種にしてよかったと満足しています。
書込番号:2887737
0点



2004/06/05 20:21(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
価格や自分の使用目的はサブマシンとして、外出先での資料整理、インターネット接続
移動中でのDVD鑑賞なのですが、価格が安い50Hに傾いています。
70Hとの性能差からどうですかね?
書込番号:2887773
0点


2004/06/05 21:42(1年以上前)
50Hでもあまり問題ないと思います。
ただ、celelon MはEnhanced Speed Stepに対応していないので、低クロックながら、バッテリー駆動時間が短くなります(理論上。カタログ表記では2割程度でしょうか)。また、せっかくDDR333のメモリ(熱の元凶)を搭載しているのに、DDR266相当で処理するのもマイナス。
これらの点に納得がいかなかったので、WEBMARTで70Hから、HDDを60GB、光学ドライブをDVDコンボに、ダウングレードし、OSのみProにしています(OSの選択の時点で店頭機種は除外ですが)。ポイントが\5000ほど付くので、予備に軽量バッテリーを後から追加注文しました。
保証が通常の内容の3年のみと、人によっては気になるかもしれません。20万円以下に押さえられるので、妥協しましたが。
実際は、バッテリーのもち(使い方次第)も、体感速度もあまり変わらないんでしょうね…
書込番号:2888067
0点

↑
バッテリー駆動時間は変わらないです。
性能比もバッテリー駆動ではまったく体感できないほど変わらない。
書込番号:2888442
0点


2004/06/06 00:21(1年以上前)
実測で変わらないということでしょうか?
(DVD再生等、常時使用中なら変わらないのは理解できます)
だとしたら、Speedstepの意味がないですね〜。
この辺の低電力化の技術は、「CPUの使用状態にあわせて」とあるので、あまり当てにはしていませんけど。
電源と言えば、アダプターの大きさが「標準」なのは何とかして欲しい。せめてDC側のケーブルを90度で設置するとか。この辺の気配りのなさ(と言うかコストをかけないところ)が富士通らしいと言えばらしいです…
書込番号:2888697
0点

SSTとは言ってもPentiumMは8段階にクロックを自動的に調整する
ため負荷率によってはより電力を食います>>CeleronMと同じ。
テキストなどの処理でもって輝度をかなり下げれば、PentiumMの
ほうが持ちますね。
DVD再生はCPU使用率が15〜25%前後ですから、8段階のどのレベルの
クロックかは知りませんが600MHzのままではないでしょう。
ここらはデータがないと何とも??
書込番号:2888806
0点


2004/06/06 01:42(1年以上前)
>また、せっかくDDR333のメモリ(熱の元凶)を搭載しているのに、
>DDR266相当で処理するのもマイナス。
メモリの消費電力は電圧の二乗と動作速度に比例する。
だから、実際に動作している速度で決まる。
つまり元の規格がなんであれ、DDR266相当で動作していれば
電力消費もそれ相当。
まあ確かに速度もそれ相当だけれど、その分発熱と消費電力は
少ないわけ。
書込番号:2889009
0点

こんにちは。LOOXではないですが、Pentium-M機を使っています。バッテリー駆動時間についてですが、常々疑問に思っていたので参加させていただきます。
私が所有のIBM機はカタログ値が4.5時間とある機種ですが、画面輝度を最低、CPU速度を最低で使うとこの数値に近い値がでます。が、このときCPU速度は221Hzしか働いておらず、Webでももたついてしまいます。
オートに設定すると約600Hzで働き出しますが、バッテリー駆動時間は約3時間強と表示されます。最高クロックで働くことはほとんどありません。
最高クロック1.6GHzで働かせるとバッテリー駆動時間は約2時間弱となりますが明らかにキビキビしてきます。
オートの設定ですとほぼ8割の時間600hzで駆動しており、なんだかせっかく高クロックの商品を買ったのに宝の持ち腐れのような気がしています。
それに省電力とはいっても最低駆動クロックが200Hzはないだろうという気がします。(Pentium4-Mでは最低クロックが600Hzくらいでした。)
Dothanはどうなのか?
書込番号:2890276
0点


2004/06/06 16:34(1年以上前)
Pentium-M機の最低クロックは600MHzなんだけど:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
書込番号:2890960
0点

常に最高クロックで動かしたいのであれば、
BIOSでSpeedStepTechnologyを使用しないようにすればいいと思います。
少なくともLOOXのこの機種にはあります。
ただし常に最高クロックとなるので、
バッテリはかなり保たないかと思います。
ちなみにLOOXだとバッテリ運用時、AC運用時ともに影響をうけるので、
AC運用時のみSSTを使用しないといったことはできません。
書込番号:2891171
0点

Pentium4-Mのバッテリー使用時は一律、1.2GHzですよ。
PentiumMは600MHzをアンダーに8段階くらいで調整される。
CeleronMはクロックのまま。
書込番号:2891785
0点

げげ、私のIBM T41はプロパティで確認すると221Hz駆動になってます。
CPU情報を正しく取得できていないようですね。サポートに相談します。
お騒がせしました。
書込番号:2892032
0点

私はCPUのクロックを得るのに「MobileMeter」を使用しています。
これで計測してみるのもいいかもしれません。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
書込番号:2893339
0点

8段階もあるPentium Mは無いよ。
最低の600 MHzで1段階200 MHzだから、8段階もあると2 GHzを越してしまう。
あと、Celeron系になくてPentium系にあるのは電圧可変。
そして電圧もPentium系の方が低い傾向にある。
低い電圧でも動作する良品をPentium系に優先的に使用していると考えられる。
Pentium Mの方向性は、電力を消費する演算処理は早めに終わらせ、消費電力の低い待機状態をより長くすることで消費電力を低く抑えるという考え方だと言える。
ただ、CPUの全体の消費電力に占める割合というのはそんなに大きくはない。
なので、CPUが違っても大差ないことは十分にある。
書込番号:2893737
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


この機種って、指紋センサー搭載のあおりで、マウススクロールボタンが付いてないじゃないですか?それがいやで、ロジクールのコードレスマウスを使おうと思って、付属品のユーティリティー("マウスウェア" http://www.logicool.co.jp/download/cordless_mouse.html <−ここから誰でもダウンロードできます)をインストールしてみたらいきなり"タッチパッド固有の機能を邪魔することになるからロジクールのマウスウェア機能の一部は使えなくなる"みたいなこと言われて、それもいやだから、タッチパッドのドライバー(synaptics)をアンインストールしちゃってから、もう一度ロジクールのマウスウェアをインストールしなおしてみたんですよ。
そしたらなんと、マウスウェアが、ロジクールのコードレスマウスだけじゃなくて、synapticsのタッチパッドのほうまで2ボタンのマウスと錯覚してくれちゃったみたいで、「左右のボタンを同時に押した時の機能は、自動スクロールにしますか?」と聞いてきてくれて、その通りにしてみたら!!うれしいことに、画面スクロールがちゃ〜んと、ゆっくり見たり超高速で流したりおもいのままの速さでできるようになりましたっ!!タッチパッドの下の両方のボタンを同時に押すだけでスクロールボタンの役割を果たしてくれるようになったんですよ〜!^o^!
ロジクールのマウスをつながないでいる時でも、この機能はちゃんとOKです。左右ボタン同時クリックして指先をちょっとだけ下にすべらしたら、あとは画面がひとりでに滑らかに流れて行くのを、右手に紅茶左手にポッキー、みたいな感じで優雅に流し読みできるので、気分はちょっとした電子ブック。synapticsのタッチパッドじゃ右手の指先で必死にパッドなぞりまくってたのがまるで嘘のよう。便利ですよー♪これって快適すぎて、せっかくコードレスマウス買ったのにもう使わなくなりそう。
あんまりうれしかったので、さっそく報告しちゃいます。synapticsのドライバーをまずアンインストールしなきゃいけないってのがちょっと不便で不安なとこだけど、何か不都合があればまたインストールしなおせばいいと思うし(保証はできませんけど^^;)、タッチパッドじゃ思うような速さで画面スクロールできなくて不満な人はやってみてはどうでしょうか。(あ、あくまで自己責任でね)
長文失礼しました。既出の情報ならごめんなさい。あと、なにか変なことになっちゃってもゴメンナサイ m(-o-)m
0点


2004/06/04 01:24(1年以上前)
(・・・横合いから失礼します。私も以前に同じ実験をしたことがある者ですが、ご提供の情報には、多少補足が必要かと思います。この種の書き込みを手ぐすね引いて待っていたようで何ですが、この件に関しては言いたいことが山ほどあって、書きためておいたものがあるので、スレッド横取り、どうぞお許しください・・・)
●スムーズスクロールと引き替えに失うもの●
はい。確かに、<synapticsタッチパッドドライバ>を無効化した上で<logicool mouseware>を導入すれば、マウス左右ボタン同時押しによるマウススクロールボタンのエミュレーション(=疑似機能)が可能になります。指を滑らせる速さ次第で、超高速画面ソーメン流しから、移りゆく画面の流し読みが可能な超微速まで、画面スクロール速度の微調整が可能になります。
が!上述の方法には、一つ 大 き な 落 と し 穴 があります:
「<synapticsタッチパッドドライバ>を無効化してしまうと、タッチパッドに不意に指が触れた瞬間に思わぬところへとマウスカーソルが移動してしまう"タッピング現象"を防止することもできなくなる」
ということです。
<synapticsタッチパッド>にはタッピング現象防止のためのオプションがありますが、<logicool mouseware>には(少なくとも最新バージョンである9.79では)そのオプションはありません。
書込番号:2881878
0点


2004/06/04 01:25(1年以上前)
●タッピングは"機能"か?●
キーボードからの文字入力時に、タッチパッドには親指が絶えず無意識に接触しますが、そのたびごとにマウスカーソルの位置は画面上を無目的に移動し、かつ、その移動した先へと文字入力位置もまた(入力者の意志には無関係に!)勝手に移動させられてしまう・・・それが、タッチパッド名物の"タッピング現象"というものです。
<synapticsタッチパッドドライバ>に於けるこのタッピング"現象"の扱いは、敢えてタッピング"現象"を発生させたい場合には"enable tapping(タッピングを有効化する)"のオプションを指定する、という形(見かけ上の仕様)になっています。つまり、「タッピングとは、元来タッチパッドには付随しない挙動であるが、タッチパッド供給者が使用者の利便性を考えた上で、敢えて付与した便利な付加機能である」と言わんばかりの態度です・・・が、私はこれは全くのまやかしであると考えます。ありていに言えば、「タッピングとは、タッチパッドというハードウェアそのものが構造的に抱える致命的な欠陥であり、ソフトウェアレベルで特別な対策を施して抹殺しない限り永続的に付きまとう厄介な疫病神である」と私は思うのです。私はタッチパッドのハードウェア構造については全くの無知なのですが、にもかかわらずそう考える根拠は二つ:
■根拠1)デフォルト状態、即ち何らのタッピング対策をも施さぬ初期状態に於いて使用する限りは、タッチパッド上では必ずタッピング"現象"が発生する。
・・・Windowsのセットアップ時(即ち、タッチパッドが単なるマウス相当デバイスとしてのみ認識され、特殊なデバイスドライバにより実現される各種機能が有効化されていない状態)に於いて、ユーザー名やネットワークの指定をしている途中であるというのに、タッチパッドに触れた瞬間に「次へ」の画面ボタンが勝手に「左クリックされた」扱いになって途方に暮れた、という経験をお持ちの方々も大勢いると思います。
■根拠2)タッチパッドの登場後間もない1990年代中頃に私が使用していたあるタッチパッド付きPCに於いては、恐らくはドライバの熟成不足のために、タッピング現象を無効化する手段が提供されていなかった。
・・・このPC、AKIAのTornadoというモデルでした。時期ははっきりとは記憶していないのですが、トルネード投法の野茂英雄が1994年にアメリカのMajor League Baseballで華々しいデビューを飾ったことに触発されたネーミングでしょうし、また、世界初の商用タッチパッド搭載コンピュータは1995年のApple社のPowerBook500ですから、AKIAのTornadoを私が入手したのは多分1995〜96年頃のことだったと思います。タッチパッド黎明期と言ってよいこの頃、このPCには、「タッピング"現象"対策」がまったく施されていなかったのです。即ち、タッピングを防止するための特殊なドライバもなしにデフォルト状態のまま使い続けるしかないタッチパッドでは、不意に指を触れるたびにとんでもない位置に飛ばされ続けるマウスカーソルのために、文字入力がまともに行なえない悲惨な状況でした。仕方がないので私は、タッチパッド上を覆うようにして極薄プラスチック板を2mmほど浮かせた状態で貼り付けて、指先で思い切り圧力をかけて押さないかぎりタッチパッドには決して指が触れたことにならない状態を − ソフトウェア(デバイスドライバ)レベルではなく原始的なハードウェアレベルで − 強引に作り出して何とかやりくりしていたことを、苦笑交じりの思い出として記憶しています。(・・・この体験がtraumaとなったのでしょう、私はその後10年近く、タッチパッド搭載モデルを忌避し、スティックタイプのポインティングデバイス搭載機種であるIBMのThinkPadばかり使い続ける運命となりました・・・)
書込番号:2881882
0点


2004/06/04 01:26(1年以上前)
●開き直りも芸のうち?!●
タッチパッドに不意に指が触れただけで思わぬ位置にマウスカーソルが移動し、文字の入力そのものが予想外のとんでもない場所で行なわれてしまうというこの"タッピング現象"を、快く思うタイピストは一人もいないものと私は確信します。(もしその人がキーボードからの文字入力など滅多にしない、マウスやタッチパッド等のポインティングデバイスばかりもっぱらいじって過ごす人、というのであれば話は別ですが)そんな迷惑千万な放浪的カーソル挙動を、もしタッチパッドの開発者(synaptics社が1980年代に特許を取得したそうです)が「便利な挙動だから敢えて意図的に組み込んだ」のだとしたら、その開発者は神経が異常である、または、使用者への思慮が病的に欠落している、としか形容できません・・・ゆえに、タッピングなどという摩訶不思議な挙動は、意図的に組み込まれた"機能"とは考えられません。上述の二つの根拠だけからしても、タッピング"現象"はタッチパッドそのものが抱える"構造的欠陥"なのだと考えるのが妥当であるように思われます。
にもかかわらず、そうしてソフトウェア(デバイスドライバ)レベルで無効化せねば構造的に付きまとうハードウェア的欠陥である(と、私などは推測せざるを得ぬ)タッピング"現象"を、<synapticsタッチパッドドライバ>では、「enable tapping:タッピング"機能"を有効化する」などと称して、あたかもそれが「タッチパッド供給者たるsynapticsが、ユーザーの利便性を考えて敢えて追加提供する便利な機能」であるかのごとく喧伝するのを見ると、自らの技術的低劣性に起因するマイナス要素すらも積極的にプラスの売り物に転じてしまおうとするPC関連業者の商業的貪欲性の自己中心的開き直り(非技術的日本語慣用句を借りれば"盗人猛々しい: ぬすっと、たけだけしい")の無数の実例のうちの一つをまたもや見せつけられた思いにとことん辟易(へきえき=うんざり)させられますが、それはまぁそれとして(・・・10年近い歴史の中で、タッチパッドのタッピング"現象"に指先が慣らされきっていてタッピング"機能"なしには禁断症状を起こす使用者だって、存在しないとは言い切れませんから、そうした人々への便宜を図るためにこの"機能"を継続的に提供する義務もまた、10年来この挙動を放置した業者側には必然的に付随するわけですから)・・・こうした"構造的欠陥"を抱えたポインティングデバイスを供給している自覚が少しでもあるならば、synaptics社には、タッピング"現象"を"機能"であるなどと開き直って自慢する噴飯ものの(ふんぱんものの=口の中にほうばったご飯を思わず ぷっ と噴き出してしまいそうな馬鹿らしいことおびただしい)傲慢にして子供だまし的なインタフェース作りはやめて、技術者としてより完璧に近い性能を追究する謙虚な態度に立ち戻り、タッピング"現象"をハードウェアレベルで防止する(=特別なデバイスドライバを組み込まずともタッピング"現象"が発生しない)方策を考えてもらいたいと思います。
書込番号:2881887
0点


2004/06/04 01:27(1年以上前)
●"機能"だとしても・・・押し売り反対!!求む、解毒剤!●
百歩譲って、タッピングというものが、もし本当に"機能"なのだ/本来ないはずの挙動を敢えてハードウェアレベルで意図的に組み込んだ追加のボーナスなのだ、としても、そうした特殊なカーソル挙動は、ハードウェアとしてのデフォルトレベルでこれが常に有効になるような仕様だけは絶対に避けること(もし有効化したいなら使用者が自らの意志による明示的指定を行なった時点で初めてその機能が使えるようになる構造にしておくこと)が、技術者としての最低限の義務です・・・各種ソフトのインストールの際にお目にかかるものとして皆さんよく御存知の「ソフトウェア使用承諾書」でも、"上述の条件に同意した上で、敢えてこのソフトウェアの使用を希望しますか?"というようなYES/NOの二者択一選択肢がある場面では、デフォルトで必ず"NO"が選択されていますよね?あそこで"YES"をデフォルト指定することは、潜在的に悪質な誘導行為の一種として法的に(禁止、はされずとも)望ましくない行為であると解釈され、あくまで使用者の意志を優先させることが当然の約束事として求められているわけですから・・・そうした義務の不履行による独善的な<タッピング"機能"押し売り体質>を、10年来改めようともしていない、というのであれば、やはりその傲慢な思い上がりは厳しく断罪されて然るべきでしょう。(・・・実際のところ、そこまで盲目的に我の強い技術者集団がこの世に存在するとは考え難いがゆえに、私は、<タッピング"現象"=タッチパッドの構造的"欠陥">説を採らざるを得ないのです)
そんな"欠陥"を抱えたタッチパッドというハードウェアの構造的改善が不可能であるとしても、せめて、
「Windowsが起動した後から<synapticsタッチパッドドライバ>を導入することでタッピング"現象"を無効化する」
というソフトウェア(デバイスドライバ)レベルでの対応策ではなく、
「BIOS上で<タッチパッド上でのタッピングを無効にする/有効にする>のオプションが用意されている」
というような根本的(BasicInput/OutputSystem)レベルでのタッピング"現象"解消策を用意する・・・これはBIOSを提供する富士通/Phoenix側の仕事であり、デバイス(ドライバ)供給業者に過ぎぬsynapticsの領分を越えているかもしれませんが・・・ようにしてもらえたなれば、Windowsの起動後に<logicool mouseware>のような第三者の提供する使い勝手のよいポインティングデバイス用ユーティリティを任意に導入することが可能になる、と思うのですが・・・この点に対するsynaptics社の回答はおそらく「否。我が社はタッチパッドの完成度に自信を持っており、画面スクロールに関しては、タッチパッドの右端/下端を指でなぞることで、マウスセンターボタン相当の機能を実現する 我が社開発の 画 期 的 な Virtual Scrolling機能 を御満喫いただきたいと期待しております(我が社以外の第三者が提供するマウス・タッチパッド制御ユーティリティの使用については、その必要性を認めません)」というような趣旨のものになると思われます。「自社の落ち度を少しでも認めるような形に作用する対策は、テコでも施さぬ」のがPC関連業界のデフォルト挙動である、と(私自身の過去のおびただしい数の体験から)そう考えるのが現実的推論であるように思われますので・・・<synapticsタッチパッドドライバ>のデフォルト値(使用者が何の変更も加えぬ初期値)が「enable tapping:タッピング"機能"を有効にする」となっている、というその一事だけでも、十分雄弁に彼らの態度を物語っているように思います。 かの悪名高きMicrosoftの常套句を引用するならば、「そ れ は、そ う い う 仕 様 で す。 ですから、そのままお使いいただくよりほか し よ う が あ り ま せ ん ね。いやならいやで、どうぞ他社の製品をお使いになることです(もし他社製品の選択の余地があなたにおありでしたら、の話ですが・・・)」ということになるのでしょう。なんともお寒い話です。
書込番号:2881894
0点


2004/06/04 01:28(1年以上前)
●十年一日・・・あしたは どっちだ?!●
結局、十年経っても何一つ(少なくともハードウェアレベルでは)本質的に進歩していない使い勝手の悪いポインティングデバイス、それがタッチパッドという代物なのだ、ということが、今回久しぶりにスティックタイプのThinkPadからタッチパッドのLOOX T70Hへと浮気してみた結果、痛感できました。美麗にして映り込み皆無の液晶や、DVDマルチドライブ搭載にしてこれだけ小型軽量の筐体等々、T70Hにも数々の長所はあるのですが、いかんせんこのタッチパッドにしてマウススクロールボタンなし、というのではちょっと・・・次回はやはり、TrackPoint付きのIBM ThinkPadか、(願わくば、復活!した)トラックボール付きのPanasonic Let's NOTE(の厚いやつ、になるでしょうね)への回帰を果たしたく思います。
少なくとも、左右両ボタンの間にマウススクロールボタンがないタッチパッドPCは、私はもう使いたくありません・・・富士通さん、指紋認証ボタンを大々的に売り出したいお気持ちはわかりますが、マウスセンターボタン位置にこれを置くのは、失敗でしたね。せめてパームレスト右端にでも奥床しく配置しておくのが、使用者の利便性を考える真の商業的良心というものではないでしょうか。次回モデルでまた指紋認証ボタンを組み込むお考えであれば、キーボードそのものの質感の見直しとともに、マウスセンターボタンの位置付けに関してはご一考あって然るべきかと思います。
書込番号:2881899
0点


2004/06/04 01:30(1年以上前)
●追伸:富士通殿●
ついでに申し上げれば、富士通さん、今回のT70Hで最大の問題点として巷間騒がれているキーボードの質感の問題は、次回作に於いては必ずや改善されるものと期待していますが、その際にはどうでしょう、脆弱なキーボード据付け基盤の強化の結果として当然予測される本体厚みの増大に合わせて、この際だから思い切ってスティックタイプのポインティングデバイスの導入(否、復活、ですね)を検討されてはいかがでしょうか?
タッチパッドの利点は「薄さと安さ」の二点のみに尽きるように思いますが、それらはいずれも設計者側の観点からのこと;使用者がこのデバイスから得られる実用上の利点は極めて少ないように(私などは)感じられるのですが、どうなのでしょう?買い手も作り手同様「スティックタイプよりタッチパッドの方が好き」なのでしょうか?かつてのLOOXが採用していた「スティックタイプ」を捨てての「タッチパッド」への転向は、貴社がかなりの頻度で実施しておられる実際の購買者へのアンケート調査の結果を反映してのことなのでしょうか?(これまでに私が回答した二度のアンケートの中には「タッチパッドとスティックのどちらが好きですか?」という項目はなかったようですが・・・)キーボードを本体上方に追いやって折角確保したパームレスト上の空きスペースを、マウス左右&センターボタンのみで贅沢に使用し、残った空き地は掌の安らぎのために提供する、という人間工学的配慮は、ぽかんと空いたスペースが妙に間抜けに見えるから駄目、というデザイン上の美学へと、道を譲らざるを得ないのでしょうか?LOOX(るっくす)ってぐらいだし木村拓也君をCMに引っぱり出したりしたからには、それはもう美観は大事なのでしょうけれども、スペックそのものだけでも群を抜くPCとしての評価は十分得られそうな(否、現にここ数代のシリーズで既に得ている)PCだけに、もし貴社の企業マインドが、機能美より外観美へと − "気持ち良く使ってくれ"から"素晴らしいみてくれ"へと − 流れて行く方向性なのであれば・・・何とも惜しい気がします。
書込番号:2881901
0点


2004/06/04 01:30(1年以上前)
古来、スティックタイプ採用のPCの顔ぶれを見るに、次の二極分化の様相があるようです:
■1)<タッチパッドなんて"置けない"型PC> 超小型PCなるが故にパームレスト部分の奥行幅を取れぬ(=当然そこに長方形のタッチパッド設置面積をも確保できぬ)ため、やむなくスティックタイプを採用せざるを得なくなったもの:
*実例:VAIO PCG-C1VJ/BP(SONY)/Libretto L1(Toshiba)/InterLink MP-XP7310(Victor・・・also known as "ASUSTeK S200N")
■2)<タッチパッドなんて"置かない"型PC> 指先がキーボードから頻繁に離れることなく軽快にタイピングを継続できるようにするため、たとえ設置面積を確保できてもタッチパッドは採用せず、敢えてスティックタイプのポインティングデバイスをキーボード上(「G」「H」「B」キー中間位置)に配置したもの:
*実例:TrackPoint付きの IBM ThinkPad series全般/InterLink MP-XV831(Victor・・・a.k.a. "ASUSTeK S300N"・・・もっともこの機種に関しては前作S200Nのキーボード部分をそっくりそのまま使い回ししたからたまたまこうなっただけ、の感もあるが)
*番外:パームレスト部にTrackBall付きの Let's NOTE TB CF-A3(Panasonic2002年度作品)
市場を賑わすPCというPCがこぞってタッチパッド型になびく中、設置面積が確保できるにもかかわらず敢えてタッチパッド以外のポインティングデバイスを採用しているノートPCは、数えるほどしかありません・・・が、その顔ぶれの個性的なこと!・・・設計・生産上の利便性を考えれば一も二もなく「タッチパッド!」ということになるのかもしれませんが、使用者の利便性に思いを馳せれば「スティックタイプ」の選択もあり、ではないのか、その選択は − 少なくとも文字入力を主たる生業(なりわい)とする使用者には − かなりの熱さで歓迎されるのではないか(ThinkPadが物書き連中に受けがよい理由のかなりの部分もTrackPointに負うところ大なのではないか)、と思うのですが。
単純に市場に於ける希少性を考えただけでも、「いまや少数派となったスティックタイプのポインティングデバイスを敢えて搭載(否、復活!)」というのは(指紋認証ボタンなどよりむしろ)本質的インパクトは大きいように思います:事は、見てくれだけの問題ではなく、使用感に直結する事柄ですから。タッチパッド敬遠派の高スペックサブノートPC使いの人達は、現状、実質的選択肢がThinkPadかInterLink(ASUSTek OEM Note)かの二者択一に近い状況なのですから、この生け簀(いけす)にLOOXがそのスペック的優位性をもって釣り糸を垂れたなら、食いつきたくて口をぱくぱくさせている潜在的購買層の入れ喰い(いれぐい=おなかをすかして待ってた連中が一気に飛びつく)状態だろうに・・・と私などは思うのですが・・・貴社のマーケティング部門の結論はおそらく違うのでしょうね。
・・・あるいはマーケティング部門よりデザイン部門の声の方が大きいのでしょうか?
・・・それともスティックタイプのポインティングデバイスには、その採用を阻む特許上・ロイヤルティ金額面での問題点でもあるのでしょうか?
・・・スティックタイプのハードウェアにすることでタッチパッド搭載機より価格が跳ね上がることを忌避するというのであれば、「高付加価値=高額PC」という位置付けでデスクトップよりノートPCを売り込みたい業界筋の振る舞いとしては自己矛盾のような気もするのですが。
・・・スティックタイプデバイスの欠点としては「1)heat-drift(ヒート・ドリフト:熱浮遊現象):熱を帯びると一時的にカーソルが不自然な方向への移動の挙動を示す(が、すぐおさまる) 2)sticking-forefinger(人差指の引っ掛かり):「G」「H」「B」キーの間にスティックがあるため、慣れないうちは邪魔に感じる(が、すぐ慣れる) 3)sticking-out upwards(上方への出っ張り):キートップの高さよりスティック頭部が1mmほど上に出っ張るため、液晶画面との接触を回避するためには、筐体の厚みを多少増加させねばならず、デザイン上の制約を自らに課すことになる」の3点の障壁があるとはいえ、その長所と相殺すれば、そして何よりタッチパッドの短所との相対比較で言えば、乗り越えられぬ高い壁とは到底思われないのですが・・・
・・・なんにせよ、「タッチパッド > ポインティングスティック」のPC市場の現状の構図は、素朴な使用者としての私の理解を越えています。
書込番号:2881902
0点


2004/06/04 01:32(1年以上前)
●○いま そこにある(かもしれぬ)答え○●
(・・・あまり否定的・非建設的な結びでは気が引けるので、最後に希望的呼びかけをもう一つ・・・)
でき得れば、
★<タッチパッド上でのタッピング現象を防止することのみを機能とし、かつ、logicool mousewareとの共存が可能な第三のユーティリティ>
が存在すれば、
★この<第三のユーティリティ>を導入した上で<synapticsタッチパッドドライバ>は無効化し<logicool mouseware>での左右両ボタン同時押しによるスムーズな画面スクロールが実現でき、タッピングという迷惑な挙動とも縁が切れて、万事めでたしめでたし!
・・・という薔薇色のシナリオが描けるのですが・・・私自身はそうしたタッピング現象防止用の<第三のユーティリティ>の存在を知りません。(Linux用のものとしてはtpconfigというユーティリティが存在するらしいのですが・・・またlogicool mouseware自体がそうした機能を内包してくれれば最善なのですが、現状ではそこまで望めないようです)
・・・もしWindowsXP上で機能するそうした<第三のユーティリティ>の存在を御存知の方がいらっしゃいましたら、情報提供をぜひお願いしたいと思います。(synapticsおよび/または富士通/PhoenixからのBIOSレベルでの善処が期待薄である、と考えざるを得ぬ現実の中にあっては、この<第三のユーティリティ>の存在こそが、失われたマウススクロールボタンを補完する唯一の希望であるように思われるのですが・・・溜息)
−以上です−
書込番号:2881906
0点


2004/06/04 03:41(1年以上前)
反対する前にもう少し調べて文句言っては?
T70Hのパッドは静電気を感知するタイプだから飛ぶのです。
(コスト削減のためだと思います)
<synapticsタッチパッドドライバ>は関係なし。
昔散々の評価で撲滅されたと思っていたこのたいぷのPADが
また使われていることがショックです。
人間工学? デザイン?
そんなのは関係ありません。
コストと売り上げ第一です。
書込番号:2882081
0点

この横レス長文の読み手は誰なんだろう。
メモ帳に書きためるのと、掲示板に書き込むのは全く違いますよ。
もう少し読み手のことを考えましょう。
書込番号:2882280
0点


2004/06/04 09:08(1年以上前)
掲示板でやることじゃないよ。パッドが嫌いなのはわかったから、自分のページ作ってそっちでやってくれ。
(おいらはトラックボールが好き)
書込番号:2882439
0点

私はマウス派ですからパッドは殺しています(笑)。万一のときはキーボードで代替。
書込番号:2883579
0点


2004/06/04 18:03(1年以上前)
「思わぬ収穫♪」が思わぬ力説になりましたね。
一応読んでみましたが、よく分からん。
まあ、マウスはマウスで、タッチパッドはタッチパッドで、
ポイントデバイスはポイントデバイスで、
自分が使いやすいのを使えば良いんじゃないの。
すいません。はぐらかして...。
書込番号:2883691
0点

誤作動せずに使えるものであれば、パッドでもトラックボールでもなんでもかまわない。
書込番号:2884081
0点


2004/06/07 01:15(1年以上前)
得々として何ひとさまのスレを乗っ取ってるんだか。
myページ立ち上げるかせめて別スレ立てなさいな。
私自身はもっばら「パッドなどのポインティングデバイスをいじってばかり」いて「スティックは制御が面倒」なのでパッドマンセーなヌルユーザーですが何か?
書込番号:2892899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
