
このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年6月13日 07:55 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月17日 02:17 |
![]() |
0 | 15 | 2004年6月16日 07:02 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月15日 14:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月12日 18:06 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月21日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


昨夜、スイッチをいれ使用してしばらくしたあと液晶画面に空気が入ったようなプツプツが・・・。落としてもいないし持ち運びは会社の往復1度のみ。しかも枕に使われて話題の低反発素材のケースに入れてでした。なんでこーなるの?気温と湿度?同様の症状の方いますか。まだメーカー等聞いてませんが交換対象でしょうか。心配だな。
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


特に必要はないのですが、せっかくついているので起動時に指紋認証するようにしているのですが、起動の度に指紋認証の画面がでたりでなかったりです。でないときはパスワードを使い起動しているのですが、皆さんはそんなことはないですか?
0点


2004/06/13 01:36(1年以上前)
私も指紋認証の画面(指紋のマーク)がでたりでなかったりしたので
デバイスマネージャーを確認したところ指紋認証装置が不明なデバイス
として認識しており、サポートに電話したところ・・・
初期不良として交換してもらいました。
今は特に不具合はなさそうですが、休止状態から復帰したときに
指紋認証装置は有効になっているのですがログインできない
と言う話がありますが、これはソフトの問題だしそのうちに対応
してくれるのかな!? と思っています
GOTOMANさんもハードウェアのトラブルかもしれないので
一回サポートに電話した方がいいと思いますよ!
書込番号:2914837
0点


2004/06/14 10:43(1年以上前)
私のも指紋認証の画面が出たり出なかったりします。
デバイスマネージャーを確認したのですが不明なデバイスにはなっていませんでした。(デバイスマネージャーで指紋認証がどのような名前なのか判らないのですが、不明なデバイスはありませんでした。)
何か設定が間違っているのでしょうか?それとも素盞鳴尊の言われるように初期不良?
書込番号:2919667
0点


2004/06/16 07:04(1年以上前)
指紋認証装置はUSBデバイスの下にぶら下がってるAutionTec AES2501です。
装置が認識されていなければこれが消えてSEBデバイスの下に
不明なデバイスがぶら下がっています。
指紋認証の画面が出ないと言うのは、ソフト自体立ち上がらないということでしょうか?
一回ソフトのバージョンとかも確認した方がいいのかも・・・
OmniPass3.01.25であれば最新のはずです。
(もっと新しいバージョンがでてる!?)
書込番号:2926792
0点


2004/06/16 07:13(1年以上前)
私もこの機種を買いました。指紋認証画面は毎回出るのですが,認証(指紋がグリーン色で表示)されてもログインできないことがしばしば起こります。数回〜5回ほど行うとようやくログインできることもあるのですが,みなさんのなかにも同じ症状の方はいますか?
書込番号:2926806
0点


2004/06/16 17:27(1年以上前)
素盞鳴尊さんのおっしゃるとおりで、認証ができる時はUSBデバイスの下にAutionTec AES2501があり、できない時は不明なデバイスになっていました。バージョンも3.01.25です。
早速、サポートに連絡してみます。初期不良なんでしょうか?
書込番号:2928146
0点


2004/06/17 02:17(1年以上前)
オルツさん
休止状態から復帰したときはオルツさんと同様に指紋認証装置も認識されており
指紋マークがグリーンになってもログオンできない状態になります。
ただし、明示的に休止状態にした場合はその限りでは無いようです。
ばっくばっくさん
初期不良の可能性が非常に高いです。
私は根気よく異常を訴えた結果初期不良として交換してもらいました。
ただ、メモリーを増設してるとそれが原因だ・・・
と言われたりしますので連絡する際は初期状態であるという風に言った方が
いいと思われます。
まぁ実際に初期状態であれば問題ないのですが・・・
私は何だかんだといわれ10回くらいリカバリーさせられました (T-T)
でも、その甲斐もあり今では完璧な状態で非常に満足してます。
お互い楽しいPC Lifeを楽しみましょう o(^o^)o!
書込番号:2930041
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
ようやくT70HN届きました。
これからC:60GB+D:20GBの妙なパーティション区切りをやり直そうと思っているところです。
まだあまり使用していないので、過熱,たわみ、の件はいずれコメントさせていだだきますが、ファンがそれほどうるさくないのがとても嬉しいです。
ところで、裏面のメモリのフタには人工皮革が貼られていますが、
これはあきらかにやけど対策ですよ。
発売当初からなんでしょうか?
0点

過去ログを見る限り、人工皮革に触れたものは、一つもないことから、
仰せのように低温やけど対策としてメーカさんが貼付したものと思われる。
書込番号:2913857
0点

私のは70+10GBくらいだったようなきが。同じく皮のシールが張ってありました。ADTEC 512MBをたしましたが、かなり熱いですね。
書込番号:2913902
0点

やけど対策かどうかは知りませんが
以前持っていたMG10やMG13にも同じように
皮革が貼られています。
MGシリーズも結構熱くなるから、やっぱり火傷対策なんですかね
書込番号:2913909
0点


2004/06/13 03:01(1年以上前)
ADTECの512MBメモリー壊れました。
多分熱のせいです。
永久保障らしいですが、一体どこまで保障してくれるやら。。
書込番号:2915002
0点


2004/06/13 03:43(1年以上前)
WEBMART5/6注文、5/18着で購入で、メモリ蓋の皮は付いてました。
4月末注文の方からは特にレスが見当たりませんが、多分、発売当初
からでは無いでしょうか?
妙なパーテーションは(60G=50/10)はリカバリーで30/30に直しました。
T980Wもそうでしたが初期はCドライブに8割くらい割り当てられており、
何か意図的に継承しているようですが、その意図が不明です。
せめて、40G以上もあるので6:4や5:5でないと使い勝手が悪い。
メモリはTS社512MB増設の768で256使用時の2割り増し程度
熱くなりました。そのまま3〜4時間ほど連続使用していると
挙動不審(熱暴走?)になるため、ちょっと休止にしたり
時折、雑誌を敷いて設置面だけでも冷やしています。
結構効果あります。
ところで、「Zzz Zzz」さん
>ADTECの512MBメモリー壊れました。
はどの程度の使用状況でメモリが逝ってしまったのでしょうか?
差し支えなければ、教えてください。
書込番号:2915052
0点


2004/06/13 03:46(1年以上前)
アイコン間違えました・・・オヤジでした。
(このアイコンは納得いかんなー)
書込番号:2915056
0点

すみません、少し正確に書くと、74.5GB=64.5GB+10.0GB、ですね。
makaruさん、フォローありがとうございます。
My Documentsフォルダがデフォルトで、システムと同ドライブ内だからでしょうか。
私はデータ関連ファイルは別に置きたいので、25GB+50GBぐらいに切り、My Documentsのパスを設定し直します。
(以下余談)
新人類世代さん、私も実はそのオヤジアイコン年齢なんですが、納得いきません。(女性の方々もそうではないでしょうか?)
かといって一つ若いのも似合わない、、、と思いつつそれを使ってます。
「価格.comのアイコンについてもの申す」スレッド、だれか立ててくださいな。
書込番号:2915682
0点


2004/06/13 11:42(1年以上前)
T70Hは殆ど家のメッセ用なので、置きっ放しで付けっ放しです。
CPU使用率は、ほぼ0%なので、ファンは回ってないことが多いです。
それでもメモリー壊れました。
本当に動作検証してるのでしょうか?>ADTEC
書込番号:2915959
0点

「以前持っていたMG10やMG13にも同じように
皮革が貼られています。」
↑私も以前MG13Dを所有していましたが、それには仰せのような皮革は貼り付けてありませんでした。ロットによって違っていたのでしょうか?
書込番号:2918286
0点


2004/06/14 01:18(1年以上前)
私のT70HN(5/25納品)もメモリ蓋に革のようなシールが貼ってあります。キーボードの撓みもないので、初期ロットの不具合を直した対策品でしょうか。
貼ってあっても結構熱いのですから、貼ってなかったら相当熱いでしょう。冬ならまだしも、これからの季節、膝の上に置きたくないですね。
書込番号:2918961
0点


2004/06/15 00:16(1年以上前)
「Zzz Zzz」さん
状況をお教えいただき、ありがとです。
状況から判断すると、全く問題の無い通常使用時で
発生した部品不良 ・・・パーツ耐久性のバラツキと
してメーカー保証していただけると思いますが・・・
それにしてもIEでネットを1〜2時間しているだけでも底面(右上部)
はかなり熱くなるので、メモリ及び周辺部ICの部品劣化にかなり
影響をあたえるものと感じています。
会社でのサブノート使用で置きっぱになる場合、席をはずす際には
休止にして少しでも冷やしています。
さすがにこれだけ熱いと、検証がどうあれ、自己防衛でケアせざる
得ないですね!(納得いかんけど)
無事、無償交換となることを祈ってます。
書込番号:2922424
0点


2004/06/15 05:46(1年以上前)
皮シートのおかげでメモリカバーを直接触っても火傷はしませんが、
これは逆にいえば、メモリの熱の逃げ場はどこにもないってことです。
このシートはカバーの放熱(吸気)穴もふさいでしまってますしね。
触ったときの熱さは一段と増しますが,メモリと本体の寿命を考えて
皮シートは剥がして使ってます。
書込番号:2923066
0点

シートがMG13Dに貼ってあったかどうかと言われれば、実は記憶にないのですが、MGやその前身のMFシリーズは、98年頃のモデルでも、既にこの手の加工はされていました。
それ以前のモデルについては自分も知りません(つーか忘れた)。
少なくとも、富士通のモバイル系では、珍しい装備ではないです。
で、メモリ周りの熱ですが、これを貼った上で、全体として冷却経路を設定してあるので、別段はがさなくても良いと思いますよ。
いや、別にはがしても構いませんけど。
書込番号:2924295
0点

そうですね、私の持っているNC13D(1997年夏モデル)でも
裏面はフエルト?加工です。
(シリアルNo.等のエリアだけは貼られていませんが)
そんなもん、だということで。
パーティションに関しては、個人的には1HDD1パーティションが好みです。
ま、元々のDドライブ10GBでもいいですが。
まず持って使わないドライブとなるだけですし(笑)
(LOOX S73Aみたいに、Dドライブは1GBでもいいな)
書込番号:2925139
0点

>満面の笑みさん
MG13Dのメモリ蓋と、その横の排気口下に
スエード調の革が貼られています。
自分のは去年の7月末に買ったものなので、後半のほうのロットでしょうね
MG10にも同じところに貼ってましたよ。
(こちらは手元に無いので記憶ですが)
書込番号:2926788
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
キーボード慣れなくて書き込み失敗したので、再度質問なのですが
先週末に無事WEBMARTの80GB,MULTIモデルが届きましました。
こちらで話題になったキーボードや液晶欠けの問題もなさそうで、BIOSも最新の物となっていたので、大変気に入ってます。
さて会社でも使う関係で
[2836888]Windows XP Professional にした人へ
を見ながら、XP Proをフルインストールしたのですが、
どうしても「ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラー」の?マークが消えません。もちろんUSBコントローラーは別に正常に認識され、
Intel 82801DB/DBM USB Universal Host ContorollerとUSBルートハブ、AuthenTec AES2501はうごいているのですが、この?マークが消えないのが不安です。
付属のCDやWINDOWSアップデートを検索してもみつからないようです。
もしこの?の消し方ご存知でしたら教えてください。
また画面で見るマニュアルを再インストールしたいのですが、リカバリでは見つかりません。どれをインストールすればいいでしょうか。
それから、一応解決したのですが、無線LANの設定がマニュアルP56にまtt苦労しました。T70のMACアドレスがわからなくてずっと探していたのですが、無線LANドライバーを富士通サイトからダウンロードしてさらにIntelProSetのユーティリティを利用可能にしてやっとMACアドレスがわかるようです。
0点

>>利用可能にしてやっとMACアドレス
ふーん?普通DOS画面で、Ipconfig /all って打つとMACアドレスも出ませんか?
あとは無線ネットワークのプロパティからそのデバイスのアイコンと名前の欄にマウスポインターをもっていくとMACアドレスが浮き出る仕組みもありますが。
?マークのほうは私なら丹念に付属CDを見直すか、いっそ一度デバイスを削除して再起動とか。。参考にならなくてすみません(^^;
書込番号:2913199
0点

お恥ずかしいながらipconfig /allででるとは知らなかったです。一つ勉強になりました。
いままでThinkPad系でしたので、無線LANのユーティリティとか本体下のラベルにMacアドレスがあるのが当然と思っていたので、どこを探しても出ていないのにちょっと戸惑いました。
USBはすべてのCDいれてサーチかけたのででめでしたし、削除しても必ず認識されてしまうので、とても気持ち悪いです。
おっしゃるとおり、あきらめてもう一度だけクリーンインストールしてみます。しかし、100個近いWindowsUpdateの山を思い出すとかなり気が萎えるのですが...^^;
書込番号:2913886
0点

>100個近いWindowsUpdateの山・・・・・・
これは何?
書込番号:2914214
0点


2004/06/12 23:39(1年以上前)
クリーンインストールではなく、デバイスを削除して再起動と
書かれていますよ。お間違いなく。
クリーンインストールは大変ですからね。
書込番号:2914284
0点


2004/06/13 00:06(1年以上前)
>また画面で見るマニュアルを再インストールしたいのですが、リカバリでは見つかりません。どれをインストールすればいいでしょうか。
富士通サービスアシスタントというCDーROMです。
書込番号:2914423
0点


2004/06/13 01:52(1年以上前)
同じくPROに入れ替えた者ですが、
Intel(R) 82801DB/DBM USB2.0 Enhanced Host Controller 24CD
が入ってないんじゃないかな。
上記だったらWindowsXP SP1適用後にドライバの更新を行うか、windows Updateの重要な更新を全て適用後、削除したら入ったような・・・。
うろ覚えです。
書込番号:2914887
0点

猫3さん、ならびにコメントしていただいたみなさま、有り難うございました。
猫3さんのご指摘の通り、
Intel(R) 82801DB/DBM USB2.0 Enhanced Host Controller 24CD
が原因でした。?のデバイスを削除してWindowsUpdateをやったところ無事消えました。
またマニュアルもサポートディスクの.Netコンポーネットを1.0から入れていって、それからサービスアシスタントを入れたところ無事動きました。
WindowsUpdateは昨日の時点で重要なサービスパックが51個にUpdateしたモジュールが22個で計73個のUpdateですね。(100個は大げさでしたが)いずれにしても高い金をだしてOSを買ってこれだけ修正されると新しいCDよこせといいたくなりますね。
書込番号:2921148
0点


2004/06/15 00:11(1年以上前)
> いずれにしても高い金をだしてOSを買ってこれだけ修正されると
> 新しいCDよこせといいたくなりますね。
貰えますよ。タダで。去年の10月までのアップデートが収録済みなので、
かなり負担は軽くなると思います(オンラインアップデートの)。
オイラも気が付いたのは最近ですが、リリースされて日が経っているので
混雑もしていないらしく、申し込んだ翌日に来ました。
書込番号:2922395
0点

2004年2月版の さんどうも。
存在全く知らなかったのですが早速申し込みました。
しかしこれだけ手間かかるとアプリまでインストール後に
バックアップDVD焼いておいた方がいいのかもしれませんね。
書込番号:2924081
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


S端子ケーブルを用いてテレビに出力しようとしたのですが、
うまくいきませんでした。
検索してみると、変換ケーブル?が必要という情報も
ありました。
どなたか使い方を教えていただけませんでしょうか?
0点



2004/06/12 17:11(1年以上前)
すみません、自己解決しました
つなげて再起動すればテレビも認識して
選択できるようになりました!
書込番号:2912879
0点


2004/08/21 08:02(1年以上前)
昨日本体とモバイルスーツが同時に届きました。
なかなかいい感じです。
テレビに接続しようと近くにあったS端子ケーブルで接続してモニタ出力してみましたが画面がちらつくだけで全く映りません。
S端子変換ケーブル(FMV-NCBL2)が必要ということでしょうか?
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0404/biblo_loox/lt/index.html?fmwfrom=fmv_lineup_lt
を見る限り、オプション対象外になっています。
そもそもモニタ出力切り替え(Fn+□)を押す必要があるのか等、マニュアルのどこに書かれていますか?
書込番号:3166952
0点

S端子変換ケーブルはS端子出力がミニS端子の機種の場合に
必要になるだけで、この機種では必要ないでしょう。
この機種のユーザーではないのでマニュアルの記載はわかり
ませんが、「コントロールパネル」から「Intel Extrem〜」
「デバイス」から「テレビ」を選択してNTSC?のボックスを
確かめてみてはどうでしょうか。
書込番号:3167281
0点


2004/08/21 15:31(1年以上前)
>、「コントロールパネル」から「Intel Extrem〜」
>「デバイス」から「テレビ」を選択してNTSC?のボックスを
>確かめてみてはどうでしょうか。
モニタ出力切り替え(Fn+□)を押すのではなく、コンパネで
「テレビ」を選択するんですか?
今、テレビは家族に占有されているため後ほど試してみます。
書込番号:3168077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
