
このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年5月24日 22:43 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月26日 21:23 |
![]() |
0 | 15 | 2004年5月24日 02:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月23日 01:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月22日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月22日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


買って10日目くらいなのに転んで壊れちゃいました。。
筐体が歪んでるのと液晶が大きく十字に線が入ってとても使えない状態になっちゃいました。明日修理に持っていくつもりですが、、いくらくらいかかるのでしょうね。。あ、起動とか他の動作とかは今のところ大丈夫です。ドライブも外してましたから無傷です。
今まで一度も壊したことないのに>物理的には。。
今までは毎回落下もOKの保障に入ってました。。が今回はじめてのウェブ購入でした(涙
0点

ThinkPadなら自己責任という前提でも無償修理なんだけどね。
メーカーの対応を期待したいものです。
買って間もない点をどう考慮してもらえるか??
書込番号:2838938
0点



2004/05/23 02:38(1年以上前)
満点の星さん返事ありがとーございます。。。ただの愚痴なのに。
買って直ぐに買ったほうが安いですよ。。ってだけは言われたくないだけです。。なんか気が動転してるみたい>私
この機種少し使っただけだけど底が熱くなりすぎる以外はとっても気に入ってたのに。。。残念です。一応明日修理持ち込んで相談してみます。
少なくとも修理終わるまでは前のバイオZの最初のをまた使うしかないです。 とてもいいのですけど、、重すぎるのとバッテリーが持たないのが(このルークスと比べて)難点です。
書込番号:2838956
0点


2004/05/23 02:40(1年以上前)
富士通は無理です。というか自己責任の部分まで保証してくれるIBMが異例の厚遇なだけで、他メーカーは100%ダメだと思ったほうがいいです。
個人的にはパーツ代と作業のコストを壊さない購入者も平均に負担するIBMの方法にはちょっと疑問があります。コストゼロで修理できるわけではないですから。
書込番号:2838960
0点

車に例えれば、メーカーが保険料負担で車両保険に入ってますから
安心・お得ですよ、っていうことかな<IBM
車両保険要らないからその分安くしろ、という人は当然いるでしょうね。
んーむむ
書込番号:2839275
0点

ぷるっち さん 大変な目に遭われましたね。
この機種は、重量を軽くするため、富士通の他の機種と比較しても筐体が華奢にできていますね。
光学ドライブを外されていたので、その部分に空洞が生じていた分衝撃に弱くなっていたのでしょう。筐体がゆがんでいるということは、大容量バッテリーも光学ドライブも取り付けて使用できないですね。
筐体のゆがみ具合にもよりますが、満天の星さんの仰せの通り、残念ながらメーカの好意に期待する以外ないと思われます。
全交換になるので修理費用が10万を超えた場合には、他の機種を購入された方が良いかもしれません。
書込番号:2839304
0点

通常、液晶のバックライトを交換するだけで10万以上かかります。
今回は、液晶画面そのものと、筐体とを全交換しなければならないので、もう少しかかると思われます。
一度見積もりを出してもらった方がよろしいかと存じます。
その上で修理されるか新機種の購入を検討されるかをご自身でご判断なされれば後悔しないで済むと思います。
書込番号:2839316
0点

panasonicのTOUGHBOOK確かにいいですね。車で踏んづけるパフォーマンスをしたとのことですので、強靭さではIBMに匹敵するかもしれませんね。しかしスペックがこの機種と同等でありながら30万前後という販売価格がネックでしょうか。
書込番号:2839553
0点


2004/05/23 10:44(1年以上前)
>車に例えれば、メーカーが保険料負担で車両保険に入ってますから
>安心・お得ですよ、っていうことかな
メーカーが負担ということは、結局はユーザーが負担するわけで・・・
書込番号:2839771
0点



2004/05/24 15:06(1年以上前)
今日修理に出しました。見積もりはまだですが、7万以上ということです。金額はともかく2週間使えない方が少し悲しいかんじです。
今は無事に使えるように帰ってくるのを待つ気持ちでいっぱいです。
書込番号:2844319
0点


2004/05/24 18:36(1年以上前)
液晶交換で7万円なら、まぁ妥当でしょうか。
今更遅いですが・・・
http://gazoo.com/life_money/ioi/p_top.asp
こういったものもあります。1年間だけですけれど・・・。
>panasonicのTOUGHBOOK確かにいいですね。車で踏んづけるパフォーマンスを
>したとのことですので、強靭さではIBMに匹敵するかもしれませんね。
IBMってそんなに丈夫ですかね。TOUGHBOOKよりIBMの方が丈夫とは初耳です。
書込番号:2844842
0点

失礼致しました。
ネット上でまでうそつきになりたくありませんので、訂正します。
知る限りToughBookが一番強靭です。
訂正すると共に、おわび致します。
書込番号:2845614
0点

私だけでしょうか?
ToughBookと聞くとヘルメットを連想する。
byだいたひかる
書込番号:2845676
0点


2004/05/24 22:43(1年以上前)
機種は違い(液晶は同じサイズ)ですが、まったく同じ事をしました。
結果、修理見積もりは19万オーバーでした。
普通に動作してたんですが内部で、基盤が割れていたそうで
液晶8万、基盤8万、筐体全面、技術料、消費税で192千
ただ、クレジット決済のゴールドカード90日間保障が使えたので
修理代はカード会社が払ってくれました。
余談ですが、その半年後 大きなバイオを買って直ぐ
今度は階段で落としてしまいました。
こちらは、バイオの保険で直りました。
1年で2連荘、保険に助けられました。
書込番号:2845909
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


お疲れ様です。
WebMartで購入する以外にプレインストールでプロフェッショナルは選択できませんが、HOMEからPROにした人、なにも不具合はありませんか?
Upgradeなのか、新規インストールなのかを明記の上、教えてくださるとうれしいです。
0点


2004/05/22 20:38(1年以上前)
WindowsXP Homeインストールモデルを買って、HDDをFDISK & FORMATでまっさらにした状態から、NTFSのシングルパーティション(C:\のみ)にしてWindowsXP Professionalクリーンインストールをしてみましたが、特に問題はありません。
付属品の「リカバリディスク&アプリケーションディスク1」というDVDディスクを使えば30分ほどで工場出荷時の状態に戻せますので、ハードディスク上にリカバリー情報をこっそり記録してあるタイプのものと違い、購入直後のHDDドライブイメージを(Norton Ghostなどで)わざわざ取っておく必要もありません。その意味でT70Hは、WindowsXP Professionalへの渡りをうつのも、リカバリーディスクを使ってセットアップするとどうしても組み込まれてしまう余計なソフトウェアを排除して自分に必要なデバイス/アプリケーションソフトのみを選別して入れるのも、共に気楽に行なえるPCと言えますね。
−−−−−
ドライバインストールが必要なもの(デバイスマネージャに登録されるハードウェア類)は、「リカバリディスク&アプリケーションディスク1」の中から全部インストールできます; 参考までにその名称とインストール用プログラム(*.exeとあるもの)の<ディスク上での所在地>を、フォルダ名のアルファベット順に列挙しておきます(これでデバイスマネージャから「?不明なデバイス?」は全部消せるはずです):
●Realtek AC'97 Audio Driver<Audio\Setup.exe>
●Intel(R) Chipset Software Installation Utility<Chipset\infinst_autol.exe>
(・・・まず最初にインストールすべきはこのソフトウェアですね)
●DVD Multi Driver<Dvdmulti\Setup.exe>
●AuthenTec Fingerprint Sensor Driver<Fpsensor\ATMinInst.exe>
・・・これについては「アプリケーションディスク2」の中にアップデータ(Version 6.23.0.0)あり<Update\Finger\fpsensor\ATMinInst.exe>
・・・さらにまた「指紋センサーソフトウェアアップデートディスクV 1.0」の中にも同一のアップデータ(Version 6.23.0.0)あり<fpdrv\ATMinInst.exe>
●IndicatorUtility<Indiuty\Setup.exe>
(・・・これはデバイスマネージャの管理するハードウェアの範疇には入りませんが、スピーカー音量や液晶輝度調節の際の画面上の指標になるので、必須です)
●Intel(R) 852/855GM Display Driver<Intel855\Setup.exe>
・・・これについては富士通サイトにアップデータ(Ver.6.14.10.3691)あり
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E0000054
●Intel(R) Pro/Wireless 2200BG Network Connection<Intelpro\setup.exe>
・・・これについては「アプリケーションディスク2」の中にアップデータ(V8.0.12.20000)あり<Update\WLAN\81220twxp\SetupWLD.EXE>
・・・さらにまた富士通サイトに最新アップデータ(V8.0.12.20000A)あり
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E0200033
●Agere Systems AC'97 Modem<Modemagr\setup.exe>
●Softex Omnipass<Omnipass\setup.exe>
(・・・ソフトウェアですが、指紋センサーはハードウェアだけでは無意味なので、必須)
・・・これについては「指紋センサーソフトウェアアップデートディスクV 1.0」の中にアップデータ(V 3.01.25)あり<fputy\setup.exe>
●Plugfree NETWORK<Plugfree\setup.exe>
(・・・これもハードウェアというよりソフトウェアですが、無線ネットワーク切り替えソフトなので、必要性が高いと思われます)
●RICOH R5C592 SD Card/Memory Stick Host Bus Adapter Driver<R5c592\setup.exe>
(・・・デバイスマネージャで最後まで残る「?」印は、このデバイスです・・・)
●Realtek RTL8139/810X Fast Ethernet<Realtek\Setup.exe>
●Synaptics Pointing Device Driver<Synaptic\Setup.exe>
◆番外編:<BIOS>・・・富士通サイトにアップデータ(V1.05)あり
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E9300052
−−−−−
上述したものは(IndicatorUtility/PlugFreeNETWORKを除いては)本体装置(ハードウェア)に直接かかわるドライバ類です。任意にインストールして使うアプリケーションソフトウェア(例:WinDVD 5とかNorton Internet Securityとか)は、付属品ディスクから起動する「富士通かんたんインストール」<EzInst.exe>を使えば、任意の複数ソフトウェアを一括インストールしてくれます。WindowsXP Professionalにすることで特に制約が生じるようなソフトウェアは、なさそうです。
書込番号:2837522
0点


2004/05/22 20:53(1年以上前)
> リカバリーディスクを使ってセットアップするとどうしても組み込まれてしまう余計なソフトウェアを排除して自分に必要なデバイス/アプリケーションソフトのみを選別して入れるのも・・・気楽に行なえる・・・
・・・って、ごめんなさい、よく考えたら変な発言でした: リカバリーディスクを使わないではWindowsXPのセットアップ自体ができませんから(別にWindowsXPのインストールディスクを所有している人以外は)どうしてもセットアップ時点で余計なソフトも自動的に入れられちゃうのは避けられない、ってことになりますよね。
書込番号:2837578
0点


2004/05/22 21:27(1年以上前)
何度もすいません:
>どうしてもセットアップ時点で余計なソフトも自動的に入れられちゃうのは避けられない、ってことになりますよね。
・・・って書きましたけど、初期状態でインストールされているアプリケーションソフトとか宣伝用アイコンとかって、そんなたくさんありましたっけ?さっさとクリーンインストールしてしまったので、よく記憶しないで書いてしまいましたが、出荷直後の画面なんかはけっこうすっきりしていたような気もしないでもないのですが、なにぶん初期状態では使い込んでいないので・・・なんともいいかげんなこって、しまらない話でどうもすいません。
書込番号:2837738
0点



2004/05/23 00:29(1年以上前)
わいわいわやわや さん
すごく丁寧に返信していただいてありがとうございます。大変申し訳ない
質問なんですが、以下はどのように行うのでしょうか?
>HDDをFDISK & FORMATでまっさらにし
手順を教えていただけましたら幸いです。
書込番号:2838579
0点


2004/05/23 03:50(1年以上前)
・・・WebMart で買った一人(未納)さん、こんばんわ。 先のお便りへの返信をします:
<FDISK & FORMATについて(かなりのムダ情報、です、はい・・・)>
これは、次の条件を満たす場合にのみ可能な処理です(が、後述する通り、まるで必要ないおまじないみたいなものです):
●条件1)T70Hから起動可能なUSB外付けFDDを所有し、かつ、MS-DOSまたはMS-Windowsで作成した起動可能フロッピーディスクに、FORMAT.COM, SYS.COM及びFDISK.EXE(Windows9xではC:\WINDOWS\COMMANDにあります)をコピーしたものを所有しており、T70HをFDDブートしてMS-DOSから内蔵2.5inchHDDを操作することができる。
●条件2)上述の起動可能フロッピーディスクを所有した上で、T70Hの2.5inchHDDを取り外して他のコンピュータに"IDEケーブル+2.5inch->3.5inchHDD変換アダプタ"経由で接続し、この2.5inchHDDをMS-DOSから操作することができる。
・・・私は、ノートPCにWindowsを新規セットアップする時はいつも、上述の●条件2)のやり方を取ります:
※※※※※※※※※※※※
<具体的手順(繰り返しますが、T70Hに関しては全くのムダ情報ですよ・・・)>
A)取り外した2.5inch HDDを他のPCのIDEインタフェースに接続、その他のHDDドライブは念のため外しておく。
B)2.5inchHDDを接続したPCを、MS-DOSで、FDD起動する。
C)MD-DOSプロンプト画面(A:\>)から「FDISK」とタイプする。
D)FDISKのメニューから、HDD全体の領域状況を確認し、C:ドライブのみの単一パーティションになっていることを確認する・・・不自然に分割されていたら、それら領域を全て削除してから、改めて単一パーティションに(FAT32システム=FileAllocationTable32systemにて)仕切り直しする。
E)FDISK上でのパーティション適正化作業が終わったら、再起動する。
F)MS-DOSプロンプト画面(A:\>)から「FORMAT C:/SYS」とタイプする。
G)あとはひたすら、HDDが(FAT32システムにて)フォーマットされるのを待つ。
H)フォーマットが完了し、HDDに名前を付けろ、と言われたら、適当な名前を付けてリターンキーを押す。
I)セットアップするWindowsがXP以降のバージョンであれば、この段階で電源を落として2.5inchHDDを取り出す。セットアップするWindowsがXP以前のバージョンのもの(95,98,98SE,ME)であれば、フォーマットしたばかりの2.5inchHDDに「C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS\」というフォルダを作り、その中にWindowsセットアップ用ファイルを一通り入れてから、電源を落として2.5inchHDDを取り出す。
J)元のノートPCに2.5inchHDD(&WindowsXP以降であればCD/DVDドライブも)を装着し、Windowsセットアップ作業を開始する。
※※※※※※※※※※※※
実際のところは、T70Hに関しては、上述の手順は全く不要、無駄、道楽、へそ曲がり、暇人しかやらないヘンテコ作法、というものです。T70Hというモデルは、<DVDドライブ内蔵である> 上に <出荷段階でのHDDが Cドライブのみであり、中途半端な容量のDドライブに別パーティションを区分してあるというような迷惑くさい仕様になっていない>ため、被分割された複数領域をCドライブのみの単一領域へと敢えてFDISK起動して区分しなおす必要もなく、既に単一領域として存在しているCドライブを、WindowsXPセットアップで単純にフォーマットしてしまえばよいだけの話なのです。この点は、DVDドライブとリカバリディスクが付属しているために、HDD上の特殊パーティション内にリカバリ用データ収納領域を確保する必要性の全くないモデルであるがゆえの利点と言えるでしょう・・・にもかかわらず、私が先の書き込みで「HDDをFDISK & FORMATでまっさらにした状態から、NTFSのシングルパーティション(C:\のみ)にして」などと言ったものだから、(・・・さては、出荷段階では C:\ドライブ70GB+D:\ドライブ10GB みたいなハタ迷惑なパーティションに分割されとるんかいな?!・・・)みたいな印象を与えてしまったかもしれませんね。どうもすいません。。。罪滅ぼしにさらにまた無駄情報まき散らして二重に恐縮です。。。
−−−−−−−−−−
書込番号:2839066
0点


2004/05/23 03:51(1年以上前)
WindowsXP Home EditionをインストールしてあるT70HのHDDを、WindowsXP Professionalのセットアップディスクを使って、全面的にProfessionalに書き換える、という状況であれば、実際のところ、次の手順を取ればOKです。(FDDもHDDの取り外しも他のPCへの接続も、まったく不要です)
■1)T70Hを起動した直後、「F12」キーを押します。「起動メニュー」が出ますので、DVDドライブを開いてWindowsXPセットアップディスクを挿入してから、「CD−ROMドライブ」からの起動を選択してリターンキーを押します。
■2)DVDドライブからの読込みが始まると、WindowsXPセットアップをするなら何かキーを押すように、というような指示が出るので、すかさず何かキーを押すと、WindowsXPのセットアップ作業が開始されます。
■3)あれこれ指示に従ってセットアップがある程度まで進むと、次のような選択を要求される場面に出くわします:
a)NTFSファイルシステムでパーティションをクイックフォーマットする
b)FAT32ファイルシステムでパーティションをクイックフォーマットする
c)NTFSファイルシステムでパーティションを完全フォーマットする
d)FAT32ファイルシステムでパーティションを完全フォーマットする
e)現在のファイルシステムをそのまま残し変更を加えない
・・・このうち、e)の選択は論外ですので、a)〜d)のいずれかを選ぶことになります。時間的に余裕があれば完全フォーマットを選択すべきでしょう。それで(普通は)問題ないはずで、私のようにわざわざHDDを取り出して別のPC上でFDISKしたりFORMATかけたりする必要は全くありません。私がそれをするのは単なる癖というもので、T70Hにフォーマットかけるのなら、本来ならWindowsXPセットアップの中からすればよいのですが、過去に何度かこの作業の途中でハングアップされて閉口した経験があるので、私は迷信深くそれを避けている、というだけの話です(しかもそうして苦労して外部でフォーマットしたFAT32システムを、WindowsXPセットアップ上でわざわざNTFSファイルシステムにコンバートして使ってたりしますから、これはもう完全におまじないの世界・・・)。
●○ここで選択するファイルシステムは、NTFSでもFAT32でも、どちらでも問題ないだろうと思います--実際私も一度だけT70H上でFAT32システムでセットアップ実験して成功しています--が、T70Hの工場出荷段階でのC:\ドライブのファイルシステムは「NTFS」ですので、ここでもやはり「NTFSでの完全フォーマット」を選択するのが無難だと思います。敢えてファイルシステムにFAT32を選択するのであれば、そのメリット/デメリットについて、実際のセットアップ作業を開始する前に、WEB上でいろいろと検索研究しておくことをお勧めします○●
■4)フォーマットが終われば、粛々と指示に従って作業を進めるうちに、WindowsXP Professional版セットアップは完了するはずです。その後は、上のほうの書き込みで列挙したドライバ類を「リカバリディスク&アプリケーションディスク1」から順次手動でインストールしてやれば、Home版からProfessional版への衣替えは完了です。
・・・WebMart で買った一人(未納)さんは、まだモノをその手にしていないそわそわ待機状態なんですよね?郵便屋さんとかが家の前通るたびに体内のアドレナリンレベルが上昇してたりする日々ですよね?いいなぁ、楽しそうだなぁ。。。
書込番号:2839067
0点


2004/05/23 03:51(1年以上前)
・・・あ、そうそう、ついでながら、ちょっと前の書き込みで、工場出荷段階のT70Hのインストール済みプログラムが何だったかよく覚えていない、と書きまして、その後気になったものですから、「リカバリディスク&アプリケーションディスク1」を使って初期状態に戻して、確認してみました。(何をヒマなことしとるんかいこいつは?!と言われそうですが・・・)プレインストールソフトのお掃除が嫌いな潜在的購買者の方々への参考資料にでもなれば、ということで、またまた場を賑わさせていただきます:
−−−FMV-BIBLO T70Hプレインストールプログラム(フォルダ)一覧−−−
<@niftyでインターネット>・・・niftyへのプロバイダ契約促進プログラム、ですね。
<@コントローラ>・・・外出先から携帯電話のiモード等経由で「TV録画/FM手帳の予定表をWEB上に公開する」プログラムだそうで、録画機能のないT70HNでの必要性は少なそうです。
<@メニュー>・・・いかにも富士通らしい感じのインタフェースのprogram launcher。T70HをPC初心者の誰かさんへの贈り物にした人は、ここにあれこれ細工してあげるとポイント高いかも。
<@拡大ツール>・・・フォント類を大柄なものに変更して、目があまりよくない人にも見やすくするプログラム。。。私はこれ、一度だけ実験的に起動したら、元通りのフォントサイズに戻すことができずに、結局再インストールを余儀なくされました。
<DVD−RAM>・・・DVD−RAMフォーマッターとWPTool(WriteProtect設定ユーティリティ)が入っています。
<FMかんたんバックアップ>・・・富士通提供のデータバックアッププログラム。T70Hの他に、外付けHDDか、そこそこの枚数のDVD-RAMまたは-RWまたは-Rがないと、使えません。
<FMVユーザー登録>・・・インターネット経由で富士通にユーザー登録するプログラム。WEB MARTでの購入者は既に登録済みなので不要です。
<FMVランチャー(画面上のボタン)>・・・Windowsデスクトップに各種"広告塔"を盛大に表示するためのプログラム(にしか私には思えません)。
<InterVideo WinDVD>・・・DVDディスク観賞用プログラム。富士通用にカスタマイズされたバージョン(5.0B11.247)ですが、「バッテリーによる駆動時間を大幅に向上させるモバイルテクノロジーを新搭載。最大で約40%、バッテリー持続時間の延長が見込まれます。(http://www.intervideo.co.jp/product/dp5/index.html)」というWinDVD Platinum 5の技術は、この版には採用されていないような感じです。
<JUSTSYSTEMアプリケーション>・・・一太郎とかは入ってなくて、音楽観賞用ソフトウェアBeatJamが入っています。
<MyMedia>・・・リモコンを使用して音楽・画像再生を遠隔操作できるプログラム;って、T70Hにはリモコンは付いてないんですが。
<PowerUtility>・・・指定した時間にT70Hの電源入/切をするスケジュール管理プログラム。TV再生/録画予約機能付きPCでは有益でしょうが、T70Hでは使う機会が少なそうです。
<PrintMe Internet Printing>・・・AdobeのAcrobatReader 6のインストールと同時に自動的に作成されるフォルダですが、インターネット上のAdobeのサイトに飛んで、何かドライバをダウンロードするためのプログラムが入っているだけです。
<Real>・・・音楽・動画再生用プログラムRealOne Playerが入っています。
<Softex>・・・指紋認証用プログラムOmniPassコントロールセンターが入っています。
<アップデートナビ>・・・インターネット上の富士通ダウンロードサイトと自動接続してT70Hのデバイスドライバ等を最新版に保つためのプログラムの模様です。
<富士通サービスアシスタント(マニュアル&サポート)>・・・電子版の各種マニュアルによるガイダンスプログラムで、"パソコン入門"/"マニュアル閲覧モード"/"富士通サービスアシスタント"の3つのマニュアルがあります。
<壁紙かんたん模様替え>・・・読んで字のごとしのプログラム。
−−−
上記の他には、すべてのWindowsXPにインストールされるフォルダの<アクセサリ>、<ゲーム>、<スタートアップ>があるだけです。
・・・こうして見ると、私個人には必要のないプログラムがけっこう多くプレインストールされてしまうみたいですねぇ、このT70Hの自動リカバリープログラム。個人的には、デフォルト(=初期状態)で設定されている「FMVスクリーンセーバー(V2.0.0.1)」というやつ、いま初めてその存在を知ったのですが、これがなかなか出色の美麗さで、気に入りました。砂浜のビーチパラソル&テーブル&チェアーの背景が、時間の経過とともに「青空に雲−夕焼け空−夜空に花火」というふうに移り変わるやつです。明日にでも早速インストールしたいと思うのですが、さて、どこからどう入れたらよいものやら・・・またまた余計な書き散らし、たいへん失礼いたしました。おやすみなさい。
書込番号:2839068
0点



2004/05/23 22:49(1年以上前)
わいわいわやわや-san
本当に丁寧にありがとうございます。一応納品日は土曜指定なので29日に確定しております。それまでは、待つこととします。
確かに不要なプレインストールのアプリケーションが多そうですね。
XPプロの上に、会社で使用するアプリを少々入れるだけにしようと考えております。
ちなみに、増設用のメモリはもう届いております。はやく増設して使用したいです。
書込番号:2842322
0点


2004/05/24 22:32(1年以上前)
この板を参考にさせて頂いて、何とかXP Professionalのクリーンインストールが出来ました。
ただ、1つだけデバイスマネージャでSMバスコントローラというデバイスの「?」印が残ってしまいました。
ドライバのインストールの順番等も関係あるのでしょうか?
どなたか良いアドバイスをいただければ、幸いなのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:2845841
0点


2004/05/25 00:51(1年以上前)
・・・「デバイスマネージャ」の「システムデバイス」中にある「SMバスコントローラ」の「?」状態は、Intelチップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティが(うまく)インストールされていない時の典型的症状です。一度インストールしてあってなおその状態ならば、しつこくもう一度「リカバリディスク&アプリケーションディスク1」の<Chipset\infinst_autol.exe>を実行してみてください。
それでもだめなら、一度その「?」アイコンの付いたデバイスを削除してから、あらためてインストールし直す手もあります。
なんか大事そうなデバイスを削除するのが怖いようなら、下のurlから最新版(Version 5.1.1.1002)のダウンロードをして、そちらを実行してみてはいかがでしょうか。(・・・T70Hの実装する855GMEチップセット以外の新たなチップセットにも追加対応した、というだけのことで、T70H付属ディスクに収録されているものと、中味は本質的に変わりませんが・・・)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/procedure.htm
いずれにせよ、Intel Chipset Software Installation Utilityは重ねて何度インストールしても問題はないはずですから、安心してお試しあれ。
書込番号:2846661
0点


2004/05/26 21:23(1年以上前)
わいわいわやわやさん!アドバイスありがとうございます。
アドバイス頂いた通り、デバイスを削除してから、インストールし直したら、すんなり行きました!!
これで会社でも、VPNも利用できます!
本当にありがとうございました。
書込番号:2852871
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


本日電気店で、LOOXを購入しようと意気込んで行きましたが、T70HとT70Gが一緒に置いてありました。性能は殆ど同じというところで、価格差は、3万円でした。T70Hの軽さと薄さに非常に魅力を感じるのですが、インターフェースの蓋が薄っぺらいビニール製で、すぐちぎれてしまいそうな感じがしました。T70Gは結構頑丈そうですね。どちらも甲乙付けがたく迷った挙句に結局買わずに帰ってきました。
それぞれ一長一短あると思いますが、よかったら皆さんのご意見をお伺いさせて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

自分なら同じ状況下でしたら、前モデルのT70Gを取ります。
↓
理由-1.キーボードの剛性は前モデルが勝る。-2.熱の回り込みの問題
も前モデルのほうがやや増し>そこそこ熱いけど。-3.メモリーが標準
タイプなんで安く交換できる。-4.DVDマルチもx4倍速のものに簡単に
交換できる。付いてるものを売れば差額は\8,000くらい。-5.バッテリー
持ちも差ほど変わらないみたい。-6.デザインも前モデルのほうがいい。
書込番号:2836759
0点


2004/05/22 18:36(1年以上前)
私は前モデルT70Gはよく知らないのですが、前モデルのほうが良いのでは?と思う点もいくつかあります(☆満点の星★さんとダブらない部分のみ書きますね):
1)T70Gにはちゃんとマウススクロールボタンがある/T70Hではマウスセンターボタンが指紋認証ボタンに化けていて画面スクロールが(少なくともスムーズな読解可能スピードでは)行なえない。
2)T70Hではパームレスト右手下部分にHDDがあるために、加熱してくると少々不快感がある/T70GのHDD位置は知らないけれど、キーボード下の位置にあるならば、右掌の不快感とは無縁、かつ、7200RPM HDDへの換装も心おきなく行なえそう。
3)T70Gの無線LAN(Atheros)はIEEE802.11a・bも11gも両対応/T70Hはcentrino(Intel PRO)でIEEE802.11bと11gだけで11aには対応せず。
4)(嫌いな人には)T70Hのピアノブラック外蓋はすぐ傷物になるからイヤ/T70Gの黒のほうが(傷も色も)目立たなくてよい。
−−−−−
一応、T70Hに軍配を揚げるべき点も書いておくと:
a)T70Hは変換アダプタなしでRGB/Sビデオ出力可能(T70Gでは要変換アダプタ)。
b)T70Hの方がT70Gより軽量(1.49kg vs. 1.75kg)。個人的には「携帯型PCの軽量級/重量級分岐点は1.6kg」と感じているので、T70Hの軽さには訴求力がある。
c)(好きな人には)T70Hのピアノブラックはキレイ/T70Gはただの黒でしかない。
−−−−−
・・・最安値は価格.comではT70Gで19万円、T70Hだと22万円ですが、T70Hを購入するとすれば、Fujitsu WEB MARTでモニターアンケート協力に同意すれば(ごくありきたりのアンケートです。明らかに販売促進用incentive campaignですね、これ)3万円値引きで買えるので、カタログスペック通りのモデル(WindowsXP Home / 256MB RAM / DVD-Multi drive / 7.8h battery / MS Officeなし + 電話サポートなしを選択)だと<229300-30000=\199300>で購入可能(+WEB MARTのポイントが\6879分つきます:5/28の午後3時まで)ですね。もっとも、WindowsXPを256MB RAMで使うのは非現実的なので、後日必ずや購入することになるであろう増設メモリー(MicroDIMM DDR SDRAM PC2700)の値段次第では、WEB MARTで最初から512MBにしてしまう(2万円増しになります)方が面倒もなく安心感があってよいかもしれません。(特にこの機種は発熱不安を抱えているので、自分で増設したメモリーが高熱を持つのと、富士通が出荷時に組み込んだメモリーが高熱化しているのとでは、抱く不安感に違いがあるかもしれません・・・)
もしT70Hを買うのであれば、キーボードが悪い個体にあたってしまった人々の愚痴が方々で聞かれるので、「店頭で実際に確認して問題ないものを選ぶ」という必然性も切実なように思えますが、「Fujitsuの直販であるWEB MARTなら変な個体は送って寄越すまい・・・ねぇ?」という考え方もあるかもしれず、またまた悩まされるところです・・・けど、そうして悩んでいる間がいちばん楽しい時期でもあるのですよねぇ・・・ここの皆さんの御助言など追い風に、どうぞ心おきなく楽しい苦悩の時間をお過ごしくださいますように。
書込番号:2837122
0点


2004/05/22 19:08(1年以上前)
自分なら・・・難しいですね。
70Gも悪いところが無いわけではないですから。
まず液晶は70Hの圧勝でしょう。70Gはパネルが開いてしまう問題(が出る場合)もあります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2558305
S端子出力に変換ケーブルが必要な点も個人的にかなりマイナス。
端子カバーは70Hの方が良い様な悪いような・・・微妙ですね。
70Hがちぎれそうなら、70Gは割れそうです。
USB端子を2つ同時に使う場合の挿し易さでも70H。
後は使った時の感動といった事では、やはり指紋認証機能のついている70Hではないでしょうか。
70Gは大変素晴らしい機種ではありますが、特にこれといって機能面で新しいものは無いですから、
買ってすぐ感動が薄れるかもしれません。
(無線LANやノートPC自体が初めてならば、多少は感動があるでしょうけれど。)
>T70GのHDD位置
本体裏です。7,200rpmに換装すると、70Hのメモリの発熱問題と同様になってしまう可能性があります。
4,700rpmでさえ、HDD温度は47〜52度です。(底面の温度ではなくHDDの温度です)
>4)
70Gも70H同様、指紋の跡が凄く目立ちます。
>明らかに販売促進用incentive campaignですね
たいした根拠はありませんが・・・
カスタマイズモデルの場合は、次期製品に繁栄するための各パーツの需要調査目的。
(例えばHDDで言うと、60Gを選ぶ人が多いか、多少高価でも80Gを選ぶ人が多いか等の調査)
カタログモデルの場合は価格が下がった時の需要量の調査のためであって、必要なサンプル数が揃い次第終了。
キャンペーンを適応しない、まともな価格では売る気は無いのではないかと勘ぐってみたり。
書込番号:2837232
0点



2004/05/22 19:27(1年以上前)
皆さん、いろいろなご意見有難うございます。目新しさでは、T7
書込番号:2837283
0点



2004/05/22 19:32(1年以上前)
↑すみません。書き込み途中に誤ってエンターキーを押してしましました。みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。どちらも正に一長一短ですね。目新しさとUSB等のインターフェースの使い勝手を考えるとT70H。熱処理等の安定性を考えるとT70G。明日もう一度電気店に行って見てこようかと思います。
書込番号:2837302
0点


2004/05/22 19:33(1年以上前)
満天の星氏に同意。すなわちこの2機種であればT70Gに一票。
私見ながら、自分であれば、この2機種を止めてDW2又はR3にします。熱暴走もないようですので。
書込番号:2837305
0点


2004/05/22 19:39(1年以上前)
(追記)この2機種はキーボードの入力が大変しにくいという特徴があります。もしこの2機種のうちから選択されるのであれば、店頭で実際にキーボードを触ってみてください。
書込番号:2837316
0点


2004/05/22 20:21(1年以上前)
ノ〜ノ〜
LOOXとパナとでは方向性が違います。
一方はエンターテナー性、片やもう一方はビジネス性
比較すると、変な気持ちになります。
書込番号:2837460
0点


2004/05/22 20:24(1年以上前)
店頭でキーボードを比べ、T70Hのキーボードでも許容範囲に入るのでWEBMARTで注文しました。
決め手は、1に重量、2に液晶、3にビデオ出力端子の標準化です。皆さんには評判の悪いブラック塗装も私にとっては好みです。
常時モバイルが前提なら1.5kgが私にとっての限界です。
書込番号:2837470
0点


2004/05/22 20:27(1年以上前)
私も先週の日曜日、散々迷った挙句70Gを選びました。
私の場合は、T86Aユーザーだったので、VGAアダプタやベイバッテリが流用できるという事情もありましたが。
大写真機スペシャルモデルの赤、なかなかいい色で満足してます。
書込番号:2837482
0点


2004/05/22 20:52(1年以上前)
「この2機種は」というのはT70GとT70Hとの比較です。
W2とT70Hとを比較することを意図したものではありません。
紛らわしい表現でした。訂正します。
書込番号:2837574
0点


2004/05/22 21:44(1年以上前)
個人的にはThinkpadTシリーズみたいに
キーボードからWINキーとアプリキーなくして
すっきりしてほしい。
書込番号:2837829
0点

結構な盛り上がり具合でしたね(笑
僕は初のLOOXなんで細かい点は割愛オンパレードなんだけど、
あのボテッとした黒の感じがいい>>前LOOX。
RGBがないけど富士通で\3,000で変換コネクター「いました。
接続の際の簡単さはこっちのほうがRGBよりいい。
あとは好みの部分だけだな。
書込番号:2839058
0点


2004/05/24 00:40(1年以上前)
とうとう、買っちゃいました。結局悩んだあげくに、T70Gにしました。どうもT70Hは、キーボード関係で当たり外れがあるみたいなので、ちょっと怖かったというのもあったのですが。ついでに浮いたお金で、RIOのSU40と512MBのメモリを買っちゃいました。
これから、大事に使って行きたいと思います。ただ不安点をあげると富士通は、NECやソニーのようにメーカーでの延長保証サービスがないのですね。
書込番号:2842905
0点


2004/05/24 02:19(1年以上前)
購入おめでとうございます。末永く大事に使って上げてください。
書込番号:2843147
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
キーボード下のクリックボタンについてなんですが
左と右の反応する範囲が違います ボタンを上下2段 左・中央・右と
6分割にしてそれぞれの箇所を押したのですが
左は全て反応しますが 右は左上・右の上下が反応しません
メーカーに問い合わせした所 中央が反応すれば一応問題なく
それ以上は仕様ですのでと申し訳なくおっしゃられておりました
そんな物なのでしょうか また気にし過ぎでしょうか
よろしくお願いいたします
0点


2004/05/22 21:07(1年以上前)
6分割・・・正直言うと気にしすぎだと思います。
書込番号:2837639
0点


2004/05/23 01:09(1年以上前)
私のは6分割で考えた場合、
左が下段のみ反応。
右が全体反応しますが、下段の真ん中以外はクリック感が一切ありません。(平らなところを叩いている感じです)
右は6分割で考えた場合、かならず下段真ん中を押さないとダメで
非常に使いにくいです。
正直、使いやすさを考えた仕様とは思えない、酷いものだと思います。
パームレストの↓の方のあわせ部分に、0.5mmくらい隙間が開いてしまっているので、組み立てミスかもしれませんね。
書込番号:2838752
0点

サイズからして 押せる範囲が狭すぎると思うんですが 又ばらつきもありすぎでは?
書込番号:2838809
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


今、このPCの購入を検討しています。
スペック的には私の希望をかなり満たしている製品です。
ですが、(皆さんの書き込みから)熱の事もそうですが、2つ気に
なることがあります。ご存知の方どなたか教えて下さい。
1.[プロアトラス]という地図ソフトが付属していると思いますが、
DVD-ROMなのでしょうか。市販のDVD全国エリア版と同じようなら
嬉しいのですが、やはり簡易版なのでしょうか。
2.ポインティングパッド?(マウスの代わりに指でなぞって矢印を動かす
やつです)のクリック無効はできるのでしょうか。
知人がT50シリーズを持っているのですが、コントロールパネルの
マウスからも起動時のBIOSメニューからも変更できないと聞きました。
0点


2004/05/22 14:59(1年以上前)
自分が買ったのは、カスタムモデルのT70HN(オフィスなし)ですが、
アトラス地図ソフトはバンドルされていませんでした。
タップ機能は、コントロールパネルのマウスから、デバイス設定>設定
などで詳しい設定が出来、無効に出来るようです。
書込番号:2836473
0点


2004/05/22 15:02(1年以上前)
1について解答します。
プロアトラスW for Fujitsu(以下W)とプロアトラスW2 for Fujitsu(以下W2)を所有してますが、
Wはまだ使い物になりましたが、W2は酷いものです。全国版とありますが詳細な地図は主要都市のみで、
ちょっと田舎になると全く使い物にならないでしょう。(どこまで詳細な地図が必要かにもよりますが)
Wと比較して収録容量が減っている上に、航空写真データが一部入っているという仕様・・・。
かなり通常版を買わせようと意識して作られた感があります。簡易版と言うより体験版?
まぁ、ユーザー登録をすると、アルプス社のオンラインショップでW2通常版が送料税込み
6,000円弱(Wの登録時。登録した製品によって値段が変わるらしい?)
で買えるという特典があるので、無価値とまでは言いませんけどね。
因みにメディアはW、W2共DVD-ROM1枚です。通常版W2はDVD-ROM3枚組みです。
書込番号:2836482
0点


2004/05/22 15:09(1年以上前)
一応、体験版という表現を使いましたが、使用期限(ルート検索は除く)
等の制限は無い事を補足しておきます。
書込番号:2836501
0点



2004/05/22 21:59(1年以上前)
橋蔵さん、i-love-FMVさん
ご回答下さいましてありがとうございました。
多少の不安はまだ残っていますが、このサイズでこれだけの仕様は
他メーカーに見つからないと思う(新TRは期待外れだった)ので、
もう少し安くなったらぜひ購入したいと思います。
書込番号:2837881
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H


初のBIOSアップデート、公開されていますね:
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E9300052
・・・「対象機種において、装置が休止状態の時に液晶を閉じると、起動してしまう不具合を修正しました。」そうです。
0点


2004/05/22 06:26(1年以上前)
情報有難うございました。
アップデートミスったらおわりですか。BIOSアップデートをお客にさせるとはいやな製品ですね。
書込番号:2835168
0点


2004/05/22 08:57(1年以上前)
まぁ、仕様として放置するよりは良いかと。。。
書込番号:2835400
0点



2004/05/22 15:33(1年以上前)
(情報追加)
なんだか、T70H用無線LANアダプタ(Intel(R) PRO/Wireless 2200BG Network Connection)のドライバも、5/21付けでアップデートされていたようなのですが、どうもこれ、T70H用ドライバとしては、かえって古いもののようですからご注意を:
> ◇V8.0.12.20000
>「1) 高負荷なネットワーク環境において、通信中にまれにパソコンの無線接続が切れる不具合を修正。但し、再接続は可能。」
・・・となっているのですが、4/27にすでに新規登録されていたドライバの方はV8.0.12.20000A、つまり1つバージョンが新しくて:
> ◇V8.0.12.20000A
> 1) パソコン起動時、タスクトレイアイコンの通知領域に Mr.WLANner の
> アイコンが登録されない場合がある不具合を修正。
> 2)「コントロールパネル」からの Mr.WLANner の起動に対応。
・・・の2項目が更新履歴に追加されています。ですから、LANドライバのアップデートをお考えの方は、以下のurlから(4/27登録分のものを)ダウンロードしたほうがよいように思います:
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E0200033
後日には最新版に修正されて(=正常化されて)いる可能性もありますが、5/22午後3時現在では、
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E0200037
からダウンロードされる「最新版」は、バージョン1つぶん先祖返りしている模様です。これって「先日供給されたV8.0.12.20000Aは欠陥品だから、やっぱり前のバージョンに差し戻して使ってください」というメッセージなのでしょうか?
(ちなみに、本体付属のリカバリディスク&アプリケーションディスクに収録されているバージョンはV8.0.12.9000です)
ドライバ類がアップデートされるのはありがたいことですが、富士通のドライバ供給体制は、どうもいま一つこなれていない印象を受けますね。IBMのThinkPadでドライバを最新版に保つユーティリティ(AccessThinkPadという名だったと思います)に倣ったようなものが、T70Hにも「Update Advisor(本体装置)」の名でインストールされていますが、実際起動してみると、いまだ未整備のままのWEBサイトに飛ばされて、
>「2004年5月発表のモデルに添付されています「Update Advisor(本体装置)」のサービスは、2004年5月末よりサービス開始の予定で、ただいま準備中でございます。サービス提供の開始時には追ってお知らせいたします。
」
http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/info/update_advisor.html
というメッセージを読まされるだけですし・・・まぁ、ノートPCの本体ドライバ類のアップデートがそんなに頻繁に行なわれるとは考え難いので、「Update Advisor(本体装置)」が機能しなくても、こまめに自分でダウンロードサイトをチェックしてさえおけば別段不便はないのですが、売り物機能として鳴り物入りで投入した(のだと思う・・・)からには、もうすこし頑張ってほしいとは思います。
書込番号:2836571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
