
このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2013年7月15日 06:42 |
![]() |
24 | 7 | 2009年10月28日 18:58 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月21日 01:06 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月13日 14:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月2日 17:24 |
![]() |
1 | 0 | 2007年4月30日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
チーム炎えろ金欠は1日、富士通LOOX T70H選手の入団を発表した。
LOOX選手は某社を戦力外通告され、先のジャンク屋でのトライアウトに参加していた。
契約金1万2千円、年俸(HDD、メモリー代合計)7千円。(いずれも概算)
LOOX選手の獲得について代表はこう語る。
「前々からワイド画面に興味もあったし、実際使ってみるとサイドメニュー出しても狭くないね。
今時のネットブックの感覚も持ち合わせているし、性能も負けていない。まだまだ働けると判断した。」
同日より行われている同球団施設でのリハビリ、トレーニングの状況も公開した。
「読み込みが不安定だった光学ドライブを交換したが、(UJ-812B→UJDA-755)このモデルは9.5mm。
電気街でよく見かけるIBMのウルトラスリムベイ用ドライブは、コネクタの形が違うため使えない。
また割れ、文字消えのひどかったキーボードはLIFEBOOK 830MTのキートップと入れ替えた。
(キートップのみ、互換性あり。)
こんな事もあろうかと、どちらもストックを持っていてよかったよ(笑)」
白いキーボードですっかりイメージチェンジしたLOOX選手、今後の活躍が期待される。
6点

やっぱり先見の明のあるオーナーに会えるか会えないかは選手の運やな。
なんぼ再生工場と呼ばれても、優勝戦線に残っても三木谷のように
放り出す奴もおるしな。(ぼやく元某球団監督)
書込番号:10718059
2点

リハビリ後現役復帰を果たしたLOOX選手だったが、持病の液晶の押され痕と傷になやまされていた。
そんな彼を案じたオーナー、日本橋のジャンク屋を捜索。
ふと、棚に置かれたジャンクパソコンに目をとめた。
VAIO PCG−TR2。
VAIO…この4文字はオーナーにとって因縁の相手。
スペック表に目を通すとLOOXと全く同じ画面サイズと解像度。
これはもしや…と、そのVAIOを購入。(LOOXの約半額)
画面揺れ(ディスプレイケーブルの断線)と入手困難な1.8インチHDDのためこのVAIOのレストアはならなかったが…
中身を分解してみると、その予感は的中。液晶はそっくり同じシャープ製。
液晶パネルをLOOXに移植、手術は無事成功、すっきりした画面が甦った。
「宿敵に助けられるとは因果なもんやね。」オーナーはしみじみと語る。
書込番号:10874842
3点

炎えろ金欠さん、こんにちは。
新選手の入団発表と手術の経緯、楽しく読ませてもらいました。
液晶パネルも移植可能な場合があるのですね…
私はノートはHDD交換も怖々としてやったレベルなので、オーナーの再生の手腕は心から尊敬します。
書込番号:10875366
0点

こっから下は余談、「PCG−TR2にソニータイマーを見た」
当然皆さんご存じかと思いますが、ソニータイマーという部品はありません。
ですが設計などの段階で耐久性を軽視した部分が見られる、これを私はソニータイマーと呼んでいます。
このマシンの場合ディスプレイケーブルの断線。
写真はTR2のヒンジ周り、ご覧のようにケーブルがヘアピン状に曲げられているのが解ります。
そのヘアピンの先では、液晶パネルの開閉で捻られる訳ですから、これでは無理がかかるわけです。
現在、LOOXはこのTR2のパネルを受け継ぎ、今も現役です。
裏返せばほぼ同じスペックのTR2も、この「タイマー」が無ければまだまだ現役で動けたはず。
書込番号:10893417
1点

>私はノートはHDD交換も怖々としてやったレベルなので、オーナーの再生の手腕は心から尊敬します。
ぼくはPCの分解自体しようとも思わないので(元に戻せるか否か不安だから)
激しく同意です
書込番号:10894351
0点

炎えろ金欠さんへ
PCG-TR2の設計者にはそれなりの理由があったのでしょうが、
素人からすると変な感じだな…と思いました>ケーブルがヘアピン状
万年睡眠不足王子さんへ
メモリの増設は別のノートで経験していたものの、HDDはまた別という感じで…
おそらくは一番簡単な部類だったので助かりました>VAIO VGN-B90PS
裏蓋を取って他のパーツを外し…というタイプだったら断念していたと思います。
書込番号:10894406
0点

20日、チーム炎えろ金欠は今期のスペシャルユニフォームを発表した。
「LOOXの(天板塗装)がそこかしこ傷んどったからね、ちょっと奮発して素材は最高級のウレタン。」
(イサム・エアーウレタンルビーパールP)
「アンダーウェア(下地処理)も切削、プライマー、サーフェーサーと出来る限り手間かけたよ。」
だがLOOX選手の動きに力強さが増したようだ。この変化にはまだ秘密がありそうだ。
「内緒やけどね、傷だらけの液晶枠、パームレスト、アンダーフレームにT75Lのパーツも投入したんよ。それもただ替えただけちゃうよ。」
モバイルマルチベイをめくった中身はしっかりと肉盛りがなされていた。
「液晶ヒンジを止めるネジ穴周辺はどうしても無理かかるからね、プラリペア(即席アクリル樹脂とも呼べる、肉盛りが可能な接着剤)
とありあわせのプラ材で補強。これで液晶の開閉程度じゃびくともせんようになったよ。」
と見せた自身と信頼は本物のようだ。同時にLOOX選手の一軍登録を発表、頼れるベテランが力強さも身につけて帰ってきた。
書込番号:14584073
2点

炎えろ金欠さん
器用だね。自分は不器用なのであこがれます。
書込番号:14584430
1点

来年4月のXPサポート終了が視野に入り、さすがに7を振り回すだけのパワーはなく引退はやむを得ず…
のLOOX選手、もう一花咲かせようとSSD投入を決意。
しかし手持ちのIDE SSD(CFD CSSD-PMM64WJ2)ではトラブル発生。
ファイル化けが起きてみるみるうちにシステムが不安定に陥る。
(HDDに戻すと安定し、SSDもほかのマシンやドングルでの使用は問題ない。相性、拒否反応としか言いようが無いようだ。)
さりとてほかのIDE SSDを買うにも割高なのと将来性で二の足を踏む…
そこで目をつけたのがこれ。(1枚目写真右)
mSATA→IDE変換基板。(Project-M、アユート(旧MVK)取り扱い)
これにclucial CT128M4SSD3を搭載する。
最近入手しやすくなったmSATAならばIDEに比べても割安、しかも将来ウルトラブックなどにも転用が可能。
さっそく試してみる。そのままだとスカスカ、なのでスポンジでスペーサーを急造。
(本来はファンや通気口のフィルターとして使うモルトフィルター。職場から出た端切れの再利用。大型のホームセンターで購入可能。)
セットアップも完了、今のところ調子はよさげ。
気になる点は、パームレストが熱い。SSDの熱がもろにパームレストに伝わっている模様。
2.5型なら金属ケースがヒートシンク代わりになって放熱がマイルドになるんだろうがこちらは基板が剥きだし。
熱源が小さくなる分集中して熱せられるようだ。
課題は残るが、また第一線で活躍できる軽快さを手にしたLOOX。引退のその日まで勇姿を見せてほしいものだ。
書込番号:16366484
3点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
起動不良により、富士通へ修理相談しましたが修理費用5万円…
2年前にマザーボード交換した時には4万円だったのに。
5年間でのトータルの使用時間、18000時間ほど。
モバイルPCでは多いほうだと思いますが
その間に2回の故障は起こり過ぎでしょ。
ちっこいマザーボードは壊れやすいんでしょうか?
結局修理断念。
富士通のモバイルPCは、もう二度と買わん!
さあ〜て、ネットブックを物色するか。
0点

5年間で18000時間、平均10時間/日。それ超ヘビーユーザでないかい?
液晶の耐性って多くて 2万時間位だから、もうPCとしても寿命かもね。
それにマザーの修理代の5万円って 普通じゃん。
僕は富士通のLooxってすごぉく丈夫なんだと思った。
書込番号:10381083
8点

モバイルPCのマザーは凝ってるから、5万はそんなに高いわけではないと思います。
それとネットブックはマザーをケチってるんで、そっちの方が心配。
書込番号:10381100
5点

使用時間、間違ってました。
5年で12000時間ほど。これでもやっぱ多いか。
このPCは、仕事中はデスクサイドに置いて画面は消して電源入れっぱなしでたまに使う
という使い方をしてきたので、負荷としてはたいしたことないと思っているのですが、
モバイルPCは構造的に弱いようですね。
これの前に使っていたWin98のA4ノートは、メインで使用し30000時間を超えている
にも関わらずいまだに動いているので、可動部のない基盤などは壊れにくいと
思っていました。メモリなんか永久保証ですしねえ。
ネットブックは更に弱いんですか? 知らんかった…
サブPCの選択どうしようかなあ。
書込番号:10381555
1点

一般的にモバイルノートのマザーボードは小型化のために10層基板など層数の多い多層基板を使い、形状が特殊です。
ミニノートの場合一般的な6層基板を使っているため、安価になっています。
またコストを下げるためコンデンサなど各所の部品のグレードが落ちています。
そのため故障しやすいです。
書込番号:10381636
4点

>可動部のない基盤などは壊れにくいと思っていました
==>
僕も昔はそう思ってた時期がある。TVなんてブラウン管以外の回路部分は何十年も壊れないとか。
実際 松下の14型 TVは 28年位立っても頑丈そのもの。今でも普通に映る。パイオニアの4chステレオも
親戚にあげるまでノープロブレム。これは30年以上でしょう。噂では、まだ快調らしい。
でも、SONYのプロフィールでそうでないことが分かったよ。トリニトロン管の前に、稼働部がないはずのチューナ部が7年目と8年目で壊れたからね。
コイルがどうたらと言ってた。修理費用は1回2万円だったかな。
プロフィールの例があるので、高額商品だから丈夫に作ってあるとかはない。メーカーポリシーも多いに関係する。丈夫に作ってあっても、確率的に駄目なのも出てくる。
ただ、2-4万円のネットブックに 丈夫な部品が沢山使われていると考えるのは無理がある。
書込番号:10382255
2点

>2-4万円のネットブックに 丈夫な部品が沢山使われていると考えるのは無理がある。
なるほど! 5年も前とはいえ、このLOOXを21万円で買ったことを思えば
5万円以下のネットブックは安くなりすぎですもんね、物価変わってないわけだし。
いやぁ、色々教えてもらって良かったです。
安直に激安ネットブックを買ってしまうところだった。
書込番号:10382460
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
本体のヒンジ部分が取れ掛けてしまいました。
向って左側は9割はずれた状態で、右側もかなり弱くなってしまいました。
メーカーに送って直してもらうしか方法はないのでしょうか?
現在、この機種に不満もないので、継続して使用したいんです。
修理だと高いんでしょうか?
0点

>修理だと高いんでしょうか?
ここで尋ねても誰も判らないですよ。富士通の修理センターに問い合わせましょう。
個人的には修理より買い替えをお勧め。
書込番号:10171814
0点

ノートPCのヒンジってほんと弱いよね。当方はこのLOOXでノートPCは3台目ですが
開閉の際に真ん中に指を掛けて液晶パネルやヒンジにねじれによる不均一な力が掛からないようにしているので壊れたことないですけど、
知り合いのノートPCは5台に1台くらいがヒンジ部に故障が発生しています。
ある程度年数が経っているものばかりなので誰も修理に出した人はいませんけどね。
当方のLOOXは今年の夏を超えられず、再度起動できなくなってしまいました。
2年前に起動不良となった時にはメインボード交換で4万円ほど掛かりました。
今回も同様の処置となりそうですが多分修理はしません、現在は押し入れに放り込んでおります。
あまり参考にならないですけど、そのときのメインボードのパーツ代金が2.5万で
技術料が1.5万ほどでした。
書込番号:10175570
0点

タカラマツさん。
結局、3万程度で現品を見ないとわからないとのことでした。
新しいの勝った方が良いかな・・・。
こえーもんさん。
その使わなくなったlooxって譲ってもらえないでしょうか?
ダメ元で、ボードを移し替えて・・・できないかな?
書込番号:10176629
0点

申し訳ありません。
一応修理検討中ということで、お断りさせて頂きます。
オークション等で物色なさってはいかがでしょうか?
書込番号:10186090
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
PC2700クラスのMicroDIMM1枚は512MBしかないから1GB以上にはできません。
書込番号:7526906
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
最近このモデルの書き込みがないので、Vistaの動作報告をさせて頂きます。
Vista Ultimateをインストールしています。
Windowsエクスペリエンス インデックスは以下の通りです。
プロセッサ 2.5
メモリ(RAM) 4.0 ・・・1GB入れてます。
グラフィックス 1.9
ゲーム用 1.0
プライマリHD 2.8 ・・・MHT2080AT。
当然エアロもフリップ3Dも使えません。
チップセットが古いので仕方ないでしょう。
OSとは話がべつですが、このモデルは筐体がグニャグニャしていて困ります。実際に使用されている方、如何ですか?
パームレストは凹むし、本体はねじれるし、それにいつもDVDドライブの接触不良が起きているみたいです。
液晶パネルのヒンジ取り付け部分ですが、開け閉めのヒンジの強度に耐えられないのか、ボディーに亀裂が入ったようです。
・・・私のだけでしょうか?
既に生産中止ですが、このモデルの筐体設計はちょっと・・・。
ちなみにこのモデル、海外製品のOEMのようですが、よっぽど本家の製品のほうがしっかりしています。
http://www.twinhead.com/product_notebook/10D.asp
http://www.notebookcheck.net/Test_Review_Twinhead_F10D.238.0.html
この本家モデル、実際に購入して使用していますが、ボディーもがっちりしており、爽快です。
国産の小型モバイルは値段の割りに・・・。
このモデル、確か27万円ほどしたはずです。添付ソフトが高いのでしょうね?
ご参考まで。
0点

プロセッサーの数値が2.5ですけど、Vista(Ultimete)の動作はどんな感じでしょう?
Ultimateはご存知のとおりVistaで一番機能が多く、PCの負担もそのぶんあるので、重いんじゃないかと思いますが,,,
書込番号:6150533
0点

現在このモデルはUltimateをインストールしただけで、ホームページ閲覧程度にしか使用していません。
そのため、使用感は適度ですが、このモデルはXpのときから動画エンコードは遅いし、ドライブの書き込みは遅いし、Vistaになってもハードは変わらないので、同じはずです。
Ultimateは機能は豊富ですが、要求させるハードの性能はVista Home系と同じだと思いますので、バージョンを変えても使用感はきっと同じでしょう。
基本的にモバイルでたまに使用する程度で、Windowsエクスペリエンス インデックスの数字を見ただけで、本格的に使う気がしませんでした。
現在、メモリ(2GB?)動作試験、HDDの容量がUltimateには足りませんので、容量アップ+7,200rpm仕様へ変更・・・、などを検討中です。
今後可能であれば(実現出来たら)報告したいと思います。
書込番号:6160668
0点

LOOXT70H、まだ使用していますか?
Vista用のドライバをどこで手に入れたのかお聞きしたいのですが。
SDカードやPCカードは使えないようですが…
書込番号:7331036
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
ハードディスクを容量160GB、垂直磁気記録の日立製
HTS541616J9AT00に交換してみました。
Vista Ultimate 32bitでの
Windowsエクスペリエンス インデックス結果は以下の通りです。
プロセッサ 2.6
メモリ(RAM) 3.9 ・・・512GB×2枚入れてます。
グラフィックス 1.9
ゲーム用 1.0
プライマリHD 4.8 ・・・HTS541616J9AT00。
換装前に積んでいたMHT2080ATよりもプライマリHDの値が
格段に上がりましたが、その他の値にも微妙に変化が出ました。
理由は良くわかりません。
ほとんど使っていないので、気にしませんが、
ひとつ確認出来たことは、同じメモリ規格でも、
ことモデルの様な172pinのMicro DIMM型と通常の200pinの
S.O.DIMMでは、後者の方がエクスペリエンス インデックス結果が
良いという事です。(私の所有するPCに限ってでしょうか?)
ちなみに同じチップセットで同じ規格の200pinだと、172pinの
このモデルが3.9なのに対し、同じ1GBで4.5の値が出ます。
ご参考まで。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
