このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年9月27日 20:33 | |
| 0 | 2 | 2004年9月18日 17:32 | |
| 0 | 17 | 2004年9月17日 12:00 | |
| 0 | 12 | 2004年9月19日 11:18 | |
| 0 | 4 | 2004年9月9日 21:34 | |
| 0 | 7 | 2004年9月6日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB75H FMVNB75H
はじめまして! こんばんわ★ パソコン初心者の私ですがこんなことを聞くのは恥ずかしいことかも知れませんがどなたかわかる方が見えたら教えてください。75Hで再生したDVDビデオをテレビにつないで見たいのですが先日映像の方はS端子のケーブルでテレビとパソコンをつなぎ、音声はイヤホン端子からテレビの左右の音声につなぐケーブルを繋いでみたところ、音声はテレビからでるのですが、映像がどうしてもでません。FnキーとF10キーを押して試したのですが駄目でした。
サポートセンターに少し聞いてみたところ、何やら専用のソフトがいる様なことを言っていましたが本当にいるのでしょうか?それとも別の方法で出来る方法があるのでしょうか?どなたかこんな私を助けていただけるパソコンの詳しい方は宜しくお願いします。
0点
2004/09/19 22:12(1年以上前)
コントロールパネル内の画面のプロパティーは確認しましたか?(設定タブ等)多分、外部モニターが使用不可となっているだけだと思いますが。
書込番号:3286360
0点
2004/09/22 08:54(1年以上前)
画面のプロパティ→設定→詳細設定→Intel(R)Extreme Graphics2for Mobile→グラフィックのプロパティにある、モニタ出力を外部・またはデュアルを選べばOK。
ちなみに富士通ならサービスアシスタントを見れば、載っていると思いますが?
初心者の方は判らない事が多いとは思いますが、なるべくご自身で
お調べになった方が、だんだんと詳しくなれると思います。
頑張って下さいね。
書込番号:3297562
0点
2004/09/27 20:33(1年以上前)
皆さん いろいろありがとうございました。あれから何度か試したのですがそれでも出来なかったのですがもんもんはちべぇさんの方法からさらにデバイス設定→ビデオ標準の中からあるものを試していたらやっとできました。ご迷惑をおかけしました。なにを調べたらいいかわからない私でした。ペコり(T_T) これからもっと勉強します。ありがとうございました。
書込番号:3321535
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB75H FMVNB75H
この端末と愛称がいい海外メディアはどれですか?
使っているかたで、今まで海外のこのメディア大丈夫だったものを
教えてください。
意外に店に買いにいくと、海外ものは動作保証とか返品は
お受けしませんと書かれているので迷ってしまうんです。
少々高くても国内もののほうがいいのか、安くたくさん
やけるほうがいいのか?どう思われますか?
ちなみにメディアとは、DVD−R,DVD−RW,
DVD−RAMのことです。
0点
質問とは関係ない事ですが、「端末」ってことはサーバーでも使ってるのかな?
書込番号:3280717
0点
国内メーカーの名前の付いたのが、
保存性などの点でいいと思いますが。
書込番号:3280780
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB75H FMVNB75H
CPUがPentiumMなので購入検討していましたが、カタログに「拡張版インテルSpeedStepテクノロジ」となっており、NB75H/Tには「インテルCentrino モバイル・テクノロジ」が搭載されており、同じPenMでも種類があることを知りました。両者にどんな違いがあるのか教えてください。
0点
2004/09/13 23:31(1年以上前)
どうぞ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=Centrino&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:3261584
0点
2004/09/13 23:49(1年以上前)
お返事有難うございます。
インテルのHP読みましたが、長文を読んで理解して比較して両者の違いを発見する、この作業が初心者にはどうしても出来ません。
口語で分かりやすく簡単に教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:3261693
0点
2004/09/14 00:05(1年以上前)
googleの検索結果をもっと読んでください。
検索結果の中に、判りやすく解説したページがあります。また、リンクの中には辞書のようなサイトもあります。私は検索結果を100件程度は調べますが、質問するよりも早くわかりますよ。
書込番号:3261805
0点
拡張版インテルSpeedStepテクノロジ
は、数あるPentium Mの機能の一つ。
インテルCentrino モバイル・テクノロジ
は、インテルPentium Mプロセッサ、インテル855チップセット、インテルPRO/Wirelessを全て装備したパソコンに対して与えられるテクノロジの名称です。
書込番号:3261887
0点
2004/09/14 01:12(1年以上前)
SpeedStepは大変有用なテクノロジーでユーザーも「電源の設定」などで調整しながら使用すべきです。
Centrinoはインテル社の財テクノロジーでユーザーはまったく関知する必要はありません。
書込番号:3262178
0点
2004/09/14 01:28(1年以上前)
Centrinoは、インテルが 勝手な都合で ブランド化させ育てたかったもので 現時点では、その独自性のルールなどが、多少不発となってます(笑)
書込番号:3262245
0点
ひと言で答を書くことは簡単だけど、子供じゃないんだから、こんな簡単なことは、自分で調べ、自分で考えるようにみんなはレスしてくれているのよ。
こんな「教えて君」じゃ、いつまでたっても初心者よ。理解できないのではなく、理解しようとしていない。先達はヒントを与えるだけ。人間、自分で努力して、自分で解決して偉くなるものよ。自分の努力を放棄して、初心者を盾にするのは一番嫌われ、馬鹿にされるわよ。
たまに「親切」「初心者に優しい」の真意を勘違いした正義漢?あるいはただの媚び売り?がすぐ答を書いたりするけどね。
とか何とか言っても理解しないだろうから、答えを書くわね。
centrinoはCPU、チップセット、無線LANまで含めたものに対するもの。スピードステップはCPUについてだけの技術。
75Hの方はintel純正無線LAN PRO/Wirelessを導入していないからcentrinoではないのよ。それにチップセットも違うわね。上にきこり氏が書いているcentrinoたる3つの条件のうち2つがはずれるので、pentium-Mのスピードステップテクノロジーだけ残るのよ。
書込番号:3262576
0点
モバイル用途に人気の高いPentium M。
それと組み合わせて使う絶対ではないものの有意義な855チップセット。
さらに、モバイルで需要が高まっている無線LAN。
Pentium Mと無線LANの目印として知識の無い人は特にCentrinoは軽視しないで置いた方ががよろしいです。
CentrinoにはIntelからPCベンダに金銭的な支援が出ますし。
一部、変な人もいますけど。
書込番号:3263267
0点
2004/09/14 12:21(1年以上前)
上位機種ではより多機能なトリプル無線LANがついてCentrinoでなくなったりするのもあるけど。素人釣り以外に存在意味のわからならいブランドだね。
書込番号:3263347
0点
2004/09/14 12:38(1年以上前)
ご回答有難うございます。よく理解できました。
今後の無線LANへの対応など考えて機種選びをしたいと思います。
実はマックユーザーさんからも暖かい励ましの言葉を糧に勉強して初心者を早く脱出したいと思います。
いま実はPentiumMかCeleronMでもよいのではないかと迷いに迷っています。
インターネットやHP作りデジカメ・ビデオの画像処理程度の用途で使用しています。アドバイスをお願いします。もう一度初心者として甘えさせて・・。
書込番号:3263414
0点
2004/09/14 17:44(1年以上前)
PentiumM1.6GHz->CeleronM1.3GHzだと処理能力30〜40%ダウン。問題になりそうなのは動画処理くらいかな、どの程度のことするかってのにもよるけど。そのほかはちょっと反応が鈍くなるくらいでCeleronMでも問題ないとは思う。ただ、差額が能力差に見合うかどうかはその人の価値観次第なんで何とも・・・速くなっても遅くなっても3日で慣れちゃったりするし。
あと、CeleronMにはSpeedStepの省電力機能が付いてないから、バッテリー駆動時間はクロック高いPentiumMより短くなるよ。据え置きで使うんなら関係ない。
書込番号:3264183
0点
>そのほかはちょっと反応が鈍くなるくらいで
Celeron-Mはお利口さんで、普段体感できる差はあまりでないですね。日常用途での体感レスポンスの良さ・速さは、Celeron-M 1.3GHzくらいからもう違い分からないレヴェルになってきてる気がしますね。そこから先はいくらCPUだけ速くしてもどうせHDDで足引っ張られるし。
でも動画処理するなら、やはりP-Mの方がいいですね。頻繁に買い換えない人なら、後々のこと考えて高い方の機種選んだ方がいいと思います。
書込番号:3264302
0点
CeleronMでもL2Cacheが1MBのものは差ほどPentiumM/Dothan
と変わらないです。
1.3GHz以上のものをほしがるのはは自己満足の範疇に入ると思う。
自分も自己満足でPentiumM755/A2.0GHzにしているけどオーバー
クロックして2.34GHzまでイケるものの、1.6GHzくらいのとの差は
ほとんど解らないです。
Encodingでの時間を計ることもないのでサクサクしていれば
それでいい。
DreamweaverやAdobe Photoshopなどこれまで起動させるのに、
時間が若干かかったものが2〜3秒になってるから凄いけどね。
書込番号:3264701
0点
>サクサクしていればそれでいい。
まったく同感ですね。ノートは静かでサクサクしてないと。
書込番号:3265580
0点
なんか文脈逆になってますね。静かでサクサクしてればそれでいい、ということです。失礼。
書込番号:3265874
0点
追記。軽く読み流してましたが、DreamweaverやAdobe Photoshopが二、三秒で起動ってものすごいですね。
書込番号:3266775
0点
2004/09/17 12:00(1年以上前)
私なりに総合して大胆にまとめてみると機能的には
PentiumM≒CeleronM(L2Cacheが1MB)>CeleronM(L2Cacheが512kB)≒Pentium4 なのでしょうか。
書込番号:3275643
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB75H FMVNB75H
このパソコンのメモリ増設をしたのですが、安くていいメモリはどれなのでしょうか?いまいちバルクとかゆう意味がわかりません。それにPC2100とPC3200とかもどうゆう意味なのでしょうか?あとCL=2.5って?
できれば1G近くまで増設したいんです。
まあ、お金と相談ですが、最悪512にしたいなあ。
すいません。よろしくお願いします。
0点
ヨドバシかサクラヤにPC持って行き、メモリ付けて貰いましょう。ドスパラかソフマップあたりでも同じ。貴方にはね、これが一番。
書込番号:3247228
0点
http://www.kakaku.com/sku/price/052000.htm
↑
バルクの価格。
ノートはDDRの200ピンのものになります。稀に相性で動作しない
ケースもありますから相性保証を付けるといい。
855GMEチップではPC3200を使ってもPC2700でしか認識しません。
PC2100とPC2700を組み合わせると低いほうのPC2100でしか動作
しないです。
価格帯もPC2700が普及レベルになり一番値ごろ感がいいです。
書込番号:3247230
0点
難しい事は考えずに、お金と相談して、512MBにしましょう。
書込番号:3247322
0点
2004/09/10 18:23(1年以上前)
PC2700とかの数字の部分が大きいほどいいのですか?
PC2700 < PC3200 なのでしょうか?
CLのついてるのとついてないのとでは?
CLなし < CL2.5なのでしょうか?
ECCついてるのはいいの?
種類が多くてどれがいいのでしょう???
書込番号:3247458
0点
2004/09/10 19:12(1年以上前)
表だって書いてあるか書いてないかだけで、CLの値は必ずある。ECCはM/B側に合わせる。
いろいろあるけど、ちゃんと動く組み合わせなら、ちょっとぐらいの速い遅いは素人777さんには判らないよ。 とにかく、調べる気なくて質問するだけなら、お店で訊くのが一番早い。調べる気あるのなら、バッファローかアイオーデータのサイト見ればいい。
書込番号:3247622
0点
2004/09/10 22:15(1年以上前)
何だか違いが良く分かりません、バルクの安物で良いような気がします。
書込番号:3248300
0点
2004/09/11 11:40(1年以上前)
>何だか違いが良く分かりません、バルクの安物で良いような気がします。
これが初心者が陥りやすい罠。結局「安物買いの銭失い。」になる場合が多々ある。
過去ログ見ると出るわ出るわ…。ちなみに私も初めは同意見でしたが、エラー品に当たって即刻考えを改めました。
最低でもJEDEC準拠品を買いましょう。
書込番号:3250341
0点
2004/09/11 11:54(1年以上前)
CL 【CASレイテンシ】
別名 : CAS latency
00.6.25更新
パソコン
メインメモリ
SDRAM
メモリ
コンピュータ
パソコンのメインメモリに使われるSDRAMの性能指標の一つ。メモリには半導体記憶素子が格子状に並んでおり、データの読み書きを行なう際には、対象となる素子の行(row)と列(column)を指定する必要がある。列を指定する信号をCAS(column address strobe)信号というが、この信号が発行されてから、実際にデータの読み書きが行われるまでにかかる遅延時間のことをCASレイテンシという。時間の単位は、コンピュータ内の各回路の同期に使われるクロック信号の発行回数(クロック数)が使われる。メモリの仕様表に「CL=2」「CL=3」などの表記があるが、これはCASレイテンシがそれぞれ2クロック、3クロックかかることを示している。一般にこの値が小さいほど動作速度が速い。
書込番号:3250388
0点
2004/09/13 11:26(1年以上前)
現在このパソコンをお持ちで安くて問題なく稼動した実績のあるメモリを
教えてください。
書込番号:3258876
0点
2004/09/15 21:43(1年以上前)
fujitsu.co.jp・・・・・・・・・。
はて、どこかでお見受けしたような文字列ぢゃが。
書込番号:3269085
0点
素人777さんのPCにお勧めなメモリ、特にノートPCの場合、バルクメモリは動作するかどうかは賭けになりますし、動作を保証できる人など誰も居ません。
なぜなら、バルクメモリはご自分のPCに挿してみるまで、動作するかどうかは分からないメモリですから。
ノートPCでしたら、動作確認のあるサードパーティ製品をお勧めします。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=45917
書込番号:3284125
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB75H FMVNB75H
こちらの掲示板でほんっとーに色々と勉強させていただいて
ついにNB75Hか、NB75G、というトコロまで絞れてきました。
出来るだけ、本体が熱を持たない方を選びたいのですが、最大消費電力が59Wの75Gの方が、68Wの75Hよりも優れていると単純に考えてもいいのでしょうか。
それと、本体の色はより白いモノが出来れば欲しいのですが、75Gと75Hを比べると、どちらが白いかも教えていただきたいと思っています。
近くの店には両方ともなかったので、知っている方、是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点
NB75Gは春モデル、NB75Hは夏モデルかと思います。
筐体は変わっていない様なので、単にCPUがPenM 1.5GHz→1.6GHzに変更されただけですね。従って、熱や騒音については殆ど変化はないはずです。
値段に差がないなら、DVDドライブもスーパーマルチに変更になっている夏モデルの方が当然お得だと思います。
書込番号:3235464
0点
2004/09/07 19:29(1年以上前)
都会のオアシスさん、ありがとうございます。
消費電力の差=熱、音の差という事はないんですね。
安心しました、すばやいレス、ありがとうございます!
ただ、色はやはり75Gと75Hでかなり変わったようなんです。
いくつかの掲示板でそういう書き込みを見ましたから。
より白い方を知っている方の情報もお待ちしています。
書込番号:3235636
0点
2004/09/09 14:59(1年以上前)
白い筐体が欲しいなら、シャープのXV、AL、CLのシリーズにしたら?真っ白だからね。PC−AL90Gなら75と殆ど同じ性能だし、これからの本流の64ビットを先取りしたCPU搭載だしね。僕はあの白い仕上げが安っぽく感じて好みではないが。
書込番号:3242848
0点
2004/09/09 21:34(1年以上前)
>屯田さん
sharpのそのラインナップ、すごく好きなんですよ。
でも液晶がブラッククリアー(?)というタイプですよね、それらって。
ワープロソフトを使用する時間が長いので、ディスプレイが美しすぎると目が疲れてしまうというのを聞いてから、うぅ〜ん・・・となってしまいました。
んーでも、全てのニーズを満たすものはナイですね、結局。
色は妥協するかもしれません、
レスありがとうございました!
書込番号:3244187
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB75H FMVNB75H
NB75Hを買ったんですが、立ち上げてみると、思ったより速くないのと、
ハードディスクのパーティションがCドライブに70G、Dドライブに10Gと使い勝手が悪いので、WINDOWS2000をインストールし直してみました。
そしたらすごく速くなったのはいいのですが、モニタが16色しか出ず、表示されるフォルダもすごく大きくなってしまい、小さく出来ません。
どなたかご存知の方教えて下さいませんか?よろしくお願い致します。
0点
win2000向けのドライバを先に用意しないとデバイスが認識
されずにそのようになります。
今回のケースではディスプレードライバが必須です。
リカバリーでもってXPに戻し、XP高速化ツールで検索した
アプリケーション・ソフトを利用したらそれなりの体感に
戻せます。
XPに付くアニメーション動作やスローモーションなどの
まあMacOSをそのまま真似たものが遅く感じさせる原因です。
書込番号:3205341
0点
WindowsXPって、色んな機能が追加された分だけ、動作って意外と重いんです。メモリーが256MBなのでお金があれば、増設した方が良いかもしれませんね。あと、メーカー製PCはソフトてんこ盛りの構成で出荷してくるので、使わないソフトは削除した方が良いでしょう。
WindowsXPの高速化は最近雑誌などで取り上げられていますね。システムのプロパティ−詳細設定−パフォーマンス−視覚効果などで、一部の機能を切ったり、あと画面のプロパティ−デザインの画面で、Windowsクラシックを選択すれば、改善の余地がありますね。
Windows2000で画面表示がおかしいのは、☆満天の星★さんの言われる通りです。パソコンはパソコンを構成するパーツを動かすためのドライバーと言われる制御プログラムをインストールする必要がありますが、windowsをクリーンインストールした場合だと、Windowsが標準で持っている 標準用のドライバーが割り当てられ、必要最低限の構成で動作します。しかし、これではまともに動かない訳で、メーカーサイトからドライバーをDLしてきてインストールする必要が出てきます。ただ、PCメーカーは基本的にダウングレードはサポートしていないので、Windows2000用ドライバーを富士通から入手するのは恐らく困難だと思われます。WindowsXPに戻して使われるのが良いでしょう。
書込番号:3205725
0点
単にリカバリーすればパーティションは切り直せるはずですけどね、ディスプレイドライバのことがよくわかってないようなのでWin2000での使用はあきらめた方がいいでしょう。
書込番号:3206068
0点
2004/09/01 00:57(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございました。
WINDOWS2000は無理なようなので、XPに戻してみます。
書込番号:3209244
0点
2004/09/01 16:19(1年以上前)
パーティションの切り直しって具体的におしえてくれませんか?
書込番号:3210844
0点
2004/09/05 18:27(1年以上前)
HDDの割合変更は、お手元の「FMV活用ガイド」のところを呼んで下さい。
また、HDDの割合を変えない場合は、Dドライブの内容は、削除されませんが、HDDの割合を変更すると、C,Dドライブすべてのデータが削除されます。
書込番号:3227769
0点
2004/09/06 10:15(1年以上前)
有難うございました。
書込番号:3230273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






