このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2004年5月10日 18:31 | |
| 0 | 9 | 2004年5月10日 00:08 | |
| 0 | 1 | 2004年5月3日 22:04 | |
| 0 | 11 | 2004年5月3日 19:15 | |
| 0 | 1 | 2004年5月1日 16:10 | |
| 0 | 9 | 2004年5月1日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75H FMVMG75H
RXかMGか迷ってますが、特に違うのがグラフィック
アクセラレーターと思いますが、この違いはどのくらいでしょうか?
仕事で、少々3次元CADをやります。
どなたか教えて下さい。
0点
2004/05/09 15:58(1年以上前)
MGは3CDを表示するのが精一杯で動かすのは苦しいが、RXなら特殊なものでない限り自由自在でしょうが、やりすぎで熱のため落ちてしまう恐れはあります。この二機ではRXが無難でしょう。
書込番号:2789102
0点
2004/05/09 16:34(1年以上前)
こんにちは、私もこの両者(あとは、Zの夏モデル)で迷っている一人ですが、では、逆に言うと
3Dゲーム
3次元CAD
このどちらもしない人は、「MGで十分」ということでしょうか?
書込番号:2789243
0点
2004/05/09 16:47(1年以上前)
もちろんそうです。2D描画の速さはどのGPUにしても換わりませんし、内蔵と専用チップとの差もありません。
書込番号:2789293
0点
2004/05/09 16:54(1年以上前)
だからMGで十分とは、言いにくいですね、表示解像度が違いますし、それぞれケースバイケースで決めた方が良いと思います。
書込番号:2789319
0点
2004/05/09 18:29(1年以上前)
みなさん、ご意見どうもありがとうございます。
reo-310さん
・・・・・・・・・・・
夏モデルにZの文字が見当たらないね。
・・・・・・・・・・・
え!、もうVAIOの夏モデルが発表になったのでしょうか・・・?
書込番号:2789632
0点
発表は明日の14時半頃ですね
http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0020
過去ログでも見てください、情報てんこ盛りだから
書込番号:2789806
0点
2004/05/09 20:21(1年以上前)
私は、今MGを注文中で納期待ち状態ですが、まだ未購入の場合は
SONYの明日の発表まで待った方がよいでしょう。
どうもかなりの大幅変更のようです。
lineupが大幅に変わって、Dothan CPU搭載のようです。
今のVAIO ZはType Sと言うモデルに相当する?のかな?
TypeSがどんなグラフィックチップを使っていかは不明ですが、
13インチのワイド液晶のようです。
ハイスペックモデルは、RADEON9700 128Mを積んでいるものがあるので、
もしかしたらモバイルモデルにも搭載があるかもしれません。
うーーん、MGもコストパフォーマンスが高い良いモデルですが、
新しいVAIOがどんなモデルか非常に気になる。
書込番号:2790046
0点
2004/05/09 21:00(1年以上前)
reo-310さん、おおとのさん、貴重な情報、どうもありがとうございました。過去ログも読みました。
明日の午後が楽しみですね!
迷ってPCを選ぶのも楽しみのうち・・・。
書込番号:2790215
0点
2004/05/09 22:19(1年以上前)
皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
とりあえず、第一希望は RX LR700/8E に
して、気になるVAIOの夏モデルを見て決定した
いと思います。
それから、reo-310さん Wreo-310 WORLD拝見
しました。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:2790650
0点
タイプSはV505に後継機のようだね
Zは廃版だからプレミアが付くかもね?
書込番号:2793341
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75H FMVMG75H
みなさんこんにちはいつもご意見を参考にしています。
今MGの75の購入を検討しているのですが、Officeなしにしようか、officeありにしようか、迷っています。
昔、VAIOを購入したときにOffice Xpがついてきたのですが、もしそれで、MGにインストールできるなら、Officeなしにするのですが・・・・・
もしも、どなたか、Office Xpのパッケージをもっていれば、Office2003をプレインストールをする必要がない、もしくは、もっていてもインストールできないということをご存知の方がいらしましたら、御教授ください。
0点
2004/05/04 13:12(1年以上前)
>MGにインストールできるなら、Officeなしにするのですが・・・・・
できません。ライセンスに抵触します。
個人的には、Office2003買わなくても、Open Office org.というフリーソフトがあるから、それを使いますけどね。ていうか、実験レポート作成のため、今使っています。
http://oooug.jp/
↑こちらも検討されては?
書込番号:2767479
0点
2004/05/04 13:38(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
あと、もうひとつあるのですが、よろしいですか?
Windows Xp のprofessionalにする必要はあるのですか?Home Editionでも十分なきがするのですが・・・・
お暇なときに回答していただけたら幸いです
書込番号:2767580
0点
必要があるかは場合によります。
そうでなければHome Editionは最低限の必要条件を満たしていないということになります。
ま、どちらにすべきか悩みたくないなら上位製品のProfessionalにしておくのも悪くはないと思います。
書込番号:2767620
0点
2004/05/04 14:04(1年以上前)
2004/05/04 14:35(1年以上前)
横レスで失礼します。
アベマ さんおすめのOpen Office.orgに興味を持ちました。
早速ですけど、このうちの 表計算ドキュメント でVBAは使えるんでしょうか。
また、Open Office.org BASIC というのが装備されているようですが、逆にこれで作成したファイルはExcelで読み込めますか。
確認したいのは、プログラミングでExcelと互換性があるのかということです。
よろしくお願いします。
書込番号:2767762
0点
2004/05/04 15:15(1年以上前)
どうなんでしょう・・・。わたしはそこまで使い込んでいないので、分かりませんが、こちらの掲示板に関連したものがあると思います。
http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/users/index.html
書込番号:2767890
0点
2004/05/04 15:50(1年以上前)
わかりました。自分なりに、暇な時にいろいろ試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2768030
0点
2004/05/09 16:57(1年以上前)
Officeのライセンスについてですが、少し誤った解釈をされているようです。
(b) お客様は、本ソフトウェアの 最初のコピーを主に使用する方が専用に使用する別の 1 台の携帯用デバイスに、本ソフトウェアの追加のコピー1部をインストールすることができます。
(使用許可契約書より抜粋)
なので、購入者が使用する2台目のパソコンにインストールしてもかまわないということです。
使用許可契約書の表示方法はOfficeのソフトを起動し、「ヘルプ」メニューから「バージョン情報」をクリック。
「使用許可契約書の表示」をクリック。 です。
書込番号:2789332
0点
2004/05/10 00:08(1年以上前)
インストラクタ氏の情報に補足しますと、
2台目にインストールできるOfficeはパッケージ版(いわゆる店頭販売品)で、
初めからプリインストールされている、いわゆるOEM版を
他のPCに追加インストールすることはできません。
また、「同時使用はできない」とされています。
まぁ、これはライセンス上の問題であって、起動できないという
わけではないでしょうけど。
書込番号:2791304
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75H FMVMG75H
DVDならどれでも大丈夫です。
グラフィックアクセラレーターは、液晶に内容を表示させることと(笑)、高性能なものはFFなどの3Dゲームなどで効果を発揮します。
書込番号:2764943
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75H FMVMG75H
ノートパソコンの購入を検討しています。
週一回程度持ち運び、電車の中でちょっとしたドキュメント作成、DVD鑑賞(2時間強)を考えています。B5サイズのノートはキーボードが小さいことが難点であり、A4ノートの軽量なものを考えています。
一番候補はこのMG75Hなのですが、ライバルはレッツノート等になると思います。
それぞれの機種の長所、短所、注意事項があれば教えて頂きたく。スペックの比較はしたのですが、実際に使用された方のアドバイスをお願いします。
また、その他おすすめ機種があればそれも合わせてお願いします。
0点
2004/04/25 08:19(1年以上前)
キータッチや、画面の表示品質など百聞は一見にしかずです。
どちらも大きめの量販店で展示されていると思いますから、まずは実際にご覧になって操作してみてください。
これで決まるのではないでしょうか?
書込番号:2734085
0点
2004/04/25 09:30(1年以上前)
たしかに実際に操作してみるのが一番ですね。
私も、この2機種とNECのRX(まだ夏モデルの発表はありませんが・・・)を、4年間使用したVAIO505の後継マシン候補として考えています。
新型レッツノートの発売は5月下旬のようですが、春モデルとほとんど同じスペックですので、まだ春モデルがあればそれを見られるとよいと思います。
軽量、バッテリー持続時間が最優先なら、やはりレッツノートでしょう。
欠点は、液晶がやや暗い・ムラがあること、ファン・レスですので発熱が強いこと、と雑誌(「PCユーザー」5月号)では評価していました。
一方、MG75Hは、は、スーパー・マルチドライヴ内臓で、液晶も明るく、HDD容量・標準メモリーも多いのが長所です。重さは2Kgですので、時々の持ち運びなら十分可能でしょう。
欠点としては、春モデルでは、キーボードの剛性不足、キーボード左側の発熱が指摘されていました。解像度はXGAです。
液晶の解像度も違いますので、仕事上、SXGA+が必要な場合にはレッツノートですね。
あと、両機種ともにグラフッィクスチップは、チップセット内臓ですので3Dゲームは無理ですね。3Dゲームをやりたい方は、RXでしょう。
私の場合は、総合的に見て、MGが第1候補です。
書込番号:2734269
0点
ねぎとろさん、kanasugi1さん、ご回答ありがとうございます。
私も、MG75Hを第一候補にしています(ので、この掲示板に書き込みました)。
実際店頭で触ってみて、「キーボードの剛性不足」が少し気になりました。しかし、他社のものもあまり変わらないといえば変わらないような。。。強いていえばIBMがちょっと良い感じかも。
NECのRXも、結構良い感じかも、と思いました。夏モデル待ちですが、kanasugi1さんが総合力でMGとされているのは、どの部分でしょうか? 比較してみましたが重量、最大メモリー量、PCカードスロット、液晶、決め手は何でしょうか? よろしければご教授下さい。
NECの夏モデルが出るまで待つことにします!
書込番号:2735126
0点
2004/04/25 18:39(1年以上前)
みかみつさん、こんにちは。
レッツノート比較した場合は、液晶の明るさ、最大メモリー量、スーパーマルチドライブ搭載の3点から、MGが有利と判定しました。
私も、「持ち運ぶのは週に1日位」ですので、2kgならなんとか許容範囲です。
RXとの比較は、かなり悩ましいところですね。RXは、SXGA+ですし、VRAMも64MB搭載ですので、夏モデルの登場を待って、価格と重さで判断します。
3Dゲームはしませんし、他にメインマシン(NH90GT)も持っていますので、VRAMの有無はあまり関係無いのですが・・・。
RXもスーパーマルチドライブ(4倍速)となって、価格、重さが春モデルとほぼ同じなら、RXにするかもしれません。
書込番号:2735759
0点
kanasugi1さん、ありがとうございました。
やっぱりNECの夏モデル待ちですね!!!
書込番号:2736643
0点
2004/04/26 14:33(1年以上前)
先週実物を見たが、展示されていたノートの中、この機種はパームレストが一番熱かった。
テストの対象が前期モデルになるが、5月号の「PC USER」にA4スリムノートの特集が載っている。騒音や発熱テストもあるので、参考になると思うよ。その特集によると、RXのほうがよいみたい。
書込番号:2738638
0点
2004/04/28 20:00(1年以上前)
はじめまして、ちょっと気になったので質問があります。
結局、RX(春モデル)と比べてMGが優れている点はどこなのでしょうか?
ちょっと見た限りではDVDの書き込み機能と着脱式って事ぐらいなのですが…
一方RXはグラフィック面で優位に立っている様なので、どっちつかずで迷っているのです。
他にも違いはあるのでしょうか?
RXの夏モデルを待った方がいいとは思うのですが、それまで待てるかどうかわからないので…
書込番号:2746406
0点
2004/04/28 20:37(1年以上前)
コーヒーはブラックでさん、こんにちは。
MGがRXよりも勝る点
値段が安いこと(特に、今ならモニター登録で3万円引きですね。)
液晶が明るいこと
やや軽いこと(2Kg)
だと思います。
一方、やや重いこと(2.3Kg)、液晶が暗いこと、モデル末期でも値段がやや高いこと、以上さえOKならRXが買い、でしょう。
RXの夏モデルは、5月中には登場するものと予想されます。
書込番号:2746533
0点
2004/04/28 21:48(1年以上前)
kanasugi1さんありがとうございます。
なるほど、液晶ですか…。
とはいえ、やはり三万円は大きいので、このままだとMGで決定、かな。
ビデオメモリの差は大きいけど…
書込番号:2746754
0点
2004/04/28 21:51(1年以上前)
とはいえ、は要らなかったな…
そう言えば、モニタで購入するにも入荷に時間がかかるらしいと聞きました。
RX夏モデルがそれまでに間に合うと少し悲しいですね…
書込番号:2746763
0点
結果報告します。
MGに決定しました。決め手の1番は、価格(30,000円OFF)、ついで液晶の見易さです。
NECの夏モデル、待ち切れませんでした。量販店の店員に聞いても、RXはクロックアップ、ドライブのスピードアップ位だろうとのこと(確たる情報を持っている訳ではなさそうですが)。3週間待ちですので、NEC夏モデルがドキドキです。
書込番号:2764290
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75H FMVMG75H
よくある質問ですが、「Fn+F8/F9」で調整できないでしょうか。
私のは古い機種なので違ってたらすみません。
ボリュームダイヤルはMGでもその前のMFでもなかったと思います。
別系統のNE2にはありましたけどね。
書込番号:2756373
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75H FMVMG75H
今のDynabookより回るかもしれないね。
実機を持っていませんが、某誌のノイズの測定データではMGはトップ
ランクのファンノイズでした。
人の測定したデータより自分の耳を大切にしたほうがいいものの、
冷却ファンだけは自分で改善できないため、良く調べてみた
ほうがいいでしょう。
書込番号:2750500
0点
2004/04/29 22:44(1年以上前)
満天の星さんありがとうございます。最近ダイナブックのC8(PENM1.3)からCX1に買い換えたばっかりなんですがC8よりもファン回るんですよね。やっぱりCPU良くなれば発熱は仕方がないことなんでしょうね。
書込番号:2750540
0点
↑
冷却ファンの質とか?パーツの差が微妙にありますね。
PentiumMでこの問題はほぼ解決したと思っていますが、他の
Pentium4やCeleron2GHzとかの機種は問題を抱えています。
筐体に厚みとサイズに余裕があれば何とかなるもんですが・・・
書込番号:2750563
0点
2004/04/30 00:15(1年以上前)
そうですか。確かにC8とCX1はファンの方が違うのでは・・・と思います。音の周波数帯というか音の質が違いますので・・・CX1の方が耳障りの音がします。MGはどんな音なんだろう。買ってびっくりしたりして・・
書込番号:2750956
0点
2004/04/30 18:30(1年以上前)
「実機を持っていませんが、某誌のノイズの測定データではMGはトップ
ランクのファンノイズでした」本名を教えていただきませんか。
書込番号:2753100
0点
この本というのはPC USERという月刊誌の5月号に載っていた2004年春モデルMG75Gの事ではないでしょうか?
MG75Gはファンの音がうるさいと評判ですが、MG75Hについてはまだ評価が出ていないと思いますので、自分で正確に確認をした方がよいと思われます。
MGシリーズ(MG13D)の愛用者としてはマイナスの評価というのはあまり気持ちよいものではないですが…
MG13Dでいえば、高負荷作業時、確かにファンはよく回ります。ただし、それをうるさいと感じるかどうかは周りの環境に依存します。
草木も眠る丑三つ時であればファンの音はよく響きますし、新幹線・飛行機の中であれば周りの騒音がうるさく、全然気になりません。
書込番号:2753625
0点
2004/05/01 10:34(1年以上前)
dB(デシベル)単位による音圧測定は単純に音のもつエネルギーを測定
しています。
人間が感じる音量は音のエネルギーの対数にほぼ比例する、といわれて
いるため、騒音測定にdB単位の音量計測を行うことも、通常は十分実用的
です。
ところが、環境騒音の指標として、40〜50dB程度の音というのは目安として
「図書館室内、深夜の市内」程度、つまりかなり静かな状態をと表現されます。
しかし、実際にPC関連の騒音測定で40dB台といえば、それなりに気になる
レベルの音ですね。
このような差異が生じるのは、人間の聴覚は音圧に加え、音に含まれる周波数
領域により感度が異なるためです。
例えば、人間の耳は、人の声からやや高い周波数までの領域の音にとても敏感です。
ノートPCの騒音が耳につきやすいのはこのような特性があるためです。
ノートPC同士ではほぼ同様のファンが使われるのでそれほど問題にはなりませんが、
より正確な評価には周波数特性も含めて評価すべきです。
書込番号:2755485
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







