このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年2月13日 16:59 | |
| 0 | 4 | 2005年1月21日 20:43 | |
| 0 | 6 | 2005年1月8日 00:55 | |
| 0 | 31 | 2004年11月27日 22:53 | |
| 0 | 0 | 2004年11月20日 00:31 | |
| 0 | 6 | 2004年10月30日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
初めて富士通のパソコンを購入しました。
かつて、FM−16βやFM−R50などで、互換性の無さに苦しめられて、
富士通は買ったことがありませんでした。
Pen4 3Ghzクラス・Win Xp Proということと、
テンキーつきということで購入に踏み切りました。
ニッシンパルで、送料・代引き料込みでほぼ24万円でした。
金曜日の夜に注文して、今日の昼につきました。
セットアップも大体すんで、明日の仕事に使えます。
ただ、最初買ったバッグが本体ぎりぎりでACアダプターや付属品が
入らなかったので、買いなおしたのが誤算でした。
0点
つまらないことですが、バッグを買ったって事は持ち運ぶって事かな?
だとしたら、凄い。
書込番号:3824949
0点
2005/01/23 22:40(1年以上前)
凄いって言ったって4.6キロ位のノートなんだから・・
1.5リットルのコーラ3本分だけじゃないっすか・・
書込番号:3825628
0点
2005/01/24 01:10(1年以上前)
私は6-7kgのキューブを毎日モバイルしていますよ。
チャリで2-3分だけど、、、
書込番号:3826701
0点
>バッグを買ったって事は持ち運ぶって事かな?
もちろんです。持ち運ぶ必要がなければ、デスクトップを買います。
その方が高性能で安いわけですから。
自宅と職場と両方で使うためにノートにしています。
もっとも、自分の部屋から車までと、車から職場の机までですから、
合計で5分くらいのものでしょうか。
書込番号:3828686
0点
重さもだけど、個人的には15.4インチでもいい大きさ(持ち運ぶには)だと思うのに、17インチを毎日持ち運ぶとは。やはり、恐れ入ります。
書込番号:3830704
0点
2005/02/13 16:59(1年以上前)
私も17インチ毎日会社と自宅の往復で持ち運びしてます。
バックが問題ですね。
私はまだ、実はバックを買っていません・・・・
今週は買おうおと思っていますが。
15インチもありますが調子が悪くなたの、買い換えましたが
やはりエクセルを使うときは最高に17インチはノートにしてはいいですね。
難点は、やはり重いのとバックです(笑
書込番号:3926324
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
春モデル待ち組のつもりでいた私でしたが・・・
229800円でみつけてしまい、我慢できず先ほど予約してしまいました(笑
ネットショップのPCいっとくで229800円で現在出ています
入荷は1月16日だそうで数量限定、1人1台限定だそうです
相場的にみてもかなり安いんではないでしょうか
入荷まで6日ありますが、まあ代引き配送OK、振り込みも商品入荷後でOKなので詐欺ではないでしょう
PCいっとくでは下にも書き込んで購入された方いらっしゃるみたいだし・・・
春モデルも依然気になるけど出始めは高いだろうしもう数ヶ月我慢というのもきついので私は多分買います(汗
0点
2005/01/11 17:02(1年以上前)
とてもよい買い物をされたと思います。
春モデルは329800円という価格が出ていますが、TVの高画質化機能と2層式DVD+Rへの対応だけで、10万円もの差はないでしょうね。
NX90K/Tがお買い得の価格になるには、おそらく3月中旬〜下旬までかかると思います。
書込番号:3764235
0点
2005/01/11 22:21(1年以上前)
>kanasugi1さん
桜担ぎになっちゃったみたいですね!
書込番号:3765635
0点
2005/01/18 11:38(1年以上前)
・・・・
>kanasugi1さん
・・・・
提灯担ぎになっちゃったみたいですね!
書込番号:3797465
0点
2005/01/21 20:43(1年以上前)
>提灯担ぎになっちゃったみたいですね!
いえ、いえ、この機種が欲しい方にはお買い得な価格でしょう。(笑)
書込番号:3813772
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
各社の先陣を切って、新機種(春モデル)が発表になりましたね。
NX90K/T
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/nx/index.html
Qosmioに対抗して、TVの高画質化機能を搭載し、+DL対応となりましたので、QosmioG10かNX90J/Tかで迷われている方には、こちらがお勧めかもしれませんね。
もちろん、最初の1カ月は高いでしょうから、3月頃が買い時かもしれません。
0点
2005/01/05 14:09(1年以上前)
> RADEON 9700搭載
おしい!!
書込番号:3732601
0点
2005/01/05 15:27(1年以上前)
次期モデル、ホームページで見てみました。
NB90K/TS、NB90K/Tが100GB×2の200GBなのに対して、NXシリーズの春モデルは全て100GBなんですね。
高画質化機能は3次元Y/C分離、ゴーストリダクション、デジタルノイズリダクションが加わったようなので、どうテレビの画質が変わったのか実機を見るのが楽しみです。
書込番号:3732843
0点
2005/01/05 15:44(1年以上前)
・・・・
NB90K/TS、NB90K/Tが100GB×2の200GBなのに対して、NXシリーズの春モデルは全て100GBなんですね。
・・・・
はい、たしかに、フラッグシップ機のほうがHDD容量が少ないのは「??」ですね。
いよいよノートPCでも、HDDが200GBになりました。
今度は、HDDの高速化競争ですね。
書込番号:3732911
0点
2005/01/06 23:47(1年以上前)
現在biblo ne7/800を使用していて、去年の夏ごろからノートPCの買い替えを検討していましたが、今回もニューモデルのスペックを見て期待外れだったんでお見送りですな。ところで、ノートPCはいつごろPCI Expressに移行するんでしょうかね。それを狙ってひたすら待ち続けていますが、夏モデルに期待といったところでしょうか・・・。
書込番号:3740235
0点
2005/01/07 13:09(1年以上前)
PCI-Eでどれほどの効果があるのでしょうか?
自分なんかはHDオーディオ対応を待ち望んでいますが。
音楽ソフトやDVDプレイヤーの音とびが無くなります。
書込番号:3742357
0点
2005/01/08 00:55(1年以上前)
どうでもいいけど、
このシリーズにはノイズキャンセリングヘッドフォン必須ですな(笑
書込番号:3745455
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
東芝G10か富士通NX70J/Tまたは90J/Tの購入を検討している者です。
「日経ゼロワン」1月号 に、パソコン48機種のベンチマーク・テストの結果が掲載されていましたので、ご参考までに転載します。(p114〜115)
なお、3DMarkで10000以上の機種は、この特集でテストしているノートPC全35機種の中でも、下記3機種のみでした。(デスクトップPCも含めても、VAIO A71PL9とNEC TX VX980/AEの2機種のみでした。)
この雑誌では、基本性能ではNX90J/Tが上、3D描画性能では、意外なことにこのテストではG10のほうが上でした。
・・・・・・
G10/27LDER
PCMark 3224
3DMark 12122
NX90J/T
PCMark 4044
3DMark 10834
VAIO A61B
PCMark 3255
3DMark 10710
・・・・・・・
0点
GeForceFX-GO5700はMobility-Radeon9700より優秀と云うこと
なのではないかな??
Mobility-Radeon9800になると差を付けられるけど、たぶん。
書込番号:3537940
0点
2004/11/23 21:44(1年以上前)
・・・・
GeForceFX-GO5700はMobility-Radeon9700より優秀と云うこと
なのではないかな??
・・・・
はい、そうなんですねえ。
私は、Mobility-Radeon9700のほうが上なのかと思っていました。
VRAMも、G10は64MBで、NXは128MBですので、3Dゲーム機能を重視する人は、むしろ富士通を買う方が多いかと思っていましたが、この結果では、逆なんですね。
書込番号:3538407
0点
2004/11/23 22:21(1年以上前)
ベンチマークも大事ですが、
本々、ワイドは3Dゲームには向かないです。
横長表示になります。
ゲームやるなら自分なら静音デスクトップの本体だけを買います。
或いは自作します。
17インチか19インチのワイド以外の液晶モニタを別に買い足します。
でも、恐らく、やっぱり、買わないだろーなー。
部屋が手狭になるし。
ゲームは専用機でいいや。ドラクエ[みたいなのもないし。
オンラインはカード要るし。
ベンチ志向を追及したらお金もかかるしね(w
書込番号:3538617
0点
日経のベンチマーク結果には少々驚きました。
まずは,単に3DMarkとしか表記されていませんが,ハイスペックノートとはいえ,10000を超えるスコアが出るのは2001SEですよね。
ところで,HT Pen4の場合,HTが有効になっているとパフォーマンスの低下が起きる好例が3DMarkです。やはりNHで検証済みですが,NH70Eで,2001SEの場合,HT有効と無効とで,スコアが1000程度違いました。
テスト環境などの詳細がわかりませんが,NXのスコアにも同様のことがいえるのではないかと推測します。
チップ自体は9700の方が多少性能は高いはずです。
まあ,でも,グラフィックチップというパーツを載せて組上がった製品のオーバーオール性能が一番大事ですから,あまりむきになっても仕方がないかな・・・。
私はむしろGeForceにがんばってもらいたい口ですし,2001SEとはいえ,12000というスコアを出す5700を見直しつつあります。ただ,FFベンチなどは伝統的にGeForceは弱いんですよねえ・・・。
さて,それでは,そろそろkanasugi1さんには決断していただきましょうか。
書込番号:3538682
0点
kanasugi1さん,そういえば,TV視聴がメイン用途ではなかったでしたっけ。ゲームはほとんどしないともおっしゃっていたような・・・。
そうであれば,グラフィック性能は無関係です。
いずれにせよ10000を超える機種同士,どちらでもいいではありませんか。
書込番号:3538713
0点
2004/11/23 22:48(1年以上前)
時をかける少年さん、こんばんは。
・・・・
まずは,単に3DMarkとしか表記されていませんが,ハイスペックノートとはいえ,10000を超えるスコアが出るのは2001SEですよね。
・・・・
はい、よく読むとそう記載してありました。
ソフトは、下記サイトから無料でダウンロード可能とのことです。
http://www.futuremark.com/download/
・・・・
さて,それでは,そろそろkanasugi1さんには決断していただきましょうか。
・・・・
はい、悩みましたが、今回は東芝G10にしようと思っています。
店頭で見たTV画面が、液晶パソコンとは思えないほど「ぼけ」が無く応答性もよい画質(液晶TVと同じ位)でしたので、満足しました。
無線LAN機能付き、バッテリー駆動もカタログ値で2.4時間、+R DLにも対応という点もポイントです。
また、私が使用しているDVDレコーダーが東芝XS53という機種ですので、相性もよいかな、という理由もあります。
ただし、価格はまだ高いので、もう少し下がるのを待って、年末までには買いたいと思っています。 80GBモデルで22万円くらいを期待しています。
書込番号:3538778
0点
2004/11/23 23:09(1年以上前)
補足です。
日経ゼロワンの評価では、G10の欠点として「TV視聴&録画機能ソフトが弱く、DVDレコーダーとしての機能は他社に大きく遅れる。」と記載してあります。DVDレコーダーとしての機能を重視される方は、むしろNXのほうがよいかと思います。
ご参考までに、上記記事でのNX90J/Tの欠点です。
「冷却ファンの音がうるさい。0.7時間のバッテリはモバイル性を完全無視。」
書込番号:3538889
0点
2004/11/24 00:12(1年以上前)
確かに本にはモバイル性を完全に無視
というのが疑問符と書かれてありますが、
これは欠点と言えるのかな。
このクラスのデスクノートの方向性として。
家の中であろうが、モバイルとして持ち運ぶ気にもなりませんが(w
書込番号:3539297
0点
2004/11/24 00:34(1年以上前)
Asahiパソコンだったかな、
東芝のAV統合ソフトについての手厳しい評価を読んだのは。
自分はこれで富士通にシフトしました。
書込番号:3539423
0点
2004/11/24 08:04(1年以上前)
たしかに、this is a penさんがおっしゃるとおり、AV統合ソフトの良さでは、NXのほうが優るようですね。
私の場合、メインはDVDレコーダー(HDD 320GBでW録可能)を使用しますので、PCはサブ機としての使用ですので、あまり重視しませんでした。
たしかに、G10は、CPU性能としては標準クラスですが、AVパソコンとしてのさまざまな高画質化回路を優先しました。
また、私の場合は、ほとんどリビングに据え置きですが、たまに隣の寝室でも短時間使用するかもしれませんので、無線LAN機能付きとバッテリ駆動時間も重視しました。
NXのテンキーは表計算等が多い方には便利ですね。
「日経ベストPC」12月号にも、3ページにわたってNX70J/Tの詳しいレビューが掲載されていますので、ご参考になると思います。総合評価としては高く評価しています。
このレビューでは、NX70J/Tの欠点として
ACアダプターが巨大で重すぎること、アンテナ端子の位置が左側面の手前にあるのが邪魔、2層式ディスクの書き込みに対応していないこと、ファンの排気音が大きいこと、があげられています。
書込番号:3540124
0点
2004/11/24 12:14(1年以上前)
すみません、自己レス、訂正です。
「日経ゼロワン」誌のベンチマークで、3DMark(2001SE)が10000以上のノートPCは、もう1機種ありましたので訂正します。
NEC LaVie RX LR500/AD
PCMark 3196
3DMark 10275
なお、自分のノートPC(FMV NH90G/T)でもやってみましたが、スコアは8561でした。
マシンのスペックは、Pen 4 3.2GHz、Memory:512MB、GPU:Mobility RADEON 9600 64MB です。
書込番号:3540684
0点
2004/11/24 19:20(1年以上前)
日経ベストPCに液晶ディスプレイのことが書かれており
TOSHIBAはワイドでの比率変換の機能は優れてるそうなのですが
同じ17型のNXシリーズとはやはりちょっと違ってくるのでしょうか?
やはり両社ともTVやゲームでは横がほんのちょっとだけ長くなってしまうんでしょうか?
書込番号:3541922
0点
2004/11/25 09:21(1年以上前)
・・・
同じ17型のNXシリーズとはやはりちょっと違ってくるのでしょうか?
・・・
通常の4:3画面をワイド表示する際、「テレビのように違和感なく引き伸ばす機能」(ノンリニアスケーリング機能)がついているパソコンは、現時点では、G10/F10等のQosmioのみですね。
NX90J/Tでは、従来通りただ横に伸びるだけです。横に間延びした画像となってしまいます。
実際に店頭でご確認されるとよいと思います。
この点も、G10のほうが優れている点ですね。
NX90J/Tの利点(G10との比較)
CPU性能で約20%上回ること(NX70J/Tでは互角)
視聴・録画ソフトが優れていること
テンキーがついていること
価格がやや安いこと
書込番号:3544519
0点
2004/11/25 12:01(1年以上前)
一部、訂正します。
・・・・
NX90J/Tの利点(G10との比較)
CPU性能で約20%上回ること(NX70J/Tでは互角)
視聴・録画ソフトが優れていること
テンキーがついていること
価格がやや安いこと
・・・・
「価格」の部分ですが、本日の価格コムの最安値では、「すでに「ほぼ同額」となっていますね。これからも、もっと下がると思います。
G10/160GBモデル 259000円
NX90J/T 261000円
うーん、HDD160GBと100GBの差は大きいですね。ノートPCもう1台分の違い・・・。
あとは、CPUの差、統合TVソフトの良さ、テンキーの必要性、富士通お得意の「てんこ盛り添付ソフト」の必要性との兼合い、ですかね。
購入を検討されている方は、ぜひ、2つの実機を見て、触って、比較検討されることをお勧めします。
書込番号:3544919
0点
2004/11/25 12:21(1年以上前)
>>通常の4:3画面をワイド表示する際、「テレビのように違和感なく引き伸ば>>す機能」(ノンリニアスケーリング機能)がついているパソコンは、現時点>>では、G10/F10等のQosmioのみですね。
>>NX90J/Tでは、従来通りただ横に伸びるだけです。横に間延びした画像とな>>ってしまいます。
NXも画面サイズはQosmioのG10と同じなので一応縦にも伸びますよね?
自分はPCゲームをよくしているので17型ワイドでフル画面表示にしたらどう違いが出るか気になっています・・・
ちなみに近くの店ではNXシリーズを置いてないため自分で確認することができません
書込番号:3544964
0点
2004/11/25 12:23(1年以上前)
>>通常の4:3画面をワイド表示する際、「テレビのように違和感なく引き伸ばす機能」(ノンリニアスケーリング機能)がついているパソコンは、現時点では、G10/F10等のQosmioのみですね。
>>NX90J/Tでは、従来通りただ横に伸びるだけです。横に間延びした画像となってしまいます。
NXも画面サイズはQosmioのG10と同じなので一応縦にも伸びますよね?
自分はPCゲームをよくしているので17型ワイドでフル画面表示にしたらどう違いが出るか気になっています・・・
ちなみに近くの店ではNXシリーズを置いてないため自分で確認することができません
書込番号:3544972
0点
2004/11/25 13:09(1年以上前)
・・・・
NXも画面サイズはQosmioのG10と同じなので一応縦にも伸びますよね?
自分はPCゲームをよくしているので17型ワイドでフル画面表示にしたらどう違いが出るか気になっています・・・
・・・・・
東芝のサイトからG10のカタログがダウンロードできます。(PDFファイルです。)
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/041025lu/index_j.htm
その4ページ目(紙媒体のカタログのページです)に、「ノンリニアスケーリングの画像」と「フル(16:9に拡張した表示)の画像」が掲載されていますのでご覧ください。
また、下記サイトの一番下のほうにも、その画像がアップされています。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/041025lu/q_001.htm
NXの場合は、この「フルの画像」となります。
ゲーム重視でしたら、ワイド液晶でないほうが、やりやすいかとは思いますが・・・。
ただし、G10とNX90とでしたら、テンキーもついているNXのほうがお勧めかもしれませんね。GPU性能は、両者、互角のようです。
書込番号:3545134
0点
2004/11/25 20:50(1年以上前)
ノンリニアスケーリング
PC起動後は、WINDVRやWINDVDを全画面表示した時だけですね。
つまり、テレビとDVDビデオ。
ゲームはやはり横長表示でしょう。
書込番号:3546521
0点
2004/11/25 20:59(1年以上前)
下記サイトでは、ノンリニアスケーリングは外部入力(コンポジット)時にも有効となっていますね。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/041025lu/q_001.htm#nonlinier
書込番号:3546576
0点
2004/11/25 22:55(1年以上前)
ゲームはやはり横長表示でしょう。
書込番号:3547190
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvindex.cgi
重大な物ではない様ですが、(バッテリーランプの不具合)NXシリーズ
全部です。
BIOSの場合も基本的にPCは、この先も未修正状態で出荷なのでしょ
うか?
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
東芝のコスミオも出してきましたね。 17ワイド型AVノートはこれからも
増えて行く傾向にあるのでしょうか?
ペンMと80G×2で発熱量は ペン4Mと100Gの90JTと比べどうなのか気になり
ますが。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/qosmio/041004lu/spec.htm
0点
>ペン4Mと100Gの90JTと比べどうなのか気になりますが。
ちょっと違うんじゃない?NX90J/TのCPUは、モバイルPentium4。Pentium4-Mってかなり前のCPU。
発熱量自体は、NX90の方が上でしょう。
書込番号:3350221
0点
2004/10/05 11:27(1年以上前)
東芝コスミオは、インテル Centrino Pentium M プロセッサ 725
高速・省電力のIntel®社製CPUを採用。統合型Intel® PRO/Wirelessネットワーク・コネクションの組み込みにより、ワイヤレス環境でも安定した接続状態を提供します 。ってあるように、結構良い感じのCPU。
富士通の モバイル インテル® Pentium® 4プロセッサ 538 と実際どうなんでしょうかねぇー、、
http://www.intel.co.jp/jp/products/mobiletechnology/centrino/index.htm
書込番号:3350812
0点
2004/10/05 11:40(1年以上前)
2004/10/06 23:40(1年以上前)
回答ありがとうございます。
>ちょっと違うんじゃない?NX90J/TのCPUは、モバイルPentium4。Pentium4-Mってかなり前のCPU
失礼しました” 書くなら、Mペン4が正解ですね。。
はやり、東芝の方が上ですか〜>< 富士通って好きなメーカなのですが
ソフトは多いですが、PC全般ハードで1歩劣るんですね。
でも、気持ちはNX90JTかNX70JTです(^0^)
書込番号:3356958
0点
2004/10/24 16:40(1年以上前)
ハードディスクの発熱は、回転数が4600rpm・5400rpm・7600rpmの順番に高くなります。普通ノートでは高温になり過ぎると、アームレストがまるで携帯カイロみたいに熱くなるので、5400rpmが普通でしょう。よって、この点では、容量だけの問題じゃないですか。
それと、モバイルPentium4のチップはプレスコット、PentiumM725のチップはDothanですが、両方とも従来のPentiumM(Baniasコア)やPentium4(Northwoodコア)と比較して、非常に高温になっています。
デスクトップ版のPentium4(プレスコット)では、2.8EGhzでも通常のアイドル時で50℃、稼動時は55℃にもなるようです。これじゃあ熱いという問題よりも、熱暴走ギリギリのラインです。それのモバイル版を富士通がノートに使ったのだから、稼動時には最高50℃程度にはなると覚悟すべきじゃないでしょうか。
それにPentiumM725も結局90nmプロセスという点ではモバイルPentium4と同じですが、二次キャッシュを増やしたことなどで、消費電力を抑えているので、モバイルPentium4よりましでしょう。それでも最高45℃程度は出るでしょう。(もちろんFanを回しっ放しにして冷やすでしょうが)
確かPemriumM(Banias)の消費電力が35W程度でPentiumM725では45W程度だったように覚えていますが、どっちにしても電気食いの点では、そんなに極端な差はないような気がします。ただ富士通のNX90J/Tのバッテリーの駆動時間は、驚異的に短くなっていますが。
速さは、何と言ってもFSBでしょうが、PentiumM725では400Mhz、モバイルPentium4は533Mhzなのだから、モバイルPentium4の方に軍配があがるでしょう。
要は、これらの条件から、何を取るかの好みの問題でしょうね。
ただ電気代の節約や、冬場しか使いたくないような発熱を考えたら、私はノートはデュアルコアのCPUが出て、発熱問題の解決がついてから購入を考えようと思っています。
もし今PentiumM版のPC購入を考えるなら、AopenのPentiumM用マザーボードを買って、デスクトップを組み立てて使うでしょう。実際デスクトップの方が拡張性があるし、PCIボードを挿せば新しい機能を付加できますから、ノートよりどれだけましか分かりませんので。
書込番号:3419278
0点
2004/10/30 16:56(1年以上前)
>>ペン4Mと100Gの90JTと比べどうなのか気になりますが。
>ちょっと違うんじゃない?NX90J/TのCPUは、モバイルPentium4。Pentium4->Mってかなり前のCPU。
自分はあまりPCに詳しくないのですが
この機種のCPUはHT Pen4ではないですか?
(http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/10/14/biblonx/002.htmlに
「Hyper-Threadingの力をあらゆる局面で発揮してくれる。」と書いてあります。)
ただチップセットがintelの物ではないのでHTと付けれないとか書いてあったのを見たことがあります
書込番号:3439939
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









