このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 33 | 2005年1月3日 10:12 | |
| 0 | 31 | 2004年11月27日 22:53 | |
| 0 | 2 | 2004年11月23日 13:32 | |
| 0 | 2 | 2004年11月23日 13:30 | |
| 0 | 4 | 2004年11月22日 23:09 | |
| 0 | 2 | 2004年11月21日 15:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
このNXシリーズは、(HT)Mペン4と言う事もあってファンの音が
多少大きめと言う意見が多いのですが、カタログを見るところ本体下に
2機のファンが見えます。 空気の流れとしては、背面から吸って下から
排気という感じでしょうか? 店で背面に手をかざしたら、出ているような
感じがした物で・・ 錯覚ですかな。。
0点
冷却ファンの回転音が耳に憑くのは回転数の高いものか、
羽の形状によるノイズの種類によります。
2基でも3基でも低速・低周波で回転するDELLノートなどは
比較的静かとのレポートを見ました。
筐体内部の温度が一定レベルを超えると回りだす仕様の
ものが富士通ノートには多く、常時低速で段階式に冷却する
タイプのほうがいいと思う。富士通ノートはこれとは違う
タイプなはず。
ここらの冷却システムは外資のIBM、DELL、Compaqの上位機種
のほうが秀逸でしょう。
書込番号:3539333
0点
2004/11/24 15:03(1年以上前)
ご参考までに、モバイルP4とP-Mの性能比較です。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-A61B/feat4.html
ソニーのノート・パソコン同士で、動画のエンコードにかかる時間で比較したデータです。
この結果で見ますと、HT対応モバイルP4 3.20Ghzとの比較では、P-M 735のほうが処理能力は上ですね。
CPU性能だけでなく、発熱量が少ないという点からも、HTモバイルP4搭載パソコンよりもP-M搭載パソコンのほうがお勧めかと思います。
書込番号:3541115
0点
2004/11/24 16:26(1年以上前)
HT対応モバイルP4 3.20Ghzと、
P-M 735ではなく725との比較ではどうかな?
FANの音に関する質問をされていますね。
スレ違いですよ。
排気孔は背面で、吸気は底面だと思いますが。
書込番号:3541352
0点
2004/11/24 16:38(1年以上前)
それと、CPUだけでなくGPUやHDDも発熱している訳で、
熱を強制的に早く追い出そうとしている仕様ですね、NXは。
2つの空冷FANか・・・
夏場の熱は、NXの方が有利かも。
書込番号:3541385
0点
2004/11/24 16:55(1年以上前)
私が使用しているのは、富士通のNH90G/T(P4 3.2GHz MObility RADEON9600 64MB)ですので、さらに「熱い機種」ですが、排気は左側面からです。
ファンの音は、かなりうるさいですよ。特にファンの起動時・・・。
あと、富士通の「放熱対策」は、他のノートパソコンでもプアー、という評価は、以前から多いですね。
書込番号:3541440
0点
2004/11/24 17:19(1年以上前)
私は今のGシリーズにも、イマイチ魅力を感じないですし、
次期シリーズ或いは改良バージョン待ちというところでしょうか。
書込番号:3541506
0点
2004/11/24 17:30(1年以上前)
静ノート命さんへ。
え、ハイ・スペックAVノートにもご興味があるのですか?
「静ノート命」っていうハンドルネームですから、私は、てっきり、静かなモバイル・ノートご専門の方かと思っていました・・・。
書込番号:3541543
0点
2004/11/24 23:40(1年以上前)
皆さん、沢山の回答ありがとうございました。
動画編集には強いかと思いましたら、場合によりペンMの方が優れている
事もあるんですね! ビックリデス。
>排気孔は背面で、吸気は底面だと思いますが。
そうなんですか、はやり背面から排気〜 疑いつつも、通常のデスクPC
のようにファンがあるほうから、風を出しているものだと思ってました。
吸気が下だとするとホコリを沢山吸いそうですね><
まぁ使ってればどれも同じですが・・。
書込番号:3543362
0点
2004/11/25 00:13(1年以上前)
なんかkanasugi1さんは静ノート命さんの意見をはぐらかしているような・・
kanasugi1さんはG10の購入を決めた(した?)んでしょう?
17ワイドノートに興味があるココの板の住人は(全国にしたらその過半数は)、知ってますヨ。
書込番号:3543574
0点
2004/11/25 01:41(1年以上前)
G10やF10は液晶からジー音するそうです。
最高輝度にしていれば、起動後5分くらいで消えるそうですが。
中には起動中ずーっと聞こえる人もおられるとか。
書込番号:3543956
0点
2004/11/25 08:28(1年以上前)
私は、NX90J/Tか東芝G10を買う予定の者です。
現時点ではG10の予定ですが、購入するまでまだ1カ月ありますので、変更する可能性はあります。
さて私は、職場の個人用で、富士通NH90G/T(HT P4 3.2GHz)を使用していますので、キーボード表面の熱さ・ファンのうるささから、P4搭載のノートは、あまりお勧めできないかな、と思って、その意見を正直に書いています。
「モバイルP-4 」とは言っても、「デスクトップ用のP-4」の消費電力をやや減らしただけの仕様ですので、ノートPC用としては無理があると思っています。
肝心のCPUの性能(モバイルP4 538 3.2GHz)でも、P-M725と比べても約20%増す程度ですし・・・。
P-M735と比べれば劣っていますね。
初心者の方は、「HT P-4」という名前と「クロック数」の「マジック」に惑わされないようにしてください。
AVパソコンとして重要なTV画質ですが、これは明らかにG10のほうが勝っています。
私は、NH90G/TでTVを見ていますので、よく分かります。
NX90J/Tは、TVのソフトウェア面では大きく進歩していますが、ハードウェアではNH90G/Tと同じだと思います。
NX90J/Tには高画質化機能がありませんので、受信環境の悪い地域の方(ゴーストが出る環境の方)にとっては、大きな差がでるでしょう。
NX90J/Tの利点は、TV視聴・録画ソフトが優れること、テンキーがついていること、価格がやや安いこと、だと思います。
書込番号:3544414
0点
2004/11/25 09:46(1年以上前)
>東芝G10/27LDEWと富士通NX70J/Tが候補です。
レベルアップするのね(爆
書込番号:3544568
0点
2004/11/25 09:52(1年以上前)
来年、大手メーカーでも、CPUやGPU大きく変わるよ。
狭い視野で比較されてもね(W
書込番号:3544587
0点
2004/11/25 10:25(1年以上前)
NX90にレベルアップしないと、G10とは比較にならない(勝負にならない)からですね。
私は、あくまでも、「現時点」で「2種類のCPU同士」で比較しているのですが・・・?
来年以降の話は、また別問題ですね。
・・・
狭い視野で比較されてもね(W
・・・
意味不明(W
ここは、2ちゃんねるじゃないので、レス書くなら、もう少し論理的かつ説得力のある反論を書いてね。
書込番号:3544674
0点
2004/11/25 10:53(1年以上前)
コピペしまくることが論理的なの?
書込番号:3544750
0点
2004/11/25 11:37(1年以上前)
はあ? 私がコピペしたのは、ソニーへのリンクサイトを表示した部分だけですがあ・・・?
あとは、全部、自分で調べた情報と知識に基づいて書いていますがあ・・・?
もう少し、意味のある内容を書いてよ!
書込番号:3544859
0点
2004/11/25 12:16(1年以上前)
雑誌の抜書きしまくるのが論理的なの?
雑誌なんか言われなくても誰でも見てる。
安い買い物じゃないんだし。
書込番号:3544952
0点
2004/11/25 12:25(1年以上前)
>今回は東芝G10にしようと思っています。
これでいいでしょ。
自分が買う決心を固める為に、
クドクドと同じ事を読まされてる者の身になって考えたことあります?
書込番号:3544985
0点
2004/11/25 12:32(1年以上前)
もう、相手をするのはこれで最後にしておきますが、自分のマシンにとって都合のよい部分だけを抜書きしている人もいるから、きちんと公平に書いているだけです。
もし、雑誌やウェブに書いてあることに反論があるのなら、それこそ、「論理的かつ具体的に反論」してみたらどうですか? こんな枝葉末節の部分に言いがかりをつけていないでね!まあ、無理でしょうが・・・。
私は、東芝でも富士通でもよいと思ったほうを買うつもりですし、その意見をここで述べるのは自由です。
クドクドと同じことを書いているのは、オタクも同じ。
書込番号:3545011
0点
2004/11/25 12:46(1年以上前)
公平かどうか、疑問。
あなたが実際両機種を自宅で検証した結果を述べるのならともかく、
NHがどうだったとか、店頭で見た感じがどうっだったとか、
レビューがどうだったとか、推測・憶測の域を出てないです。
書込番号:3545054
0点
2004/11/25 23:51(1年以上前)
kanasugi1さんへ・・
1、「モバイルP-4 とは言っても〜ノートPC〜無理があると思っています」
と言いながらNX90J/Tか東芝G10を買う予定??
2、静さんは恐らくコピペ、抜書きでも「それ」を自分の中で「消化」し
「自分の言葉でネ」と言うことでしょう。
静ノート命さんへ
1、年配者に対してもう少しご配慮を・・
あなた方の論争はたぶん、この国の大画面ワイドノートの進むべき道の
礎になる事でしょう(それ程の方々です)。各メーカーも「その」論決し従いこれからの開発に生かしていく事でしょう。各人逃げないで
書込番号:3547524
0点
2004/11/26 17:23(1年以上前)
私のためにケンカをしないでさんへ。
どうも誤解されているようですので、もう一度、書きます。
1について
私は、「17インチワイド液晶」と「TVパソコン」という条件で、これから買う機種を選択している訳です。「CPU」はその後での順位です。
いまは、東芝と富士通しかないので、その2者で比較している訳です。
たまたま、その2機がモバイルP-4とP-Mですので、CPUについてもいろいろと比較検討した結果、総合的に見て、ノートパソコンにはP-Mのほうがベターだろうと判断した訳です。それで書いただけです。私は「スペック・マニア」ではありませんので、最初から「CPU優先で選ぶ」という選択法ではありません。
2について
私は、パソコンは15年以上もさまざまな機種を使用していますので、パソコンについては十分に理解しているつもりです。もちろん、「マニア」や「プロ級」ではありませんが、知識も経験もあります。
「根拠を明示する」(雑誌なりウェブなりの情報源を示して転載する)というのは、私も科学者の端くれですので、これも基本的な態度です。
それを「コピペをしまくる」などと失礼な物言いで言いがかりをつけられれば、憤慨するのは当然でしょうね。
書込番号:3549731
0点
2004/11/27 18:48(1年以上前)
ごめんなさい。
書込番号:3554617
0点
2004/11/29 09:43(1年以上前)
G10/27LDEW にはあなたの二重カキコが散見されますね。
これを指してコピペしまくりと書いたまで。
書込番号:3562171
0点
2004/12/01 00:51(1年以上前)
雑誌なりウェブなりの情報源を示して転載する事が、「根拠を明示する」事にならないです。(中学生でも大新聞の半分はウソだと知ってますよね)
オイラは肉体労働者の端くれで、16年以上さまざまなPCを使ってきましたが、使えば使うほど自分自身の無知を認識します。
他人は「マニア」や「プロ級」と言いますが・・
経験はまだしも、知識はまだまだです。
貴方様のようなインテルに踊らされるP-M信者がメーカーの進むべき道を過させ、多くの善良な消費者の権益を侵す結果に繋がる恐れがアーダコーダとぶつぶつぶつ
書込番号:3569804
0点
2004/12/01 12:05(1年以上前)
静ノート命の弟さん
そう思うなら、根拠となる論文でも確固たるデータでも示したどうですか?
あなたの「単なるインプレッション」よりは、パソコン雑誌やウェブ情報のほうが、「まだ」信頼性はあると思いますよ。
私は、別にインテルやP-Mの信奉者でもなんでもなく、単に根拠を重視しているだけですね。
科学者を説得できるような十分なデータをお願いします。
書込番号:3570949
0点
2004/12/01 19:21(1年以上前)
ピンからキリという事ですか(w
書込番号:3572087
0点
2004/12/02 22:18(1年以上前)
リンカーン=中学生まで黒人を開放した偉人と思っていましたが(根拠は学校で教えられたから)、実は北部(ヤンキー)の議会が南部の綿摘み黒人奴隷を
進んだ北部の工業化を邁進させるための労働者にするため。
コロンブス、マゼランetc=小学生まで大冒険家と思っていましたが(根拠は世間一般通念上、多分今も・・)、実は植民地政策の尖兵隊。
「単に根拠を重視しているだけ」もいいですけど、その根拠の信憑性(信頼性)はオイラの「まだ」の域、程度のものでしたら・・
それと運用のまずさで、そのものを否定するのはヤメましょう。
胃潰瘍になるのは「胃」がダメじゃなく酒やストレスなどが・・
使い方によって鉛筆や本などで人を殺せます・・
使い方(運用)のまずさで、高クロックのモバイルP-4をもうこれ以上イジメるな
書込番号:3576821
0点
2004/12/03 14:27(1年以上前)
・・・
それと運用のまずさで、そのものを否定するのはヤメましょう。
・・・
了解しました。もう終了にします。
・・・
胃潰瘍になるのは「胃」がダメじゃなく酒やストレスなどが・・
・・・
どうでもよいことですが、私の専門領域ですので、訂正しておきますね。この分野では、パソコンとは違って自信を持って「プロ」と言えますので・・・。
たしかに、かつてはストレス説でしたが、慢性の胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因の大部分は、実は、ヘリコバクター・ピロリという胃にすんでいる「細菌」なんですよ。
治療は、2種類の抗生物質とプロトン・ポンプ・インヒビターという3種類の薬剤の併用による「除菌療法」で、ほぼ完治します。
書込番号:3579301
0点
2004/12/03 23:58(1年以上前)
参りました。
いろんな意味でマジに完敗です。
兄貴も降参するべし。
科学者の前に大人だ。
書込番号:3581344
0点
2004/12/04 09:45(1年以上前)
いえ、こちらこそ、お二方にはきつい表現をしてしまい、申し訳ありませんでした。
これからも、いろいろと教えてください。
書込番号:3582588
0点
2004/12/20 22:07(1年以上前)
NX90J/Tのユーザーです。私は富士通のファンですが、耐えられないほど冷却ファンの音はうるさいです。空気の流れは底面から後部へです。テンキーがついているノートは最近では珍しいので購入しましたが(それだけの理由だけではございませんが)、友人の購入した東芝G10はとてもバランスがよいと感じました。静かな部屋で一人で仕事をしておりますと冷却ファンがウイーンウイーンと仕事の邪魔をします!買いかえようかな・・・・・・。
書込番号:3662404
0点
2005/01/03 10:12(1年以上前)
G10/27LDERのユーザーですが、たしかにG10は静かですね。
キーボード表面(左側)も暖かくはなりますが、熱くはなりません。
その代わり、CPUの基本性能、テンキー付き、TV視聴・録画ソフトの使い勝手の良さ、という3点では、NX90J/Tのほうが上だと思います。
一方、高画質化機能、HDDの容量(80GB×2)、ファンの静かさ、では、G10ですね。
現時点では両者の価格はほぼ同じですので、どちらがよいかは、判断で分かれると思います。
書込番号:3722021
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
東芝G10か富士通NX70J/Tまたは90J/Tの購入を検討している者です。
「日経ゼロワン」1月号 に、パソコン48機種のベンチマーク・テストの結果が掲載されていましたので、ご参考までに転載します。(p114〜115)
なお、3DMarkで10000以上の機種は、この特集でテストしているノートPC全35機種の中でも、下記3機種のみでした。(デスクトップPCも含めても、VAIO A71PL9とNEC TX VX980/AEの2機種のみでした。)
この雑誌では、基本性能ではNX90J/Tが上、3D描画性能では、意外なことにこのテストではG10のほうが上でした。
・・・・・・
G10/27LDER
PCMark 3224
3DMark 12122
NX90J/T
PCMark 4044
3DMark 10834
VAIO A61B
PCMark 3255
3DMark 10710
・・・・・・・
0点
GeForceFX-GO5700はMobility-Radeon9700より優秀と云うこと
なのではないかな??
Mobility-Radeon9800になると差を付けられるけど、たぶん。
書込番号:3537940
0点
2004/11/23 21:44(1年以上前)
・・・・
GeForceFX-GO5700はMobility-Radeon9700より優秀と云うこと
なのではないかな??
・・・・
はい、そうなんですねえ。
私は、Mobility-Radeon9700のほうが上なのかと思っていました。
VRAMも、G10は64MBで、NXは128MBですので、3Dゲーム機能を重視する人は、むしろ富士通を買う方が多いかと思っていましたが、この結果では、逆なんですね。
書込番号:3538407
0点
2004/11/23 22:21(1年以上前)
ベンチマークも大事ですが、
本々、ワイドは3Dゲームには向かないです。
横長表示になります。
ゲームやるなら自分なら静音デスクトップの本体だけを買います。
或いは自作します。
17インチか19インチのワイド以外の液晶モニタを別に買い足します。
でも、恐らく、やっぱり、買わないだろーなー。
部屋が手狭になるし。
ゲームは専用機でいいや。ドラクエ[みたいなのもないし。
オンラインはカード要るし。
ベンチ志向を追及したらお金もかかるしね(w
書込番号:3538617
0点
日経のベンチマーク結果には少々驚きました。
まずは,単に3DMarkとしか表記されていませんが,ハイスペックノートとはいえ,10000を超えるスコアが出るのは2001SEですよね。
ところで,HT Pen4の場合,HTが有効になっているとパフォーマンスの低下が起きる好例が3DMarkです。やはりNHで検証済みですが,NH70Eで,2001SEの場合,HT有効と無効とで,スコアが1000程度違いました。
テスト環境などの詳細がわかりませんが,NXのスコアにも同様のことがいえるのではないかと推測します。
チップ自体は9700の方が多少性能は高いはずです。
まあ,でも,グラフィックチップというパーツを載せて組上がった製品のオーバーオール性能が一番大事ですから,あまりむきになっても仕方がないかな・・・。
私はむしろGeForceにがんばってもらいたい口ですし,2001SEとはいえ,12000というスコアを出す5700を見直しつつあります。ただ,FFベンチなどは伝統的にGeForceは弱いんですよねえ・・・。
さて,それでは,そろそろkanasugi1さんには決断していただきましょうか。
書込番号:3538682
0点
kanasugi1さん,そういえば,TV視聴がメイン用途ではなかったでしたっけ。ゲームはほとんどしないともおっしゃっていたような・・・。
そうであれば,グラフィック性能は無関係です。
いずれにせよ10000を超える機種同士,どちらでもいいではありませんか。
書込番号:3538713
0点
2004/11/23 22:48(1年以上前)
時をかける少年さん、こんばんは。
・・・・
まずは,単に3DMarkとしか表記されていませんが,ハイスペックノートとはいえ,10000を超えるスコアが出るのは2001SEですよね。
・・・・
はい、よく読むとそう記載してありました。
ソフトは、下記サイトから無料でダウンロード可能とのことです。
http://www.futuremark.com/download/
・・・・
さて,それでは,そろそろkanasugi1さんには決断していただきましょうか。
・・・・
はい、悩みましたが、今回は東芝G10にしようと思っています。
店頭で見たTV画面が、液晶パソコンとは思えないほど「ぼけ」が無く応答性もよい画質(液晶TVと同じ位)でしたので、満足しました。
無線LAN機能付き、バッテリー駆動もカタログ値で2.4時間、+R DLにも対応という点もポイントです。
また、私が使用しているDVDレコーダーが東芝XS53という機種ですので、相性もよいかな、という理由もあります。
ただし、価格はまだ高いので、もう少し下がるのを待って、年末までには買いたいと思っています。 80GBモデルで22万円くらいを期待しています。
書込番号:3538778
0点
2004/11/23 23:09(1年以上前)
補足です。
日経ゼロワンの評価では、G10の欠点として「TV視聴&録画機能ソフトが弱く、DVDレコーダーとしての機能は他社に大きく遅れる。」と記載してあります。DVDレコーダーとしての機能を重視される方は、むしろNXのほうがよいかと思います。
ご参考までに、上記記事でのNX90J/Tの欠点です。
「冷却ファンの音がうるさい。0.7時間のバッテリはモバイル性を完全無視。」
書込番号:3538889
0点
2004/11/24 00:12(1年以上前)
確かに本にはモバイル性を完全に無視
というのが疑問符と書かれてありますが、
これは欠点と言えるのかな。
このクラスのデスクノートの方向性として。
家の中であろうが、モバイルとして持ち運ぶ気にもなりませんが(w
書込番号:3539297
0点
2004/11/24 00:34(1年以上前)
Asahiパソコンだったかな、
東芝のAV統合ソフトについての手厳しい評価を読んだのは。
自分はこれで富士通にシフトしました。
書込番号:3539423
0点
2004/11/24 08:04(1年以上前)
たしかに、this is a penさんがおっしゃるとおり、AV統合ソフトの良さでは、NXのほうが優るようですね。
私の場合、メインはDVDレコーダー(HDD 320GBでW録可能)を使用しますので、PCはサブ機としての使用ですので、あまり重視しませんでした。
たしかに、G10は、CPU性能としては標準クラスですが、AVパソコンとしてのさまざまな高画質化回路を優先しました。
また、私の場合は、ほとんどリビングに据え置きですが、たまに隣の寝室でも短時間使用するかもしれませんので、無線LAN機能付きとバッテリ駆動時間も重視しました。
NXのテンキーは表計算等が多い方には便利ですね。
「日経ベストPC」12月号にも、3ページにわたってNX70J/Tの詳しいレビューが掲載されていますので、ご参考になると思います。総合評価としては高く評価しています。
このレビューでは、NX70J/Tの欠点として
ACアダプターが巨大で重すぎること、アンテナ端子の位置が左側面の手前にあるのが邪魔、2層式ディスクの書き込みに対応していないこと、ファンの排気音が大きいこと、があげられています。
書込番号:3540124
0点
2004/11/24 12:14(1年以上前)
すみません、自己レス、訂正です。
「日経ゼロワン」誌のベンチマークで、3DMark(2001SE)が10000以上のノートPCは、もう1機種ありましたので訂正します。
NEC LaVie RX LR500/AD
PCMark 3196
3DMark 10275
なお、自分のノートPC(FMV NH90G/T)でもやってみましたが、スコアは8561でした。
マシンのスペックは、Pen 4 3.2GHz、Memory:512MB、GPU:Mobility RADEON 9600 64MB です。
書込番号:3540684
0点
2004/11/24 19:20(1年以上前)
日経ベストPCに液晶ディスプレイのことが書かれており
TOSHIBAはワイドでの比率変換の機能は優れてるそうなのですが
同じ17型のNXシリーズとはやはりちょっと違ってくるのでしょうか?
やはり両社ともTVやゲームでは横がほんのちょっとだけ長くなってしまうんでしょうか?
書込番号:3541922
0点
2004/11/25 09:21(1年以上前)
・・・
同じ17型のNXシリーズとはやはりちょっと違ってくるのでしょうか?
・・・
通常の4:3画面をワイド表示する際、「テレビのように違和感なく引き伸ばす機能」(ノンリニアスケーリング機能)がついているパソコンは、現時点では、G10/F10等のQosmioのみですね。
NX90J/Tでは、従来通りただ横に伸びるだけです。横に間延びした画像となってしまいます。
実際に店頭でご確認されるとよいと思います。
この点も、G10のほうが優れている点ですね。
NX90J/Tの利点(G10との比較)
CPU性能で約20%上回ること(NX70J/Tでは互角)
視聴・録画ソフトが優れていること
テンキーがついていること
価格がやや安いこと
書込番号:3544519
0点
2004/11/25 12:01(1年以上前)
一部、訂正します。
・・・・
NX90J/Tの利点(G10との比較)
CPU性能で約20%上回ること(NX70J/Tでは互角)
視聴・録画ソフトが優れていること
テンキーがついていること
価格がやや安いこと
・・・・
「価格」の部分ですが、本日の価格コムの最安値では、「すでに「ほぼ同額」となっていますね。これからも、もっと下がると思います。
G10/160GBモデル 259000円
NX90J/T 261000円
うーん、HDD160GBと100GBの差は大きいですね。ノートPCもう1台分の違い・・・。
あとは、CPUの差、統合TVソフトの良さ、テンキーの必要性、富士通お得意の「てんこ盛り添付ソフト」の必要性との兼合い、ですかね。
購入を検討されている方は、ぜひ、2つの実機を見て、触って、比較検討されることをお勧めします。
書込番号:3544919
0点
2004/11/25 12:21(1年以上前)
>>通常の4:3画面をワイド表示する際、「テレビのように違和感なく引き伸ば>>す機能」(ノンリニアスケーリング機能)がついているパソコンは、現時点>>では、G10/F10等のQosmioのみですね。
>>NX90J/Tでは、従来通りただ横に伸びるだけです。横に間延びした画像とな>>ってしまいます。
NXも画面サイズはQosmioのG10と同じなので一応縦にも伸びますよね?
自分はPCゲームをよくしているので17型ワイドでフル画面表示にしたらどう違いが出るか気になっています・・・
ちなみに近くの店ではNXシリーズを置いてないため自分で確認することができません
書込番号:3544964
0点
2004/11/25 12:23(1年以上前)
>>通常の4:3画面をワイド表示する際、「テレビのように違和感なく引き伸ばす機能」(ノンリニアスケーリング機能)がついているパソコンは、現時点では、G10/F10等のQosmioのみですね。
>>NX90J/Tでは、従来通りただ横に伸びるだけです。横に間延びした画像となってしまいます。
NXも画面サイズはQosmioのG10と同じなので一応縦にも伸びますよね?
自分はPCゲームをよくしているので17型ワイドでフル画面表示にしたらどう違いが出るか気になっています・・・
ちなみに近くの店ではNXシリーズを置いてないため自分で確認することができません
書込番号:3544972
0点
2004/11/25 13:09(1年以上前)
・・・・
NXも画面サイズはQosmioのG10と同じなので一応縦にも伸びますよね?
自分はPCゲームをよくしているので17型ワイドでフル画面表示にしたらどう違いが出るか気になっています・・・
・・・・・
東芝のサイトからG10のカタログがダウンロードできます。(PDFファイルです。)
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/041025lu/index_j.htm
その4ページ目(紙媒体のカタログのページです)に、「ノンリニアスケーリングの画像」と「フル(16:9に拡張した表示)の画像」が掲載されていますのでご覧ください。
また、下記サイトの一番下のほうにも、その画像がアップされています。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/041025lu/q_001.htm
NXの場合は、この「フルの画像」となります。
ゲーム重視でしたら、ワイド液晶でないほうが、やりやすいかとは思いますが・・・。
ただし、G10とNX90とでしたら、テンキーもついているNXのほうがお勧めかもしれませんね。GPU性能は、両者、互角のようです。
書込番号:3545134
0点
2004/11/25 20:50(1年以上前)
ノンリニアスケーリング
PC起動後は、WINDVRやWINDVDを全画面表示した時だけですね。
つまり、テレビとDVDビデオ。
ゲームはやはり横長表示でしょう。
書込番号:3546521
0点
2004/11/25 20:59(1年以上前)
下記サイトでは、ノンリニアスケーリングは外部入力(コンポジット)時にも有効となっていますね。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/041025lu/q_001.htm#nonlinier
書込番号:3546576
0点
2004/11/25 22:55(1年以上前)
ゲームはやはり横長表示でしょう。
書込番号:3547190
0点
2004/11/25 23:47(1年以上前)
はい、ゲームは、そうなるのでしょうね。
書込番号:3547494
0点
2004/11/26 00:11(1年以上前)
ということはゲーム画面ではNXもQosmioも同じということですかね
パンフレットのリネ2の映像を見る限りはそれほど横長という感じがないので
NXでも気にするほどではないのかな
一番いいのは縦を基準に4:3で表示し、比率は変えず横を余らしてゲームができればいいんですがねw
実際比率でいうと4:3と16:10だから横が2長いということになり
180ドット=約4.6cm横長くなってしまうのでしょうか?
書込番号:3547637
0点
2004/11/26 00:41(1年以上前)
計算間違い
縦基準で240ドット横長いということになるんかな
約6cm横長ですか
この6cm横長が実際どのぐらいなのか気になるけど
テンキーのあるノートPCはFujitsuしかないしすごい悩みます
書込番号:3547806
0点
2004/11/26 01:10(1年以上前)
付録に付いてた丸ちゃんのシュミレーションゴルフ
やってみましたが、どうあがいても横長にしか写りません。
ゴルファーが少し太った感じに見えます。
オープニング画面の丸ちゃんの顔も横長でした(w
書込番号:3547929
0点
2004/11/26 01:15(1年以上前)
悪いことは言わないから、
ゲームするなら、ワイドは止めたほうが無難です。
ノートだけでなくデスクトップにも言えると思います。
by オーナー
書込番号:3547952
0点
2004/11/26 08:21(1年以上前)
私も、this is a penさんと同じ意見です。
ワイド画面は、DVDビデオの鑑賞やTVの鑑賞に適していると思います。
たしかに、テンキー付きのノートパソコンはNXしかありませんが、必要な時は簡単に「外付け」で買えますね。
昨晩、近くの量販店でもう一度、両者を比較してきました。
「2台を自宅で実際に使用して比較できる人」なんて、プロの評論家・ライターとお金があり余っている人以外には到底無理な事ですから、当然、店頭での比較になりますね。
NX70J/T(NX90はおいてありませんでした。)のほうが、キーボード表面の発熱が少ないのは事実です。一方、G10は、「熱い」とまではいきませんが、左側が「暖かく」はなっています。どちらも店頭で一日稼動状態での比較です。G10の暖かさは、かなり神経質な人以外は許容範囲でしょう。
また、同じチャンネルのTV画面を映して、両者の画質を比較しましたが、NX70単体で見れば十分な明るさ・解像度・応答性だと思いましたが、G10と比較してしまうと、やや画面のシャープさで劣りました。ただし、同時に両者を比較しないと分からない程度です。
うるさい店頭では、ファンの音に関しては分かりませんでした。
「二つの機種では、どちらがお勧めですか?」と店員さんに聞いてみましたが、「TVの画質・録画重視でしたら、東芝ですね」と即答でした。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:3548547
0点
2004/11/26 08:38(1年以上前)
追加です。
この機種を買う方は、当然、TVを視聴・録画すると思いますが、NXは、TVアンテナ端子が「左側面の手前」にあります。この位置に、常時アンテナ・ケーブルがつながっているのは、実際に使用する際、邪魔になると思います。
一方、G10のアンテナ端子は、邪魔にならない「背面」にあります。
書込番号:3548571
0点
2004/11/26 17:08(1年以上前)
やっぱりワイドはやめたほうがいいですか。
しかしG10やNXシリーズ意外となるとグラボがいまいちよくなかったり
チップセットに内臓だったりするし、ビデオメモリもメインと共用だったりしていまいちゲームがちゃんとできるか不安なんですよね。
次のシリーズでワイドじゃなく高スペックのPCが出てくれればいいんですが・・・
書込番号:3549700
0点
2004/11/26 17:30(1年以上前)
そもそも、デスクトップ・パソコンでは駄目なのでしょうか?
ゲームマシンとしての高スペックを追求するなら、やはりデスクトップだと思いますが・・・? 自作でもよいと思いますし・・・。
あとは、mouseとかfaith等の通販系の高スペック・ノートPCという選択肢でしょうか?
書込番号:3549750
0点
2004/11/26 23:40(1年以上前)
NX90/70のほうがG10よりも優る点としては、以下の2点があげられると思います。
1) NX90では、予約録画はパソコンの電源がシャットダウン状態でも可能・自動電源オンオフ機能付き(G10ではスタンバイ状態でないと不可)・・・予約録画を頻繁にする方にとっては、大きなポイントですね。
2) インスタントTVで視聴時、急に録画がしたくなった際、ウインドウズを起動しなくても、NX90ではRAMへのダイレクト録画が可能です。
G10でもインスタント視聴時、HDDへの録画が可能ですが、ウインドウズで見る場合には、専用ソフトで転送(再エンコード)しないと見られません。再エンコには、録画実時間だけかかりますし、画質も劣化してしまいます。
DVDレコーダーとしてもガンガン使いたい方には、NXのほうがよいかもしれませんね。
書込番号:3551416
0点
2004/11/27 22:53(1年以上前)
>>そもそも、デスクトップ・パソコンでは駄目なのでしょうか?
これから一人暮らしをするため実家に帰るときもそのノートをもって帰って
家で使えるようにしたいからノートがいいです。
>>あとは、mouseとかfaith等の通販系の高スペック・ノートPCという選択肢>でしょうか?
自分の知識があまり高くないですし、便利ソフトも何個かあったらいいとおもっているので普通のSONYやFujitsuなどのPCがいいなと思っています。
色々検索した結果、画面のプロパティのATIの設定からアスペクト比?を
保ったまま表示させる方法があるという書き込みを見ましたが
この機種でもできるんでしょうか?
あとアスペクト比を保ったままの状態にするということは普通のゲーム画面だけではなく普通のデスクトップ画面も横に空白ができてしまうのでしょうか?
書込番号:3555767
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
よくこのPCのファンの音は大きいと聞きますが
実際どのぐらいなんでしょうか?
自分は今3年前の FMV DESKPOWER CE7/85L(Duron750m)を使っていますが
3年前のPCよりは静かなのでしょうか?
0点
2004/11/23 11:29(1年以上前)
私も、購入予定の身で未だ確認はしてませんが、製品紹介も含めて参考まで
に。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/10/14/biblonx/
書込番号:3536042
0点
2004/11/23 13:32(1年以上前)
音はまあ人によってでしょうか
私はたいして気にならないかな
これが初めてのノートだからかもしれない(爆
書込番号:3536480
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
この型はすごくいいと噂で聞いていたんですが、ちょっと高いので手が出ないなとおもっていました
でも、ネットで調べていたらこの掲示板で激安情報をゲット!!
なんと252000円で購入できたのです
下にかかれていたpcいっとくというところです
情報をお寄せいただいた方に心から感謝しています
早速注文しました
到着が楽しみ〜
0点
2004/11/23 03:20(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。 pcいっとくでご購入されたと言うことですが、価格がオークション形式なのですが たいてい表示価格で購入できるものなのでしょうか?
書込番号:3535154
0点
2004/11/23 13:30(1年以上前)
私もpcいっとくで買いました
即決コーナーですぐに買えましたよ
電話で在庫確認、その日に振り込んで次の日届いていました
即日配送なのかな?
対応はかなり良いと思います
書込番号:3536473
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
2004/11/21 15:24(1年以上前)
書き込んだはずが表示されておらず、もう一度書き込んだら前のも表示されてました。同じ質問を2度書いてしまいすみません。
書込番号:3528153
0点
2004/11/21 19:05(1年以上前)
WXGA準拠と書かれたPCを見たことがあるでしょうか?
そんなものは、規格化されていない、曖昧なものです。
PC/AT本家のIBMにもSXGAやWXGAといった規格は無く
ISOやVESAにも、それは無く、MSの規格ですら無い。
つまり、その言葉が表す仕様は、必ずしも一定ではありません。
あてにならないのです。そんな俗語に振り回されるのは愚かです。
書かれていようといまいと、正確な仕様を読み取れば済むことです。
ちなみにIBMにはVGAとXGA,XGA-2の規格があり
VESAにはSVGAの規格がある。いずれも表示性能の規格。
ただし、いずれも現在正しい意味で使われる機会は少ない。
本来の意味で使えば
XGA仕様のPCは1024x768で65535色表示はできないし
XGA仕様のノートPCなんてものは実在しない。CRT一体型PCはあったな。
書込番号:3528906
0点
2004/11/22 18:50(1年以上前)
わたぬきさん こんばんは
少しわからない事があります。教えていただけたら嬉しいです。
>つまり、その言葉が表す仕様は、必ずしも一定ではありません。あてにならないのです。そんな俗語に振り回されるのは愚かです。
この意味がわかりません。メーカーの仕様表にSXGAと表記されていたのに、購入してみたらSXGA+だったとか、その逆だったりとか、そういう事もあるという事ですか?。仕様表にSXGAと書いてあっても一定では無く、あてにならないという事ですか?。
その根拠とか、一例を教えていただければ疑問が解消できると思いますのでお願いします。
http://e-words.jp/p/r-screensize.html
書込番号:3533016
0点
2004/11/22 23:09(1年以上前)
>書き込んだはずが〜もう一度書き込んだら前のも〜
よくある事ですヨ
えぇぇぇぇーさんの言った、1440×900ドットでチョット高解像度ですね。
わたぬきさんの言った、振り回されるのは愚かですとは言いませんが・・
わたぬきさんの言った、正確な仕様を読み取れば済むことですね。
noa,さんの笑顔(アイコン)にヒエエェェェーー
書込番号:3534150
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
2004/11/21 14:51(1年以上前)
http://e-words.jp/p/c-peripheral-display-architecture-resolution.html
のページの解像度の種類を参考にどうぞ。
FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JTはWXGA(1280×768ピクセル)より大きい解像度(1440×900ドット)なのでWXGAとは記述できません。
他のメーカーの同じ大きさの搭載している液晶より高解像度の液晶と言うことですね。
書込番号:3528065
0点
2004/11/21 15:01(1年以上前)
ちなみに1440×900はWXGA+といいます。
書込番号:3528098
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






