- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
東芝のコスミオも出してきましたね。 17ワイド型AVノートはこれからも
増えて行く傾向にあるのでしょうか?
ペンMと80G×2で発熱量は ペン4Mと100Gの90JTと比べどうなのか気になり
ますが。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/qosmio/041004lu/spec.htm
0点
>ペン4Mと100Gの90JTと比べどうなのか気になりますが。
ちょっと違うんじゃない?NX90J/TのCPUは、モバイルPentium4。Pentium4-Mってかなり前のCPU。
発熱量自体は、NX90の方が上でしょう。
書込番号:3350221
0点
2004/10/05 11:27(1年以上前)
東芝コスミオは、インテル Centrino Pentium M プロセッサ 725
高速・省電力のIntel®社製CPUを採用。統合型Intel® PRO/Wirelessネットワーク・コネクションの組み込みにより、ワイヤレス環境でも安定した接続状態を提供します 。ってあるように、結構良い感じのCPU。
富士通の モバイル インテル® Pentium® 4プロセッサ 538 と実際どうなんでしょうかねぇー、、
http://www.intel.co.jp/jp/products/mobiletechnology/centrino/index.htm
書込番号:3350812
0点
2004/10/05 11:40(1年以上前)
2004/10/06 23:40(1年以上前)
回答ありがとうございます。
>ちょっと違うんじゃない?NX90J/TのCPUは、モバイルPentium4。Pentium4-Mってかなり前のCPU
失礼しました” 書くなら、Mペン4が正解ですね。。
はやり、東芝の方が上ですか〜>< 富士通って好きなメーカなのですが
ソフトは多いですが、PC全般ハードで1歩劣るんですね。
でも、気持ちはNX90JTかNX70JTです(^0^)
書込番号:3356958
0点
2004/10/24 16:40(1年以上前)
ハードディスクの発熱は、回転数が4600rpm・5400rpm・7600rpmの順番に高くなります。普通ノートでは高温になり過ぎると、アームレストがまるで携帯カイロみたいに熱くなるので、5400rpmが普通でしょう。よって、この点では、容量だけの問題じゃないですか。
それと、モバイルPentium4のチップはプレスコット、PentiumM725のチップはDothanですが、両方とも従来のPentiumM(Baniasコア)やPentium4(Northwoodコア)と比較して、非常に高温になっています。
デスクトップ版のPentium4(プレスコット)では、2.8EGhzでも通常のアイドル時で50℃、稼動時は55℃にもなるようです。これじゃあ熱いという問題よりも、熱暴走ギリギリのラインです。それのモバイル版を富士通がノートに使ったのだから、稼動時には最高50℃程度にはなると覚悟すべきじゃないでしょうか。
それにPentiumM725も結局90nmプロセスという点ではモバイルPentium4と同じですが、二次キャッシュを増やしたことなどで、消費電力を抑えているので、モバイルPentium4よりましでしょう。それでも最高45℃程度は出るでしょう。(もちろんFanを回しっ放しにして冷やすでしょうが)
確かPemriumM(Banias)の消費電力が35W程度でPentiumM725では45W程度だったように覚えていますが、どっちにしても電気食いの点では、そんなに極端な差はないような気がします。ただ富士通のNX90J/Tのバッテリーの駆動時間は、驚異的に短くなっていますが。
速さは、何と言ってもFSBでしょうが、PentiumM725では400Mhz、モバイルPentium4は533Mhzなのだから、モバイルPentium4の方に軍配があがるでしょう。
要は、これらの条件から、何を取るかの好みの問題でしょうね。
ただ電気代の節約や、冬場しか使いたくないような発熱を考えたら、私はノートはデュアルコアのCPUが出て、発熱問題の解決がついてから購入を考えようと思っています。
もし今PentiumM版のPC購入を考えるなら、AopenのPentiumM用マザーボードを買って、デスクトップを組み立てて使うでしょう。実際デスクトップの方が拡張性があるし、PCIボードを挿せば新しい機能を付加できますから、ノートよりどれだけましか分かりませんので。
書込番号:3419278
0点
2004/10/30 16:56(1年以上前)
>>ペン4Mと100Gの90JTと比べどうなのか気になりますが。
>ちょっと違うんじゃない?NX90J/TのCPUは、モバイルPentium4。Pentium4->Mってかなり前のCPU。
自分はあまりPCに詳しくないのですが
この機種のCPUはHT Pen4ではないですか?
(http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/10/14/biblonx/002.htmlに
「Hyper-Threadingの力をあらゆる局面で発揮してくれる。」と書いてあります。)
ただチップセットがintelの物ではないのでHTと付けれないとか書いてあったのを見たことがあります
書込番号:3439939
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
本日入手いたしました。
70が遅れたのと同様に遅れていたようです。
気になる”熱”ですが、8時間動かしていますが、意外と気になりません。今までのノートの中で一番気になりません。以前使っていたDaynaBookG4,FMVNE8/900は熱くてしかたなかったのですが、これはあまり気になりません。
熱の気にならない理由として考えられることが2つあります。
まずは、チルトスタンドが付いていて立てると底に空間ができて熱を持ちにくくなったこと。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20040913/109431/index.shtml
もう一つは底に吸気用の穴が2カ所開いています。この吸気口のおかげでスムーズに熱を逃がすことができるのでしょうか?
ファンノイズですがまあ、決して静かではないですがこんなものではないでしょうか。やかましいということはありません。ファンは低回転で常時動いている感じです。
0点
2004/09/30 21:33(1年以上前)
今の時点でいやなところは、電源アダプタ(ボックス部)の大きさが今までの物の2.5倍ぐらいの大きさで邪魔なことです。
いや〜これはでかいです。
書込番号:3334123
0点
2004/10/01 01:20(1年以上前)
とにかく電源アダプターがでかい!この重さだからデスクトップの代わりに使う人が殆どだろうけど、でか過ぎ!バッテリーも今どきリチウムでなく、時間も短い!同じような仕様(60GB・テンキー無しだが)で東芝からWXの秋葉原モデルを22万円で発売しているが、カバーが赤色
で垢抜けしなくてイモくさい!何でこんな色にしたんだろう?帯に短しタスキに長しだねー!
書込番号:3335338
0点
2004/10/01 17:01(1年以上前)
すいません・・・下のスレで質問している者でありますが・・・
HTTは有効になってますか???
できればタスクマネージャでCPUが2個になっているかを
教えていただきたいのですが・・・
いやあどうにも諦め切れなくて・・・
HTTがあるのとないのでとではかなり違いますし・・・
書込番号:3336947
0点
2004/10/02 00:47(1年以上前)
そんなに、ACアダプターでかいんですか??? 例えるならばどの位
でしょうか?
書込番号:3338741
0点
2004/10/02 05:50(1年以上前)
NX90ではないのですが、知人のNX70をすこし見る機会があったので、タスクマネージャーを確認してみました。
「CPU使用率の履歴」が2つのグラフで示されていたので、HTは有効になってるようでしたよ。ただ、筐体に貼られているP4のロゴにHTのマークはありませんでしたけど…。
書込番号:3339137
0点
2004/10/02 07:47(1年以上前)
でかいですよ!
17×6.5×4cmです。
ちょっとしたお弁当箱です。
書込番号:3339276
0点
2004/10/02 19:55(1年以上前)
私はNH70を持っていますが電源アダプターボックス部がでかいので驚いていましたがそれより大きいのですか。驚きました。
おそらく17インチのPen4Cpuも高いので富士通発表では消費電力160Wと書かれていましたのでそれだけ大きくすることになったのでしょう。
そうなると発熱処理も問題ですね。
量販店で見ましたが欲しくなる機種ですね。
書込番号:3341387
0点
2004/10/03 01:38(1年以上前)
>17×6.5×4cmです。
>ちょっとしたお弁当箱です。
今、定規で想定したら・・・ でかそうですね(笑)
相当熱くなるんですかね? なかなか、量販店でも主要道路沿いや本店と
かでないと展示品がなくすぐに確認が難しいもので。
書込番号:3342690
0点
2004/10/03 09:37(1年以上前)
電源ボックスの発熱ですが、今までの物(DynaBookG5,FMV-NE8/900)と比べても大差はないと思います。
これからの季節はホッカイロの代わりになっていいかも(笑)
書込番号:3343341
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
初めて書き込みさせていただきます。
デスクトップ代替ノートとして、この機種がかなり気になっている
のでありますが・・・
富士通のWEBにも、この機種がHTTをサポートしていると明記されて
おりません。
また、SiS655FXですので、基本的には2CHメモリアクセスの筈なのですが
この点に関しても説明?プレゼンがされておりません。
しかもDDR333を搭載してますし・・・
せっかくのプレP4なのに・・・
CPUに関わる部分の特徴がアピールされていない点が気になります。
実際のところはHTT及び2CHRAMアクセスが殺されている???
なんて事があったりしているのでしょうか???
0点
2004/09/29 16:34(1年以上前)
このPen4はフロントサイドバスが533MHzのもので、ご指摘の機能はサポートされていません。
インテル社からはまだ販売されていますが、もはや旧式Pen4と言わざるを得ません。
書込番号:3329318
0点
Pentium4-538そのものはノート向けにクロック調整機能を持つ
プロセッサであり、HyperThreadingもサポート対応のものです。
発熱はデスク向けと差ほど変わりませんがHyperThreading機能に
よる放熱最策などがノートでは充分ではないためBIOS制限などで
機能を取った可能性は多々あります。
ここらは富士通に直接電話問合せしたほうが正確でしょう。
書込番号:3329362
0点
2004/09/29 17:51(1年以上前)
失礼しました!
http://www.intel.co.jp/jp/products/notebook/processors/mobilepentium4/index.htm
書込番号:3329535
0点
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0409/biblo_loox/nx/method/index.html
のページを見るとPEN4のラベルの右肩にハイパースレッドの『//』のマークが見当たりませんね。
何でだろ?
書込番号:3330021
0点
インテルのチップセットでないとHyperThreadingのマークが使えないというようなことをかつて聞いたような・・・。
書込番号:3331535
0点
2004/09/30 13:52(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
いやあしかし・・・謎が多いですね。
確かにIntelのチップセットじゃないのでHTTサポートとは
明記できないのかもしれませんが・・・
現実問題としてHTT互換?のHyperStreaming Engineは
サポートしているのでしょうか???
現物に触れることができればタスクマネージャで確認できるのですが
私の住む田舎には、展示している店がありません。
残念ですね・・・
DDR400もなんで載せないのかも???ですし・・・
2chアクセスサポートしているのであれば、もっとアピールしても
いいような気がするのでありますが・・・
なんかすごく不思議です。
書込番号:3332895
0点
2004/10/01 03:38(1年以上前)
HSE(HyperStreaming Engine)はHDD、LAN、オーディオといった複数の
デバイスとのデータ送受信を、同時かつ効率的に行なうための機構です。
CPUを擬似的にDUALコアとして動作させるHTとは全く別の技術です。
ちなみにSiS655FXではその改良版のAdvanced HSEが採用されています。
HT及びメモリーがフルスペックサポートではないのは、発熱と実装スペース
との兼ね合いでしょう。
HTやメモリのデュアルメモリアーキテクチャ・高速化が効果を発揮する
状況はかなり限られる割に、発熱増大への影響は相当のものです。
またデュアルメモリは実装スペースの限られるノートPCでは厳しいですね。
もっとも、そうなるとDTR向けとはいえ、P4を積んだノートの存在意義は?
ということになってしまいますが・・・
書込番号:3335584
0点
2004/10/27 12:15(1年以上前)
先日のWPCで技術説明員さんに聞いてきました。
なんか、あまり気にしてない?みたいで 見解が今一分かりませんでしたが、
ソフト面等のサポートが保証できない為、HTがロゴにもなく、カタログにも
載せなかったような事を言ってました。 作動はしますがお客様の用途に
合わせ使用して欲しいそうです。
書込番号:3428694
0点
↑
ってことは、一応HTは動作してるってことなんでしょうか?
標準では切ってあるとか?
もしHTが標準で動作してるんなら、それがプラスになるにしろ、マイナスなるにしろ、どこかに明記すべきだと考えますがね。
でないとまた別な問題が起きそうな気もします。
(あくまで、標準で動作してるんならってことでの話です)
書込番号:3433067
0点
2004/10/30 01:23(1年以上前)
メモリが、256M・256Mの2枚になっていますよね。
ペンM搭載の方は、512Mの一枚ですが。
う〜ん、最初から作動しているのですかね・・・
展示の物は、CPU2つ表示されてました。
書込番号:3437997
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
VRAM128MBに魅かれてますが、熱対策は期待薄でしょうね。
何故なら、熱対策に進歩があれば、それをセールスポイントとして必ず製品説明に記載する筈です。
都合の悪いことには為るべく触れず、良いことだけを並べ立てるのが、セールスの基本ですから^^;
逆に消費者が、カタログ等の「裏を読む」基本でもあるけどね。
書込番号:3263968
0点
2004/09/14 19:21(1年以上前)
この製品に限った事じゃないけどね。
空冷式ではなく水冷式です、なんて書いたら
熱対策万全かな?と知ることが出来るかもしれませんが。
とりあえず、実物にあたってみることですね。
書込番号:3264487
0点
>この製品に限った事じゃないけどね
一般論だから、基本と書いてるのだが^^
軽量薄型化を要求されるノートPCに水冷は厳しいと思うけど、これだけのサイズのノートPCなら、昔SONYのノートPCで売りにしていたような、大きめのヒートシンクパイプ付けられそうな気もするんですが、色々と難しいのでしょうね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20040913/109431/index.shtml
↑のレビューにあるように、ワイド画面・テンキー付はExcel等を使うとき便利ですが、熱対策に重点置くならテンキー無くして、空いたスペースに大きめの冷却ファンを付けても良かったかも。
自分としては、PCで眠い画のテレビ見たいと思わないので、テレビチューナー無しにすれば、その分発熱も減るだろうし、BTOで選べるようにしてくれれば購入候補になるのになぁ。
書込番号:3294564
0点
2004/09/23 13:35(1年以上前)
ガヤンさん
よくわかりました。
先程、ヨドバシで下位モデルのNX70/JTを見てきました。
NHを触ったときのような熱はNXに関しましては感じられませんでした。
質感も、全体的に自分では満足できるものでした。
ただ、周りが煩いので、音に関しては確認できませんでした。
懸念していたテレビ表示はやはり全画面表示すると、
横長になってしまい、残念ですが。
しかし、ボーナスで買う意欲が沸いてきました^^
その頃には、冬モデルが・・・
書込番号:3302417
0点
2004/09/23 13:42(1年以上前)
失礼。NX70/JTではなくNX70J/Tでした。
書込番号:3302446
0点
2004/09/25 11:32(1年以上前)
これ前シーズンの後継機じゃないですよ。シリーズ名が新しいじゃないですか?NHは新機種が出てますよね?
店頭で触っただけですが、NXは熱くなかったですよ。
FANの音はある程度しょうがないのでは?同じようなスペックでうるさくない装置ってあるんでしょうか?教えてください。
書込番号:3310996
0点
2004/09/27 03:05(1年以上前)
>その頃には、冬モデルが・・
これが、(秋)冬モデルじゃないんですか?
春モデルは年明け早々の予定と、早くもコジマの店員さんがいってました。
書込番号:3319251
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90J/T FMVNX90JT
国内メーカー初のテンキー付ワイド液晶ノート。
富士通がやってくれました。
今回の各メーカーの秋モデル発表の中では、
唯一冒険心溢れるチャレンジですね。
ショップブランドでは以前よりありましたが、
レガシーインターフェイスが残されていました。
それに代わりD2端子まで用意されています。
ワイド液晶なので3Dゲーム、テレビ、壁紙等を全画面表示した場合、横長になる懸念はありますが、DVD鑑賞には有利ですよね。
個人的には最上位モデルからテレビ機能だけを省いたタイプも欲しかった。熱とFANの音を早く確認したいです。
0点
2004/09/11 07:15(1年以上前)
個人的にノーパンにテンキーはいらないなぁ。Enter キーの押し間違いとか起こりやすいわけだし。単に横幅が広いからテンキーでもくっつけておくかってことなんじゃないかな。
書込番号:3249646
0点
大手メーカーとしての冒険心はあるかもしれませんね。
VRAM128MBも評価できます。
ただ,個人的にはワイド画面には惹かれませんし,問題は価格と発熱騒音問題の対処がされているかの点と思います。
書込番号:3249804
0点
2004/09/11 22:17(1年以上前)
仕事によってはあった方がいいかも>テンキー
書込番号:3252365
0点
2004/09/12 00:05(1年以上前)
そう言えば、TOSHIBAもワイドの薄いやつありましたよね? 私もこの機種気になってます。あとは、皆さんおっしゃるように価格と熱(ファン) ですね。 価格は定番の安い店が出で来ればかなり下がるとは思いますが。
書込番号:3252894
0点
2004/09/12 19:18(1年以上前)
最近のメーカ製ノートパソコンはほとんど、どんな巨大画面でもメジャーパソコン紹介雑誌のごく一部評論家の否定意見に負けたのか、HomeやEnd、PgUp,PgDnの独立キー付がなくなってしまって、ここ数年寂しい思いをしていました。
私はなんでも横並びは嫌いで、そこから生まれる少数派差別がとても嫌いで、結果発展はありません。
文章作成やWeb閲覧にこれらを一押しでき便利だと感じている私は、17ワイドのデスクトップ買うしかないかなとあきらめていましたが、考えが変わりました!
テンキーもデータ入力するときなど、あるのとないのとでは全然違いますし、いやぁ、一目で惚れました♪
デザインも白キーボードも他にない程かっこいいですし、ファンになりました。
ぜひ今年中にはTVはPCで見ないのでTVなしモデルでも購入したいです。
なお、画面ビクセル表示は17ワイドで1400×900なので、横長にはならないでしょう。
書込番号:3256059
0点
持ち運びはしないでしょうから、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00102211625
このあたりとかぶってくると思うのですが。
書込番号:3256492
0点
2004/09/13 04:21(1年以上前)
全然かぶらないと思うけど。
かぶるを言うならQosmioの同じサイズ。
比較して静かな方を買いたいと思ってるけどね。
書込番号:3258238
0点
2004/09/13 17:36(1年以上前)
17インチのワイドということで、VAIOのA70Pもしくはその後継機種が
比較対象になるかと思うのですが。
あちらの高解像度を取るか、こちらのその他のハードウェアスペックを
取るか? かなり迷いそうです。
書込番号:3259808
0点
2004/09/13 19:42(1年以上前)
viergeさん、いいこと言うなあ。テンキー付きが嫌いな人はなんでここに書き込むのかまったくもって判りません。テンキー無しのモデルなら処理速度が速いのから遅いのまでいくらでもあるから、そこに書き込めばいいのに。
書込番号:3260223
0点
ホームポジションが随分センターからずれてるね。
AVパソコンだからキーは関係ない?
んじゃ、テンキーもいらないんじゃ・・・
書込番号:3260277
0点
2004/09/13 20:49(1年以上前)
テンキーの何がそんなに気に入らないのか・・ じゃ、あのスペースには何を希望?
書込番号:3260485
0点
2004/09/14 01:11(1年以上前)
会社ではノートPCにUSB接続の電卓をテンキーとして使っています。
テンキー機能と電卓機能はボタン1つで切り替え可能となっています。
電卓で計算した結果の数字を送信ボタンで画面入力することも可能です。
(これが以外にナイスですが)
しかし、やっぱりノートにもテンキーがあったほうが便利な場合があります。間違って電卓をしているつもりが画面に入力されてしまったり、その逆もあります。ボタンの都度切り替えを、つい忘れてしまうからです。
この意味で、少なくとも家ではテンキー付ノートパソコンを希望しています。良ければ、仕事でも使ってみたいと思っています。
デスクトップをマウスや電卓、書類と共に机の上に置くには手狭過ぎるのです。
書込番号:3262169
0点
2004/09/18 09:05(1年以上前)
http://www.twotop.co.jp/special/note_hx.asp
17インチワイドのデスクトップが出だした
2,3年前からずっと、ほしいなぁと願望だけの17インチノート
メジャーメーカーからのやっとのリリースでうれしいがぎりです。
やはり、DVDとかマルチメディアに注目が集まりますが
技術者としては現場での使用に注目しています。
利点
1.ちょっとサイズが大きいがカバンにいれて持ち運べる
2.cadの作図等に威力を発揮する。
3.エクセルなどは画面切り替えしないでふたつのウィンドウを並べて仕事できる。
4.テンキーが付いている(東芝の海外向け17インチノートには付いていなかった)
もうちょっと17インチノートの選択肢が増えて価格が下がれば今度こそ買うぞっと!!
書込番号:3279125
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






