このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年12月28日 21:33 | |
| 0 | 4 | 2004年12月22日 16:11 | |
| 0 | 4 | 2004年12月19日 16:45 | |
| 0 | 10 | 2004年12月7日 20:43 | |
| 0 | 5 | 2004年12月6日 21:58 | |
| 0 | 9 | 2004年12月3日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH70J FMVNH70J
ずばり、VAIO VGN-K71BとFMV NH70Jを次期候補に挙げています。
Vector Works 10 でのCAD使用が中心です。ぜひとも、優柔不断な私に
的確なアドバイスをよろしくお願いします。
0点
2004/12/28 17:54(1年以上前)
Vector Works 10 というCADはよく知らない者なのですが、ずばり、グラフィック・アクセラレータとVRAMの性能差から、NH70Jがお勧めだと思います。
VRAMがメインメモリと共有の機種(VAIO VGN-K71B)と独立したVRAM・64MB搭載の機種(FMV NH70J)とでは、3D性能では大きな差があると思います。
書込番号:3698120
0点
CADでも3D-CAD用途ならNHのほうが数段グラフィック機能が
良いですから、当然NHにすべきではないですか??
ただ両機種とも共通の問題はプロセッサの発熱による冷却ファン
が煩い、もしくはシャットダウンを伴う熱処理の未熟さがあり
ますから、ここらは良く考えましょうね。
書込番号:3698239
0点
2004/12/28 19:07(1年以上前)
Pen4ノートに酔いしれて世界中が鴨ネギ踊りをしました。
ところがそれ以前のPen3のノートを省みすれば、決して鴨ネギ踊りとは思えず懐かしさがこみ上げてきます。時代が変わり今やPenMの時代となりました、Pen3の流れを汲むPenMが隆盛を極めるのも至極当たり前なのかもしれません。
ノートにPen4は、よしましょう。
書込番号:3698357
0点
2004/12/28 19:51(1年以上前)
早速、皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
両者のうちでは、どうも「NH70J」に軍配が挙がるということですね。
実は私も「Pen3」の発熱の問題(夏場は小型扇風機で風を放熱口に当ててました。自分は汗ダクで...)とバッテリー燃費の悪さ、ファンの騒音には閉口気味でして、これが「Pen4」になれば、はてさてどうなるものやらと心配です。「Pen4」より「PenM」のほうが今や一般常識なのでしょうか?ノートに「Pen4」は無謀なのでしょうか?でもやっぱ「Pen4」のOver3GHZは憧れなんです。
いまは、3.5KgのLavieをバッグに入れて移動していますので、次は4.7KgのNH-70Jを背負う覚悟はできているんですけどね。(もはやアホ)
書込番号:3698485
0点
2004/12/28 20:19(1年以上前)
こんばんわ。[3698485]Lavi PenV1Gの「とみさん」さん
4.7Kgは、さすがに重いですよ。(w
覚悟が出来ているとのことですが、情熱も必要です。
書込番号:3698575
0点
2004/12/28 21:00(1年以上前)
4Kg超マシンのモバイルは、苦行または修行以外の何物でもない、と思いますが・・・。
私、4.3kgの東芝G10を自宅で使用していますが、時々「隣の部屋へのモバイル」が、せいぜいです、ハイ・・・。
さて、性能・軽さ・品質・耐久性・セキュリティ、おそらくすべての面で、候補に上げられた2つの機種よりも、こちらのほうがずっとお勧めだと思います。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpt42p/tpt42pa.shtml
こちらのCPUのほうが、P4 3.0GHzよりもずっと高性能です。(Pen M 765 2.10GHz)
高度なグラフィック性能、HDDの高性能(7200rpm)、15インチ・UXGA液晶、重量2.8Kg、まさに「プロ仕様」でしょう。
唯一の欠点は「高価格」でしょうか・・・?
書込番号:3698752
0点
VectorWorksの動作環境を見てみると、それ程のパワーを必要としてないように思えますね。グラフィックアクセラレータについては何も言及していない。CPUもPenIIIでOKの様だし。
↓VectorWorks11動作環境
http://www.aanda.co.jp/VectorWorks/price.html
>でもやっぱ「Pen4」のOver3GHzは憧れなんです。
PenMでもPen4との大まかな比較でクロックの1.5倍程になりますから、PenM 2.0GHzでPen4 3.0GHz相当。まあ、値段の方はお高くなりますけどね。
書込番号:3698796
0点
2004/12/28 21:33(1年以上前)
JUN_X85さん、Kanasugi1さん、都会のオアシスさん、どうもありがとう。Kanasugi1さんのご推薦の「Think Pad」今、見てきました。いつも思っているですが「Think Pad」ほど高価なPCはないのでは?な〜んであんなに高いの?「よんじゅ〜まんえん以上!」なんて買えましぇ〜ん。でも、私の後輩が「Think Pad/Pen4 2.8GHZ」を最近買いまして、せ〜ので3Dレンダリング競争して度肝をぬかれました。スゴイ!やっぱ、私の予算は「15〜20万円」かな。(好きな焼酎も飲まなあかんし...黒霧島と宝山はうまい!)この掲示板は全部見ましたので、今後の参考にさせていただきます。桜が咲く頃には欲し〜いなあ。 See You!
書込番号:3698914
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH70J FMVNH70J
購入したときにCドライブとDドライブに
パーテーションが分けられていますが、
再インストールによってCドライブのみに
変更することは可能でしょうか。
リカバリディスクではCドライブとDドライブの
割合を変えることしかできませんでした。
何か知っている方がおられましたら
教えていただけませんでしょうか。
0点
まとめて1つにしたいという方は珍しいですね。2つ以上に分けたいという人は多いようですが。
リカバリで無理なら、パーテーション操作ソフトを使ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:3614231
0点
2004/12/11 06:52(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
起動ディスクを使用してパーテーションの設定をし
リカバリディスクで再インストールも可能でしょうか?
Windows CDがついていないとは思っていなかったので
再インストールはどのように行うのか
ちょっと不安に感じています。
パーテーションは分けて使う人が多いのでしょうか?
自分はひとつとして使用することが多いです。
デスクトップを使用していたので、
容量が足りなくなったらHDを追加しています。
書込番号:3614765
0点
富士通のリカバリーは2パーティションが原則でCドライブは最低15GB必要だったと思います、Dドライブの最低限度がどのくらいかわからないのですがリカバリーの際にCドライブを思い切り大きくとる方法ではだめでしょうか?
あくまで1パーティションだと市販ソフトくらいしか思いつく方法はありません。
書込番号:3614801
0点
2004/12/22 16:11(1年以上前)
サポートディスクでBOOTすると謎機能が動作するので、、、
そこでDiskpartを。
これだけで判らない方にはちょっとお勧め出来ない方法ですが。。。
書込番号:3670166
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH70J FMVNH70J
ヤマダ電機鹿嶋店で、NH70がXmas特価で179900円で売っていました。
発売当初から店頭にあって、売れ残りみたいになってたからかな・・・
10%のポイントもつくそうだから、これって「買い」の値段かなかと。
0点
2004/12/17 22:43(1年以上前)
魅力なし、買いません!
書込番号:3647030
0点
2004/12/18 00:02(1年以上前)
私も、今日店頭で発見しました!在庫があるかどうか
きたところ、全国のヤマダ電機店にもうないということでした!
よって、展示品限りその価格となってしまいます。
確かに安い上にポイント10%つくって魅力的ですが、
よーく考えると、展示品ってことは、何人もの人が触ってる・・・。
えっと、このタイプは9月に店頭にならんだから・・・
1日あたり最低10人は触って感触を確かめていることでしょう。
っということは、最低でも10×30日×3.5ヶ月・・・
約1000人近くの人の手垢がついているっていう計算に・・・!
しかも、ずっと電源つけっぱなし・・・
そんなのいくら安くても、買えないよー!
まったくきにならないのだったら、買いでしょうね!
後々が怖いですけど・・・!
購入の際は、保障は必ず入るべきでしょう!
書込番号:3647547
0点
2004/12/19 16:42(1年以上前)
○○○電機の展示品はやめたほうがいいでしょう。それを買って散々な目にあいました。修理に出したときに、5年保障も対象外といわれました。内容は、メモリを押えるつめが折れていた、ハードディスクの不良など。メーカーにはしっかりした対応をしていただき、保障期間終了後も、無料修理を受け付けてくれましたが、販売店は、知らない知らない対象外ですの一点張り。
販売店にもよると思いますが、展示品は中古以下の価値と思って価格交渉したほうがよいと思います。
書込番号:3655714
0点
2004/12/19 16:45(1年以上前)
追記で申し訳ないですが、私の買ったPCはFMV-BIBLOではありませんでした。以前購入したものでして、現在新しい機種をさがしております。
書込番号:3655729
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH70J FMVNH70J
買ったばかりです。
いろいろ設定に苦労して、
気がつきませんでしたが、
ふと気がつくと音が出ません。
調べられる範囲は調べましたが、
音が出ないようにはなっていません。
何が原因でしょうか。
サポートに電話してもつながりませんし
困り果てています。
0点
>調べられる範囲は調べましたが、
何をどのように調べたのですか?
書込番号:3594600
0点
2004/12/06 20:51(1年以上前)
音量はレベルが半ばぐらいでした。
サウンドとオーディオデバイスの
SigmaTelAudioの音量もレベルは半ばぐらい。
よく分からないので
富士通サービスアシスタントのハードウェアの診断
というところに状態を打ち込んでいくと
オーディオドライバに問題がある可能性があります
と表示されました。
私がやったのはここまでで、
さて次はどうしようと途方に暮れています。
いったい何が悪いのでしょうねえ。
最初にXPが起動した時から音が出ないのですから。
書込番号:3594874
0点
>富士通サービスアシスタントのハードウェアの診断
というところに状態を打ち込んでいくと
>オーディオドライバに問題がある可能性があります
と表示されました。
となれば、OSとサウンド関係がうまく制御されていないのでしょう
スタート>>すべてのプログラム>>管理ツール>>コンピュータの管理の中のデバイスマネージャーの中に、!?や×のある項目があれば
デバイスドライバを再度入れなおして、再起動させては?
書込番号:3595264
0点
2004/12/06 21:53(1年以上前)
失礼ですが、
ミュートにチェック入ってませんか?
書込番号:3595272
0点
2004/12/06 22:15(1年以上前)
ミュートで解決すれば助かるんですが、
ミュートにはなっていませんでした。
そして、恥ずかしい話ですが、
すべてのプログラムの中に
管理ツールというのが見つけられませんでした。
もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
書込番号:3595414
0点
2004/12/06 22:26(1年以上前)
スタート→設定→コントロールパネル→管理ツール
です
書込番号:3595504
0点
2004/12/06 22:44(1年以上前)
後は
C:\Program Files\Fujitsu\sadata\diagnose\ve\0509.htm
を順番に確認してみては。
書込番号:3595635
0点
2004/12/06 23:22(1年以上前)
ありがとうございます。
やってみましたが、原因は突き止められませんでした。
また明日、気を取り直してやってみます。
書込番号:3595957
0点
2004/12/07 07:47(1年以上前)
ハードボリュームorソフトボリュームが付いている機種とか・・・
書込番号:3597162
0点
2004/12/07 20:43(1年以上前)
皆様、お騒がせしました。
実にアホ丸出しで申し訳ありません。
電源ボタンの横にボリュームボタンがあることに
まったく気づいていませんでした。
家電製品のようなボリュームボタンがあるとは(汗)。
PCはディスプレイ上のボリュームレバーをマウス操作で
上げ下げする以外にないと頭から思い込んでいて、
こんなことにも気がつきませんでした。
まさに大山鳴動ねずみ一匹、です。
お恥ずかしい限りです。
丁寧にアドバイスしていただいた方々には
感謝いたします。
せいぜい、こんなあほなおやじを
笑ってやってください。
書込番号:3599386
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH70J FMVNH70J
はじめまして。
現在、CGイラスト描きにも使えるノートPCを探しています。
とはいっても、それほど頻繁に描くわけでもなく、すごい重いソフトを使って描くわけでもありません。たまに描く程度といった感じです。(ペインタークラシック使用)
で、候補に挙がったのが画面が大きく解像度の高いNH70Jでした。
店頭にて画面を確認したところ「悪くはないな」と思いました。
しかし、解像度を標準設定と思われる1400×1050から1024×768に変えたところ、随分とアイコンや字がぼやけて滲んでしまいました。
お店の人に聞いたところ、「標準設定にあわせて作ってあり、それ以外の解像度にした場合ぼやけてしまうのは仕方ない」とのことでした。
ですが、他社のノートPCと比べてぼやけかたが大きい気がしました。
そこで、実際に使用している方・その辺の事情に詳しい方のアドバイスをいただけないでしょうか?
長くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
ボケかたの程度の差はそれほどなくグラフィックアクセレーター
が良質なATIのを搭載しているので、思うに液晶ディスプレー
の問題じゃないかと思います。
高輝度・広視野角のパネルなのでジャストの際にくっきりして
いる分だけ表示解像度を落とすと差も大きい。
あとはグラフィックアクセレーターのプロパティーで多少なりの
画質調整を試してみて下さい。
書込番号:3591687
0点
2004/12/06 03:20(1年以上前)
液晶は固定画素の表示装置なので解像度は変更不可能です。
1024x768に設定した場合、1024x768の映像を1400x1050に拡大してから画面に表示されます。
PhotoShopなどで1024x768の画面を1400x1050に拡大してみてください。
同じように表示が崩れるのが確認できます。
書込番号:3592418
0点
液晶の動作原理上、規定解像度以外は、必ずぼやける。これはごまかす技術の差による程度の差こそあれどの製品でも同じ。解像度を変えるとドットに割り切れないんだから仕方がない。
一応、規定解像度以外も選択できるようになっているが、あくまでおまけ。映すことができると言うだけのこと。
書込番号:3592529
0点
2004/12/06 15:09(1年以上前)
液晶でも例えば整数倍で割り切れる場合、1400x1050のパネルなら700x525で表示した場合はぼやけは発生しません。
しかし整数倍で割り切れる場合にもスムージング機能が働いてしまう液晶があり、ノートパソコンの場合このスムージング機能をOFFに出来るものはなかったように思います。
私のノートパソコンは1600x1200なので800x600にすればぼやけないはずなのですが、やはりスムージングが働きぼやけてしまいます。
メーカーにはスムージング機能をOFFに出来るようにしてほしいです。
単品の液晶ディスプレイでは出来るものも結構あるのですがねぇ。
書込番号:3593661
0点
2004/12/06 21:58(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
最初は16.1型という、
ちょっと中途半端な画面サイズのせいかと思いましたが違うようですね。
要するに、1400×1050で使えば問題ないわけですよね。
大変参考になりました!
書込番号:3595304
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NH70J FMVNH70J
NH70JとNX70J/Tで迷ってます。
建設会社に勤めています。
主に会社でEXELとAutoCADLT、それに写真の分類に使用します。
年1回程度転勤になる他は、持ち歩くことはほとんどありません。
現在NECのLL550/5Dという機種を使用していますが、
大容量の図面を扱うと、表示されるまでにずいぶんと時間がかかること。それに写真が同時にたくさん表示できないことに不満があり、買い換えを検討しています。
NH70JのSXGA+の液晶も魅力ですし、NX70J/Tにはテンキーが付いていて、便利そうです。パソコンでテレビを見る予定はありません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
2004/11/26 22:46(1年以上前)
フク蔵さんのご使用目的で、この2台でしたら、NH70Jをお勧めします。
パソコンでTVを見ないのに、価格の高いAVパソコン(NH70J/T)はもったいないと思います。
両者の差額で、メモリーを増設する(最低でも+256MB、予算的に可能ならば+512MB以上)、外付けのテンキーを買う、としても、十分におつりがくると思います。
「デスク・ノート」としてのパフォーマンスは申し分ないと思います。
ただし、デスクトップ用のCPU(P4 3.0GHz)搭載機ですので、キーボード表面は結構熱くなりますし、ファンの音も大きいので、あらかじめその点だけはご了解ください。
私は、この一つ前のモデルを使用しております。(NH90G/T)
書込番号:3551079
0点
2004/11/27 11:42(1年以上前)
NH70Jは熱くなりません。
書込番号:3553191
0点
2004/11/27 11:44(1年以上前)
NH70Jはファンの音も静かです。
書込番号:3553201
0点
>NH70Jは熱くなりません
実際にに使用中などでしたら,詳細なレポートをお願いできませんか。
書込番号:3553671
0点
2004/11/27 18:59(1年以上前)
過去ログを見てみましたが、この機種(NH70J)では、キーボードは熱くならない、ファンの音も静か、という書き込みもありますね。
NH90G/Tまでは、放熱処理に問題があり、ファンの音もかなり大きかったのですが、新機種では改善されたのでしょうかね?
書込番号:3554673
0点
NHの旧機種(70E)を使っていたとき,
(1)ファンノイズは静か,ただし,筐体左側面奥の排気口からはかなりの熱風が出る。
(2)キーボードは長時間使用でも熱くはならないが左パームレストが暖かいという程度を越えて,熱いと感じるくらいになる。
なお,HDDの温度測定ユーティリティで測定すると起動後30分程度で40度代後半,じきに50度に達することもしばしば。
(3)排気口に近い部分にある左側のスピーカから音が出なくなる不具合がある。
という現象が見られました。
(1)以外は問題というほかありません。
失礼ながら,ecostyleさんの書き込みでは,これらの現象が70Jで改善されているのかどうか全くわかりません。
液晶や性能,デザイン面でも優れたものがあるNHですが,上記の点が改善されていない限り,自らこれらの点に悩んだものとして,他者にお勧めすることができない機種と考えます。
書込番号:3572957
0点
2004/12/02 21:30(1年以上前)
長時間使っても、せいぜい微熱な人肌ぐらいです。
決して熱いという感じじゃないです。
温い(ぬくい)という感じです。排気も含めて。
実際、ファンの音も含めて、全く気になりません。
購入して2ヶ月たちますが、スピーカーは全く異常なしです。
書込番号:3576561
0点
2004/12/02 22:03(1年以上前)
4時間使っても、HDDは35℃でした。by mobmeter
前モデルとの比較や改善云々についてはコメント出来ません。
なぜなら前モデルは「使ったことがない」から。
その辺は富士通に聞いて、ココに書き込んでください >kanasugi1さん
書込番号:3576726
0点
ecostyleさん
お手数かけました。よくわかりました。
メーカエンジニアさん
私は,この機種が問題のあるお勧めできない機種だと断言したわけではありません。旧機種では問題であった点についてこの機種はどうなのかの情報がなかったため,もしそれらの点について旧機種同様であれば,という趣旨の発言をしたのです。「これらの点が改善されていない限り」と述べたのはその趣旨です。もっとも,メーカエンジニアさんがそのように理解されたように,誤解を招きやすい表現だったとすれば,この場を借りてお詫びします。
書込番号:3580228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






