
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70J FMVMG70J


本日購入しましたが、家に帰ってみると筐体の色がブラウンっぽいんですが、てっきりブラックだと思い購入しました。もしかして塗装のミスと思い質問しました。皆さんのカラーもブラウンですか?また2種類ほど設定があるのですか?よろしくおねがいします。
0点

ブラックの設定しかないと思います。材質の問題ではないでしょうか。私も気づくまで時間がかかったのですがブラウン系に見えます。
液晶パネルの裏側の塗装がブラウン系、中はブラックという感じです。ちょっと変に思い、店頭に展示してあるMG70Jじゃなくて後継機種だったのですが、やはりブラウン系に見えました。
書込番号:5465170
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70J FMVMG70J
かれこれ一年くらい使っているのですが
液晶のコントラスのいじり方がわかりません。
コンセントをつないで使っているときは明るいのですが
はずしたとたん暗くなってしまします。
どこをいじるとコンセントを抜いた時でも明るさを保てるのでしょうか?
教えてください。
0点

それはモニターの省電力機能が有効になっているためでは
画面のプロパティにあると思います
書込番号:4725518
0点

画面のプロパティを調べたのですが
モニターの省電力機能が見つかりません・・・
どこにあるかもう少し詳細に教えていただけると幸いです。
書込番号:4725534
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70J FMVMG70J
去年、購入して、液晶の明らかなドット抜けがあったので、特別にと言うことで交換して貰ったのですが、
新しい液晶も、今度は黒のドット抜けではなく、蛍光体が光りすぎてる感じ(画面を裏から押すと白くなる感じ)が一部分現れてて、
最近になってやっぱりだんだん我慢出来なくなってきたので、メーカに問い合わせしようかとも思っているのですが、
みなさんの液晶はどんな感じなんでしょうか?ドット抜けなど支障なく、綺麗なのでしょうか?
また、HDDから、「カコッ」っていう明らかな異音がたまにするのですが、皆さんはしますか?この異音に関しては、放って置いてクラッシュしてしまったので異常だという人もいれば、許容範囲だという人もいるのですが...(JではなくHにはこの質問は多かったのですがこの機種では見あたらないもので...)
本当に正常な製品は、どうなんでしょうか?私のはやっぱりはずれなんでしょうか?皆さんの意見、宜しくお願いします。
0点

ドット欠け、常時点灯の話は難しいのでパス。
HDDの音については、実際に聞いてみない事には異常かどうかは?
書込番号:4239636
0点

ドット抜けでも、数がかなり多ければ不良ですが、1つとか2つ程度なら正常ですからね・・・ あと1カ所に数個連続してあれば対象になる場合もありますが。
書込番号:4239856
0点

ドット抜けもHDDの音も気にしすぎる人が多すぎます、サポートの人は大変でしょうね。ガラガラとかガリガリとか言わない限り異音とは言えないことが多いです。
書込番号:4240143
0点

ご意見ありがとうございます。確かに掲示板も久しぶりですね。なんだかんだここの掲示板は質が高く重宝します。
ドット抜けは、明らかに2箇所(20ドットくらい)でしたので、特別というものの交換してくれたみたいです。
今の常時点灯みたいなのは正面からの分には分からないのですが、少し斜めから見たり輝度が弱いときは目立ちます。しかも、前回のドット抜けと同じ所。この左上部やや中央よりの部分に正常・組み立て上の欠陥があるんじゃないかって思ってしまいます。
HDDの異音は、カコッが基本ですが、カコカコカコガリガリとも言います。でも、不定期に起こる音なので、初期不良では交換してくれなかったんです。
前回の東芝のPCの液晶の質はかなり良かったので、富士通の液晶の質にはかなりの不満を感じているので、はずれを引いているのかなあって思ってます。
書込番号:4240286
0点

現状はっきりつかみかねますが、同僚のPCも、やはり、しみ、
キーボード跡、が、光沢タイプだけに、目立つようです。
(彼は、やむをえず、液晶の枠に、クッションテープを張り、
液晶と、キーボードとの間が、すごく隙間が、あくように
対策とりました。
従来のすりガラス的な、非光沢タイプでは、わからなかったの
かも知れないが。 とにかく、しみ(明るくなる場合、
暗めになる場合があり)の話、よく聞いております。
書込番号:4264452
0点

まーさんさn、どうもです。
薄型故に、キーボードの手油みたいなのが付くのも多いみたいですね。僕のは逆に汚れは全く付かない(液晶の機械的問題みたい)ので、同僚の方のは、不良品と言うことなのかもしれせんね。
最近、やけにHDDの異音が激しくなった(起動の度に、ぎーーーーと鳴ってから起動し出す)ので、秋の保証期限までには一度相談しようかなって思ってます。
書込番号:4269352
0点

HDDの異音は危険信号です。
私も同機を所持していますが,シーク音のジジジという音しか聞こえません。
もし,大切なデーターがあるようでしたら早めにバックアップを取ることをお勧めします。
HDD換装も考慮に入れたほうがよいかもしれません。
書込番号:4309738
0点

善管注意義務違反さん、ありがとうございます。
やっぱりそうですよねえ。
でも、向こうは、「確認出来ない」といって前回は返却されました。そんな常に鳴るものでもないのに、「確認」は難しいですよね。
前例(型落ち機種では多々報告された現象)があるのにもっと誠意的な対応をお願いしたいものです。
8月後半、少し暇が出来るので、その時に、各種バックアップをして、修理依頼してみたいと思います。
結果報告もします。
書込番号:4324228
0点

自己レス、度々すいません。
暇ができず、バックアップすらできずで、約束守れませんでした。ごめんなさい。
書込番号:4396336
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70J FMVMG70J


使っている機種はMG70Kなのですが、こちらの掲示板のほうが書き込んでいる人が多いので、こちらに投稿させてもらいました。
昨日このパソコンを購入したのですが、電源を投入してからWindowsが完全に立ち上がるまで、4分くらいかかります。
現在使用しているデスクトップは自作したもので、電源投入から1分以内には起動します。
今までメーカー製のパソコンを購入したことがなかったので、かなり困惑しています。
特に「Windowsを起動しています」という青い画面と、デスクトップが現れてからタスクバーに常駐しているアイコンがすべて出るまでが遅いです。
このノートではこれくらいが普通なのでしょうか?
インストールしたソフトは、一太郎2004くらいです。
あと、ログオン画面でパスワード入力をするように設定しています。
0点

ネットワークに接続していない状態でネットワークカードのIPアドレスを自動取得にしてあると起動時間が遅くなる場合がある。
メーカー製PCは余計なアプリがてんこ盛りなので常駐アプリが多ければその分起動は遅くなる。
OS自体がもの凄くメモリ喰いなので、常駐アプリによってはいきなりスワップが発生する可能性がある。
書込番号:4053714
0点

256MBメモリーのままで4分でも、ちょっと遅過ぎる。
+256MBほど増設した状態で試してみないと何とも言えませんが、
それでも2-3分かかるなら、一度リカバリーしてみるしか手は
ないでしょう。
常駐アプリの数にもよるけどXPなら45-75秒に収まらないと、
異常ではないか?と思ってしまいます。
書込番号:4053918
0点



2005/03/11 17:12(1年以上前)
MIFさん。ジャック&ニーナ・マイヤーさん。
ありがとうございます。
>メーカー製PCは余計なアプリがてんこ盛りなので常駐アプリが多ければその分起動は遅くなる。
必要ないのは切っておきました。
あまり変わりないですが。
>256MBほど増設した状態で試してみないと何とも言えませんが、
>それでも2-3分かかるなら、一度リカバリーしてみるしか手はないでしょう。
はい。このような状態なので、+512MBを追加することにしました。
一度256MBの状態でリカバリーをしたのですが変わりませんでした。
サポートセンターに電話したところ、「ノートン アンチウイルス」が原因ではとの回答をもらったので、削除したところ2分ちょっとで起動しました。(起動とは、タスクバーのアイコンが全て出た時点としています)
しかし、256MBしか積んでいないにしろ、2分では・・・・という感じです。
また、ウイルスソフトが削除の対象となってしまったため、かなり困惑しています。
まぁメインマシンではないので、そこが唯一の救いですね。
書込番号:4054996
0点



2005/03/11 17:14(1年以上前)
ちなみに、常駐アイコン数は8個です。
書込番号:4055001
0点


2005/03/11 17:53(1年以上前)
この8個の中に重たいのがあるかもしれませんね、一つずつ外してみて検証されましては!
書込番号:4055137
0点



2005/03/11 18:48(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさん。ありがとうございます。
確かにそうなのですが、この8個は私にとって必要な最低限の機能なのです。
詳しくは
Omin Pass,ウイルスバスター2005,ワイヤレスネットワーク接続,ローカルエリア接続,Mr.WLANner,アップデートナビ,ボリュームコントロール,ハードウェアの安全な取り外し
です。
また、サポートセンターや皆さんの意見を聞いても「遅い」という意見ですので、このパソコン自体がおかしいのではないかと思っています。
明日メモリ増設をしてみて改善されないようであれば販売店に電話して、交換等を受けたいと思っています。
買ってまだ2日目ですし。
書込番号:4055366
0点



2005/03/11 20:14(1年以上前)
今電話してみたら、「ウイルス対策ソフトが入っていたらそんなものですよ。」
と言われました。
書込番号:4055688
0点


2005/03/11 22:49(1年以上前)
自分もMG75Jで使用してるものです。
起動時間が気になって調べてみました。
すると、1分41秒でした。
自分的にはこれで満足しています。
起動してタスクバーにでるのは、AVG(ウイルスソフト)、outpost firewall,daemontool, ワイヤレスネットワーク接続,ローカルエリア接続,,ボリュームコントロール,ハードウェアの安全な取り外し
です。
カナメ3世さんの参考になるかわかりませんがいじってみたところを書いてみます。
1 FreeSoft 窓の手でログイン1のところで自動ログインする。
2 FreeSoft Win高速化 PC+ Version 1.91 を導入して起動と終了のところで高速起動するところにすべてチェックしてます。
3 システムのプロパティのところでパフォーマンスのところでパフォーマンスを優先のところにチェック。
4 スタートアップはすべてほかのところに移動。
こんな感じにしてます。たしか、買ってすぐの時にはかなり時間がかかってたと思いますが、なーんも考えずにすぐにリカバリかましてしまったのであんまりおぼえてません(笑)
カナメ3世さんも少しでもはやくなればいいですね。
長々と書いてしまいすみません。
それでは、失礼します。
書込番号:4056582
0点



2005/03/12 13:47(1年以上前)
MIU_34さん。ありがとうございます。
Win高速化の項目を一部利用し、なおかつメモりを512MB足して合計768MBにしたところ、導入前:約4分30秒が約1分50秒に高速化されました。(約245%高速化)
とても満足いく結果になりました。
特に、メモリ増設が効果を発揮したようです。
今まで親身になって相談に乗っていただいた方々に厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:4059479
0点


2005/03/13 00:04(1年以上前)
カナメ3世さん,満足のいく結果になってよかったですね。
もひとつおまけに、こんなこともやってました。
1 画面の背景をなしにして単色にしてます。
2 コントロールパネルのサウンドとマルチメディアのところでWINDOWSの起動の音をなしにしてます。
びびたるもんだと思いますが、書いておきますね。
カナメ3世さんのメモリの話も聞いてよかったです。
自分もお金ができれば・・・メモリを買いたくなってしまいました(^^)
では、失礼します。
書込番号:4062639
0点



2005/03/13 12:19(1年以上前)
ありがとうございます。
補足説明として書いておきますが、メモリ増設は起動速度だけでなく、あらゆる場面で高速化ができました。
例えば、Office関連のソフトや、スタートメニュー等のレスポンスが格段に上がりました。
これらは全て確実に体感できる速さでした。
私が買ったのはBUFFALOのメモリで、ヤマダ電機で\15,540でポイントがキャンペーン中で2,021pointついてきました。
安いかどうかはわかりませんが、増設をお考えでしたらご参考までにどうぞ。
書込番号:4064769
0点

メモリの増設でパフォーマンスが改善されたのなら、やはりスワップが随所で発生してたということじゃないのかなぁ・・・。
書込番号:4067766
0点



2005/03/13 23:10(1年以上前)
そういうことになりますね。。。MIFさんが仰った通りでした。
メモリを増設したので、DosやWin95,98時代のRAM-DISKを試してみようとしたのですが、開発者さん曰くXPではあまり効果がないとのことなので見送りました。
書込番号:4068032
0点

カナメ3世さんRAMDISKはERAMでしょうか?元使用者です。インターネット一次ファイルをRAMDISKにおけばネットサーフィンでの体感速度は確かに良くなります(気のせい?)。ただ作成したRAMDISKの容量より大きなファイルをダウンロードすると無事にダウンロード出来たように見えてもファイルが壊れています。
ファイルのダウンロード先をRAMDISKにすると解凍作業等も速くなります。でも速くなるといっても小さなファイルですと気持ち程度です。
RAMDISKに大きな容量(512MB位)を当てられる環境(メモリ2GB)なら使い方次第では効果があるように思いますが、私はせいぜい128MBくらいしか割り当てられなかったので今は使用していません。
書込番号:4068169
0点



2005/03/14 22:36(1年以上前)
>RAMDISKはERAMでしょうか?
はい。その通りです。
>RAMDISKに大きな容量(512MB位)を当てられる環境(メモリ2GB)なら使い方次第では効果があるように思いますが
あはは・・・。全く足にも及ばない容量です。
ひとまず、RAM-DISKは見送らせようと思います。
元使用者の方からお話を聞けて、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4072453
0点

7月3日に146,000で購入しました。
購入前にこの書き込みを見ていたので大変参考になりました。
さくさく動いて使い心地は最高です。
しかし立ち上がりが遅い!!
何回計っても4分かかります。
購入後追加したことは
ネットワークの接続、スカイプのインストール、各種設定ののインポートなどです。
デスクトップのランチャーやアイコンは最小限にしています。
常駐ソフトはワイヤレスネットワーク設定とかたくさんあります。
一般的に2分前後で立ち上がると聞いていますが4分はつらい!!
改善方法を教えてください。
書込番号:4287798
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
