
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年1月7日 09:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月23日 00:04 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月13日 19:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月12日 23:28 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月12日 22:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月4日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70J FMVMG70J


今まで自宅でデスクトップ型のPCを使っていましたが,
この度,携帯性のあるノートを購入することとなりました。
候補としてFMV-BIBLO MG70J FMVMG70Jを考えています。
自宅のPCのスペックはPen4 2.4GHz,メモリー512M,HDD120Gです。
このノートのスペック(PenM1.6GHz,256M,HDD60G)というのは
私のデスクトップに比べて若干落ちるような気がしますが
操作性はどんなものでしょうか?
使用用途は主にインターネット,ワード,パワーポイントで,たまにDVカメラから動画を落として
DVDに焼いたりします。
素人質問で恐縮ですが,ご教授ください。
0点

半角カナ文字は機種依存文字なので、使わないようにしましょう。
MGシリーズは、ファンの騒音とかであまり評判良くなかったような…。
過去ログ、参考にしてください。
書込番号:3723623
0点


2005/01/03 18:22(1年以上前)
>このノートのスペック(PenM1.6GHz,256M,HDD60G)というのは
CPU性能はむしろ高性能です。パイ104万でも50秒かからなかったような記憶があります(あいまいですが)。
問題はメモリーですね。
私もこの機種ではないですが、PenM1.6G+256Mのノートを所有してますが、さすがに256Mでは厳しいです。
512Mは欲しいですね。
HDDは2.5インチですからデスク並みの容量を求めるのは無理ですね。
書込番号:3723690
0点



2005/01/03 18:57(1年以上前)
いろいろご指摘ありがとうございます。
MPEG2→DivX等のエンコードはやっぱりPen4の方が有利なんでしょうか?
PenMは消費がと電力をセーブしているということは
Pen4に比べるとやっぱりどこか犠牲になっている機能があるような気がするのですが。
書込番号:3723838
0点



2005/01/03 19:00(1年以上前)
>PenMは消費がと電力をセーブしているということは
訂正『PenMは消費電力をセーブしているということは』
お見苦しくてすみません。
書込番号:3723864
0点

書込番号:3723976
0点



2005/01/03 21:22(1年以上前)
都会のオアシスさんは
何か誤解されているようですね。
ところで
PenM搭載PCはPen4より一般的に静粛性が高いのでしょうか。
私は個人的にPen4モデルでもあまりファンの音が気にならないものですから。
書込番号:3724509
0点

>都会のオアシスさんは何か誤解されているようですね。
何を誤解しているのでしょうか?
参考になればと思って、過去ログを貼り付けたのですが…。
>PenM搭載PCはPen4より一般的に静粛性が高いのでしょうか。
PCの基本設計に依りますので、必ずしもそうとは言い切れません。ただし、Pen4よりPenMの方がTDPが低いのは確かですから、静粛性も高く設計できるはずですけどね。この辺りはモデル次第ですね。
書込番号:3724582
0点


2005/01/03 21:51(1年以上前)
私は、ノートPCで以下の2台を使用しています。
富士通NH90G/T HTPen4 3.2GHz メモリ512MB HDD80GB
東芝G10 PenM 1.60GHz メモリ1GB HDD80GB×2
メモリの差がありますので、この両者を比較するには問題がありますが・・・、
オフィス系ソフトでは、G10のほうが早いです。
動画エンコードでは、NH90G/Tのほうが早いですが、大量かつ頻繁にやるのでなければ、PenM1.6GHzでも十分に可能です。
本体表面の熱さ、ファンの音に関しては、これは比較にならない程、G10のほうが優れています。
Pen4 2.4GHzとの比較でしたら、メモリさえ増設すれば、むしろPenM1.6GHzのほうが、総合性能では優るかと思います。
書込番号:3724677
0点

>PenMは消費がと電力をセーブしているということは
Pen4に比べるとやっぱりどこか犠牲になっている
まったく的外れ。
Pen4は電力を熱にしているだけ。無駄に使っている。エネルギーが力とならず熱に逃げているのだ。
普通はパソコンの世界では省電力ほど性能がいいという。
熱を発生したり、大電力を扱うと、チップ内のトランジスタの集約ができず、ダイは大きくなり、処理速度が遅くなる。
昔コンピューターは性能が上がると巨大化すると思っていた人がいたけど、実際はまったく逆、性能が上がるほどダウンサイジングした。それと同じで、電力を使えば性能が上がるというのは化石的発想。
書込番号:3724860
0点



2005/01/03 23:20(1年以上前)
なるほど。
Pen4は排気量の大きな高出力車のようなものなのですね。
今後はデスクトップ機でPenMが主流になるのでしょうか。
話はかわりますが
ビデオチップは3Dゲームをしないのであれば
あまり気にしなくてもいいのでしょうか。
DVD鑑賞とかなら32Mとかでも十分ですよね。
高価なチップは動画の滑らかさとかが変わるのでしょうか。
書込番号:3725196
0点


2005/01/04 02:24(1年以上前)
↑
特に目に見える変化はありません。
ノートの場合、液晶ディスプレーの品質の差がそのまま画質の
差になります。
大型プロジェクターとかに映す際にはオーバーレイ等の拡張機能
が優秀なデスク向けAGPグラフィックボードのほうが宜しい。
書込番号:3726043
0点


2005/01/07 09:16(1年以上前)
性能云々は伝えられませんが、
携帯性でいえば持ち運びにも便利ですよ。
さらに軽いものといえば他にも候補はあるようですが・・。
書込番号:3741657
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70J FMVMG70J


仕事で簡単な動画編集が必要となり、自作4号機(Pen4 2.4GHz、512MB)でやったところ、音飛びが激しく映像にも乱れが・・・。
「これはまずい。プレゼンに間にあわん!」ということで、妻の決済(即)をとりつけ、ヨドバシカメラモデル FMVMG70JBBを急遽購入しました。
214800円で47256ポイント(22%)ついたので、ポイントでメモリ512MBを購入し768MBにしました。自分のパソコン歴において過去最高のメモリ容量となりました。
通常モデルと比べて、PentiumM 735 1.70GHzへパワーアップ、20GBアップの80GBハードディスク、マルチドライブへダウンのモデルですが、動画編集もするのでCPUとHDDのアップに魅力を感じていました。トラブルをきっかけに急遽購入とは書きましたが、以前からこのモデルが欲しかったわけです。デスクトップの代替機&いざというときモバイル機として。
使ってみると、速い!
Megavi DVというジャストシステムの動画編集ソフトを常用しているのですが、これまでエンコードの時、自作機ではの〜んびり画面が動いていました。ところが、FMVMG70JBBではサクサクと動いてあっという間に終了し、びっくりしました。そして、プレゼン用動画もバッチリ完成しました。
重さ2kgの準モバイル機なのに、この性能はすごいです。かっこいいし。
これから使い込んでいくのが楽しみです。
0点


2004/12/07 12:13(1年以上前)
ヨドバシで買ったんですか.かなり高いポイントつきましたね.私もそのモデルを欲しいのですが,どこのヨドバシで買ったんですか?
書込番号:3597778
0点



2004/12/07 21:23(1年以上前)
ハイカラサン一号さん、こんばんは。
ご質問、ありがとうございます。
私が購入したのは大阪のヨドバシ梅田店です。
今、20万円以上買うと通常のポイントにさらに7%オンされるキャンペーンをしているので、自動的に15%+7%=22%になりました。特に交渉した訳ではありませんので、どこのヨドバシでも一緒だと思います。
今、職場にノートが欲しい女性が2人います。
今日「楽勝でできるでえ。」と作った動画ファイルを見せたところ、
「わー、こんなこともできるのね。欲しいなあ。」ってな話をしたところです。自分の選んだものが評価されるのはうれしいことです。
書込番号:3599593
0点


2004/12/23 00:04(1年以上前)
今日、ヨドバシの錦糸町店で購入。
同様の特別ボーナスポイントの還元をうけ、512MBの増設メモリを2つ購入。1GBとしました。
これでノートパソコンは4台所有。これから使い勝手をみていきます。
書込番号:3672297
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70J FMVMG70J


お手上げです、どなたかわかる方、教えて下さい。
セットアップした後、無線ランの設定もして、最初は簡単にインターネットにつながりました。しかし、その状態で数回ページを進んだらインターネットが見れなくなりました。
その後、二日間いじくりまわしていますが、一向に改善しません。リカバリーで最初に戻ってやり直したり、内臓のWirelessのドライバーを新しくしたりしました。再起動後にまれにつながるときがありますが、やはり数ページでダメなります。
アクセスポイントとの接続は出来ているので、どこが悪いのか判りません。
XPはじめてということもありますが、先が見えなくなってしまいました。
メーカーのHPのQ&Aも読み漁りましたが、解決の糸口は見出せませんでした。どなたか、お判りになる方がいらしたら、ご教示ください。
ちなみに、無線LANカードを使って同時に使用している別のPC(2台)は正常につながっています。よろしくお願いします。
AP:ADTEC ADLINK340AP
ADSL:Yahoo!BB 8M
0点

良くやる方法は、無線Lanのルーター側を初期化する。
一からセットアップすると云う意味ですが。
以外にあちこちいじったことで整理が付かなくなった際は
初期化が一番でしょう。
書込番号:3556816
0点



2004/11/28 21:33(1年以上前)
☆満天の星★さん、1620さんありがとうございました。
お手上げ・・と思い込んでましたが、満天の星さんがおっしゃるように1からやり直してみました。
まず、直接ADSLモデムから有線でつないでみたところ、きちんとつなげる事が出来ました。そして、その後もう一度無線で接続してみました。
その結果、今のところ正常に使えるようになりました。
何が悪かったのか今ひとつ不明ですが、どうもお騒がせ致しました。
このPC、大きさといい、機能といい、私の求めるものに一番近いもので大変気に入っていますので、PC自体の問題でなくてホッとしています。
ありがとうございました。
書込番号:3560163
0点



2004/12/06 00:04(1年以上前)
ぬか喜びでした・・・・ガッカリです。
富士通のサポートにも電話して、指示に従ってあれこれといじくり回し、セキュリティも外したりして、結局パソコンのせいじゃないから、無線ランのメーカーに聞いてくれといわれました。
アクセスポイント初期化もやりましたが、つながっても数分から数十分の間に突如としてつながらなくなります。
仕方がないので、今は内臓の無線をOFFにして、別の無線ランカードを差し込んで使っています。
カードでは途切れることなくつながっているので一応使えていますが、何のための内臓無線ラン?と納得いかない気持ちです。
同じような使い方をしている方がいらっしゃいましたら、設定内容を教えていただけますでしょうか?
書込番号:3591690
0点


2004/12/13 19:48(1年以上前)
ひどい話ですね。
ほかのPCで正常でしかも外付で問題ないなら
明らかにPC側の問題ですよね
メーカーに強く抗議するべきです
書込番号:3627638
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70J FMVMG70J


購入して4日目です。
以前使っていたノートとの違いに戸惑いながら何とか使用中です。
ボリュームコントロールなのですが、
FNキー+F8orF9キーにて調整できるはずだと思うのですが、
右下の音量アイコンをクリックして開いていないと調整できません。
*表示は出るのですが動きません。
わざわざその操作をするならそのままマウスで調整できるので、
ちょいと不自由です。
以前のものはダイヤルが付いていたので手軽だったのですが、
最近のものはついていないのが当たり前なのかな。
0点

ボリュームダイヤルがないと、ほんとに不便ですよね。
私も以前は、ソフト上は最大音量にしておいて、ダイヤルで調整していましたが、
今の機種にダイヤルが付いてなくて、すごく不便に感じています。
NECの機種は今も付いてるようですね。
んーむむ
書込番号:3613085
0点


2004/12/12 23:28(1年以上前)
「ボリュームダイヤルがないと不便」にもう一票。
このモデルのただ一つの不満がボリュームダイヤルがないこと!
メーカーの開発部の皆さん、次はダイヤル付けてください。
PS:東芝のにもダイヤルあります。
書込番号:3624224
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70J FMVMG70J


WEBマートで購入したんですが、
液晶がえらい白とび仕様で、参ってます。
以前、70G(13.3インチ)を購入し、液晶が非常にきれい
だったので、今回も期待して14.1を購入したわけです。
が、しかし、こんなに質が変わってるとは予想外です。
スーパーファイン液晶という名称にそぐわないですね・・・。
値段相応ということでしょうか?
でも、量販店では22万くらいの値札付いてますし、
もうちょっと、いいパネルじゃないと
納得できませんね。
0点


2004/12/02 21:43(1年以上前)
私も購入検討しましたが、
Windowsの立ち上がりの黒い画面でハッキリわかるぐらい
白っぽいですね。
写真の表示もいまひとつで、無理に輝度を上げてる感じです。
14.1や15インチって安いパネルがいっぱいあるので、
それに低反射コーティングを施しただけかと。
13.3の50Jのほうが、若干きれいに見えましたけど、
ほかのメーカーの液晶のほうがキレイに見えました。
基本的にコーティングを外せば、HP等の格安機の液晶と
変わらないと思い、今回はPASSしました。
書込番号:3576625
0点


2004/12/05 18:21(1年以上前)
確かに、デスク専用のPCと比べると、差がありますが、小生は、
モバイル用に妥協の産物として、特にMG用に開発されたものと
考えております。 コントラスト、視野角を広げると、必然的に
消費電力がふえる。
MGは、とにかく、使っていて、この見やすい14.1インチの大画面で
あるのに、バッテリーが、驚くほど、大変よく持ちます。
なお、M社の14.1と比べて、MGの液晶は、ずっと、コントラストが
よく、色がきれいです。
小生は、DVDもMGで、よく見ますが、つるぴか液晶は素晴らしい。
なを、面白いことに、つるぴか液晶は、太陽の直射下で
、ワードの文字が、よくみえる。むしろ、ざらざら液晶でみられる、
変な乱反射(すりガラス化)が、ないためでは、ないかと思いますが、
太陽が、液晶面に当たっているのに、字が、よく見えるのには驚きます。
書込番号:3589622
0点


2004/12/11 05:16(1年以上前)
話がそれますが液晶なので教えて下さい。
コンセントを抜いても画面のバックライトを点灯させる方法を教えて下さい。私には目が悪くなりそうな位暗く感じるので…
書込番号:3614688
0点

交渉命 さん
[3561110]画面が暗い(バッテリー駆動時)
が参考になりますよ。
バックライトが消えているということはないと思いますが、
Fnキー+F6/F7あたりのキーで明るさを変更できるでしょう。
一度変更すると、次回バッテリ駆動時には設定が記憶され
るようになります。
書込番号:3620326
0点


2004/12/12 22:58(1年以上前)
↑ありがとうございます。やってみます!
書込番号:3623994
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70J FMVMG70J


はじめまして。
最近、MG70Jを購入しました。
まだ使い始めたばかりですが、
ログインすると同時に、アラーム音のような音が常に鳴り続けてしまいます。
なんのソフトも立ち上げていないにも関わらず、音が鳴り続けていて
解決法がまったくわかりません。
最初の設定で何か変なことをしてしまったのでしょうか・・・。
もし、解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
お教えください。
0点


2004/12/04 21:21(1年以上前)
私が使っているのは、MG75Jですが、同じ症状が購入直後から発生しました。
そこでAzbyClubでユーザー登録した後、電話にて質問しました。
様々な診断をして最終的にパソコンを初期化、再インストールしました。
するとまだ一日ですが、今のところは大丈夫です。
書込番号:3585244
0点

