- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70J FMVLT70J
LooxT70Hを256Mで使っているのですが、512Mのメモリー増設を考えています。やはり512M増設後のバッテリーへの影響が気になるので、省電力な512Mを探しています。お勧めのメモリーを教えて下さい。お願いします。
0点
明確に低消費電力を謳っているのは,ADTECの以下の製品くらいだと思います.
http://www.adtec.co.jp/products/adf2700f-l_/index.html
こちらは同社による比較結果.
http://www.adtec.co.jp/products/adf2700f-l_/usable/
他に探せばこれより低消費電力のメモリもあるかもしれませんが,
確実を期すならこの製品を選んだ方が良いと思います(値段は少し高め).
書込番号:3842464
0点
2005/01/27 23:10(1年以上前)
お答えいただきありがとうございました!
書込番号:3844659
0点
2005/02/12 17:39(1年以上前)
メモリーを512MB増設したら、予想以上に大変快適になりましたので報告しておきます。ノートンシステム2005等インストールしている私の環境で、起動時間が以下のようになりました。
標準256MBのとき 3分20秒
増設768MBのとき 2分10秒(同一画面まで)
そのほか、スタンバイからの復帰時間が早まったほか、あらゆる場面での体感速度が向上しました。
ちなみに購入したのはTranscend512MBでワンネスで16500円でした。
発熱に関しては元々熱かったところが同様に熱いという感じで、私は気になりません。常にノートの下に「ロアス冷却シートPCC-002BL」を敷いているのですが、なかなか快適でおすすめです。
書込番号:3920991
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70J FMVLT70J
こんにちは。今日突然なのですが、ハードディスクの故障(←知り合いに聞きました)でパソコンが使えなくなってしまいました。ハードディスクは自分で簡単に交換できるのでしょうか?まだ保障期間内なのですが、知り合いが言うにはハードディスクは消耗品のためメーカー保障でもお金がかかると聞きました。メーカー保障でも費用がかかるのですか?それならば自分で交換してみようかとも思っているのですが・・・。どなたかご存知の方よろしくお願いします。
0点
PCを落としたり、水にぬらしたとかでなければ保証期間内であればHDDでも交換してくれると思います。少なくとも東芝さんは交換してくれました。富士通さんは有償になるのでしょうか。
書込番号:3823537
0点
有償か無償を先にメーカーか販売店で聞いた方が良いのでは?。
★---rav4_hiro
書込番号:3823655
0点
2005/01/23 19:10(1年以上前)
たとえ消耗品ゆえ有償でも保障期間内の通常使用ならば部品代実費だけ
という場合が多い。>但し不治痛のサポートはシラネ・・・
書込番号:3824267
0点
2005/01/23 22:31(1年以上前)
通常に使用していての故障でしたら、保障期間内でしたら、HDDでも無償修理または無償交換だと思います。メーカーのサポートに問い合わせてください。
書込番号:3825556
0点
2005/01/24 14:14(1年以上前)
いろいろとご返信ありがとうございます。今日サポートセンターへ連絡しようとしたのですが、全く繋がりません・・・。現在カナダで留学中で家には電話もなく、富士通はメールでの問い合わせが出来ない様なので本当に困った状態です。富士通のホームページのどこを探してもフリーダイヤルの番号しかなく、こちらからかけても音声案内になぜか繋がらないのです。海外サポートの登録はしてあるものの、どうやってメーカーに連絡すればよいものか・・・。ノートパソコンは富士通のサイトで購入したのでサポートが3年間あるのですが、もしハードディスクをこちらの電気屋さん等で交換してもらった場合、その後のサポートは切れてしまうのでしょうか?あと一ヶ月半で帰国なので、それまで待つか悩みどころです。どなたか富士通のサポートに詳しい方、情報をよろしくお願い致します。
書込番号:3828304
0点
2005/01/24 15:21(1年以上前)
システムのプロパティ(マイコンピューターを右クリックし、プロパティをクリック)の下の方に
サポート情報があります。
それをクリックし、下へスクロールすると、通常の電話番号が記載されています。
書込番号:3828474
0点
2005/01/24 15:30(1年以上前)
ごめんなさい。
ハードディスクが故障では出来ませんね。
03−5462−9551です。
書込番号:3828507
0点
2005/01/31 16:24(1年以上前)
本当にハードディスクの故障なんですか?
書込番号:3862584
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70J FMVLT70J
2005/01/30 03:06(1年以上前)
2週間前にこの機種を購入しました。
自分でも気になったので調べてみました。
ウチのは、
「FUJITSU MHT2080AT」
って書いてあります。
書込番号:3855246
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70J FMVLT70J
ノートパソコンを買いたいと思っているのですが、ADSLと同時加入で○万円割引というのありました。ADSLに加入して割引してPCを購入して、その後にADSLの契約を即解約しても大丈夫でしょうか?
0点
基本的には、携帯電話の契約と似たような物では...。
書込番号:3799118
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70J FMVLT70J
みなさんは音楽CDをどのソフトに
保存して管理しているのでしょうか?
この機種にはじめから色々とソフトがインストールされて
いますが、どれを使ったら良いのか分かりません。
アドバイスをお願いします。
私としては、たくさんCDを保存してスピーカーや
アンプにつなげて聴きたいと思っています。
あと、自作CDもつくりたいと思っています。
そういう事もできるのか知らないくらいの初心者です
よろしくお願いします。
0点
2004/12/29 17:16(1年以上前)
追加で、MP3プレーヤーももうちょっとさきの話ですが
使いたいので、それにも対応するものが良いと思っています。
書込番号:3702795
0点
使ってるソフトはBeatJamとかrealplayerです、圧縮率は128kbpsあたりがほとんどです、劣化してるんでしょうけど耳ではわかりません、自作CDはCD書き込みソフトが対応しているはずです。
書込番号:3702840
0点
>みなさんは音楽CDをどのソフトに保存して管理しているのでしょうか?
音楽CDはソフトには保存できません。リッピング&エンコードして、HDDに保存するものです。
管理方法は色々でしょうね。私は単にWindows標準のエクスプローラでフォルダ分けして管理しています。iPod&iPod mini利用者なら、普通iTunesを利用しているものと思われます。
書込番号:3702927
0点
>音楽CDはソフトには保存できません。リッピング&エンコードして、HDDに保存するものです。
そのとおりですが,玄徳3兄弟さんのおっしゃりたいのはリッピング等に使用する音楽再生等ソフトのことでしょう。正確な表現でないのは確かですが。
私は,WindowsMediaPlayerを使ってます。圧縮形式はWMAの可変ビットレートで中程度の音質に設定しています。特にお気に入りでCDRへの書き戻しを予定するときは,可逆圧縮にしています。管理については,音楽データを保存しておきたいフォルダをDドライブに適当な名前つけて作ってます。あとは,WindowsMediaPlayerがそのフォルダの下にアーチスト名,アルバム名の各フォルダと,曲名のファイルの順に自動的に作ってくれます。
BeatJamも以前使ったことがあります。スキンがかっこよく,見た目いい感じです。リッピングしたときのファイル管理は同様だったと思います。
書込番号:3703213
0点
都会のオアシスさんのおっしゃる通りだと思います。出来れば保存するファイルは、HDDにパーティションを切りOSやプログラムファイルとは別のパーティションに保存することをお勧めします。Cドライブのデフラグを速く出来たり、リカバリー時にも手間が少なくなります。
書込番号:3703228
0点
>玄徳3兄弟さんのおっしゃりたいのはリッピング等に使用する音楽再生等ソフトのことでしょう。
そういうことですか。でしたら、私の場合も一般的にはWindowsMediaPlayerを利用してますね。MP3ファイル作成には、CD2WAV32 + 午後のこ〜だ を使っています。
書込番号:3703274
0点
玄徳3兄弟さん
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427434_79_7913217_14766508/9431870.html
↑
いい値段だけどMP3等の圧縮ものからDVD-Audio作成、Rippingも
CDからファイル化せず直に出来るコイツをお奨めします。
コンバートにやや時間がかかるソフトだけど速いものより精度が
高い分仕上がりの音質も宜しい。
再生の際はWMPなどと同様にライブラリー化も可能です。
書込番号:3703573
0点
今はそうそういったんファイル化して・・・なんていう取り込みソフトはありませんよ。
おすすめの無料コースは
全部まとめて一気にやりたい、設定にこだわらない・・・Apple iTunes
てじかなWinPCのみの状態ですませたい・・・
WindowsMediaPlayer10。XP標準の9から10にアップするとMP3ファイルが作れるのでなおよし。
多少めんどくさくてもある程度パラメーターを設定したい・・・
リッピング・・・CD2WAV32、フリーソフト。
エンコード・・・午後のこ〜だ、フリーソフト。
ファイル管理・・・WindowsMediaPlayer
の組み合わせ。一見別々に見えますが、CD2WAV32と午後のこ〜だは連携がとれているので意識しなくてもできます。CDDBも設定できるので遜色ないです。自分はこの組み合わせ。
有料でも良いからある程度設定したい・・・・MusicMatchJukebox9
http://canon-sol.jp/product/jb/index.html
これの¥4800のもの。実際量販店だと3980が多いのでは。
書込番号:3703645
0点
>WindowsMediaPlayer10。XP標準の9から10にアップするとMP3ファイルが作れるのでなおよし。
WMP10で作成したWMAファイルは、WMP9の物より音質が落ちてるって載ってましたね。なので、私はバージョンアップしていません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041025/dal165.htm
書込番号:3703771
0点
2004/12/29 21:58(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございました。
時をかける少年さん、フォローありがとうございました。
聞き慣れない用語が飛びかっていたのでとまどいましたが。
WindowsMediaPlayerを使おうかなと思いました。
都会のオアシスさんが書かれる前に
いちごほしいかも・・・ さんがいわれたように
バージョンを10にしてしまいました。
でも、てじかなWinPCのみの状態ですませたいというのが
自分の意向でもあったので、MP3ファイル管理もできる
これでやって慣れてみようと思いました。
いちごほしいかもさん、ご丁寧な説明ありがとうございました。
多分まだ、みなさんが言われた事の意味の半分くらいしか
分かっていないと思いますが。
なおアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3704064
0点
2005/01/12 16:37(1年以上前)
Windows Media Player ですが、10にアップグレードした後でも
アンインストールして9に戻す事ができます。
また9でも市販のソフト(実売2000円以下)をインストールすれば
mp3のエンコードが可能です。
書込番号:3768583
0点
2005/01/12 16:43(1年以上前)
iTunesで管理しています。
AirMacExpressを買っておけば無線で音を飛ばせるので便利。
書込番号:3768610
0点
2005/01/13 17:28(1年以上前)
寅さんそうなんですか〜。
かなりの初心者なので、アンインストールをして
インストールし直すというのや
エンコードをするソフトを入れてそれを
覚えるというのをしようとすると
頭がこんがらがってしまうのでとりあえず
今の状態でやって、もの足りなくなったら寅さん
の教えてくださった方法を考えてみようと思います。
でも、その頃にはMediaPlayerも改善されているのが
でているかもしれないですね(笑。
書込番号:3773214
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70J FMVLT70J
すみませんが、教えてください。
このT70Jにて無線LANブロードバンドルータに接続しようとしているのですが接続できません。
ルータはBUFFLOのWHR3-AG54を使用しています。
もう一台のPCは付属のBUFFLO製無線LANカードアダプタを使用して正常に接続しています。T70JにおいてもBUFFLO製無線LANカードアダプタをもう一枚購入する必要があるのでしょうか。それとも内臓の無線LANで接続できるのでしょうか。
何も分かっておらず申し訳ありませんが、もし同じような環境で接続されている方等いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2005/01/08 15:36(1年以上前)
多分無線LANアンテナが内臓されているからカードは必要
ないかと思います。
すごい基本的なことですが、手前のスイッチ(SDカードスロット
左にある)はONになっていますか?
書込番号:3747680
0点
何でみんな「はらわた」なんだろう?
正→内蔵
書込番号:3747796
0点
2005/01/08 16:10(1年以上前)
↑
医療関係者または漁業関係者の方が多いのでしょうね、きっと!(笑)
書込番号:3747829
0点
2005/01/08 17:15(1年以上前)
玄徳さん、返信ありがとうございます。
やはりカードアダプタは必要ないのですね。
もちろんスイッチはONにしています。
接続の設定は付属ソフトのWLANerというのを使っていますが、ここでSSIDというのをブロードバンドルータ本体に貼られているシールに書かれているものを記述して、認証方法(これがよくわからないのですが)をWEPというものにしてWEPキーを入力して接続しようとしています。
でも全く接続できません。
もう一台の付属カードを使用して接続しているほうはAOSSという認証方法で簡単に接続できたのですが。
もしこのあたりの認証方法の設定とかが間違っているようでしたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:3748087
0点
2005/01/08 19:00(1年以上前)
[3747829]kanasugi1
↑
医療関係者または漁業関係者の方が多いのでしょうね、きっと!(笑)
↑
落とし所が今ひとつでしょ??(笑
言うのならドナー提供者が多い、とか、、、
書込番号:3748561
0点
AOSSはバッフローの独自規格です。無線子機のほうもAOSSに対応していれば手間も簡単なんですけどね。
SSIDとWEPを手動で入力する場合はルーターのほうの設定をAOSSを使用しないに切り替えて、ルーター側にもSSIDとWEPを設定しやらないとつながりません。
書込番号:3748564
0点
2005/01/09 16:20(1年以上前)
まさとさん、アドバイスありがとうございました。
教えていただいたことを参考に暗号化方法の設定をしたら無事接続できました!
ずっと一人で悩んでいたのですが、ここに書き込んだことによって無事接続できました。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:3753293
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






