
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2009年12月10日 00:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月13日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月3日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月20日 22:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月16日 07:53 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月12日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB50K FMVNB50K
この機種のメモリ増設を行おうと思っています。
ただ…なにぶん無知な物で…
このPCを数年使用していて最近極度に重たさを感じるようになりました。
ソフト作業中やネット閲覧時など牛歩です
(ネットは関係ない?光で無線・有線どちらも遅いんですけど)
不要なソフトは削除・アンインストールし、写真やデータ類は基本的に外付けHDDに放り込むようにしました。
でも、重い…
単純にスペックにも問題があるのだろうと思い自分なりに調べて…
どうやら今256MBが1本だけ刺さってるようです
最大メモリが1GBという表記を見たのでせっかくだから最大までメモリを増設しようと思います。
ところがいったい何を買ったらよいものか…
プロレスの技みたいな名前が付いているのはわかるのですが
DDR SDRAM PC2100を検索したところワンサカ出てきました
一体どこを見て何を買えばいいのでしょう…
当方の希望はこのPCを少しでも快適に動かしたいのと、なるべく安価で済ませたいのですが
あと、他にPCの環境を快適にする知恵があればご教授願いませんか?
どなたか、古い機体ですが宜しくお願いします。
ちなみに用途は
・ネットサーフィン
・オフィスソフト ワード・エクセル
・写真編集/管理 フォトショップ
・音楽編集/管理 イラストレーター
・はがき作成ソフト 筆まめ
などがメインです
ゲーム等は基本的にやりません(やってもソリティアぐらいです)
1点

なんと奇遇な・・
僕も日立のプリウス「メモリ256メガ」を使っていますが
そんなに不満は無いですよ〜
理由は、ソースネクスト社の 驚速パソコンのソフト『4000円くらい』を
使っているからです。
ビスタや、7は使ったこと無いので何とも言えませんが
まだまだ使えるのに 買い換えるのは得策ではないと 僕は考えます!
参考までにソフトの特徴を言うと
本体の起動時間がとても速く、動画のスピードも高画質写真も
ほとんど中断することが無い!
たま〜〜に遅くなることがありますが、、
その時は本体を再起動すればオッケー!
僕には 値段以上の価値があると感動、感心しましたよ〜〜
ではでは!
書込番号:10603269
1点

XPが重く感じるようになったのは
Windows File Searchあたりの更新を
適用した後くらいからですね
今後、OS再インストールを行うなら
サービスパックは適用しても
@Windows File Search
AIE8
以上の2点はインストールしないってのが
現在の私が取ってる対処です
あとメモリ1GBを購入した場合
本体256MBは加算ではなく無効になりますが
用途を考えると1GBのSODIMM DDR(PC2100)を
購入されたほうがいいでしょう
値段も3000〜4300円くらいですし
書込番号:10603394
4点

驚速ねぇ、使った事がないので何とも云えませんが、4000円でしたらDDR SDRAMの1GBを買ったほうが個人的にはよいかと思います。
以前は3000円ぐらいでしたのに、メモリの価格も上昇してますね。
対応表
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=48325
取り合えず、IOデータかバッファローを買うのが無難です。
http://kakaku.com/item/05206013739/
書込番号:10603413
3点

→Do←さん こんにちは。 SODIMM DDRじゃないかなー
FMV-BIBLO NB50KN
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/nb/method/index.html
メインメモリ(標準/最大):標準256MB[256MBオンボード]/最大1GB(DDR SDRAM PC2100)注2
注2 1GBのメモリを追加するとオンボードのメモリが無効になります。
DDR SDRAM PC2100
ノーブランドSODIMM DDR 512M
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=512/s3=1/s4=2/
ノーブランドSODIMM DDR 1GB
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=1000/s3=1/s4=2/
IOやBUFFALOなどメジャーなところは永久保証付きもあります。
ノーブランド購入時有料でも相性保証契約を。
増設後保証期間内にmemtst86+を数時間掛けてもしエラーあれば交換依頼。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
ノートパソコンの 修理 改造 資料
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:10603429
2点

お勧めはバッファローかアイオーデータの対応検索。
必要十分な品質だと思う。
少しでも削りたいならノーブランドとかになるんだろうけど、わたしならノーブランドは選ばない。メモリーは隠れたトラブルの多いパーツなんで。
少なくても慎重なメモリーテストとかはしたほうがいいですね。
>・写真編集/管理 フォトショップ
>・音楽編集/管理 イラストレーター
ここの重要度と次第だけど、買い換えたほうがいいんじゃないですか?
その場合でもメモリー増設してネットブック代わりには使えそうだから無駄にはならないと思いますけどね。
わたしも先に驚速はないだろうと思いますが。
書込番号:10603458
1点

東芝三菱さんの紹介の
IODATAの
SDD333-1G/EC (SODIMM DDR PC2700 1GB)でいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/05206013739/
対応状況
対応製品検索エンジン PIO
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=68391&categoryCd=1
EC版とは
S.O.DIMM(ノートパソコン/スリムデスクトップ用メモリー)|SDD333 ECシリーズ|概要|メモリー|IODATA アイ・オー・データ機器 http://www.iodata.jp/product/memory/note/sdd333ec/index.htm
書込番号:10604366
1点

皆様お早い回答ありがとうございます
・音楽編集/管理 イラストレーター
↑意味分からない事書いちゃいましたね(汗
で、皆様のご意見を参考にし考えていくと、やはりメモリ自体は大手の製品にしておいた方が無難ですかね…
I/Oかバッファロで選んでみます。
kaikickersさん
ソースネクスト社の驚速…昔電車の網棚の上あたりに広告見た気がします
なるほど〜そんなに快適なんですか…興味湧きますね
メモリ増設後に検討したいと思います
ありがとうございます
髭様mk2さん
最悪はリカバリもしなきゃいけないかなぁ…なんて考えています
>@Windows File Search
>AIE8
>以上の2点はインストールしない
Aは聞いた事あります、もっぱらキツネがメインなのでこれはどっちでもいいんですかね?
@はよくわかりませんが…入れない方がいいんですね…メモしておきます
ありがとうございます
東芝三菱さん
無難…そぉですねやはり失敗はしたくないですし
ありがとうございます
BRDさん
えぇっと…つまりスロットは2つあるんだけど1つは256MBが刺さりっぱなしと言う事ですか?
1GBを一本増設させれば、いいのでしょうか?なんか512MBが2本なんて感じなのはこの機体にはできないんですね!?
スミマセンどこまでも無知で…
エラー時の対処法など色々細かにありがとうございます
ムアディブさん
そぉですね^^確かにメモリはブランド物にしておこうと思います
やっぱり何かとアフターケアも料金のうちですし、気にする程の料金の開きではなさそうですしw
このPCは確かに末はネットサーフィン専用ですね
近い将来PC自体の増設を検討します
ありがとうございました
じさくさん
後押しありがとうございます
そぉですね皆さんの意見も参考にI/Oデータにしようかと思います
対応表や詳細説明までありがとうございました
書込番号:10605973
0点

>スロットは2つあるんだけど1つは256MBが刺さりっぱなしと言う事ですか?
いいえ、1GBメモリを挿した場合、既にある256MBのメモリは使えなくなるという事です。只、可能性は低いですが、もしかしたら1GB+256MBで使えるかもしれません。
>1GBを一本増設させれば、いいのでしょうか?なんか512MBが2本なんて感じなのはこの機体にはできないんですね!?
バッファローの対応表で、メモリスロットの全スロット数1と書かれてますので無理でしょう。
書込番号:10606568
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB50K FMVNB50K
USBキーボードは使える。
PS/2はインターフェイスがないからUSB変換アダプター付ける
と使えます。
書込番号:4813688
0点

変換アダプタは、たまに相性が出ますので、その辺は自己責任で。
書込番号:4813971
0点

ん〜たま〜に。
大分昔のNECのバーサプロ(型番忘れましたが確かOSはMEでした)でノーブランド(200円ぐらいの奴)のキーボードを繋いだ時に認識しないって事はありましたね。
まぁでも最近は殆どないでしょう。
書込番号:4814195
0点

ショップによっては相性情報を表示していますので、購入前に変換アダプタの型番で検索するといいかもしれません。
例です
http://www.rakuten.co.jp/vshopu/621592/614103/
書込番号:4814521
0点

早速の返答をありがとうございます。
USBのキーボードを購入しようと思います。
書込番号:4817200
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB50K FMVNB50K
購入して数ヶ月、3つの症状が出てきました。開閉時、ヒンジ部分から「バキッ」と音がし、キーボード部分を押さえながらでないと開閉も出来ない。
2つめはハードディスクから起動時と終了時に「ガガッ!ガッ!」と音がするようになる。交換してくれたのですが、時々「カチャ。ピーン。」と音がするのは普通なのでしょうか?
3つめに「ファンの音が大きいように感じる」と伝えた所、交換してくれたのですが、以前は回転がオンかオフかどちらかだったのに、今度はたえず低速回転し、ソフトを起動したりすると中速、高速回転へと移行していきます。こんな風に勝手に仕様を変更される事はあるのでしょうか?それともより良い物を付けてくれたのでしょうか?ノートは出来るだけ静かな方がいいのですが、回転してるのでたえず音がしています。どなたか詳しい方、教えて下さい。
0点

まずヒンジですが 調整に出せは改善されると思います
ただあまりゆるすぎても 倒れちゃうので適度に
HDDの動作音は ある程度は仕方ないかと
違うメーカーのものに交換してくれたのかもしれませんし
稼動している限りは 音が出ます
ファンに関してですが 温度によってファンの速度をコントロールしていると思われ 全く動かなければ音はしませんがオーバーヒートして
壊れてしまいます。
特に気温が高くなってきたため ファンの回転も頻繁になってきたと思われます。
ノートPCの場合 コンパクトなボディーにぎっちり詰め込んであるので
発熱に関しても 音に関しても厳しいことは否めません。
書込番号:4211150
0点

FUJIMI-Dさま、早速のご回答、ありがとうございました。初めての投稿なのですが、このようにご丁寧にお教え下さるとは思いませんでした。ド素人の私でも、理解することができました。本当にありがとうございました。
書込番号:4211334
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB50K FMVNB50K

昔から良く言われるように「PCはソフトが無ければ只の箱」
ゲームソフトもソフトの一つにしか過ぎない。
言うまでもなく、Windowsに代表されるOS(オペレーティング・システム)もソフトの一つ。
アンチウィルスソフトやライティングソフト・・・等々、例を挙げればキリが無い。
書込番号:4167702
0点

ほぼ同じものの事を言いますね。ただ微妙にニュアンスが違う風味を使い分けているだけ・・かもです。
ソフトウェアといえばおおざっぱに全てを含み、アプリとかアプリケーションと言えばOS(WindowsやLinux、MacOS)の上で走る(動く)ソフトウェア一般を言いますね。ゲームも同じです。携帯でもi-アプリなんて言い方使いますよね?
あと、パソコンの便利ソフトというジャンルのソフトウェアがあるのですが、それら全般を指してユーティリティとか、ツールアプリ(ソフト)なんてのもあります。さらに余談を言えば日本語入力アプリの事をIMEと言い 続く
書込番号:4167838
0点

ごめんなさいね馬鹿話しだすとつい・・文字数制限越えてしまいます。
で、今はIMEといえば日本語入力を行うソフトウェアの一般名詞(代名詞かな?)になっているのですが、昔、MS-DOS等というOSの時代はFEPとも呼ばれていたりしました。電脳用語もそれなりに時の移り変わりによって使われる言葉も変わるようです。「PC用語」で検索してみたら良いかもです。
書込番号:4167860
0点

ソフトウェアという言葉は、ハードウェアという対義語があって
初めて理解できるものだと思うけどね。
コンピューター関連でいわれるソフトはほとんどがソフトウェアの略。
物理的に作られている機械、つまりハードウェアに対して
プログラムデータ等の形で機械に入れて利用するものがソフトウェア。
ゲームソフトは、CDやROMカセットで販売されることが多いけど、それらは
ソフトの入った媒体にすぎず、ソフトウェアは常に中身として存在する。
コンピューター業界を離れれば、音楽CDや映画DVD等でも
その中身をソフトウェアと表現することがある。
公共施設に対して、その利用方法をソフトウェアと呼んだりもする。
話をコンピューター業界に戻すけど…そういった
ソフトウェアの種類として、Windows,MacOS,Linux等のようなOS…
特定の用途にアプリケートされたアプリケーションソフトウェア
そのソフトを使うこと自体が娯楽として意味を持つゲームソフト
OSの下働きとして動くデバイスドライバーソフトウェア
OS環境の問題を解消し便利にするユーティリティソフトウェア
単一機能(ないしある一連の目的)を備えたツールソフトウェア
いろいろなものがあるが、普通は"ソフト"すら省略される。
つうかアプリケーションソフトウェアという呼び名が
日本語人には理解しづらい名前だとは思う。
もともとは"それぞれの業務用にしつらえたソフト"の意だろうね。
あと、場合によってはデータをソフトウェアとして扱う場合もあるか。
書込番号:4168386
0点

ご丁寧な説明ありがとうございました☆☆大変参考になる意見ばかりで勉強になります(^^)v♪ソフトウェアとゲームの違いが分かりました☆お付き合い頂き、ありがとうございます☆
書込番号:4168603
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB50K FMVNB50K
はじめまして。先日念願のノートパソコンを購入しました。
ビデオの編集も出来るだろうと買ったのですが、しっかり確認しなかったため別にビデオキャプチャがいることを購入後に知りました。
いろいろ種類があるため何を買ってよいのか分かりません。
パソコンの環境は購入当初のままです(256MB、60G)お勧めの商品があれば教えてください。
FMVと相性の良くないキャプチャがあるようですが、逆に相性の良い物などもあるのでしょうか?
0点

相性については個体差(製造ロット等々)がありますから、
回答は出来ませんが、ノート側のメモリーだけは+512MB増設し
768MBにしておくことをお奨めします。
ビデオキャプチャですとカノープス製が無難かと思います。
検索してみて下さい。なお、価格が高いものほど画質に還元
される部分は多々あります。
安物はそれなり、です。
書込番号:4148761
0点

ビデオキャプチャがしたいのか、
デジタルビデオキャプチャがしたいのか。
それが問題だ。
それで購入するものが変わってくる
書込番号:4149810
0点

空とぶいるかさん こんにちは。
> 別にビデオキャプチャがいることを購入後に知りました。
USB接続の、TVチューナー付きキャプチャー機器の購入を予定されているのでしょうか?
それでしたら、パソコン雑誌等でよく取り上げられていて、割と評判が良さそうなのは、CANOPUS社の”MTVX2005USB”
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05551010439
か、IO-DATA社の”GV-MVP/RZ2”
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05552010419
のように自分は思いますが。ここの写真で見るとわかりませんが、前者の方がずっと小型です。
書込番号:4149999
0点

「VHSテープをDVD化したい。それゆえTVチューナーは不要。」と言うことでしたら、IO-DATA社から下記のような製品(GV-MDVD)なども出ていますが・・・
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05552010268
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/capture/2004/gv-mdvd/
書込番号:4150026
0点

スナドリネコさんありがとうございます。
>「VHSテープをDVD化したい。それゆえTVチューナーは不要。」
そうなんです。TVチュ−ナーの付いているものしかないと思っていました。
さっそく教えていただいた製品検討してみます。
ジャック&ニーナ・マイヤーさん、メモリーの増設はメーカーの保障期間1年経ってからにしようと考えていました。今しばらくこのままの環境で行ってみますが、増設の際は+512MBにします。
皆さんありがとうございます。
書込番号:4150239
0点

>>「VHSテープをDVD化したい。それゆえTVチューナーは不要。」
> そうなんです。TVチュ−ナーの付いているものしかないと思っていました。
それでしたら、TVチューナー付きでも・無しでも結構ですから、「タイム・ベース・コレクター機能」、又は、「タイム・ベース・コレクター準拠機能」は搭載されているキャプチャー機器の方が良いかと思います。これは、テープの若干のゆがみによる、画面の揺れ・歪・色変動などを抑えてくれる機能です。VHSテープのようなアナログテープからのアナログ信号を、デジタル変換してDVD等に焼く場合には、付いていた方が良いと思いますよ。
書込番号:4150359
0点

グラフィックスにメモリーを取られた環境でビデオの編集は
事実上無理に限りなく等しいよ。ちゃんと動きません。
コマ落ちのオンパレードになっちゃう(笑
保証の問題を気にしているのならサードパーティ製のメモリー
であれば、中身は純正と変わらないのとそのまま増設した状態
でも修理は受けてるようですが、、、
書込番号:4151171
0点

HDDも60GBでは、少ししんどいですね。
書込番号:4151304
0点

たくさんの書き込みありがとうございます。
ジャック&ニーナ・マイヤー さん、貴重な情報ありがとうございます。メモリーを増設したら保障はかからないと思っていました。製品によっては修理可能な物もあるんですね。勉強不足でした。
サードパーティ製のもので増設してみます。
hotman さん、HDDが60GBでのアナログビデオ編集はしんどいですか。1年先にはディスクトップも購入予定ですが、そのときまでビデオ編集は待ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:4160038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


