このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70K/T FMVMG70KT
買い換えから、丸一日が過ぎました。
動作そのものは申し分ないほど快適で、メイン機としても使いたくなる
ような気分にさせてくれます。Pen4プレスコのようにもっさり感がなく
キビキビサクサクと動作してくれる点が◎ですね♪
本日、メモリを512MB→768MBに増設しましたが、増設後はますますサ
クサク感が増したように感じられます。
HDD回転数は4200rpmのようですが、さほど遅くは感じられません。
ただ唯一残念なのが、液晶ですね。明るいのは良いのですが、視野角が
狭い。見る角度によっては、相当見づらくなってしまいます。明るさ
に少しムラがあるのも、余計に見づらさを助長させているのかも知れ
ません。
VRAMオンボード64MBということで表示速度には初めからあまり期待し
てなかったのですが、これはまずまず予想していた範囲内といった感
じですね。
でもメインメモリ2GBまで積めることを考えると、VRAM128MBくらいまで
増やしてくれても良かったのになと感じるのは私だけでしょうか?
この辺りはマザーの仕様ということで、仕方ないんですかね。。
良いところもあり悪いところもありで一長一短ですが、全体としては使
いやすいマシンであることには違いないですね。HDDも100GBなので、
空き容量をあまり気にせずに使えるところもうれしいです。
0点
ほとんど投資効果はありません。
メモリーは空いてる部分の容量については消費電力が余計に
ふえるだけで、実際に1024GBにしても完全に消費し切るのは
一部3Dゲームのプレイー時、あとは大きなファイルの圧縮時に
、またエンコード処理を高ビットレートでするとかなり消費し
ます。
128MBをビデオメモリーに割当てても画質が良くなるものでも、
3Dの動作が軽くなるものでもありません。
通常XGA環境では4-8MBで済んでる場合が多い。
書込番号:4151784
0点
確かに512MBより上へのメモリ増設は、ほとんど自己満足の域を出ないか
も知れませんね。実際512MB→768MBにしてみても、サクサク感が増し
たとは言ってもほんの僅かです。
ただ、私自身仕事で少し重めの顧客管理ソフトを使っているので、これ
の動作が軽くなってくれたのはかなり+のような気はしますね。
かつて別のノートで768MB→1GBを試してみたことがありますが、
この差はほとんど感じられませんでした。1GBのメモリを積むのは
私の13年間のPC歴上初めてだったので、満足感には浸れましたが(笑)
書込番号:4153137
0点
どれくらいメモリーを搭載すれば快適はまさにそれぞれの使い方次第。
普通は512MBで十分だが、VGAがメインメモリ共有の機種だとあと
もう少しあった方が良いかもしれない。
確実な判断方法は、普段の使い方をしてしばらく動かしたあと、
タスクマネージャで、「パフォーマンス」タブ>「コミットチャージ」
項の最大値をチェックする。
で、この値を超える量までメモリを搭載すると良い。
バッテリ駆動時間とのトレードオフも、減った分快適に使えるわけで、
どちらをより重視するかそれぞれの使い方次第で判断すれば良いんじゃない?
個人の買い物なんだから、その判断は必ずしも性能ばかりでなく自己
満足で決めたっていいんだしw
ビデオメモリーの割当量は通常使用では最小限で十分。
3D使用時は割当量を多い方が速くなるが、チップセット内蔵VGAなので
あまり多くを期待できない。
なので描画性能の向上を目的としてメモリ増設ってのはあまり得策でないのは確か。
ただ、メインメモリ共有タイプでは、VGAへの割当量変更ってのは
結構な負荷になってしまうので、固定できた方がボトルネックは
減るはずだけど、このチップセットにそういう機能はないみたいね。
書込番号:4153351
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






