このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2005年9月1日 23:58 | |
| 0 | 2 | 2005年7月30日 23:35 | |
| 0 | 3 | 2005年5月4日 17:41 | |
| 0 | 0 | 2005年4月9日 11:43 | |
| 0 | 2 | 2005年4月2日 17:52 | |
| 0 | 22 | 2005年4月3日 03:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70K/T FMVLT70KT
この度、T70を購入検討していますが、現在使用しているのがPCの画面が12.1インチ1,024×768ドットなのですが、この機種の10.6型ワイドはいかがでしょうか?現物を見に行けばと思われるでしょうが、行ける環境に有りませんので質問させていただきました、使用は仕事、外出先で〈客〉様に画面見せて説明するのが主です、DELLインスパイロン700mと迷っています、使用感などお聞かせください。
0点
takafkさん こんにちは。
> 現在使用しているのがPCの画面が12.1インチ1,024×768ドットなのですが、
> この機種の10.6型ワイドはいかがでしょうか?
今まで12.1インチXGA液晶を使われてきたなら、10.6WXGAの液晶の文字はかなり小さくなることは覚悟しておいた方が良いかと思いますよ。自分も、モバイルノートをPanasonicのCF-W2から、VAIO VGN-T80に買い換えた時は、文字の小ささゆえ、ちょっと失敗したかなぁ、と思いました。
現在は(VAIO T-80購入から9ヶ月たちます)、もう慣れてしまいましたが。
> DELLインスパイロン700mと迷っています
個人的な見解ですが、自分はDELLの購入後のサポートに若干疑問を持っています。
ドライブがコンボドライブ(DVD-ROM&CD-RW)で良いのでしたら、日立のPrius Gear GM-33M
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00201612728
の方が、筐体もしっかりしている感じなので、自分はお勧めな気がします。書込み型DVDドライブ搭載のモデルですと、GN-73Lなのですが、今年の冬春モデルなので、既に店頭からは無くなりつつあるようですね。中古なら、ソフマップ神戸店に¥137,800-であるようですが。
http://tenpo.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200002_07.htm
日立 Prius Gear の秋冬モデルが発表されるまで、ちょっと様子を見てみると言う手もあるかと思いますが・・・(^^; 。
書込番号:4378861
0点
スナドリネコさん
早速の、レポートありがとうございます。
NECLaVie G タイプN(ペンティアムタイプ)も良いかなと思っています、プリウスもよさそうですね、WXGAサイズを使ったことがないので、興味があります。
書込番号:4378911
0点
ドットピッチで比較すると、以下の通り。(単位=mm)
12.1 XGA 0.24
12.1 WXGA 0.206
10.4 XGA 0.206
10.6 WXGA 0.18
HP Compaq nx4300も視野に入れては?
>>> ZARTH <<<
書込番号:4378966
0点
まぁ携帯と比べればまだまだ・・・・
WXGAって意外に小さいですね。
16インチUXGAよりも小さい
書込番号:4379099
0点
ザースさん
ありがとうございます
HP4300も見ましたが、セレロンの選択しか出来ませんでした、
たしか、今週はじめはペンティアムも選べたようなのですが・・
価格も15万円位が妥当かと思っています
書込番号:4379109
0点
あ、ホントですね。HP Directplus 価格 ¥139,860(税込)とはなってるけど、
セレロンモデルしか、直販サイトに飛べないや。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx4300/model.html
個人的な希望ですが、どのメーカーにせよ、12.1 WXGAモデルは奥行き200mmを
切って欲しいな。(知る限り、DELL Latitude X1のみ)
駄レス失礼。
書込番号:4379653
0点
takafkさん
候補に挙げられているNECの ”LaVie G タイプ N” に関して、自分が勝手に感じている長所と短所を端的に。
< 長 所 >
・キーピッチが19mmで、ストロークも割りと深いので、キータッチが割りと良い。
・このクラスのノートの中では、液晶が明るい。
< 短 所 >
・液晶の縦が768ドット。(DELLの700mや日立のPriusGearは800ドット。)
・いつも持ち歩くには重い。また、厚さもかかなりある。
・上下方向の視野角が狭い感じがする。
<その他>
・ドライブがスロットインタイプ (自分はあまり好きではないのですが・・・(^^; 。)
その他に何かありましたら、さらにフォローをお願いします m(_ _)m 。
書込番号:4379745
0点
回答、下さった皆様
ご親切にありがとうございます
買い替えの、機種選定のこの時期が、一番楽しいような
難しいような感じです
ヤマダに行きましたが、新機種入れ替えの為に、物がないんです。
現在、使用中のPCは知人に売却し、売却金が購入代金になり、購入者がヤフーBBに入り、ヤマダで充当すれば−3万引きになるのでヤマダ購入がベストかなと思っています。普通に紹介すれば3千円のポイントしか有りませんから。
12.1インチのでも良いかなと考えています
LOOXからは離れましたが、ご協力ください
よろしくお願いします
書込番号:4381646
0点
takafkuさんへ
私は”LAVIE N”を使用していますが、購入の際にいくつか比較検討したときの印象をまとめておきます。ちょっと長くなりますがご容赦ください。
・LAVIE N
<入力系>
スナドリネコさんのおっしゃるとおり、キーボードの作りは非常にしっかりしていて好印象なのですが、分厚い筐体と縦幅の短いパームレスト、横長のクリックボタンのおかげで長文作成時にはストレスを感じる人もいるかもしれません。
<液晶>
液晶は上下の視野角が狭く、この点はLOOXに負けます。
表示自体は綺麗で、私的には鮮やかというよりは繊細なイメージです。
<その他>
液晶パネルの開閉ボタンとコスメティックカバーの着脱ボタンが巨大な割に緩いので、持ち運び時には要注意です(カバンの中でいつのまにかパネルが開いていたり、カバーがはずれて本体を落としそうになったことが何度かあります)。無線LANのスイッチが押ボタン式で誤操作し易いというのも弱点でしょうか。
反面、現行モデルならディスクへの書込み速度が同サイズの機種より若干速目なのがメリットになるかもしれません。
デザインが個性的で良いことも、セールス系のプレゼンテーションならちょっとしたアドバンテージになるかもしれませんね。
・PRIUS GEAR
<入力系>
キーボードはしっかりしているのですが、かなり硬めのタッチです。クリックボタンも同様に硬く、LAVIEとは正反対です。
(個人の好みもありますので優劣はつけられません)
筐体の厚さとパームレストの広さは並といったところで、LAVIEの様に人を選ぶことは無いと思います。
<液晶>
明るく鮮やかな液晶ですが、上下の視野角はやはりLOOXに負けると思います。店頭でいじっていて気になったのが、バッテリー使用時にはACアダプター使用時に比べて輝度が上限でも一段落ちること。解除する設定を探してみたのですが見つかりませんでした。もし仕様だとしたら外でのプレゼンテーション目的の場合は要注意ですね。
<その他>
初心者向けユーティリティやアプリケーションが多いせいか、起動と終了がかなり遅いです。音量や液晶輝度の調整時にスケールが画面表示されない、起動時にHDDがカリカリ鳴くといったところはいかにもベアボーンの様で個人的には気になりました。あと先代モデルでも指摘があった様に思いますが、タッチパッドが滑りやすい上に感度調整にクセがある感じで、気に入った調整には落ち着きませんでした。
HDD換装は簡単そうですし、設定等をチューニングすれば楽しいマシンになりそうでしたが趣味目的でないので見送りました。
・BIBLO MG50
<入力系>
キーボードに少し浮きがある感じで、パームレストも押すとたわみます。内部構成よりも外装で(力技で)軽くしたという様なイメージでした。
<液晶>
LOOXと同じ液晶ですが、縦幅がある分上下の視野角の落込みは目立ち易いです。
<その他>
指紋認証やモバイルTVの様なギミックはおもしろいと思いましたが、それ以外は昔ながらのノートパソコンという感じです(奇をてらわないところが良いという人もいるでしょうから悪口のつもりではありません)。
12インチ液晶モデルに比べてバッテリー持続時間が短く、少し重いので、13インチ液晶にどれだけアドバンテージを見出せるかが判断の分かれ目というのが正直な印象です。
・VAIO S
<入力系>
キーボードのデザインが上品でタッチの感触も落ち着いており打鍵音は比較的静か。ただキーの上面が相対的に広いのか隣のキーとのメリハリが少なく、少しミスタイプし易いかなというのが個人的な印象です。
<液晶>
12インチワイド並みの重さで13インチは大きなアドバンテージだと思います。映りこみが少なく黒の締りも良くて表示品質ではトップクラスと思います。難を言うならやや作った様な(不自然な)鮮やかさという印象があり、デジカメ写真を加工する人ならちょっと気になるかもしれません。
<その他>
デザインが良いのはLAVIE同様のセールスポイントですが、筐体の作りが以外に甘く、手に持って揺するとバッテリーがカタカタ鳴ったりします。外部ディスプレイ端子にネジ受けが無いのはデザイン優先の弊害で、使用頻度が高い人はかなり気になると思います。後有名な弱点ですが、やはりパームレスト右側だけアンバランスに熱くなります。
下位モデルならそこそこバッテリーも持ちますし、ハード面の基本性能はLAVIEより上。かなり食指が動いたのですが、高性能の見返りである巨大なACアダプターが私の使用環境では大きな減点でした。
ただ、AV系の設定やアプリケーションの充実度が高いので、趣味目的で上位モデルなら欲しいなと思っています。
・その他の機種
”Let‘s Note W”は軽さとバッテリー持続時間で非常に魅力的だったのですが、スペックの割に値段が高過ぎなのと液晶が上記の機種に比べて貧弱だったので残念ながら却下。
”DynaBook MX&LX”も今時のノートパソコンとしてはハード面の作り込みがしっかりしていて、「ビジネス目的に限る(AV系へ無頓着とやや貧弱な液晶は問題にならない)」という条件付なら非常に魅力的だと思います。
書込番号:4383176
0点
若葉印さんのレビューを読ませていただき、なるほど〜、と思いました。勝手ながら、ちょっと付け加えさせて下さいませ m(_ _)m 。
<Prius Gear の液晶>
かつて、パソコン誌 PC USER でも指摘されていたのですが、鮮やかさに欠けた感じがします。よく「色温度」と言う言葉が使われますが、若干高め(赤が弱め)な感じがします。
(上記パソコン誌では、緑が強め、と書かれていました。)
<VAIO Type S の液晶>
Prius Gear の対角にあるような液晶で、色温度が低く(赤が強く)、肌色を鮮やかに見せている感があるように思います。PC USER では、わざとそのように調整しているのはないか、と言うようなレビューをしていました。
<LaVie N の液晶>
> 表示自体は綺麗で、私的には鮮やかというよりは繊細なイメージです。
確かにそうですね。鮮やかと言うより繊細な色使いと言った方が合っているように思います。
書込番号:4383544
0点
LaVie G タイプ Nは、毎日持ち運ぶ12.1インチ液晶のモバイルPCとしては、2.1kgという重さが一番の欠点でしょうね。
書込番号:4384582
0点
うん、確かに12.1 WXGA(2スピンドル)は、タイプ Nに限らず
DELL、日立、AOPENやMSIなど、だいたい2kg前後なんですよね。
書込番号:4384659
0点
>セレロンの選択しか出来ませんでした
ascii24.comによると、nx4300 Pen Mモデルは、9月中旬とのこと。
書込番号:4384988
0点
皆様、感謝感謝です
LOOXは、買いかなと思ったんですが
ダイレクトでは売り切れになってしまいました
購入は12.1インチでDELL、9月のHPでしょうか
二週間くらいなので、自宅で使ってるMG13Dを
運ぼうと考えます
なに、選んでいいかよくわからなくなりました
書込番号:4385813
0点
”PRIUS GEAR”のレビューについて誤解を与える箇所がありましたので訂正・補足させていただきます。
(書込番号4383176ご参照)
<液晶>
>バッテリー使用時にはACアダプター使用時に比べて輝度が上限でも一段落ちること。
この件については
BIOSのMain設定内「LCD Auto Dim」を”Enabled”から”Disabled”に変更すればバッテリー使用時でもACアダプター使用時と同等の輝度を維持可能。
とのことです。
書込みした手前気になって日立さんに問い合わせたところ上記の回答を頂きました。本来書込む前に確かめるべきでしたね。
日立さんゴメンナサイ。
書込番号:4387688
0点
お礼
ご協力くださった皆様
ありがとうございました
LaVie G タイプ NをNECダイレクトで
購入いたしました
参考に大変なりました
感謝
書込番号:4393124
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70K/T FMVLT70KT
古い機種なのですが、同型番の掲示板がないため、同じLOOXということでこちらに質問させて頂きます。申し訳ありません。また、よろしくお願いいたします。
最近携帯用にminiSDを購入しました。
携帯ではフォーマットもでき、通常に使用できるのですが、コンピュータ内蔵のSDスロットにSDアダプタをつけて挿入するとドライブ名が一瞬のうちに消え、見えなくなります。そして読み書きできません。
ただ、認識はしているようで、出し入れ時には認識音も鳴ります。
内蔵スロットのドライバは現在最新のものを入れています。
コンピュータのシステムでみると確かに認識しているそうです(直接富士通のサービスに相談してみました)。ただデバイスマネージャでみると、SD カード挿入時は本来「PCMCIAアダプタ」のみ反応するはずが「IDE ATA/ATAPIコントローラ」内に「PCMCIA IDE/ATAPI Controller」というディレクトリが現れます。(富士通サービスセンターの人は「そこが違う認識をしているかも・・・。」といっていました。カードのせいかスロットのせいか確認するためもう一枚miniSDカードを用意して確認してくださいとも言われ通販で購入しました・・・トホホです。現在届くのを待っている状態です。)
携帯でフォーマットしたからPCで読めないということはないですよね。また、1GBに対応していないということも考えにくいですよね(SDカードスロットですから)。
一応カードスロットのドライバ開発メーカーのO2micro社にもメールで問い合わせは入れました(返事が来るかどうか分かりませんが)。
どなたか解決の方法をご存じの方がいらっしゃいましたら御教授ください。お願いします。
(コンピュータ上の動画ファイル等をminiSDカードに移動できるのであれば、通信ケーブル等を使う方法でも結構です。)
また最悪のことを考えた場合、外付けのカードリーダーで対応できるでしょうか?その場合、どのメーカーの、どの機種が1GBに対応し、読み書きの速度も速いでしょうか?
ご存じの方。またご使用の方。お教え頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、環境は下記の通りです。
コンピュータ:Fujitsu FMV Bibro Loox T70E(SDスロット搭載機種)
コンピュータ搭載メモリ:512MB
OS:WindowsXP SP2
miniSDカード:TeraVit社(sumsung関連企業)製。容量:1GB
使用携帯機種:docomo SH901ic
0点
SDというやつは,カードとリーダーの間に,いわゆる「相性」(この言葉を嫌う方も多くいますが)というのがかなりあります。
端子を清浄してもだめな場合の簡単な解決法は,
すでにひら36さんご自身が着想しているように,外付けのリーダーを買うことです。
ただ,買ったリーダーが「相性」がよければいいのですが,
「相性」が悪ければ,別のを買う羽目になります。
(私もケータイのminiSD(panasonic謹製)の読み取りで苦労しました;)
書込番号:4316263
0点
天然ミネラルさん
早速の御回答ありがとうございます。
そうですか。SDは相性が多いのですか・・・。
一応富士通のサポセンで相談し、BIOSもリセットしたのですがなかなかうまくいきません。(話は違いますが古い機種なのにすごく丁寧なサポートで富士通を見直しました!私の中でイメージアップです。)
とりあえずTrancend社の512MBの物を注文したので到着次第使用して確認してみます。
ただ、容量でNGなのか、メーカーでNGなのかも分からないので今のところ打つ手なしです。カードリーダーを買って相性が悪かったら最悪ですし・・・。
携帯を新しくした関係で大容量miniSDを購入したので、これ以上の出費もできれば避けたいのが本音です。
何かいい方法ないかなぁ。
書込番号:4316325
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70K/T FMVLT70KT
富士通WEB MARTでカスタム購入を検討しています。もし、メインメモリを512MBから1GBにあげたとしてもビデオメモリ(メインメモリと共有)が64MBだとビデオメモリが128MBの場合に比べて大きく動画のパフォーマンスには影響しないのでしょうか?
0点
関係ない。8MBでも画質は同じ。動画は搭載ビデオメモリー容量によって画質が変わるわけではない。誰がそんなことを言ったのでしょう。
書込番号:4212746
0点
rhairhaiさんへ
3Dの場合は,バッファやテクスチャなどの情報もビデオメモリに蓄える
ため,解像度とは関係なく大量のビデオメモリを必要としますが、動画
等2Dの場合は解像度と表示カラーで必要なメモリーが決まりますので、
この機種の場合32ビットカラー表示のWXGA(1280x768)で4M弱必要ですか
らビデオメモリーを64Mにしても動画のパフォーマンスには影響いたしま
せんよ。
書込番号:4212799
0点
↑つまらん事ですが…。
何で、意味のないところで改行するの?
書込番号:4213221
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70K/T FMVLT70KT
現在 【Panasonic、Let'sNote−R3】と【 LOOX T70K】の購入で
迷っています。
R3はT70Kを超える長時間のバッテリー(9時間)
T70Kは(L)バッテリで7時間と記載してあります(拡張で10時間)
重さは(L)バッテリーだとカタログ記載より重い1.34Kg(ドライブ無し)
これにACアダプタが入ると格好な重量でしょうか?
移動が多いので、外はモバイル+仕事先でメイン機として使用する予定です。
店頭ではソフトの動きはLOOXの方がさくさく動く気がしました。
(デザインとキーピッチもT70Kが好みです)
そこでLOOXユーザー(R3でもよいです)の方に質問なのですが、
@LOOX T70Kの実駆動時間はどれくらいでしょうか。
(Exce、VBアプリの検証など業務用)
A軽いアダプタが無いかの書き込みがありましたが、標準ACアダプタの
重さはどのくらいでしょうか。
Bその他使っていてのメリット、また不都合なことはありますか?
P.S マルチOS、SQLサーバー導入予定ですので、使用されている方の
使い勝手などありましたら、書き込みいただければ幸いです。
長くなりましたがよろしくお願いします。
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70K/T FMVLT70KT
この機種を現在購入検討中です。性能的に標準のスーパーマルチドライブが今ひとつなので手持ちのUJ-831Bに換装したいと考えていますが、換装は可能でしょうか?ベゼル形状など少し特殊なものに見えるので、非常に気になっています。どなたか情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点
無理なんじゃないかな?
理由は最新なのにLOOX-T70KのDVDマルチがDVD-R/x2という
パーツなのは12.7mm厚のドライブではなく9.5mm厚の薄型タイプ
ではないかと思います。
これのバルクはあまりお見かけしません。
ちなみにUJ-830は12.7mmなので装填は無理です。
ドライブの型番調べれば解るけどね、、、
12.7mmなら交換はHDD交換並みに簡単です。
書込番号:4135232
0点
やはりそうでしたか。そんな気がしていました。標準ドライブはどうやらUJ-822のようです。たしかに9.5mm厚のドライブはあまり見かけないですね。実際のところはほとんDVD焼いたりはしないのであまり影響ないのですが、カスタマイズモデルで購入価格を少しでも抑えられたらと思いまして...ありがとうございました。
書込番号:4136545
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70K/T FMVLT70KT
↑
ただ予備選挙みたく正式対応時期より前からかなり混戦
すると予想されます。
デジタル放送番組は民放のものでも課金システムになり、
これまでの視聴率主義の概念も壊れます。
要はハリウッド式になるわけです。
お金を稼ぐ番組が勝ちます、、、
NTVドラマの「ごくせん」が30%の視聴率を超え大昔の「熱中時代」
と並びました。これがその時代なら50%に値します。
仮に30%に値する30,000,000人がひとり\50で1話放送分を買った
としたら10回連続ドラマですと\500×3,000万=\15億になります。
民放ドラマの制作費は10話で最高予算の月9で\6億、NTVなら
\4億です。テレビ朝日なら\3億しかありません。
これをスポンサーに二倍で売ってます。つまり\4億なら8億で
売ってます。提供スポンサー以外のショットのスポットも
視聴率によって価格が変わるためこれらを総計しても\15億に
は届きませんから膨大な利益を出せます。
ひとり\100×10話=\1,000出したら\30億にもなりますから、
予想されるのは主役陣の保証出演料制度にロイヤリティー
制度が加わる動向です>>ハリウッド方式となります。
書込番号:4118615
0点
放送業界のことは良く分からないのですが、私などは無料だから民放を見ているのであって(日々消費する品物の値段にスポンサー代も入っているのでしょうが)有料になったら見るかどうか分かりません。
引用していいのか迷うところですが、フリーソフトの「窓の手」も有料になったらどれくらいの人が使うのでしょうか。
アナログ放送本当に2011年で打ち切れるのでしょうか。私は電気工事業をしています。アンテナ建設もしていますがアンテナ、ブースター、分配器等の配線器具など交換、調整しなければならないことを多くのお客様はまだ理解していません。
年金暮らしのお年寄りなど元々の情報弱者の方などにデジタルチューナー又はデジタルテレビの購入、受信設備の更新を自己負担で求めるのは酷な気がします。
NHK、民放各社が今のうちからそういう視聴者にとってマイナスになる面も広報していただければと思います。
明日から突然テレビが見れなくなったら、想像してみて下さい。
書込番号:4118799
0点
↑
日本人はテレビは無料(NHK除く)と言う固定概念が強い国民
なので当初は相当混乱すると思います。
しかし国策としてデジタル放送化を進めたのは正しい選択と
私は思います。
民放は開局以来50社相当が国内にありますがひとつも倒産して
いない、まさに護送船団方式では銀行を超える旧体質な世界です。
ライブドアの新体質(実際はLFの持つ22.5%フジテレビ株狙い)
とフジテレビの旧体質が激突しているのはまさにそのもの、、、
家電業界の熾烈なリストラを他所に、のんびり構えている民放
業界にメスを入れたのは良いことです。
ただ視聴者はデジタル番組を買わされ、チューナーも買わされ、
アンテナも買わされます。しかし見たいものだけ買えば良い訳
ですし、オンデマンド番組も安価で提供する会社が殺到する
のもまた事実でしょう。
選択肢の幅は広がりますよ。
書込番号:4118854
0点
町の電気工事業をしていると色々なお客様に会います。風呂なし、共同トイレ、14型の古いテレビが唯一の情報源というお客様もいます(私も学生の頃は同じような状況(テレビはなかった)で家賃8,000円のアパートに住んでいました)。
国策で私たち電気工事業者も潤うのかもしれませんが、心のどこかで引っかかるものがあります。
書込番号:4118947
0点
民放総数は200社強でした、、、FM局総数と間違ってしまい
ました、失敬。
無料で見れる番組は公共性を伴うニュースやご当地情報など
多数残ります。有料化されるのはエンタテインメント番組だけ
になると思います。
ワイド番組等も当然無料でしょう。
書込番号:4119100
0点
>デジタル放送番組は民放のものでも課金システムになり、
地上波デジタルも?
ソースはどちら?
書込番号:4119323
0点
ソースはWebsiteにはありませんm(_ _)m
当方の監査役をお願いしている某民放局デジタル放送推進室上層
レベルの方の話です。
書込番号:4119344
0点
それはこういった掲示板で断言していいレベルのものなのでしょうか?
確実性と秘匿性の両方において・・・
書込番号:4119381
0点
あまり良いとは言えませんが、その方向に向かって各社動いて
いるらしいですからそうなると思って書いてます、、、
NHKのチャージ制が現存している以上、テレビ番組の有料化は
それほど突飛な結末ではないと私個人は思います。
詳細は5-6年先のことですから結末を見ないと何とも解りません、、、
秘匿性で言えば私は放送業界で食べている訳ではないのと、
ソース元の方も顧問的立場ですが、有料化のことは業界の常識
との見方でしたから別段構わないと思います。
書込番号:4119403
0点
とすれば「思います」と書くべきでしょうね。
オフィシャルでもなく、ご自身が「そうなると思って書いてます、、、」ということを
「デジタル放送番組は民放のものでも課金システムになり、これまでの視聴率主義の概念も壊れます」と、確定したように書くのは変です。
書込番号:4119423
0点
ちなみに私の周りでは「出来ればやってみたいけど、現状は地上波デジタルに切り替えるので精一杯。地上波デジタル化が完了してからの課題」というように聞いています。
書込番号:4119427
0点
お使いのユニットが外部入力からでも使えなくなるかはメーカーに聞いてみましょう。
有料化についてはITmediaに出ていた、民放BSデジタルは特にね。
双方向を生かしたの新たなサービスに対して料金を取るなら、納得するだろうけど、デジタルに変わったから料金取りますといわれてもみんな反発するだろうね。
30%もとれる番組なら十分広告でやっていけるでしょう。問題はニッチな低視聴率番組だと思います。
国会で予算審議されるような公共放送と民放を比べるのもおかしな話です。
ノートのデジタル対応は今年末には東芝が検討中らしいです。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/22/005.html
書込番号:4119434
0点
お国の概要の一部を引用しますが有料との記載が網羅されてた、、、
一部がとの程度かは今は解りません。ただ制作費がアナログ番組の
ほぼ50%増しになるらしく、無料のまま多チャンネルを制作維持出来る
訳がないのは事実です、、、
↓
(2)放送事業者にとってのメリット
1)多彩な放送サービスの提供によるビジネスチャンスの拡大視聴者にと
ってのメリットで記述したとおり、地上アナログ放送では実現できない
新しい多彩な放送サービスが可能となることから、広告収入の増大、
一部有料放送の導入等により、放送ビジネスのチャンスが拡大する。
書込番号:4119632
0点
これは「新たなチャンスが生まれるよ」ということですよね?
ご自身の書き込まれた内容(規定の路線であるような)とはずいぶん乖離があるようにしか思えませんが・・・
書込番号:4119842
0点
基本的にはジャック&ニーナ・マイヤーさんの[4118615]の文章が「地上波デジタルは2011年ごろには課金番組が主力になるような文章になっています(後の投稿でニュースやバラエティは無料ではという推測を補足されてはいますが)」それは違うでしょうということです。
書込番号:4119862
0点
オッサンも細かい性格だねm(_ _)m
かっぱ巻きなんて巻物寿司は硬く巻かないほうが旨いよ、、、、
通の寿司職人はラフに巻くものです。
番組の何が有料、無料かまでは正確に予想は出来ないものの、
ゴールデンタイム(少なくとも20:00-23:00台)の主要な番組は
価格差はあっても無料ではないと言われています。
最大のネックは地方ローカル局の存続かと思います。
中継点増設に莫大な費用がかかりこれを現行のように建てるのは
無理と総務省要綱書にも書かれていますから、ご当地番組を作る
等で制作必要枠を編成しないとなりません。
ご当地番組では正直有料化出来ませんから、淘汰が進みます。
書込番号:4121238
0点
ゴールデンは一番広告収入を見込めるのにそれを捨てるんですね。
なんでバラエティーが無料でドラマは有料、ご当地番組は金を取れないなのかわからん。
関係ない奴に話している時点で秘匿性もなにも。
デジタル放送推進室に上層もへったくりもあるのかってとこですが。
>オッサンも細かい性格だねm(_ _)m
>かっぱ巻きなんて巻物寿司は硬く巻かないほうが旨いよ、、、、
>通の寿司職人はラフに巻くものです。
こんなことを言いはじめたらもう終わりですね。
書込番号:4121489
0点
すみれふらっとさん
近いうちにデジタルテレビを買う予定があるのなら、今テレビ機能付PCを買うとデジタル放送用のアンテナとアナログ放送用のアンテナ両方が必要で混合器を使い電波を混合する必要があります。ご自宅に複数のTVがあり一部をデジタル用に買い換える場合も同じです。デジタルテレビを買ってもアナログ波で見るというのなら問題ないですが。
書込番号:4122012
0点
ジャック&ニーナ・マイヤーさんは、不確定の情報を手に入れて、有頂天になってしまい、得意げに書いてしまったのですかね。この掲示板を知ったかぶりの為に利用しようとおもったのでしょうか。いずれにせよ、未確認情報を断定形で書くのは、軽率すぎましたね。
その上、かっぱ巻きんが痛いところを突いたら、逆切れしてしまったのですか。ちょっと大人気ないかなと。失笑を買いますよね、こういう行動は。
書込番号:4126079
0点
細かい話は俺には良く分らんし、
どーでもいいんだけど、大体様子を見てると、
旧体系の利点ばかり主張して、新体系の利点が想像出来ない奴
新しい物が好きで、でもその良さの本質は余り見えてない奴
の2系列に分かれてバトルしてるみたいね。
前者の方は、今後の時代に対応出来ないというか、
たぶんPCとか使い方わかんないと思うので、
もう少しよく調べてシミュレーションをする練習を勧める。
頭の中で、その体制に切り替わった時を、詳細に。
後者は、利点ばっか主張するのはいいとして、
相手が何故そのような批判をするか、
相手の人間性を推察する練習を勧める。
社会的立場、どういう人生を送ってきたか、など。
きっと人付き合いに役に立つし。
今のままだと年寄りに煙たがられるんじゃないか?
俺の意見はというと、両方流せば?って感じ。
どちらにせよ、メジャーで視聴率の取れる番組は生き残る。
後は、コアな番組がどうなるかだ。
アニメ見るオタクは、お金払ってでも見るだろうから、
俺としては有料化マンセーって感じ。
ガンダムとか、良く打ち切りになってたしさ。
広告は付かなくても、視聴料なら払う奴はたくさんいる。
そして、広告料が発生するという事は、
広告主に不利な事は流せないと言う事。
その辺りまで考慮すると、有料番組の存在意義もあるだろう。
ついでに多チャンネル化に関して。
えーと、地上波デジタルってチャンネル数増えるよね。
そうすると今までは流せなかった情報も、気軽に流せるわけだ。
俺としては、通販番組が流行るといいなぁと思う。
するとたぶん商品に組み込まれていた広告料が減ったりするし。
流通も少しはまともになるだろうし。
もう少し、モノが安くなるかなって。これは期待だけどね。
とりあえずさ、てめーら相互理解してから議論しやがれ。
書込番号:4137951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









