ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70K/T FMVLT70KT
地上波デジタルに移行したあとは、テレビチューナー・ユニットは用をなさなくなってしまうのでしょうか。テレビチューナー・ユニット付きにするか迷っています。教えてください。
書込番号:4118235
0点
今から心配してもしょうがないと思うのですが、、、
現行のTVチューナー付キャプチャは対応しないものと思いますよ。
JASRAC関連の問題はハードやアプリケーション・ソフトに課金
制度を設置することで解決に向かうはずです。
パーツもHDD、TVチューナー付キャプチャユニット、光学ドライブ
メディア類とすべてに課金制度が設けられると予想しています。
比率は価格の0.5-2%の範囲でしょう。
書込番号:4118444
0点
アナログ放送の完全終了は2011年夏の予定ですので、まだ6年も先のお話ですね。
その前に、このパソコンのほうが性能面で古くなって、ほとんど使い物にならなくなっているものと思われます。
また、地上デジタルチューナー内蔵のノートPCも、おそらく1〜2年以内には登場するものと思われます。
書込番号:4118545
0点
↑
ただ予備選挙みたく正式対応時期より前からかなり混戦
すると予想されます。
デジタル放送番組は民放のものでも課金システムになり、
これまでの視聴率主義の概念も壊れます。
要はハリウッド式になるわけです。
お金を稼ぐ番組が勝ちます、、、
NTVドラマの「ごくせん」が30%の視聴率を超え大昔の「熱中時代」
と並びました。これがその時代なら50%に値します。
仮に30%に値する30,000,000人がひとり\50で1話放送分を買った
としたら10回連続ドラマですと\500×3,000万=\15億になります。
民放ドラマの制作費は10話で最高予算の月9で\6億、NTVなら
\4億です。テレビ朝日なら\3億しかありません。
これをスポンサーに二倍で売ってます。つまり\4億なら8億で
売ってます。提供スポンサー以外のショットのスポットも
視聴率によって価格が変わるためこれらを総計しても\15億に
は届きませんから膨大な利益を出せます。
ひとり\100×10話=\1,000出したら\30億にもなりますから、
予想されるのは主役陣の保証出演料制度にロイヤリティー
制度が加わる動向です>>ハリウッド方式となります。
書込番号:4118615
0点
放送業界のことは良く分からないのですが、私などは無料だから民放を見ているのであって(日々消費する品物の値段にスポンサー代も入っているのでしょうが)有料になったら見るかどうか分かりません。
引用していいのか迷うところですが、フリーソフトの「窓の手」も有料になったらどれくらいの人が使うのでしょうか。
アナログ放送本当に2011年で打ち切れるのでしょうか。私は電気工事業をしています。アンテナ建設もしていますがアンテナ、ブースター、分配器等の配線器具など交換、調整しなければならないことを多くのお客様はまだ理解していません。
年金暮らしのお年寄りなど元々の情報弱者の方などにデジタルチューナー又はデジタルテレビの購入、受信設備の更新を自己負担で求めるのは酷な気がします。
NHK、民放各社が今のうちからそういう視聴者にとってマイナスになる面も広報していただければと思います。
明日から突然テレビが見れなくなったら、想像してみて下さい。
書込番号:4118799
0点
↑
日本人はテレビは無料(NHK除く)と言う固定概念が強い国民
なので当初は相当混乱すると思います。
しかし国策としてデジタル放送化を進めたのは正しい選択と
私は思います。
民放は開局以来50社相当が国内にありますがひとつも倒産して
いない、まさに護送船団方式では銀行を超える旧体質な世界です。
ライブドアの新体質(実際はLFの持つ22.5%フジテレビ株狙い)
とフジテレビの旧体質が激突しているのはまさにそのもの、、、
家電業界の熾烈なリストラを他所に、のんびり構えている民放
業界にメスを入れたのは良いことです。
ただ視聴者はデジタル番組を買わされ、チューナーも買わされ、
アンテナも買わされます。しかし見たいものだけ買えば良い訳
ですし、オンデマンド番組も安価で提供する会社が殺到する
のもまた事実でしょう。
選択肢の幅は広がりますよ。
書込番号:4118854
0点
町の電気工事業をしていると色々なお客様に会います。風呂なし、共同トイレ、14型の古いテレビが唯一の情報源というお客様もいます(私も学生の頃は同じような状況(テレビはなかった)で家賃8,000円のアパートに住んでいました)。
国策で私たち電気工事業者も潤うのかもしれませんが、心のどこかで引っかかるものがあります。
書込番号:4118947
0点
民放総数は200社強でした、、、FM局総数と間違ってしまい
ました、失敬。
無料で見れる番組は公共性を伴うニュースやご当地情報など
多数残ります。有料化されるのはエンタテインメント番組だけ
になると思います。
ワイド番組等も当然無料でしょう。
書込番号:4119100
0点
>デジタル放送番組は民放のものでも課金システムになり、
地上波デジタルも?
ソースはどちら?
書込番号:4119323
0点
ソースはWebsiteにはありませんm(_ _)m
当方の監査役をお願いしている某民放局デジタル放送推進室上層
レベルの方の話です。
書込番号:4119344
0点
それはこういった掲示板で断言していいレベルのものなのでしょうか?
確実性と秘匿性の両方において・・・
書込番号:4119381
0点
あまり良いとは言えませんが、その方向に向かって各社動いて
いるらしいですからそうなると思って書いてます、、、
NHKのチャージ制が現存している以上、テレビ番組の有料化は
それほど突飛な結末ではないと私個人は思います。
詳細は5-6年先のことですから結末を見ないと何とも解りません、、、
秘匿性で言えば私は放送業界で食べている訳ではないのと、
ソース元の方も顧問的立場ですが、有料化のことは業界の常識
との見方でしたから別段構わないと思います。
書込番号:4119403
0点
とすれば「思います」と書くべきでしょうね。
オフィシャルでもなく、ご自身が「そうなると思って書いてます、、、」ということを
「デジタル放送番組は民放のものでも課金システムになり、これまでの視聴率主義の概念も壊れます」と、確定したように書くのは変です。
書込番号:4119423
0点
ちなみに私の周りでは「出来ればやってみたいけど、現状は地上波デジタルに切り替えるので精一杯。地上波デジタル化が完了してからの課題」というように聞いています。
書込番号:4119427
0点
お使いのユニットが外部入力からでも使えなくなるかはメーカーに聞いてみましょう。
有料化についてはITmediaに出ていた、民放BSデジタルは特にね。
双方向を生かしたの新たなサービスに対して料金を取るなら、納得するだろうけど、デジタルに変わったから料金取りますといわれてもみんな反発するだろうね。
30%もとれる番組なら十分広告でやっていけるでしょう。問題はニッチな低視聴率番組だと思います。
国会で予算審議されるような公共放送と民放を比べるのもおかしな話です。
ノートのデジタル対応は今年末には東芝が検討中らしいです。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/22/005.html
書込番号:4119434
0点
お国の概要の一部を引用しますが有料との記載が網羅されてた、、、
一部がとの程度かは今は解りません。ただ制作費がアナログ番組の
ほぼ50%増しになるらしく、無料のまま多チャンネルを制作維持出来る
訳がないのは事実です、、、
↓
(2)放送事業者にとってのメリット
1)多彩な放送サービスの提供によるビジネスチャンスの拡大視聴者にと
ってのメリットで記述したとおり、地上アナログ放送では実現できない
新しい多彩な放送サービスが可能となることから、広告収入の増大、
一部有料放送の導入等により、放送ビジネスのチャンスが拡大する。
書込番号:4119632
0点
これは「新たなチャンスが生まれるよ」ということですよね?
ご自身の書き込まれた内容(規定の路線であるような)とはずいぶん乖離があるようにしか思えませんが・・・
書込番号:4119842
0点
基本的にはジャック&ニーナ・マイヤーさんの[4118615]の文章が「地上波デジタルは2011年ごろには課金番組が主力になるような文章になっています(後の投稿でニュースやバラエティは無料ではという推測を補足されてはいますが)」それは違うでしょうということです。
書込番号:4119862
0点
オッサンも細かい性格だねm(_ _)m
かっぱ巻きなんて巻物寿司は硬く巻かないほうが旨いよ、、、、
通の寿司職人はラフに巻くものです。
番組の何が有料、無料かまでは正確に予想は出来ないものの、
ゴールデンタイム(少なくとも20:00-23:00台)の主要な番組は
価格差はあっても無料ではないと言われています。
最大のネックは地方ローカル局の存続かと思います。
中継点増設に莫大な費用がかかりこれを現行のように建てるのは
無理と総務省要綱書にも書かれていますから、ご当地番組を作る
等で制作必要枠を編成しないとなりません。
ご当地番組では正直有料化出来ませんから、淘汰が進みます。
書込番号:4121238
0点
ゴールデンは一番広告収入を見込めるのにそれを捨てるんですね。
なんでバラエティーが無料でドラマは有料、ご当地番組は金を取れないなのかわからん。
関係ない奴に話している時点で秘匿性もなにも。
デジタル放送推進室に上層もへったくりもあるのかってとこですが。
>オッサンも細かい性格だねm(_ _)m
>かっぱ巻きなんて巻物寿司は硬く巻かないほうが旨いよ、、、、
>通の寿司職人はラフに巻くものです。
こんなことを言いはじめたらもう終わりですね。
書込番号:4121489
0点
すみれふらっとさん
近いうちにデジタルテレビを買う予定があるのなら、今テレビ機能付PCを買うとデジタル放送用のアンテナとアナログ放送用のアンテナ両方が必要で混合器を使い電波を混合する必要があります。ご自宅に複数のTVがあり一部をデジタル用に買い換える場合も同じです。デジタルテレビを買ってもアナログ波で見るというのなら問題ないですが。
書込番号:4122012
0点
ジャック&ニーナ・マイヤーさんは、不確定の情報を手に入れて、有頂天になってしまい、得意げに書いてしまったのですかね。この掲示板を知ったかぶりの為に利用しようとおもったのでしょうか。いずれにせよ、未確認情報を断定形で書くのは、軽率すぎましたね。
その上、かっぱ巻きんが痛いところを突いたら、逆切れしてしまったのですか。ちょっと大人気ないかなと。失笑を買いますよね、こういう行動は。
書込番号:4126079
0点
細かい話は俺には良く分らんし、
どーでもいいんだけど、大体様子を見てると、
旧体系の利点ばかり主張して、新体系の利点が想像出来ない奴
新しい物が好きで、でもその良さの本質は余り見えてない奴
の2系列に分かれてバトルしてるみたいね。
前者の方は、今後の時代に対応出来ないというか、
たぶんPCとか使い方わかんないと思うので、
もう少しよく調べてシミュレーションをする練習を勧める。
頭の中で、その体制に切り替わった時を、詳細に。
後者は、利点ばっか主張するのはいいとして、
相手が何故そのような批判をするか、
相手の人間性を推察する練習を勧める。
社会的立場、どういう人生を送ってきたか、など。
きっと人付き合いに役に立つし。
今のままだと年寄りに煙たがられるんじゃないか?
俺の意見はというと、両方流せば?って感じ。
どちらにせよ、メジャーで視聴率の取れる番組は生き残る。
後は、コアな番組がどうなるかだ。
アニメ見るオタクは、お金払ってでも見るだろうから、
俺としては有料化マンセーって感じ。
ガンダムとか、良く打ち切りになってたしさ。
広告は付かなくても、視聴料なら払う奴はたくさんいる。
そして、広告料が発生するという事は、
広告主に不利な事は流せないと言う事。
その辺りまで考慮すると、有料番組の存在意義もあるだろう。
ついでに多チャンネル化に関して。
えーと、地上波デジタルってチャンネル数増えるよね。
そうすると今までは流せなかった情報も、気軽に流せるわけだ。
俺としては、通販番組が流行るといいなぁと思う。
するとたぶん商品に組み込まれていた広告料が減ったりするし。
流通も少しはまともになるだろうし。
もう少し、モノが安くなるかなって。これは期待だけどね。
とりあえずさ、てめーら相互理解してから議論しやがれ。
書込番号:4137951
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70K/T FMVLT70KT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2005/09/01 23:58:26 | |
| 2 | 2005/07/30 23:35:48 | |
| 3 | 2005/05/04 17:41:00 | |
| 0 | 2005/04/09 11:43:20 | |
| 2 | 2005/04/02 17:52:06 | |
| 22 | 2005/04/03 3:14:51 | |
| 2 | 2005/03/24 17:44:00 | |
| 8 | 2005/03/25 12:09:21 | |
| 5 | 2005/03/23 0:01:16 | |
| 0 | 2005/03/21 13:44:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








