このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年7月15日 03:05 | |
| 0 | 4 | 2007年1月19日 22:40 | |
| 0 | 6 | 2007年1月19日 22:14 | |
| 0 | 4 | 2005年9月11日 14:10 | |
| 0 | 7 | 2005年8月18日 18:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB75L FMVNB75L
OSをWinXP-ProかWin2kに変えようと思うのですが、タッチパッドのドライバが見つからないのです。
どなたか、それぐらいは楽勝だと言う方はぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
Home用が使えると思いますが・・・
書込番号:8079789
0点
富士通のサイトに行ってもタッチパッドのドライバは公開されていないんですよ。
LIFEBOOK用のやつならみつけたんですよ。
すみません、言葉がたりませんでしたね。
書込番号:8079840
0点
リカバリディスクにドライバありませんでしたっけ?
FMV使ってたときの記憶が曖昧なので、違ってたらすみません。
書込番号:8079913
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB75L FMVNB75L
NH24を使用しております。こちらから失礼致します。CDドライブが故障してしまい、外付けドライブを使用しています。再セットアップするには、どうすればいいのでしょうか?リカバリCDは、全てそろっています。電源を入れ、F12を押すと、起動メニューが表示されますが、USB外付けCDドライブに電源がこないので、前に進めません。ご指導を御願い致します。
0点
純正とかで、CDブートが可能なもの以外だとリカバリが出来ない場合があります。 純正でないものはUSBのもののCDブートは出来ないと思ってる方がいいかも・・・
書込番号:4272605
0点
内蔵光学ドライブのある機種だから外付けUSBドライブで動作確認
されたものは見つからないでしょう。
NOVAC製のものはNBシリーズ全般は動作しているらしいので、
まず動くとは思うけど、そんな費用を使うなら内蔵光学ドライブ
を交換するか?修理したほうが良くない???
書込番号:4273077
0点
違っていたらごめんなさい。
PC立ち上げ時に、デリートボタンを押し続けると
BIOSの画面が立ち上がりますのでBOOTのところの
バイアス優先で外付けCDを一番目に選択した後F10のキーを
押してPCを立ち上げれば使用できると思うのでが?
書込番号:5900618
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB75L FMVNB75L
このパソコンに元々付いているのはpc−2100ていうのが付いているんですが いろいろ調べるとpc−2700というのを付けるんですよ 的な感じになっていますが pc−2700と言うのを1枚だけ 付けても良いでしょうか 又は元々付いているメモリーは捨てないと増設不可能なのかな?
増設単位1 スロット数1 空き1 最大1.5GB
とのことです
もともと付いているのはシロウトさんでは、はずすのはムリと言う感じなのでしょうか?
0点
元々のシステムメモリはおそらく PC マザーボードにチップを
直に半田で付けられていて事実上取り外しは無理です。
システムメモリ増設目安は・タスクマネージャ(K)を開き
パフォーマンスのコミットチャージを確認して、システムメモリより
数字がどれ位上に行っているかを、確認してこのオーバー分より
上のメモリを選択し取り付ければ PC 動作は今までより軽く成るはずです。
増設メモリは PC2700/3200 どちらでも使用は可能です。
書込番号:5900152
0点
お答えありがとうございます^^
増設メモリは pc2700/3200どちらでも使用は可能
と言うことであるけれど
バッファローのメモリー増設のQ&Aで記載されている通り
こういった場合はpc2100での動作クロックになってしまう
とかかれています
と言うことは値段の安いpc2100買っても値段の高いpc3200買っても動作は同じと解釈して良いのでしょうか?
書込番号:5900305
0点
ぎゃあ! ごめんなさいTT
今pc2100の方が高いんですね::
早く買っておけばよかった
書込番号:5900414
0点
>増設メモリは PC2700/3200 どちらでも使用は可能です。
え?そうでしたっけ
ノートの場合、PC3200=DDR2になりませんか?
書込番号:5900418
0点
ちょっと調べれば解るでしょうに・・・(−−;
SO-DIMMでもDDR2とDDRではピン数が違います。
ちなみにDDRのSO-DIMMでもDDR266/333/400と3種類あります。
必ずしもDDR400=PC3200はDDRだけではありません。
あくまで一例ですよ?ドスパラより
>http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=22601
>http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=47765
てな感じです。なお、バッファローの対応表では
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=49390
1GB増設までで、DDR333/266のいずれかですね。
お勧めは同店扱いのSamsungもしくはHynix製で。
512MBで6000円台前半、購入同時で会員になれば相性保証も
無料でつきます。
>http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=58008
標準152MB+増設512MBで十分かと思いますけど。
書込番号:5900520
0点
一部修正w
>ちなみにDDRのSO-DIMMでもDDR266/333/400と3種類あります。
誤>必ずしもDDR400=PC3200はDDRだけではありません。
正>必ずしもPC3200相当なのはDDR2だけでなくDDRもあります。
書込番号:5900528
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB75L FMVNB75L
昨日、本機種を購入したばかりのWindowsビギナーです。
この機種の液晶画面の明るさはどうすれば調節できるのでしょうか?コントロールパネルの中にもそれらしきものが見つからず困っております。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
通常のノートPCの場合、Fnキー+最上段のファンクションキー(マークが付いていると思います)の筈です。
書込番号:4418651
0点
keyを見ればわからないでもないんだが・・
コントロールソフトでプロファイルを設定しなきゃ次回起動したらやり直しになることもあったりで。
書込番号:4418759
0点
>都会のオアシスさん、kakyさん、sho-shoさん
あ、ありがとうございます!調節できました!はぁー、やっと目が楽になりました。間抜けな質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:4418824
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB75L FMVNB75L
NB75LとNEC LL900CDはどちらが良いでしょうか? LL900CDは熱暴走の問題が書込みにあります。NB75Lはそういう熱の問題は? 性能はNB75Lが735 PenM-1.7GHz、LL900CDが740 PenM-1.73GHzで、ほとんど差がないように思えますが、実感できる差はどんなところでしょうか? 3Dのゲームや動画鑑賞は無縁なので、宜しくお願いします。
0点
実感出来たら自分がコンピュータになれますよ、、、
PentiumMなら1GHzと2GHzの差があれば誰でも実感出来る速度差
になると思います。
熱暴走は仕様ではないので固体差でしょう。
Lavieの特徴は、やはり冷却ファンの騒音が他のメーカーと比較して
やや煩いものが多いと思います。
液晶ディスプレーの質、サポート等は良いのですが、、、
書込番号:4344504
0点
シゲオヤジさん こんにちは。
☆満天の星★さんも書かれていますが、量販店で液晶を見た感じでは、液晶はスーパーシャインビューEX2液晶を搭載した LL900/CD の方が若干鮮やかな発色のように、自分には見えました。CPU周りの性能は、CPUのクロック周波数より、システムバスの周波数の差異の方が大きいように思います。NB75Lは400MHz、LL900/CDは533Hzですが、動画編集などの重たい作業をさせない限り、あまり実感できるような差ではないと思います。
あと無線LANに関しまして、LL900/CDはSuper A/Gに対応しておりますが、NB75Lは対応していないようです。
書込番号:4346727
0点
それと、やはり最近のノートは、ファン騒音が大きさの差異がかなりあるように思いますので、その辺は量販店で耳を傾けられて判断する以外にないように思います。
自分はスーパーπの計算プログラム
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
をダウンロードしてCD-Rに焼いた物を持ち歩いておりまして、量販店の店員さんの許可を得た上で、展示機に209桁か419桁でこのソフトを走らせて、CPUに数分間だけかなりの負荷をかけ、その計算中にファンの近くに耳を持っていって、ファン騒音の大きさを判断しています。(一度、リオン社の騒音計を持参して行ったら、店員さんにちょっと怪訝な顔をされてしまいました (^^; 。)
書込番号:4346729
0点
満天の星さん、スナドリネコさん、詳しいアドバイス有難うございます。
結局、LL900/CDの熱暴走の話が気になり、NB75Lを買ってしまいました。
ですが、NB75Lも左奥側の排気口からかなり熱い風(50℃くらい?)が常時出ています。ファンの音は聞こえないくらい小さいのですが。
それと、DVDドライブの上側、キーボードまわりもかなり暖かくなります。PenMは省電力化して熱の問題を解決したように思っていましたが。
何も処理していない時の発熱は、昨年春にNECウェブマートで買ったLG28(Pen4-2.8GHz)より大きい感じです。LG28は常時ファンがフーッと回っていて、排気口から40℃くらいの風が出ています。ファンの容量が大きく冷却が効いているので音は大きめながら本体外面が熱くならないようです。
ファンの音に配慮した結果、最近のPenM機(NB75LやLL900/CD)は熱の放散に問題有り?でしょうか。
書込番号:4351599
0点
NB75LをLG28(Pen4-2.8GHz)ノートの代わりに購入しましたが、スナドリネコさんのπ計算プログラムを209万桁で計算させたところ、NB75LとLG28の差はループ10回目でNB75Lが1分1秒、LG28が1分2秒、終了時のループ20回では同時間になりました。計算能力は同等のようです。ただ、ヤフオクの中でリンクのアドレスをクリックした時の反応が、時々NB75Lは1〜2秒たってから読み込みを始めるのに対し、LG28はクリックするとすぐに読み込みを始めます(ブルーのバーが右に伸び始める)。同じ時間帯でテストして、混雑しているとLG28はバーの伸びが遅くなりますが、クリックしてもバーが伸び始めないことはありません。職場の富士通CeleronM-1.5GHzノートでもNB75Lにい似た反応の遅れを感じることがあり、Mはそういうクセがあるのかな?と思っています。
LG28を買い換えた理由は、ADSLを50Mに変更した後の内蔵ワイヤレスユニットの不調(?)でした。しかし、NB75Lも最初は内蔵ワイヤレスで接続できず、ADSLモデムの説明書を読み直したら、WEPのパスワードが128bitで13桁必要だったのを、それ以前の64bitのままで50Mのモデムを設定したため実際は設定できておらず、ワイヤレスが使えなくなっていたのでした。それに気付かずLG28の故障と思いこんでNB75Lを買ってしまった次第です。がっくり!!!
書込番号:4356337
0点
シゲオヤジ さん こんにちは
購入相談するときに、初めに現在使用中の機種を書いていただければ、お奨めが変わったと思いますよ
HT対応Mobile Pentium 4とPentium Mの違いは別として
NB75Lの液晶、スーパーファインDXU液晶に不満はないですか?
特に色の再現性と、上下視野角の狭さが気になりません?
LG28搭載の15型高輝度・広視野角TFT液晶
(高輝度エクセレントシャインビュー)(XGA)
NB75Lに比べて輝度は落ちると思いますが、LG28は高品質なIPSパネルです、現在のツルピカ液晶のTNパネルに比べると不満はないですか?
私は一つ前のLG30を使用しています
15型高輝度・広視野角TFT液晶
(ナチュラルファイン)(UXGA)このタイプはツルピカではありません
IPSパネルのナチュラルな再現性が好みですから、現在のTNパネル搭載のノートには買い換える気持ちにはなりません
GPUが一つ前のATI MOBILITY RADEON 9000 64MBですからうるさくは感じません
勿論静穏化対策はしています
ノートの下には放熱性のいいイタリア製大理石を敷いています、チルトアップが付いていますから足上げて下の放熱性をよくしています
HT対応Mobile Pentium 4ですから、拡張版 Intel SpeedStepを有効にして普段は1.6GHZで動作さています、これだけでファンの稼動は低速で高速には殆ど回りません、ファンの音質も低くてファンも奥にありますから普段の使用は気にならないです
シゲオヤジ さん のノートも工夫すれば静かに出来ますよ。
Silver jack
書込番号:4356431
0点
Silver Jackさん、アドバイス有難うございます。NB75Lの液晶の映り具合は、老眼+眼精疲労が来やすい年齢のためか、気が付きません。ただ、最初にONした時の明る過ぎな画面は輝度調整で目盛りの半分にしました。
私はLG28を買う前にPen4-3.04GHzのLG30(?)をヤフオクで買いましたが、UXGAは老眼&近眼の眼には厳しく、数日で手放しました。LG30(?)の後にSXGAの富士通NH24を買いましたが、これはファンの音が大きかった。SXGAでも眼にきついことが分かり、XGAしかないな・・・となった次第です。Pen4はファン音が大きいと言われますが、LG30(?)はそれ程大きくないナと思っていたので、NECのPen4ノートでXGAが選べるNECダイレクトのLG28になりました。NB75Lの場所でNECの話・・・ちょっと一服します。
書込番号:4356943
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






