このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年2月22日 08:40 | |
| 0 | 4 | 2006年2月23日 01:24 | |
| 0 | 4 | 2006年2月15日 21:59 | |
| 0 | 5 | 2006年1月24日 22:28 | |
| 0 | 7 | 2006年1月23日 12:17 | |
| 0 | 8 | 2006年1月14日 15:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90R/W FMVNX90RW
1週間ほど前にアキバのPCボンバーで購入しました。添付のマウスが余りに使いにくいので交換。てんこ盛りのソフトは使う気がないので、新規インストールの上、必要なものだけをインストール。前機は同じ富士通のNH70Eと言うPen4-2.6Mhzの16インチ液晶ノートで大変気に入っていたのですが、やはりこの機種は使用してみてキビキビ感が大違いです。大変すばらしい。これだけの高性能をノートに収めたにも拘わらず、動作音が極めて静かで、深夜の使用でも快適です。ただ、前機はスイッチオンから20秒ほどで使用可になったのが、この機種はほぼ1分かかります。価格に相応しい性能だと思いましたのでご報告まで。
0点
NH70Eというと、まだSP1かな。
SP2とは起動時間も変わったりしますね、もっともアップデートして20秒なら同じ条件ですがね。
メモリが、標準の256MBのままなら、512MBに増設してみましょう。
書込番号:4846008
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90R/W FMVNX90RW
ここに載っている、ある店で購入しようと思っています。
初期不良はメーカー対応とするとの表記がありました。
期間とかあるのでしょうか?
もしメーカー対応された方がおられましたら、状況を教えて下さい。
0点
ある店に電話かメールで確認を取ったほがいい。
電話だとトボケル場合もあるので言質を取る意味でメールが
ベストでしょう。
購入後??日以内の初期不良の場合、別な新品と交換する通販
店もあれば、しないでメーカー頼りにする店もあります。
書込番号:4829223
0点
メーカでは1ヶ月を境に、サポートの取扱部署?が変わりますね。
書込番号:4829463
0点
・店が独自に初期不良期間を設定していて、その間の不具合は交換に応じる。それ以降は、メーカーのサポートに連絡してそこの指示に従う。
ただし初期不良と認定してもらうにはメーカーのサポートが初期不良であることを確認することが必要だったりする店もあり、こうなると交換にかかる日数を考えると、修理したほうがいいようなこともありえます。
・初期不良期間の設定はなく、すべてメーカーのサポートに連絡してそこの指示に従う。
の2つに大別されると思います。
たぶん購入を考えている店は後者なのでしょう。
だとすれば、メーカーには初期不良交換という概念はあまりありません。
「修理と交換どちらの方がコストがかからないのか」「買ってからの日数はどのくらいか」「連絡してきた人の態度はどうか」「ユーザー登録をしているか」「購入店は信頼性があるところか」など総合的に考えて提示してくると思います。
書込番号:4830023
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90R/W FMVNX90RW
昨日、届いたので設定後、まだデュアルを生かせない、512MBのメモリ一枚のみの装着で
(未完全ではあるが、)パフォーマンスをCrystalMark2004で試してみました。
http://crystalmark.info/
総合点(Mark)では伸び悩み7644ポイントで7200番台だったが、
ALUのポイントでは12853ポイントで2600番台後半、
FPUで15503ポイントで2088番また、MEMで7926ポイントで7600番台であった。HDDは残念ながら36000番台だった。
しかし、前後のランキングには「Pentium D3200.06[200.00x16.00 ]x 2」や「 Pentium 4 HT4426.96 [ 233.00x19.00 ]x 2」、「AMD Opteron DP2104.02 [ 210.40x10.00 ]x 2」、
「Intel Xeon2972.49 [ 165.14x18.00 ]x 4」などがあり、CPU性能としては、ノートPCとしては非常に検討しているように思われました。
このままメモリー512MBを1枚を1万6千円ほどかけるのか、1G×2枚=2Gにしようか
迷っております。どなたかアドバイス下さい。
0点
デュアルチャンネルを予定しているようですけど何のためにメモリを増設するのか自問してください。答えは出るでしょう。
書込番号:4815884
0点
Xeonのデュアルだかクアッドだかの機器をお持ちなんで、
質問する以前にここらは知ってるものと思われますが。
いかがでしょうか??
予算が余っているのなら2GB(ノートではこれが限度)で
宜しいかと。
書込番号:4815951
0点
便乗質問ですみません。
ベンチ測定中の冷却ファンの音は如何でしょうか?
やはり常時回転しているのでしょうか?
書込番号:4815996
0点
やはりHDD 4200回転では 遅いようですね。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2005/08/22/657605-000.html?geta
カスタムメイドモデルの方で160GBや200GBを選んでも4200回転なんでしょうかね?
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui011?SERIES_CODE=345&A=06021519135229537101&cyc=214250
書込番号:4825673
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90R/W FMVNX90RW
こんにちは。初めて書き込みさせてもらいます!
FMV-BIBLO NX90R/W FMVNX90RWの購入を考えています。
使用目的は動画作成・編集(ソフト:Ulead VideoStudio 8.0、LiFE with PhotoCinema)です。3Dゲームなどはまったくやりません。
現在はdynabook AX/353APDS PAAX353APDSを使用しています。
モバイルPentium 4 3GHz
MOBILITY RADEON 9000 IGP 64MB
メインメモリ 1GB
わけあって、2時間半の間に約5分間のビデオを編集しDVDに焼かなくてはならないのですが、現在使用しているdynabookですと、編集中の作業が全体的に動作がもっさりとし、レンダリングとDVDへの書き込みに30分ほどかかります。
グラフィックスチップとVRAM容量の違いでどの程度、動作に差がでるのかイマイチよく分かりません。 もしグラフィックスチップとVRAM容量の違いでもっさり感やレンダリング時間の短縮が図れるなら、購入したいと考えているのですが・・・
0点
>もしグラフィックスチップとVRAM容量の違いでもっさり感やレンダリング時間の短縮が図れるなら
これは関係ないと思います。それを意図するのなら無駄な出費。
しかし,NX90R/Wの場合,CPUがCore DuoT2300なので,編集作業が早くなる可能性はあるかもしれません。違ってたらすみません。
書込番号:4760138
0点
Core_Duoプロセッサの利点はほとんどエンコード処理でしょ??
同等クロックのシングルコアより発熱も多いわけだし、
逆にエンコード処理しない人には宝の持ち腐れ、、、
書込番号:4760253
0点
回答ありがとうございますm(__)m
ということはCPUの違いよってもっさり感の解消やレンダリング(=エンコード?)が短縮はされるが、グラフィックスチップの差による違いはほとんど無いということでしょうか?
書込番号:4760931
0点
3Dテクスチャーデータのレンダリングならグラフィックスの
差は大きい。
それ以外ではあまり関係ありません。
書込番号:4761410
0点
そうですか・・・
一番いいのはデスクトップを使うことなのでしょうが、持ち運ぶのでどうしてもノートでないとダメなんですよね・・・
もしオススメの機種等ありましたら教えてください。
いまのところTWOTOPのVIP Note LX-P6330かLX-P6636を考えています。
書込番号:4763214
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90R/W FMVNX90RW
カスタマイズモデルを購入しました。
納期は2月下旬です。
CPUが企業向けモデル「FMV-E8310」に搭載可能な
T2600(2.16GHz)でないのが残念ですが、
(ちなみにT2300とT2600の差額は8万円です。)
http://release.nikkei.co.jp/print.cfm?relID=119619
15%のモニター値引きと特別値引きがあったので
即決しました。
カスタマイズで注文すると純正メモリ(512MB)は約4万円と
市販品より高価なので後で、512MBのメモリを
ポイントを使用して購入する予定です。
(メルコ:約1.6万円)
Core(TM)Duoプロセッサ T2300(1.66GHz)
17型ワイドスーパーファインDXII液晶(1440×900)
512MB×1
320GBハードディスク(160GB×2)
Office Personal 2003プレインストール
問い合せ無料回数なし(既存36回あるので・・・)
商品合計: 235,000 円
(上記金額の6%をポイントで還元)
HDDの件
>それにしても,プラッタ3枚で4200RPMですが・・・。
>パフォーマンスでは期待できないですね。残念。
このモデルに搭載されているハードディスク「Serial ATA/150」は今までのもの「Ultra ATA/100」の1.5倍の
速度が期待されるそうです。
単純に計算するとデータの読み込みが3分の2になるそうです。起動も早くなるらしい・・・
0点
やっとデスクトップ並みの性能のノートが出来ましたね。
HDDの320GB、プロセッサといい2-3年前のノートとは数段
違うでしょう。
グラフィックスだけは常に届きませんが、でもメーカー製の
デスクトップとは充分勝負出来ると思います。
S-ATAの150Mbpsと言うのは理論値なので実際の転送速度は
ATA100とほとんど変わりません。インターフェイス的には
速度が出せてもHDD自体が追いつかない状態です。
体感的にはS-ATAがやや速いと感じるかもしれないですが。
3.5インチのデスクトップ向けHDDでも、数年前に出ました
WesternDigital社製のRaptor(S-ATA/10,000回転)を超える
体感速度のディスクすら出ていないのが現実です。
SCSIとかの特殊なものは別ですが、、、
速度に拘る自作派の皆さんでもシステムドライブにRaptorの36GB、
または74GBを使い、データ用に300GB-500GBを使う人が多い
です。私も74GBのRaptorにしたらRAID0を使わなくなりました。
書込番号:4745285
0点
>メルコ:約1.6万円
細かい事ですが、今はメルコとは言いません。バッファローです。
書込番号:4745864
0点
そうなんですよねえ。
HDD自体のパフォーマンスは,標準的なノート用HDDより若干早いかどうかという程度と予想したのです。単純に1.5倍の性能などということはありません。
スレ主さんはそれなりに調べて期待されていたのかもしれませんが,その点は期待薄ですよ。
書込番号:4745873
0点
2003年当時にリリースされたRaptorが未だに最速HDDという
スペック事情だからね、、、
今度Raptorの150GBモデルが出るらしいけどシングルで回して
73-75Mbps/secに届くのはSCSIモデルとこれしかない(笑
HDDだけはPentium4-Mの時代のままだ・・・
書込番号:4746058
0点
なるほどデスクトップ並です、約4.8kg。
HDDの転送に関しては、ワーク・ソース・書き出しと3スピンドルに分けると早くなりますね、当然だけど(出来ればOSも分けた方がいい)。
当然ノートには無理ですがね。
書込番号:4748219
0点
初めまして、通りすがりに拝見させていただきました。ちなみに私も市販モデルですが予約済です。本体+メモリ512×2+インターネット割引で購入しました。ただメモリはまだ対応のものがでていないとのことで発売日にそろうかわからないそうですが!
ノートでデュアルコア・160GB×2富士通さん頑張ってますね。28日が楽しみです。
書込番号:4758970
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX90R/W FMVNX90RW
FMV-BIBLO NX90R/W FMVNX90RWの購入を考えてるものですが東芝のG30が発表されどちらを購入すればいいか迷っています。自分的にはビデオメモリーが高い方がいいのですが、なんかアドバイスしてください。最近PCゲームにはまっており今のパソコンではビデオメモリーが足りず画像が悪いです。結構最新のゲーム(例えばBATTLEFIELD2)などをしているのでビデオメモリーが高いほうの購入を考えています。G30の方が最大のビデオメモリーが90RWより劣るのですが結構変わるものですかね?!
他にもゲームに適したパソコンを知っておれば教えてください。よろしくお願いします。
0点
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/progress_mxg.asp
↑
ゲームが軸ならショップもの買ったほうが良いよ。
グラフィックス自体の性能が何倍も上ですから、、、
VRAMも表示解像度との兼ね合いによって必要なものではある
けど、実際にワイド液晶ディスプレーのWSXGA+で遊べるか?
についてはX1400では未知の様な気が・・・
表示解像度を下げれば動くものと思うけど下げた分VRAM容量
も結果少なくて済みます。
書込番号:4730495
0点
Battlefield2を前提に考えますと
動作環境はこんな感じなんですね〜
http://www.japan.ea.com/battlefield/battlefield2/dousa.html
このゲームは体験版でしかやったことがないのですけど
PenM 750,memory1GB,MobilityRADEON X700(128MB)の環境で,デフォルト設定でまあちゃんと動くけどちょっと重いな〜という印象でした。
また,デスクトップではおおむねGeForce 6600GT(128MB)クラスでならデフォルト設定でまあふつうに動くでしょうという感じだと思います。
MobilityRADEON X700でのパフォーマンスは
3DMark05で2500前後, 3DMark03で6000前後
GeForce 6600GTでは(かなりおおざっぱですが)
3DMark05で3000半ばか後半くらい, 3DMark03で7000半ばくらいでしょう。
3DMarkのスコアを介して考えると上記スコアに最も近いと思われるのは
MobilityRADEONならX1600でしょう。(デスクトップのX1600XTのスコアが05で5000くらいだったのと,Mobility RADEON X1600の03のスコアが7000ちょっとだったことからの推測です。)
同X1400,1300はエントリークラスの位置づけでX1600より確実に性能は劣りますので,X1400搭載の富士通のこのモデルでの動作は微妙な気がします。何とか動くけど我慢できるかな,というところではと予想します。hyperMemoryでビデオメモリをより多く確保できるとしても大勢に影響ないでしょう。
一方G30搭載のGeForceGo7600は情報が少ないので予想しにくいのですが,GeForce Go 6600(05で2300くらいかな。03で5600くらい)の後継であり,通常世代が変わると1,5倍程度のパフォーマンスアップがある例が多いので,たぶん,デフォルト設定ならいけるのでは,と予想します。
BF2に限らずゲーム本位で考えるなら満天さんのおっしゃるのが常道。どんなゲームでも快適にしたいというなら満天さんご指摘のほかこんなとこかな。
http://www.twotop.co.jp/special/note_wxm.asp
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbgw/0601/index.html
あとこのあたりはX1600搭載なので検討してみてもいいかも。BTO次第で安くあげられるかも。
http://www.epsondirect.co.jp/nt9500pro/index.asp?kh=3
書込番号:4730652
0点
ノートでBF2をやるなんぞ基地外沙汰です!・・・とゲーム基地外な私が述べても説得力無しですかね。
一応ノートでのプレイは可能なはずですけど、主目的にBF2ですとか、リネ2、EQ2辺りの最新ゲームがある場合快適動作は見込めないので薦めたく無いです。
もちろん動作だけ快適にはできますよ(画質オプションを削りまくればです)
ノートの利点であるポータブルな所を購入条件としておられるなら仕方がないですけど、支払うお金と性能のコストパフォーマンスの面からはショップ系PCのゲームモデル(デスクトップ)を最低限、薦めたく思います。堕レスにて失礼
書込番号:4730820
0点
ほんとはYone−g@♪さんのおっしゃるのが正論。
デスクにすればコストでもパフォーマンスでもメリットは多いですね。機種の選定も楽。新しいチップが出たら基本的にはグラボだけ買い換えればすむので,アップグレードもしやすいし・・・。
わかってはいますが,私はどうしてもデスクトップ置きっぱなしにできない環境ですので,どうしてもノートというタイプ。
常套句としてよく聞くのが「素直にデスクトップにしろ」。
しかし,そのようなアドバイスはノート派には悲しいだけなのです。
スレ主さんやほかの方は知りませんけど,似たような事情の方も多いのでは。ノートでゲームをしたいというニーズは結構根強いはずです。事実,ノートの掲示板で「この機種で○○(ゲーム又は特定のゲーム名)ができますか」の多いこと多いこと・・・。
ノート派にとっては,ノートという制約の中で,どのような機種を選ぶのが最も自分のニーズに合っているか,予算その他での妥協点はどこまでか,などなど苦悩の日々なのですよ。
書込番号:4730955
0点
時をかける少年さん
レスにて私のほうから絡むのは初めてかと思いますが
いつもお世話になっとります。
先のレスにあった2TOPさんのノート
ViP Note-WXM P7822/DVRDL/CV
ですか、これ良いですね。
これなら気持ちよく遊べそうです・・・
価格についてもデスクトップ派な私でも納得できる
価格帯です。というか欲しくなったかもw
まぁHDD速度の絡みでそれほど爆速にはならないのでしょうけど。
これなら満足!私もお奨めしたいですね。
まぁ価格が・・・高いといっちゃぁ何ですけども・・・
(PCよりのレス故何時もより文字数が増えてますが)
Zaidoさんも もしよければ参考にしてみて下さい。
BF2マニアからのお奨めれぽということで・・・。
VGAメモリの量ではなくチップの性能が全く違います。
書込番号:4731248
0点
☆満天の星★さん, 時をかける少年さん, Yone−g@♪さん アドバイスありがとうございます。確かにYone−g@♪さんが言うとおりデスクトップの方がいいのは知っております。しかし自分は海外に出ることがあるので今回ノートは買うつもりなのです。家ではデスクトップを使っていますw 例として出したBF2のことなんですが今現在使っているデスクトップ(RADEON 9600 SE GAME BUSTER (128MB)) では画像をLOWに設定すれば何とか動く状態ですwたぶんCPUがCeleron 2.4だから画像が微妙なのかもしれませんが・・・。
で、話は戻りますがwやっぱノートを購入する際にちゃんとした会社のノートの方が自分的にはいいと思います(信頼できるし)。☆満天の星★さん,時をかける少年さん が教えてくれたノートもゲームするに関しては最適だと思います(情報どうもです!)。しかしやっぱ知らないメーカーのノートはちょっと・・・買う気にはなれないな。
90RWよりG30の方がゲームするには適してる!?と書いてましたがな〜んかG30のノートを購入する気にならないんだすよね(キーボードとか全体的シンプルすぎ?!)90RWのほうはスタイルもキーボードの配置なども結構気に入ってます。でもFUJITSUだしな〜。ほんとFUJITSU大丈夫かな(壊れやすいとか) すみませんね曖昧で・・・(汗
普通のゲームは大体このノート(90RW)で十分に楽しめますよね?(DOOM3、BF2,NFSMW,F.E.A.R etc)
なんかまたアドバイスあったら知らせてください。待ってま〜す(^^)
書込番号:4731893
0点
そうですか・・・。
そこまでおっしゃるならNXということでもいいかもしれません。
最終的にご自分の意志で決めないと後悔しますしね。
>普通のゲームは大体このノート(90RW)で十分に楽しめますよね?(DOOM3、BF2,NFSMW,F.E.A.R etc)
どのゲームも体験版がありますから,Celeron2.4GHz,RADEON 9600SEの環境があるなら試してみたらどうですか。そのデスクで何とか動くのならNXでも動くのは確実でしょう。NXでどのくらいゲームパフォーマンスが変わるかはわかりませんけど。「十分」楽しめるかはどうかはそれぞれの感じ方次第なのでわかりませんな。
それにしても重たいゲームばっかりですな。
書込番号:4732478
0点
今はメジャーメーカーとかのブランド価値はほとんど
無いですよ。
ビギナーさんがサポートを受ける段ではありますが。
ショップものもかなり良くなっていて液晶ディスプレーだけ
やや見劣りする位で、個人的にはエプソンなんかより良いと
思っています。
書込番号:4733387
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






