
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB55R/T FMVNB55RT
今回、この機種でCPU交換にチャレンジしました。結果から言いますとクロックダウンしてしまい意味が無かったと言う状態です。
下記の仕様一覧を参考に上位機種のCPU Pentium-M740を入手し、交換致しました。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0512/biblo_loox/nb_tv/method/index.html
BIOSも事前に最新のものに書き換えました。このモデルのものはBIOSも全機種共通でしたので、問題無く出来ると判断しました。
BIOSにて、Speed step機能が表示され、使用する に設定して立ち上げてみると、クロックが1.3GHzでしか動作していませんでした。
CPU-Zにて、確認してみるとFSBが400MHzになっているのが原因だと分かりました。
BIOS設定では、当然ながらFSB関係の設定項目は無く、マザーにジャンパーピンでもあるのかと思い分解して探しましたが、それらしいものはありませんでした。
FSBを400MHzから、533MHzに変更するにはどの様に対処すれば良いのでしょうか?
レジストリで、変更とか出来ないのでしょうか?
良い解決方法がありましたら、教えて頂けると助かります。
0点

残念でしたね。
755の値段が下がってるので、買い直した方が早いと思います。
書込番号:11386705
0点

OC大嫌いさん>
> 今回、この機種でCPU交換にチャレンジしました。
(中略)
> FSBを400MHzから、533MHzに変更するにはどの様に対処すれば良いのでしょうか?
> レジストリで、変更とか出来ないのでしょうか?
結論から書きますが「FSB(Front Side Bus)のクロックスピードは Windowsのレジストリでは書き換え出来ません」ので。
FSBの管理をしているのは Mainboard側の各チップセットなどです。それらへ配線されるパターンの接続(+電位に接続するのか、GNDに落とすのか)の違いで対応可否が異なります。
当該機種を見てみましたが、元々搭載されている Celeron M370の FSBがもともと 400MHzになっているようですので、Mainboard上はもともと FSB 400MHz向けに調整されていると考えられます。そうなるとあとは「ご自身で技術資料を探し出して CPUソケット裏の配線を確認し、必要なパターン変更を行う」等の対応が要求されるかと考えられます。
書込番号:11387095
1点

PenM 740はバスクロックが133MHzで13倍、1.73GHzで動作しているので、バスクロックが100MHz(FSB400)x13で1.3GHzで計算が合いますね。
よくCPUの換装には上位機種搭載のものを参考にしますが、この機種の場合はコレが落とし穴でしたね。
Pentium Mには承知のとおりFSB400のものと後発のFSB533のものがあり、Celeron M 3xx番台のものはFSB400のものしかないので、Pentium Mに換装する場合はFSB400のBaniasかDothanコアのものにあわせてやる必要があります。
Dothanのほうが後発でL2キャッシュが2MB、データプリフェッチャーの改善などでBaniasよりも優れているので、換装する場合はDothanを薦めます。
Cel M1.5GHzからPenM1.7GHz(1.14倍)ではほとんど変わらないので、Cel M 1.5GHzからの換装なら2GHzにするほうがいいとおもいますが、これでもほとんど性能差(1.34倍)は体感できないでしょう。ハードディスクの換装のほうが性能差が顕著に体感できます。
わたしもCel M350(1.3GHz)をPen M735(1.7GHz)に換装(クロック差、ほぼ1.3倍)しましたが、際立って性能差を体感できたわけではないので、SpeedStepなどの機能がほしいというわけでないなら、換装せずにそのまま使い続けるというのもあるとおもいます。
CelM搭載の液晶一体型のPCのCPU換装
(http://bbs.kakaku.com/bbs/00100217263/SortID=11159623/)
参考に,,,,
書込番号:11388281
2点

みなさん、ご親切にご回答いただきありがとうございます。
やはり、このCPUでは、ダメなんですね。あきらめました。
かなり調べて問題無く認識するであろうと思い込んでおり、その為シヨックが大きかったです。ノートPCのCPU交換は、難しいですね。まだ修行不足ですね。
分解簡単だった割には、ネット上で交換事例がなかったので、おかしいとは思ったんです。
HDD交換メモリ増設してだいぶ体感速度上がったんで、良しとします。暇になったら、FSB400のCPUをまたゲットして、再チャレンジしてみます。
不要になったCPUは手持ちのVAIOのVGN-FS21に取り付けて見ました。何事も無く認識、稼働しております。FSBも533で動作してます。
うーん、ノートPCのCPU交換は、やはり人柱が必要なんですね。今後も頑張って人柱になろうと思います。
書込番号:11389718
0点

>うーん、ノートPCのCPU交換は、やはり人柱が必要なんですね。今後も頑張って人柱になろうと思います。
はい。そうですね。自分もCPU換装に失敗しましたよ。
機種は Clevo M735T。日本だとLesance BTO CL305IW TYPE-S
http://www.unitcom.co.jp/info/press/20090122_002.pdf
http://www.clevo.fr/contents/fr/d99_Clevo-M730T-Clevo-M735T.html
↑だとQuad & Core 2 Duo bus 1066Mhz Intel
フランスのCLEVO-M735TのカスタマイズでQuad Core 2 Duo Q9100が選択出来るし。
BIOSのマイクロコードがM570TU「Quad Core 正式対応」 BIOSと同じだったので当然いけると思ったが・・・撃沈でした。
Quad Core 2 Duo Q9100に載せ変えて電源ON。BIOSすら拝めませんでした。
M570TUのマイクロコード。
CPUID=10671 UpdateRev=106 2007/03/29 Checksum=80731B2D PlatformID=7
CPUID=10674 UpdateRev=405 2007/07/20 Checksum=735D9FE0 PlatformID=7
CPUID=10676 UpdateRev=60C 2008/01/19 Checksum=FBAC0EED PlatformID=7
CPUID=1067A UpdateRev=A07 2008/04/09 Checksum=83067ECB PlatformID=5,7
CPUID=6F9 UpdateRev=83 2006/09/28 Checksum=85B7E1DF PlatformID=7
CPUID=6FD UpdateRev=A3 2007/08/13 Checksum=89C0D01F PlatformID=7
CPUID=6FA UpdateRev=92 2007/03/13 Checksum=13ED7841 PlatformID=7
んー。ノートのCPU換装は奥が深いですね。
書込番号:11389817
0点

ノートPCのデュアルコアCPUへの換装、うらやましい。
自分はまだまだ当分、セレロン君をペンティアム君に換装する事が続くと思います。
ちなみに、只今FMV-BIBLO NE3/500Lをリプレイス中なんですが、めちゃ古いので悪戦苦闘しております。
リカバリするのに5時間以上かかりました。windows98だったので、windows2000Proにアップグレード中。HDD交換、メモリ増設。CPUは半田付けで交換出来ず。
ここまでやっても自分で使用するつもりは無いんですけどね。自己満足の世界です。
誰かに引き取って頂きたい所存です。オークションで売れますかね?3000円で。
書込番号:11389961
0点


最初|前の6件|次の6件|最後