このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2010年3月30日 21:39 | |
| 6 | 8 | 2009年9月12日 20:59 | |
| 1 | 14 | 2006年12月6日 13:35 | |
| 2 | 0 | 2006年10月29日 17:35 | |
| 0 | 7 | 2006年8月23日 23:35 | |
| 0 | 1 | 2006年7月11日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70S FMVNB70S
この機種NB75SのCPU(CoreSolo)を入手した為
グレード下のNB55S(CeleronM)のCPUと換装しようと思い
特に問題なく換装が完了いたしました。
しかし換装後、電源を入れてもキーボード右上のnumlock関係の3つのランプが
点滅した状態になり起動しませんでした。
BIOSは最新のバージョンへ更新済みなのですが
そもそもCeleronMが使われているマザーにCoreSoloを換装する事は
出来ないのでしょうか?
検索しても75S→55SのCPU換装報告が見つからないので
どなたかご教授お願いいたします。
0点
通常その点滅状態はマザーボードの故障診断時に表示されます。
そのまま電源をいて続けてみては?
対応しているかいないかきっと判明します。
書込番号:10219745
0点
CMOSクリア「BIOS初期化」を実施しても立ち上がらないないなら無理ぽいですね。
※AC電源、バッテリを外した状態で、ボタン電池を外して放置。
書込番号:10219952
0点
ありがとうございます。
もしかすると換装前にBIOSを初期化したのがまずかったのでしょうか。。。
一応標準のCeleronMに戻すと問題なく起動致しました。
CMOSクリアが出来るのであれば再挑戦したいのですが
このタイプの機種のボタン電池は、マザーの裏側にあるのでしょうか?
書込番号:10220795
0点
BIOSの初期化はC-MOSクリアと同じことなので、BIOSの初期化が出来ているならC-MOSクリアはできています。
ノートパソコンのボタン電池の場所にセオリーはありません。探すしかないです。ちなみに電池がオンボードになっていてボタン電池がない場合もあります。
書込番号:10220811
0点
興味が出てきたので調べてみた。
NB75SとNB55Sは同じチップセット。「RADEON XPRESS 200M」
BIOSも共通。「 FMV-BIBLO NB50S, NB55S, NB70S, NB70SN, NB75S, NB50T, NB70T, NB70TN 用 BIOS書換デー」
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1007028
コストの面から考えても、普通は共通基盤「マザー」の筈。
すんなり行きそうなのに・・・
んー。摩訶不思議。
※可能性としては、NB75SとNB55Sはマザーが違う。換装したCPUの不良。CPUリビジョンかな?
書込番号:10220910
0点
申し訳ありません、換装前に試したのはBIOS初期化ではなく
最新版へのアップデートでした。
NB75SからCPUの取り出しも自分で行ったのですが
見た感じNB55Sのマザーと同一の物かと思います。
もしかするとCPU自体の故障の可能性もありますが
もう一度CMOSクリアで挑戦してみたいと思います。
書込番号:10221550
0点
CPUのリビジョンが違うので75Sから55Sへは換装不可
マザーボードも見た目は同じですが違います
書込番号:11164929
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70S FMVNB70S
2006年夏モデルのノートPCですが、スペックに不満が出てきたのでスペックアップにチャレンジしてみました。(新型が欲しいのですが買えないので・・・^^;)
メモリ追加(1G+1G)、HDD交換(WD3200BEVE)とスペックアップして来たので、最後のCPU交換に踏み切りました。メーカー製PCなのでBIOS等の対応状況が判らなく、CPU選定に迷いましたが、当時同じメーカー内にCoreDuoT2300をラインナップしていたのでその上位のT2500にしました。
シングルコア→ツインコアへの変更の為、賭けではありましたが、BIOSもOSも認識してくれました。暫くしてスタンバイから復帰出来ない事が発覚しましたが、BIOSを書き換えて解決しました。起動時間は6割位になり、エンコード等の重作業も大分早く成りました。もう暫くこのPCを使えそうです。
0点
>シングルコア→ツインコアへの変更の為、
作業「マルチタスク」にもよりますが、大幅なパフォーマンスUPになりますね。
多少クロックがUPしてもその恩恵はわかりにくいですが、コアが増えると効果覿面ですからね。
>もう暫くこのPCを使えそうです。
大切な愛機。末永く大切に。。。
書込番号:10141806
1点
G-KONGさん
換装成功おめでとうございます
ところでCPUは何処で入手されたのでしょうか
ノート用の入手CPUは簡単ですか?
書込番号:10141825
1点
マジ困ってます。さん返信有難う御座います。
自分がCPU交換の情報を探した時に、同機種の情報が全く無く困ったので、
成功情報として載せただけなのでレスが付いてちょっとビックリしていますが・・・^^;
>大切な愛機。末永く大切に。。。
はい。壊れるまで使おうと思います。
有難う御座います。
書込番号:10141878
1点
4696butiさん
有難う御座います。(^^ゞ
CPUはヤフオクで中古品を落札しました。
使えるCPUのsSpecナンバーが判れば、CPUナンバーとsSpecナンバーで検索すれば出て来ると思います。
(今回はT2500 SL8VPでした。)
私が探し始めて2週間で2回、3個ヒットしましたよ。(CoreDuoは少ないですね・・・^^; )
頑張って探して下さい。(^^ゞ
書込番号:10141926
0点
>最後のCPU交換に踏み切りました。メーカー製PCなのでBIOS等の対応状況が判らなく、CPU選定に迷いましたが、当時同じメーカー内にCoreDuoT2300をラインナップしていたのでその上位のT2500にしました。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1007028
FMV-BIBLO NB50S, NB55S, NB70S, NB70SN, NB75S, NB50T, NB70T, NB70TN 用 BIOS書換データ [ E1007028.exe、747.76KB ( 765709 bytes ) ]
落としたE1007028.exeを解凍。→NB7SV112フォルダーの中のNB7SV112.exeを解析
↓使えるCPU一覧表。
CPUID=6F5 UpdateRev=36 2006/05/23 Checksum=97555A99 PlatformID=5
CPUID=6F6 UpdateRev=48 2006/06/13 Checksum=7DD4181E PlatformID=5
CPUID=6F2 UpdateRev=51 2006/07/13 Checksum=4880E494 PlatformID=5
CPUID=6F4 UpdateRev=26 2006/03/12 Checksum=DA8E97D1 PlatformID=0,2,4,5,6,7
CPUID=6E4 UpdateRev=26 2005/08/16 Checksum=EB21D139 PlatformID=5
CPUID=6E8 UpdateRev=39 2005/11/15 Checksum=00E9D6A3 PlatformID=5
CPUID=6EC UpdateRev=54 2006/05/01 Checksum=7066B518 PlatformID=5
CPUID=6D8 UpdateRev=20 2004/07/22 Checksum=2F6D5732 PlatformID=5
※あくまでも参考。BIOSが対応しても正常に作動しない場合あり。
書込番号:10142022
0点
マジ困ってますさん
わざわざ情報を有難う御座います。m(__)m
私にはちょっと難しいのですが、CPUID=6F6 と有るのでCore2Duo T7600 SL9SDも取り付け
可能かも知れないと言う事でしょうか?
それともやはりCore SteppingがC0じゃないとダメなのでしょうか?
宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:10142175
0点
FMV-BIBLO NB70S「製品仕様」
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0604/biblo_loox/nb/method/index.html
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?27099
ATI Radeon Xpress 200M チップセット
>インテル Celeron M プロセッサ 430:64KB/1MB
>インテル Core Solo プロセッサ T1300:64KB/2MB
>インテル Core Duo プロセッサ T2300E、T2300:32KB×2/2MB
>インテル Core2 Duo プロセッサ T5500:32KB×2/2MB
>インテル Core2 Duo プロセッサ T7200、T7400、T7600:32KB×2/4MB
Endeavor ST100「ATI Radeon Xpress 200Mチップセット」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/21/news026_2.html
>CPUはCeleron M 410/Core Solo T1300、Core 2 Duo T5500/T7200/T7400/T7600から選択が可能。
>私にはちょっと難しいのですが、CPUID=6F6 と有るのでCore2Duo T7600 SL9SDも取り付け
可能かも知れないと言う事でしょうか?
可能性はあると思いますが、確信無し。
書込番号:10142350
3点
マジ困ってます。さん
CPUのリスト有難う御座います。m(__)m
Core2Duoが安くなって再チャレンジする時は参考にさせて頂きます。
書込番号:10142439
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70S FMVNB70S
出来ればCoreDuoというデュアルコアのほうが向いている
と思う。
あとこのノートの熱処理はあまりうまくないので、エンコード
処理を長時間やり続けるとなると、ちょい怖い気もします。
持ち運びしないのならキューブかデスクトップにしたほうが
重たい作業には向いています。
そう頻繁にしないのならsoloでもいいでしょう。
ここらは本人レベルの話なのでご自分で決めて下さい。
書込番号:5713614
0点
動画編集をするなら、一般的に言ってCore 2 DuoかCore Duo搭載モデルがいいでしょうね。
メモリは増設して、1GB以上欲しいところですね。
書込番号:5714294
0点
>そう頻繁にしないのならsoloでもいいでしょう。
Core solo T1300搭載のPC使用していますが、メモリーを1.5GBくらいつめばすこぶる快適です。
動画編集はちょっときついかもしれませんがそう頻繁にやらなければいいとおもいます。
すくなくともPentium Mよりも優れた性能なので、作業を並行してやらなければ十分だと思いますけどね。
まあCore Duo搭載でもメモリーをけちるぐらいなら、CPUはCore soloでメモリーを2GBくらいつんだほうがいいとおもいます。
書込番号:5714474
0点
何にしてもソフトは何使うかに因るんじゃないですかね??
一応バンドルソフトで全部やるってならばMEM増設でもまずまず快適でしょうけど・・・
フォトショとか別のメーカーの編集ソフトならCore(2)Duoの搭載モデル方がこのPC+MEM増設よりも快適でしょうね。
その手のソフトはデュアルコアに最適化されているケースが多いですしね。
でも利用用途だけ聞くと何でノートPC?って率直に思ってしまいますが(^^;
書込番号:5714529
0点
そうですね。
家でお使いの場合はデスクトップのほうが性能的にもいいのでデスクトップのほうがいいと思いますよ。
書込番号:5714583
0点
みなさん早速レスありがとうございます。
動画編集はたまにする程度だと思います。
仮にテレビチューナーを購入してテレビを録画
DVDに焼き付けるという作業もやはりちょっと
スペック的には厳しいですか?
ノートは学校にも持って行きたいので
今回はノートを検討しています。
書込番号:5714806
0点
>仮にテレビチューナーを購入してテレビを録画
>DVDに焼き付けるという作業もやはりちょっと
>スペック的には厳しいですか?
デスクトップで行ったほうがいいとおもいますが,,,
予算がお有りならCore Duo モデルを買いましょう! PCの性能は良いに越したことないですから。
ぼくはテレビ付PC Celeron M 1.3Ghzモデルでやってますがそこまでストレスは感じません。
TV起動中はCPU使用率が10%くらいですかね。
Core Soloの場合はちょっとわかりません。
書込番号:5714860
0点
>仮にテレビチューナーを購入してテレビを録画
DVDに焼き付けるという作業もやはりちょっと
スペック的には厳しいですか?
その程度ならスペック的には問題ないでしょう。
が、このPCはチップセットがATI製なので相応に相性なんかが発生する可能性もあるでしょう。
結構SISやATIチップなどインテル以外のチップセットなどで動作保障しません!!
な〜んてこともあったりしますので、もし合わせて買うならばちゃんとした調べて置いた方がいいでしょうね。
ま、ノートPCならワンセグも選択肢に入るんじゃないですかね??
見るだけで保存性を考えなければ良いと思います。
書込番号:5714878
0点
>このPCはチップセットがATI製なので相応に相性なんかが発生する可能性もあるでしょう。
昔って言っても2年前ですが、カノープス「MTU2400FX」で痛い目にあいました。
インテル以外のチップセットで相性問題ありってパッケージに書いてれば買わなかったのに・・・
name@さん周辺機器を購入する時は口コミ掲示板を参考にして下さい。
書込番号:5715177
0点
おはようございます。
ハイ、テレビチューナーを購入する際は気をつけます。
ペイントショップやi-tune の起動に時間かかるとか
重たくなったりはありますか?
書込番号:5716870
0点
>i-tune
iPodのiTunesのことでしょうか。
それなら十分OKですよ。
書込番号:5717161
0点
i-tuneは問題ないのですね
ありがとうございます。
最後にメモリーの事を伺いたいのですが
メーカーHPを見たらメモリーを足すには
元々ついているメモリーをはずして装着みたいなことが記載
されていましたが、1Gにするには512を足すのではなく
1Gを購入しなければならないのでしょうか?
メモリーの相性ってございますか?
また自分で取り付けられるものなのでしょうか?
書込番号:5721244
0点
>最後にメモリーの事を伺いたいのですが
>メーカーHPを見たらメモリーを足すには
>元々ついているメモリーをはずして装着みたいなことが記載
>されていましたが、1Gにするには512を足すのではなく
>1Gを購入しなければならないのでしょうか?
>メモリーの相性ってございますか?
>また自分で取り付けられるものなのでしょうか?
標準が512MB+256MBとの仕様なので、256MBを取り外し512追加でOKですが、予算が許す限り1GBのメモリーを積んで
1GB+512MBにしたほうがいいと思います。
あとあとメモリーを積みたくなってもより容量の大きなものじゃないとスロットが2つしかないので、それ以上つめなくなるからです。
Windows Vistaにも備えて1GB以上がいいでしょう。
ここでPCの型番を入力されれば対応メモリーの情報が出ます。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/index.html
メモリーの相性の件ですがいまはそんなにシビアではありません。
バッファローはメモリーに関して認定などもあるのでいいとおもいます。http://buffalo.jp/products/catalog/memory/technology/ddr2/index.html
ぼくは2台のPCにバッファローのメモリーを積みましたが相性不良ということはありませんでした。
メモリーはドライバー1本あれば誰でも増設できます。
ただメモリーは静電気に弱いのでハサミなど金属に触れて体の静電気を逃がし、おこないましょう。
書込番号:5721447
1点
すみません。
>標準が512MB+256MBとの仕様なので
メモリーは仕様表を再度見てみると標準で512MBとのことでしたので、512MB追加で1GBにできます。
ちがう型番の仕様表見ちゃってました。
ご予算がある場合は標準 512MB+1GBをおすすめします。
この構成の場合は最大の2GBまで拡張したいときに512MBを取り外してもらい1GBを追加するだけなので、あとあと無駄がでません。
あまり重い作業もされず将来もWindows Vistaへのアップグレードなどを考えられていない場合は512+512MBでも十分かと思います。
書込番号:5721474
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70S FMVNB70S
昨日NB70SBBというモデルを買い、深夜にセットアップしました。
音量調節をしようと思ったのですが、つまみも何も見当たりませんでした。取説に書いてあるのかもしれませんが、即答いただけるのであればお願いします。
0点
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2005/12/21/012cl.jpg
の画像を使い説明します。
実際使われているノートのキーボードとは配列違うかもしれませんが参考まで。
キーボードの一番下の段の左から2個目の青い色のFnキーを押しながら
一番最上段のキーのスピーカーマーク▼(かな?)を押すと音量ダウン
一番最上段のキーのスピーカーマーク▲(かな?)を押すと音量アップ
だったと思います。同じ富士通のノートですので感じは同じだと思います。
今手元に手持ちのLOOX君が居ないのであいまいな説明ですが多分大丈夫じゃないかと。
書込番号:5368037
0点
LOOXのキーボード配列ですがもっと見やすい画像があったので参考に貼っておきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0402/23/l_ki_t70g_02.jpg
書込番号:5368041
0点
>取説に書いてあるのかもしれませんが、即答いただけるのであればお願いします。
ココに書き込んで、返信を待つ間に取扱説明書で確認できますよ。
書込番号:5368052
0点
ありがとうございました。
Functionキーに紛れ込んでいたのですね。
何度もグルグル回してみましたが、外側にはついていなかったので
そんな馬鹿な‥‥ と思っていました。
出先からで取説がみれない状況でしたので大変助かりました。
書込番号:5368128
0点
ここ数年のノートPCの音量調節は、ほとんどこのタイプ(Fnキーとの併用)です。
それをご存じないということは、ここ10年くらいノートPCを使ってなかったか、ノートPC初心者ですね。
それなのに、取説のキーボードのページさえ読まずに、怒りマークのアイコンとは恐れ入ります。
ところで、電源オンの方法やオフの方法はご存じなのでしょうか?
書込番号:5369160
0点
はらっぱ1さん、dynabookだと昔懐かしいボリュームダイヤルが今でも主流です。
dynabookが始めてのかたは、ボリュームダイヤルの存在に気が付かず。音量が小さいという書き込みもあります。
私は、ボリュームダイヤルは便利だと思っています。
書込番号:5369257
0点
>Dynabook一筋さん
たしかに、そうですね。
私は、ボリュームでもFnキーでも平気ですけど。
現物見てもすぐ分かるとういこともありますが、PC買ったら、最低でも3〜5分程度は取説を読みますから。
書込番号:5372093
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB70S FMVNB70S
日曜にPCボンバーで買いました。
本体が13万4500円で、増設メモリーは512MBで5千円、合計で13万9500円です。
上位機種のNB75Sと比べると、基本構成は変わらず、液晶(広視野)とHDの容量(100GBと120GB)・メモリー(512MBと768MB)の違いだけで、本体価格が2万4千の差は大きいので、非常に買得ですね。
最後の一台で、並んで待っている間、前の人に買われないか心配でしたが無事に買えました。
以前のVAIOのCeleron1.7GHzから比べると、速さの違いが十分わかります。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






