このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年9月21日 21:19 | |
| 0 | 2 | 2006年9月10日 09:06 | |
| 0 | 10 | 2006年6月21日 20:32 | |
| 0 | 4 | 2006年4月17日 00:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75S FMVMG75S
先週この機種を16万円で購入しました。
一週間使ってみた私なりの感想です。
液晶
けっこう綺麗です。視野角もそれほど狭くはないと思います。
画像によっては白っぽい感じに写る場合もありますがまあ許容範囲でしょう。
駆動時間
けっこう持ちますね。このサイズのノートにしてはなかなか優秀だと思います。
キータッチ
これは文句なしにすばらしい。非常にしっかりした作りになっていますね。thinkpadのようなタッチ感です。
ファンの音
結構ここでは五月蠅いといわれていますがそれほど気になりません。
総合的にみてみるとなかなか優れた機種だと私は思います。まだ一週間位しか使用していませんが今のところ不満はないです。
なかなかよい買い物をしたとおもいます。
0点
夏モデルとは言え、お安く買えてよかったですね。
どうもこのMGシリーズは価格.comでは人気がなくて、書き込みも少なくて寂しい限りです。
私も以前MGを使っていましたが、悪い機体ではないですよねえ。
この14.1液晶というのが実は微妙で、確かに15サイズと並べてみると小さいんですが、単体で使っていると特に不満は感じないんですね。
今改めてスペックを見ましたが、これで16万は型落ち(失礼)とは言え、絶対に安いですよ。
どうもイメージで不人気となっている気がして仕方がないんですね。
元々デザイン的にシャキッとしない富士通の中で、更に「ホントに売る気があるのか」と言いたくなる外見です。
私はそこが気に入ってもいるんですが。
いずれにしても本当にいい買い物だと思います。拍手です。
書込番号:5465067
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75S FMVMG75S
ずっと使っていたVAIOが脳死状態になってしまったため、モバイル端末としても利用できるノートとしてFMVMG75Sを購入しました。使ってみての感想を簡単にレポートします。
良かったところ:
軽量性、バッテリー稼働時間、CPUスペック、そして何よりキーボードの打ちやすさ。使っていたVAIOのキーボードはストロークが浅くて好きになれなかったので、まずます満足しています。
LOOXもセカンドノートとして使っているのですが、現在のところ富士通のキーボードが一番気に入っています。
評価できないところ:
スピーカーの音質が最低。店頭ではうるさくて気が付かなかったのですが、音楽を鳴らすつもりになれません。
液晶の視野角が狭い。これは店頭でちょっと気になったのですが、実際に使ってみるとイマイチです。表面がテカテカしているスーパーファイン液晶とのことだったので大丈夫かな、と思ったのですが、ちょっと画面の角度がずれるだけで見づらくなります。
デザインは今時珍しいくらいしゃれっ気ゼロです。妙に媚びていなくて嫌いではありませんが、リビングにおいておくと美観を損ねると妻には不評です。
その他:
ファンの音がうるさいとの書き込みがありましたが、気になるほど大きくないと感じています。
総合的に評価すると、まあまあかな・・・という感じです。
0点
「ファンの音がうるさい」と書いたのは私ですので、恐れながら
現状を書かせていただきます。
・やはりうるさいです。スリッド音がすぐします。
・最近では底上げして送風してますので、幾分良くなりました。
・確かに安価なパソコンよりはずっと静かです。
・図書館で使うと静かと言うのは、バッテリー使用にしているか
らだと考えます。
・画質はイマイチ、スピーカー音質については期待していなかっ
たので、こんなものかと思っています。
次回このシリーズを購入することはないと思っています。
書込番号:5423266
0点
このMGシリーズ、クチコミでは総じてあまり評判がよくないんですが、私も以前メインノートとモバイルノートを分けていない時期、(要するに1台ですべて網羅していた時)旧型のMG7シリーズを使っておりまして、そんなに悪感覚はないんですが・・・
やはり、「持ち出しに耐える大画面」という位置付けで、ビジネスユースを強く意識したモデルなのでしょうが、特に13インチのMG5のラインは、13インチという画面を持ちながら、筐体は他のメーカーの12インチモデルと変わらないという点で評価していました。
キーも19のフルピッチですしね。
「モバイル用途はあるが、画面、キーが小さいとアウト」という知人には、よくすすめたりもしていますが。
現在は、大型ノートとモバイルノートの2台体制にしたもので、使用機 MG70J は息子の愛機となっていますが、時々触ってみると、キータッチなんかいい感じです。
それにしてもイリオモテイエネコさん、MGとLOOXの2台運用ですか。
私も一時同じ体制の時があったのですよ。
ただ、サブがあるとどうしてもメインノートの方はデスクトップ化してしまい、それならということで、今時の15インチワイドをメインにしてしまいました。
パソコンが家電化している昨今、MGのデザインは質実剛健で嫌いではありません。
書込番号:5424671
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75S FMVMG75S
ファンの音が「うるさい」との質問があったので、私なりにレポートさせていただきます。
1.ファンが回るタイミング
特に高負荷なことをしていない状態でも、定期的にファンが回ります、
計っていませんが2〜3分おきでしょうか。
人によっては「耳障り」かもしれません。
2.ファンの音
「フ〜」というという低い音と、スリットで風を切っている
のか「サ〜」という少し高い音が混ざって聞こえます。
3.ファンの音量
大きくはありません。
音量を文書で表現するのは難しいのですが、たとえばテーブルの上で
A4の紙の端を持って、ゆっくりと引きずって見てください、
(押し付けてはダメ)大きくてもそれぐらいの音量です。
4.高負荷時
高負荷をかけ続けるとファンは回りっぱなしになります。
ファンの音量は多少大きくなります。
負荷の高いゲームをやる方はそれなりに覚悟しているとは
思いますが。。。
感想
世間で言われている、ファンのうるさいPCから比べると、はるかに静かです。
仕事柄多くのPCを触って来ましたが、静かな部類に入り、低電圧CPUを使った製品並ではないでしょうか。
釈迦に説法となりますが、「性能」「静音」「携帯性」の全てを高次元でバランスさせることは、それほど簡単ではありません。その点、当機には合格点をあげられるとお思います。
結論
「PCというのはファンが回るもんだ」という認識の方は、ファンが「うるさい」と悩むことは無いでしょう。
ただし、ファンの音が「気になる」というのは別問題で、負荷がかかっていなくても定期的に回るので、回ること自体がNGという方は注意が必要です。
ほぼ無音を良しとし当機では我慢出来ないという方は、ファンレスかよほど静音に気を配ったPCになると思います。
ただし、多くの場合「性能」「携帯性」とはトレードオフになると思います。
以上、検討中の方の参考になれば幸いです。(長文失礼)
0点
自己レスです。
ファンの音量とPCの性能がトレードオフになると書きました。
PCの性能はCPUだけでは計れませんが、CPUで判断するのが一般的だと思いますので訂正します。
最近のCPU事情を考えると、処理能力の高いCPUが必ずしも発熱量が高いとはいえません。
たとえば処理能力でいえば ペンティアムM<CORE DUO となりますが、発熱量では逆転します。
したがって、モデルが違う物を比較した場合、先の書き込みは必ずしも適切ではありません。
CORE DUOでファンの音が大きいからといって、ペンティアムMにしたらもっと音が大きくなると思います。
ちなみに、CPUは「TDW」の値が大きい程、発熱量が上がります。
ですから、TDW値の小さいもの程、静音には向いているということになります。
書込番号:5179042
0点
Core Duoは高負荷時になるとシングルの二倍の消費電力を
食うのは各誌の検証でも明らかになっている。
??と思う人はこまめに誌面をチェックされると宜しいかと。
消費電力はWで表示されるが、℃では表示されない。
つまりWの大きなものは℃も高いという一般論で見れば、
Core DuoはPentiumMより確実に熱いはず。
インテルのDTPで仮に31WのCore DuoのCPUを何時間もエンコード
等で動かした場合に31Wを超えないとお考えなら大間違いです。
某誌の検証でCore Duo-T2500/2GHzクラスは高負荷時に100Wを
オーバーしている。
同じ2GHzでもPentiumMは50W前後でした。ちゃんと二倍になって
いる。
あと50Wを超えるデスクトップ向けPentium4を載せたノートで
もDELLや昔のCompaqなど静隠性は高く、性能が1/3以下のTDPが
25Wにも満たないNECやDynabookより静かなモノも多々ありま
すが、、、つまり静隠性は設計次第である程度抑えることは
可能です。
書込番号:5179283
0点
☆満天の星★さんこんにちは
フォローありがとうございます。
まず最初にお詫びです「TDW」なんて書いてますが、「TDP」ですね。うる覚えだったのでワットと合体してしまいました。
TDPが低くても熱いんですね。。。目からうろこです。
最大負荷時にCORE DUOがPentiumMの倍の消費電力ってことは、最近もてはやされているCORE DUOを使った静音PCやファンレスPCは大丈夫なのかと心配になってしまいます。
特にファンレスなんて、高負荷で使い続けると、熔けたり燃えたりしそうです。(笑)
実際にはその前に制御が入るから大丈夫なんでしょうが、本来の性能を引き出せないですね。。。
書込番号:5179795
0点
>たとえば処理能力でいえば ペンティアムM<CORE DUO となりますが、発熱量では逆転します。
>TDPが低くても熱いんですね。。。目からうろこです。
何か勘違いしているようなので...
PenMよりCore Duoの方が、TDPは上です。ですから、発熱量も多いはずです。
対して、消費電力はチップセット等の全体で見るものですから、TDPとは直接関係がありません。
書込番号:5180035
0点
都会のオアシスさん こんにちは
よく調べもしないで混乱させてしまってすいません。
>PenMよりCore Duoの方が、TDPは上です。ですから、発熱量も多いはずです。
調べてみたらおっしゃるとおりでした。
ご覧になっているほかの方に、この場を借りて訂正させていただければ、自己レスで書いたことは忘れてください。(穴があったら入りたい気分です)
>対して、消費電力はチップセット等の全体で見るものですから、TDPとは直接関係がありません。
これは勉強のため質問させてください。
TDPはW(ワット)で示されているので、一般的利用を想定した場合のCPU単体の消費電力だと認識したのですが違うようなので、お相手願えるならもう少し教えていただけますでしょうか?
調べては見たのですが、どうもTDPに対する考え方がまちまちで、何が正解かわかりませんでした。
書込番号:5180435
0点
TDPと消費電力とは全く別のものです。
以下をご参照ください。
http://e-words.jp/w/TDP.html
http://www.pc-view.net/Help/manual/1656.html
書込番号:5180631
0点
とすると,TDP31Wのものはあくまで単体では消費電力は最大でも31Wということですな。最大で31Wの消費電力があり,それに見合った発熱するからパソコン作るときはそれを前提に廃熱考えなよ,ということですな。
書込番号:5180730
0点
都会のオアシスさんレスありがとうございます。
リンク先の説明には、「CPU などの半導体部品の最大消費電力」とあります。
「TDPと消費電力とは全く別のものです。」と仰る意味は、
消費電力=本当に消費される電力
TDP=想定される最大消費電力
の違いがあり全く別であると理解しました。
掲示板の趣旨から外れた話に付き合っていただき、ありがとうございました。
書込番号:5181191
0点
失礼ながら、CORE DUOで100Wは信じられません。それは自作機ではありませんでしたか?それから消費電力はシステム全体で計ってませんでしたか?
書込番号:5189029
0点
スレは終わっているようなのですが・・・
自分もそう思います。100Wはシステム全体っぽいです。
書込番号:5189073
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75S FMVMG75S
<長文しつれいします>
15日 購入しました。
コジマ電気で24万ジャストでした。(5年保障、ポイント1%)
購入を決めた後に、「これってマウス付いてます?」って
聞いたら、エレコムの光学式マウスを無料で付けてくれました。
使用感ですが、初期ソフトが多いので、
とりあえずリカバリーして、なるべくプレーンな状態で
使用を開始しました。
さすがCoreDuo?なのか、かなりサクサクです。
まだネットサーフィン程度ですが、ほとんどファンの音なども
気にならず、快適です。
パームレストはそれなりに温かくなります。
液晶は光沢がありますが、AVパソのようなシャープさはなく
普通な感じです。
ちょっと気になったことを報告しておきますと、
この機種は、指紋センサー部分で、画面のスクロールが
できるのですが、
USBマウスを接続した後、外してもスクロールできる状態に
復帰しません。
基本的にマウス派なので不都合はあまりありませんが、
再起動しても復帰しないので、なんらか設定変更なりが
必要なようです。
この件については、まだ何も調査していませんが、
いずれ解決すればいいかなっと思っています。
0点
ご購入おめでとうございます。
で、ちょっと気になった点を書きます。
>エレコムの光学式マウスを無料で付けてくれました。
個人的な事だけど、私ならUSBメモリとかの方がいいな。マウスは今までに10種類以上試したけど、使いやすかったのはほんの2〜3種類ですから。
>さすがCoreDuo?なのか、かなりサクサクです。
>まだネットサーフィン程度ですが、・・・
MGシリーズもCore Duo搭載されたんですね。気が付かなかった。
でも、ネットサーフィン程度なら、Celeron Mでもサクサクですよ。
書込番号:5001513
0点
横道にそれますが,
マウスに関しては自分は旧来からのボール派です。
こたつトップで使い,しかもマウスパッドがじゃまなたちなので,確実な動作をする方が好きです。エレコムとかサンワサプライの安〜いやつでやや大きめのやつ,手にもなじむしこれが一番使いいいです。
書込番号:5001736
0点
レスありがとうございます。
マウスについては、趣味趣向がかなり入ると思いますので、ご自分にとって良い物がいいと言っていいでしょうね^^
私としても、自分で買うならエレコムは買いません;
エレコムを否定するわけではなく、手が大きいこともあって、昔からマイクロソフトを使っていて、あの右利き専用のような形がしっくりきています。
光学式についても賛否あると思いますが、テーブルの反射さえ良好なら、ボール式より悪条件に強いと思いますよ^^
ポテチの屑が詰まったり、糸屑が絡まったりしませんから。。。
あと、USBかPS/2って話もありますが、最近はほぼUSBのようですね。
USBだとスクラッチパットと共存してしまうので、不用意に触ったりしてポインターを見失うことがあり少し気を使いますね。
BIOSやドライバ設定でどうにかなる場合と、どうにもならない場合があるのも困りものです。^^
書込番号:5002794
0点
ボール式も赤外線式もちょっと古いかな?
最新のレーザー式なら、マウスパッドが無くても殆どのところで使えますよ。
書込番号:5003593
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






