このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年8月29日 15:59 | |
| 0 | 4 | 2006年7月29日 05:54 | |
| 0 | 5 | 2006年7月6日 00:11 | |
| 0 | 10 | 2006年6月29日 21:18 | |
| 0 | 3 | 2006年6月25日 18:36 | |
| 0 | 10 | 2006年6月21日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75S FMVMG75S
単純考えれば、いつ発売されるか分かるはず。
ニューモデルは年に3回、夏モデルは4月発売。
計算できれば分かるよね!!
書込番号:5371094
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75S FMVMG75S
みなさんにお聞きします
僕はこの機種を買ったのですがディスプレーの省電力設定でモニターオフを1分に設定した場合普通ならマウス操作をしないと1分後にモニターがオフするのですが僕のパソコンは20分ぐらいネットなどをしているとこの機能が効かなくなるんです。
みなさんのはどうでしょうか?
最初の5分とか10分とかはちゃんと一分後にモニターオフするんですよね。
長く使っているとダメみたいです
サポートセンターに聞いてもそのような事例はないと言うことです
リカバリーしてもだめでした。
良かったらみなさんのはどうなのか教えてください。
スクリーンセイバー無しに設定しています
0点
こんばんは。
試してみましたが、症状は確認できませんでした。
確認した手順は以下のとおりです。
1.1分で切れる設定および、スクリーンセイバーをオフに変更
2.1分放置、OFFを確認
3.20分ネットサーフィン
4.1分放置、OFFを確認
5.40分ネットサーフィン
6.1分放置、OFFを確認
ちなみの他の設定は。。。
電源設定:自宅または会社のデスク
電源に接続:上から1分、20分、20分
バッテリ使用:上から5分、10分、5分
ご参考になれば幸いです^^
書込番号:5204649
0点
浦島太郎_2さん早速試していただきましてありがとうございました。やはり僕のはこの設定でもだめみたいです。
サポートセンターにずいぶん前から問い合わせているのですが原因が分からなくて・・・
今週修理に出すのでその後どうなったかまたレポートしたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:5205672
0点
私のMG75SNも,しばらく電源を入れっぱなしで,レジューム機能等を使ってWindowsの終了をさせないで2,3日していると,画面の電源が入ったままになっていることがあります。(設定では10分後に画面の電源がきれるようになっているのですが…)再起動するととりあえず直っていますが。時々症状が表れます。表れる条件については確認できていません。
書込番号:5289882
0点
初めましてイスクさん
僕のPC修理に預けて3週間でやっと戻ってきました
結果Windows側に何か不具合があるらしく機械的な故障ではないということでした。
結局直りませんでしたよ。
このまま使うしかないのかなー
書込番号:5298512
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75S FMVMG75S
MG75Sを富士通webマートで購入しました。性能はまあ満足しているのですが,タッチパッドのバーチャルスクロールをonにして,スクリーンセーバーのパスワードを必要とするようにしたら,スクリーンセーバーから復帰後,バーチャルスクロールがOFFになるという現象に悩まされています。
富士通のサポートに相談しましたが,検証中と言うことで,いまだ解決はされていません。皆さんのパソコンはどうでしょうか。
タッチパッドのドライバーの問題だとは思うのですが…。
ついでに,購入時におまけでもらった,USBメモリが,IOデータのTB-B256だったのですが。ダウンロードソフトの「SASTIK-LIMO」がシリアルナンバーではじかれて使えませんでした。
こちらも試した方はいらっしゃるでしょうか?
0点
こんばんは。
私はバーチャルスクロールを使用していませんが、実験してみると同様の症状でした。
イスクさんの物だけの、特有の症状では無いと言う事しか判断できませんが、ご参考まで。
メーカーが早めに対応してくれるといいですね^^
書込番号:5155000
0点
どうも
別の機種ですが、デバイスのプロパティの「高速初期化」のチェックを外すとなおりましたので、試してみてください。
書込番号:5163615
0点
えれはんたーさん情報ありがとうございます。
デバイスマネージャーに登録されているマウスその他のデバイスは
Synaptics PS/2 Port Pointing Device
だけだったので,指示の通り,高速初期化のレ点をはずして再起動しましたが,残念ながら,症状は変わりませんでした。
書込番号:5166160
0点
だめですか。
あとは、とりあえず休止にするか、ドライバーを再インストールするか、でしょうか。
書込番号:5167857
0点
タッチパットのドライバのアップデートにより状態は解決しました。富士通からも,サポートセンターからのメールがあり,6月30日付けでドライバがアップデートされた旨を連絡いただきました。これで子供たちのいたずらを防ぎながら,バーチャルスクロールを使うことができます。ありがたい!
それから,ついでに書いていたおまけのUSBメモリについても,とりあえず使えるようになりました。SASTIK-LIMOの開発会社がインターネット上の認証を調整したためだと思われますが,よくわかりません。
書込番号:5229950
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75S FMVMG75S
秋葉で173,000円で購入しました。
私にとっては高価な買い物でした。
事前に富士通に電話してファンの音はどうですかと聞い
たら、LOOX-Tシリーズはファンレス・静音設計となって
いますが、CPUがCoreDuoプロセッサ2300搭載であれば、
このシリーズでは一番静かですとの答えだったので、購
入してみました。
しかしファンの音は結構うるさくて困っています。特に
排気口からの音は頻繁で結構うるさいです。何とかする
方法ありませんか?
また静音パソコンご存知でしたら教えて下さい。
0点
これはTシリーズでは無くMGですが。
ファンは付いていますから、ずっと前から五月蠅いのは
五月蠅いノートです。
改善の方法は根本的にはありません。
低速回転の冷却ファンを探して交換する人やBIOSに手を
入れてやっている人も中にはいるそうですが通常は無理な
作業でしょう。
バッテリー駆動にしてCPUのクロックを落として使うか?しかな
いと思う。
書込番号:5175453
0点
MGシリーズを、今まで
3,4台買いました。
全て、ファンはうるさかったです。
書込番号:5175558
0点
MGシリーズは以前からうるさいって、評判ですね。
>事前に富士通に電話してファンの音はどうですかと聞いたら、・・・
メーカー自身に聞いても、自分の所の製品をうるさいとは決して言わないでしょう。聞くところを間違えてますよ。
書込番号:5175674
0点
こんばんは。
私のはまったくうるさくないですよ?
注意して聞かなければ気が付かないほどです。
リビングで使用していますが、普通の音量でTVつけていたら注意して聞こうとしてもまったく音は聞こえません。(ボリュームを下げて耳を近づければ聞こえます)
静かな環境では、無音とはいえませんが、ほとんど気になりません。
高負荷な作業をされているのでしょうか?
それとも、ほぼ無音でなければ「うるさい」とのご判断でしょうか?
「うるさくない」と言っている私でも、時計の秒針がうるさいと感じる時もありますから、感覚や考え方の差かもしれません。
もっと多くのユーザーのレスがつけば判断もしやすいのですが。。。
書込番号:5176159
0点
起動時にBIOSを表示させ。AC駆動時もCPUのSpeedStepを使用するようにすれば温度が下がるという話があります。
また,電源コントロールで,ハードディスクをバッテリー使用時と同じように設定し,少し良くなった気がします。
ハードディスクの温度が上がると,うるさくなりやすいみたい。
以前使っていた,MG10AMは,滅多にファンが回らず良かったのですが,今使っている,MG75S coreduo ハードディスク120GBは,すきま風のような音がします。でも,ほかの低価格のパソコンから比べると静かな方だと思いますよ。
書込番号:5176834
0点
早速にレスありがとうございました。
あまりパソコンに詳しくないもので参考にさせて頂きます。
私の購入したパソコンはFMV−MG75Sです。
以前、NEC LavieLL750EDを購入してやたらファンが回るので
仕方なく売却しました。今回はいろいろ調べて購入したので
すが甘かったです。
今日はパソコンの下に材木を置いて、吸気口へ空気が少しで
も入るようにしてみました。ほとんど効果はありませんが・・
これから夏になってますます暑くなるので、どうにもならなく
なったらメーカー保証のあるうちに、修理に出そうと思ってい
ます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5176869
0点
私が書いた設定の変更は,バッテリーでパソコンを動かしたときと同じ状態です。
パソコンが冷えてから,電源コードをつながずにパソコンを使ってもうるさいと感じるのであれば効果はありません。
書込番号:5177575
0点
「ファンの音が大きい」ということであれば、明らかに不良だと思います。
「うざい・気になる・耳障りだ」ということであれば、残念ながら修理では改善されないと思います。
PC選びって難しいですね。。。
書込番号:5178928
0点
FMV-MG75Sを購入いたしました。
こちらの口コミ一覧を参考にさせていただきましたので、お礼の意味でレポートさせていただきます。
ファンの音が大きいというレポートが多いのが気になったのですが、思い切って購入いたしました。
私は図書館などで使う機会が多いのですが、私のMG75Sは、耳を近づけないとわからない程度です。むしろ左側のスリットからかなりの熱風が出てくるため、あっ回り始めたなっというのがわかります。皆さんのレポートを読んでいるとかなり個体差があるような感じですね?。せっかくMade in Japanをうたっているのですからその辺の品質管理はしっかりしてもらいたいものです。
その他:
バッテリの持ちは、明度を下から2番目にし、本やネットを調べながら、エクセルシート等を作成するといった使い方でちょうど3時間位で警告表示が出ました。これくらい持てばいいかなと納得しています。
モニタはドットの欠けは1つもなく一安心、モバイル用のせいか視野はやや狭く、上下は30度、左右は40度位顔をずらすと見づらくなります。上下はかなり狭い感じです。でも、図書館などで使うにはかえって重宝しています。ただピカピカの表面はいやですね。映り込みが激しくて。
キーボードはかなりしっかりしていて気に入っています。
重量も、もう少し軽ければと思っているのですが、値段とか画面サイズを考えると、この程度で納得。私の場合は、出歩くときは、バッテリとDVDドライブをはずし、約1.5kg(ACアダプタは別)として持ち歩いております。
以上、ここ一週間使って感想でした。
皆さんの何かのお役に立てば幸いです。
書込番号:5206642
0点
いろいろレスありがとうございました。
最近では、電源入れて10分たつとファンは確実に回
りだします。
今も排気口からは台風の日に雨戸に風が入るような
音がしています。
只今の室温24度
エレコムの冷却ファン買って回してます。
エアコンの音と思えば我慢できる範囲でしょうか。
確かに安価なパソコンよりはファンの音は小さいかも
しれませんが、静音設計ではありませんので気にはな
ると思います。
キーボードは非常に良い。重さも比較的軽い。
画面はいまいち(ビジネス用に近いので仕方ない)
地味でシンプルなつくりは気に入っているのですが・・・
書込番号:5212544
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75S FMVMG75S
現在使用のFMV−NB9がもうすぐ壊れそうなので、
今度は重量の軽い、画面が14型から15型を探してます。
また、LPプレイヤーからレコードをデジタル化して取り込み
たいと思っていますが・・・・・
この機種でもサウンドブラスターを使えば可能だと思うのですが、
電気店などで聞くと、VAIOなら大丈夫と進めてくれるのですが・・
ワイド画面は文字が小さくなって見にくいので、敬遠してるので、
FMVでさがしているのですが・・・・・
その場合は、ソフトを買い足さないといけないのでしょうか?
可能な限り、いい音源で取り込みCD化したいと思っておりますが。
0点
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=205&product=9103
↑
Creativeならこんな外付けUSBインターフェイスのRCAコネクター
のLine-in端子に、ターンテーブルのLine-outとを接続すれば取
り込み可能です。
元音源が音質的な制約がありますから、格段に良くなることは
ありませんがサンプリングレートを上げたり、ビットを24bitに
することで、アナログならではの空気感が違って聴こえます。
書込番号:5199994
0点
こんにちは。
「オーディオ キャプチャー」等でweb検索すると情報が得られると思いますよ^^
このサイトなんかオススメです。
http://www6.shizuokanet.ne.jp/wbf/ongen/ongen_main.htm
VAIOを調べてはいないので、VAIOがアナログ音源の取り込みに有利かどうかは有識者に譲りますが、サウンドカード経由での取り込みでなければ、機種による影響より、どのような手段を使って取り込むかの方が大きいのではないかと思います。
また、当機ユーザーとしてアドバイスするなら、付属のスピーカーはしょぼいので、せっかく良い音で取り込んでいても、良いのかどうかモニタリングできません。
外部出力をするにしても、光デジタルオーディオ出力端子がついていなません。そういう意味で、光デジタルオーディオ出力端子がついたVAIOであれば有利となるかもしれません。
書込番号:5200706
0点
満天の星さん、浦島太郎_2さん 早速のご返答ありがとうございます。
教えていただいたサイトなどを、一度訪れて調べてみます!
書込番号:5200848
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75S FMVMG75S
ファンの音が「うるさい」との質問があったので、私なりにレポートさせていただきます。
1.ファンが回るタイミング
特に高負荷なことをしていない状態でも、定期的にファンが回ります、
計っていませんが2〜3分おきでしょうか。
人によっては「耳障り」かもしれません。
2.ファンの音
「フ〜」というという低い音と、スリットで風を切っている
のか「サ〜」という少し高い音が混ざって聞こえます。
3.ファンの音量
大きくはありません。
音量を文書で表現するのは難しいのですが、たとえばテーブルの上で
A4の紙の端を持って、ゆっくりと引きずって見てください、
(押し付けてはダメ)大きくてもそれぐらいの音量です。
4.高負荷時
高負荷をかけ続けるとファンは回りっぱなしになります。
ファンの音量は多少大きくなります。
負荷の高いゲームをやる方はそれなりに覚悟しているとは
思いますが。。。
感想
世間で言われている、ファンのうるさいPCから比べると、はるかに静かです。
仕事柄多くのPCを触って来ましたが、静かな部類に入り、低電圧CPUを使った製品並ではないでしょうか。
釈迦に説法となりますが、「性能」「静音」「携帯性」の全てを高次元でバランスさせることは、それほど簡単ではありません。その点、当機には合格点をあげられるとお思います。
結論
「PCというのはファンが回るもんだ」という認識の方は、ファンが「うるさい」と悩むことは無いでしょう。
ただし、ファンの音が「気になる」というのは別問題で、負荷がかかっていなくても定期的に回るので、回ること自体がNGという方は注意が必要です。
ほぼ無音を良しとし当機では我慢出来ないという方は、ファンレスかよほど静音に気を配ったPCになると思います。
ただし、多くの場合「性能」「携帯性」とはトレードオフになると思います。
以上、検討中の方の参考になれば幸いです。(長文失礼)
0点
自己レスです。
ファンの音量とPCの性能がトレードオフになると書きました。
PCの性能はCPUだけでは計れませんが、CPUで判断するのが一般的だと思いますので訂正します。
最近のCPU事情を考えると、処理能力の高いCPUが必ずしも発熱量が高いとはいえません。
たとえば処理能力でいえば ペンティアムM<CORE DUO となりますが、発熱量では逆転します。
したがって、モデルが違う物を比較した場合、先の書き込みは必ずしも適切ではありません。
CORE DUOでファンの音が大きいからといって、ペンティアムMにしたらもっと音が大きくなると思います。
ちなみに、CPUは「TDW」の値が大きい程、発熱量が上がります。
ですから、TDW値の小さいもの程、静音には向いているということになります。
書込番号:5179042
0点
Core Duoは高負荷時になるとシングルの二倍の消費電力を
食うのは各誌の検証でも明らかになっている。
??と思う人はこまめに誌面をチェックされると宜しいかと。
消費電力はWで表示されるが、℃では表示されない。
つまりWの大きなものは℃も高いという一般論で見れば、
Core DuoはPentiumMより確実に熱いはず。
インテルのDTPで仮に31WのCore DuoのCPUを何時間もエンコード
等で動かした場合に31Wを超えないとお考えなら大間違いです。
某誌の検証でCore Duo-T2500/2GHzクラスは高負荷時に100Wを
オーバーしている。
同じ2GHzでもPentiumMは50W前後でした。ちゃんと二倍になって
いる。
あと50Wを超えるデスクトップ向けPentium4を載せたノートで
もDELLや昔のCompaqなど静隠性は高く、性能が1/3以下のTDPが
25Wにも満たないNECやDynabookより静かなモノも多々ありま
すが、、、つまり静隠性は設計次第である程度抑えることは
可能です。
書込番号:5179283
0点
☆満天の星★さんこんにちは
フォローありがとうございます。
まず最初にお詫びです「TDW」なんて書いてますが、「TDP」ですね。うる覚えだったのでワットと合体してしまいました。
TDPが低くても熱いんですね。。。目からうろこです。
最大負荷時にCORE DUOがPentiumMの倍の消費電力ってことは、最近もてはやされているCORE DUOを使った静音PCやファンレスPCは大丈夫なのかと心配になってしまいます。
特にファンレスなんて、高負荷で使い続けると、熔けたり燃えたりしそうです。(笑)
実際にはその前に制御が入るから大丈夫なんでしょうが、本来の性能を引き出せないですね。。。
書込番号:5179795
0点
>たとえば処理能力でいえば ペンティアムM<CORE DUO となりますが、発熱量では逆転します。
>TDPが低くても熱いんですね。。。目からうろこです。
何か勘違いしているようなので...
PenMよりCore Duoの方が、TDPは上です。ですから、発熱量も多いはずです。
対して、消費電力はチップセット等の全体で見るものですから、TDPとは直接関係がありません。
書込番号:5180035
0点
都会のオアシスさん こんにちは
よく調べもしないで混乱させてしまってすいません。
>PenMよりCore Duoの方が、TDPは上です。ですから、発熱量も多いはずです。
調べてみたらおっしゃるとおりでした。
ご覧になっているほかの方に、この場を借りて訂正させていただければ、自己レスで書いたことは忘れてください。(穴があったら入りたい気分です)
>対して、消費電力はチップセット等の全体で見るものですから、TDPとは直接関係がありません。
これは勉強のため質問させてください。
TDPはW(ワット)で示されているので、一般的利用を想定した場合のCPU単体の消費電力だと認識したのですが違うようなので、お相手願えるならもう少し教えていただけますでしょうか?
調べては見たのですが、どうもTDPに対する考え方がまちまちで、何が正解かわかりませんでした。
書込番号:5180435
0点
TDPと消費電力とは全く別のものです。
以下をご参照ください。
http://e-words.jp/w/TDP.html
http://www.pc-view.net/Help/manual/1656.html
書込番号:5180631
0点
とすると,TDP31Wのものはあくまで単体では消費電力は最大でも31Wということですな。最大で31Wの消費電力があり,それに見合った発熱するからパソコン作るときはそれを前提に廃熱考えなよ,ということですな。
書込番号:5180730
0点
都会のオアシスさんレスありがとうございます。
リンク先の説明には、「CPU などの半導体部品の最大消費電力」とあります。
「TDPと消費電力とは全く別のものです。」と仰る意味は、
消費電力=本当に消費される電力
TDP=想定される最大消費電力
の違いがあり全く別であると理解しました。
掲示板の趣旨から外れた話に付き合っていただき、ありがとうございました。
書込番号:5181191
0点
失礼ながら、CORE DUOで100Wは信じられません。それは自作機ではありませんでしたか?それから消費電力はシステム全体で計ってませんでしたか?
書込番号:5189029
0点
スレは終わっているようなのですが・・・
自分もそう思います。100Wはシステム全体っぽいです。
書込番号:5189073
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






