このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年1月23日 22:40 | |
| 0 | 5 | 2007年1月26日 22:38 | |
| 0 | 0 | 2007年1月2日 02:08 | |
| 0 | 10 | 2006年12月19日 22:51 | |
| 0 | 9 | 2010年4月11日 17:13 | |
| 0 | 1 | 2006年11月21日 14:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF60T FMVNF60T
この機種のハードディスクのスペックについてご存知の方いらっしゃいますか?
この機種のカタログには容量しか載っていないのですが、次機種(1月末発売予定のVISTA搭載機)のNFシリーズのカタログスペックを見るとATA 4200rpmと記載されています。
この機種も同様でしょうか?
この機種の仕様を知っておきたく、宜しくお願いします。
0点
通常何も記載がないものは、4200rpmのHDDです。
最近は5400rpmのHDD搭載モデルが増えてきていますが、このモデルは低速回転の物のようですね。
書込番号:5914568
0点
早速の回答、ありがとうございます。
やはりそうですよね。
次にHDDを購入する時、5400rpmも視野に入りやすいです(^^;
書込番号:5915583
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF60T FMVNF60T
デュアルチャネルで動作しているのが分かったところで、一般的には自己満足の世界ですね。
まあ、エンコとかするなら別ですけど…。
書込番号:5905614
0点
CPU-Zにてチェックしてみました。
メモリは「channels# Dual」と表示されていました♪
その他、気になる部分は、
Mainboard Chipset ATI Xpress200(RS480)
Southbridge ATI SB400
と表示されたことです。
この機種はRadeon Xpress1150(RS485) SB600かと思っていたのですが...
CPU-Zが持っているデータが古いのかなぁ?
書込番号:5926182
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF60T FMVNF60T
2006/12/26発表
FMV-BIBLO NF60T ( FMVNF60T )用
BIOS書換データ
●BIOS版数
V1.11
●BIOS変更内容
本データでのBIOS書き換えにより、次の項目に対応いたします。
−BIOS セットアップ設定で音量を「オフ」に設定しても、
スタンバイ状態へ移行するとき
「ピピッ」という音が消せない不具合を修正。
−Windows Vista(TM) に対応。
だそうです。
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF60T FMVNF60T
ども。12月10日に届きました。
画面大きくてきれいで結構気に入ってます。
持ち運びにちょいと不便ですが・・・・
まだメモリの拡張はしていないのですが、
起動とログイン後の不安定さがちと気になります。
メモリを増設された方、もしくは標準のまま
使用されている方はここらへんどんなでしょう?
3年くらい前に買ったFMVデスクPC(機種名忘れた・・・)
より長く感じますね、立ち上がりから安定するまで。
ファンについて書かれている方もいましたが、
わたしは時々気になるくらいです。
以上です。
これから購入を予定されている方のなんらかの
要素になれば幸いです。
0点
>起動とログイン後の不安定さがちと気になります。
不安定と言うのは具体的にはどのようなことでしょうか?
>3年くらい前に買ったFMVデスクPC(機種名忘れた・・・)
>より長く感じますね、立ち上がりから安定するまで。
ノートPCはHDDの速度もデスクトップよりは遅いですので、
立ち上がりも遅いと思いますよ。
速くするとバッテリーの消費が早くなりますから、仕方がないですね。
書込番号:5779371
0点
>ノートPCはHDDの速度もデスクトップよりは遅いですので、
>立ち上がりも遅いと思いますよ。
普通のノートPCのHDD回転数は5400rpmでデスクトップが7200rpmですがそこまで差があるんですかね。
便乗してすいませんが,,,
書込番号:5779642
0点
起動に掛かる時間については、ノートPCのモデルによる差の方が大きそうですが…。
書込番号:5779719
0点
>普通のノートPCのHDD回転数は5400rpmでデスクトップが7200rpmですがそこまで差があるんですかね。
1プラッタの容量に左右されるので一概に言えないですが・・・
ノート2.5インチHDD
4200rpm
Read : 24〜28 MB/s
Write : 24〜28 MB/s
5400rpmで
Read : 33〜36 MB/s
Write : 33〜36 MB/s
7200rpmで
Read : 42〜50 MB/s
Write : 42〜48 MB/s
デスク3.5インチHDD
7200rpmで
Read : 68〜75 MB/s
Write : 66〜73 MB/s
違ってたら修正頼みます。
あと、都会のオアシスさんも仰ってますが機種によって結構違いますね。
書込番号:5779786
0点
>普通のノートPCのHDD回転数は5400rpmでデスクトップが7200rpmですがそこまで差があるんですかね。
デスクトップの7200rpmのHDDのシークタイムは8.5msくらいだと思いますが、
ノートの5400rpmのHDDですとシークタイムは11msほどかかりますから、
ディスクの回転数とシークスピードはPCやアプリの起動には大きいと思いますよ。
私はデスクトップPCのHDDをMaxtor 7200rpmのHDDからRaptor 10000rpmのHDDに変えて、
かなり速くなったと思いましたよ。
書込番号:5779803
0点
自分も先日、立ち上り時間を計測してみたら、一分以内にゴミ箱が出てくる、自己所有のPCは一台も有りませんでした(^^;
その間に別な仕事をすれば良いんで、何ら問題ありません。
書込番号:5779816
0点
ぼくのPCは30秒あれば起動して安定しますが、みなさんそんなに立ち上がる時間はかかるもんなんでしょうか?
MFTというのが断片化しているとアプリの起動、win起動が遅くなります。
あとレジストリの最適化、メモリー増設などが効果ありますね。
書込番号:5780020
0点
まあ、色々設定などもありますけど、ノートPCは、デスクトップPCの機能を削って、
携帯性とバッテリーでの長駆動時間を追求したものですので、
コンセプトが違いますから、比較することが無理なのではないでしょうか?
書込番号:5780064
0点
>ぼくのPCは30秒あれば起動して安定しますが、みなさんそんなに立ち上がる時間はかかるもんなんでしょうか?
買ったばかりの状態で比較するなら分かりますが、自分好みにカスタマイズを施した後では参考にならないのでは?
人それぞれ環境も違えば搭載ソフトも違ってきます。
書込番号:5780139
0点
>買ったばかりの状態で比較するなら分かりますが、自分好みにカス>タマイズを施した後では参考にならないのでは?
>人それぞれ環境も違えば搭載ソフトも違ってきます。
買ったばかりのときは1分くらい安定するのにかかってましたね。
メーカーの常駐ソフトが10個以上あったので,,,
不思議なことに再セットアップ(リカバリー)をやって初期状態になるとHDDからジージーと音がします。
温度が40度以上になるとなるみたいです。
みなさんもパフォーマンスアップのためwindowsチューニングをやってみたらどうですか?
書込番号:5780200
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF60T FMVNF60T
昨日購入しました
2時間程触ってみたのですが
FANがずっと回っているような気がしました。
(止まってもすぐに回りだします)
BIBLOは5台目になります。
今までこんなに音がしなかった気がします。
初期不良?それとも仕様?
今 使っている方&ご存知の方おられましたら、
コメントお願いします。m(_ _)m
スペックが気に入っているのですが、使用場所が静かな所なもんで・・・
0点
デュアルコアCPUは高性能ですがその反面発熱もひどいですから、FANが高回転でもCPUを熱から守るためにはしょうがないことだとおもいます。
なのでCeleron M,pentium M,Core solo系のPCはとてもしずかです。
書込番号:5730262
0点
ただ、デュアルコアCPUはセレロンMに比べて
倍以上電池の持ちが良いです。
ただ、音に敏感な人はFANのないノートPCを
買えば良いと思います。
書込番号:5732312
0点
数年前のノートはともかく,最近のノートPCはパーツの高性能化によって発熱もしやすいので,廃熱のためのファンの稼働も多いのが一般です。
しかし,ファンの稼働具合は本体の熱の持ち方やファンのコントロールの制御方法によりメーカや機種により異なります。
この機種については,そのような仕様なのでしょう。どう考えてもうるさいくらいの高速で回りっぱなしなどではない限り故障等ではないと思います。
なお,デュアルコアだから静かなのではなく,Core2DuoやTurion64 X2などのCPUは省電力機能があるために消費電力が押さえられ,その結果発熱も抑えられてファンの稼働も少なくなって静かに感じられるということです。
書込番号:5733353
0点
ちょっと勘違いしました。
「なお・・・」以下は撤回します。
書込番号:5733361
0点
デュアルコアは発熱量が増えるから
冷却のためFANがよく回るんですね
勉強のになりました!
PCスペックに大満足してるので、音には慣れます
いろいろコメントありがとうございました
書込番号:5733515
0点
はじめまして12月末に購入した者です。
私も購入してFANがずっと回りっぱなしになりすごく気になっていましたが下記のとおり、改善されましたのでご報告させていただきます。
このCPUですが動的にクロックを落とす仕組みがついているのですが、どうも電源の管理を「最小の電源管理」にしないとこの機能が動作しないようです。
「最小の電源管理」変更して、CPUのある程度、FANが回らなくなり
ました。
※初期状態が何であったかが定かでないので既になっていたらすいません。
もし、下記のユーティリティをセットアップしてCPUが1600Mhzで常に稼動しているようであれば、改善の可能性があります
AMD Power Monitor Version 1.0.2
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
書込番号:5887278
0点
このCPUですが動的にクロックを落とす仕組みがついているのですが、どうも電源の管理を「最小の電源管理」にしないとこの機能が動作しないようです。
「最小の電源管理」変更して、CPUのある程度、FANが回らなくなり
ました。
>これはAMDのたしかPowerNow!という機能でしたかね。
いわゆるintel系のSpeed Step と同じ機能です。
書込番号:5889056
0点
中古で購入したのですが、やはり噂どおりFANの音が気になります。CPUのクロック周波数を落としたいと思うのですが、どなたかその方法を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:11217212
0点
「Crystal CPU ID」というソフトを使えばintel系のCPUでは簡単にダウンクロックができますが、AMDのモノでできるかわかりませんが使ってみる価値はあるでしょう。
「拡張機能」の「AMD〜」の項目のところをいじるとPowerNow!/C`n`Qをサポートしている場合は、クロックを落とすことができるかもしれません。
書込番号:11218875
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF60T FMVNF60T
2日前に秋葉原のヨドバシカメラでFMVNF60Tが512MBのメモリ付きポイント15%で特売していたので思わず買ってしまいました。
各種初期設定を終えたあとで、言語設定をしようとして、言語バーで右クリック→設定を押すと、
『RUNDLL"shell32dll,Control_RunDLL C:\WINDOWS\system32\input.dll" の実行中に、例外が発生しました』というメッセージが出てしまい、言語の設定が出来ません。(メッセージの下にはOKボタンしかなく、OKボタンを押すとエラーメッセージは消えて元の画面に戻るだけです)
ヨドバシカメラの電話サポート(購入時に強制加入させられた)に電話したところ(呼出して待つこと15分)、結局は解決できずに「富士通に電話して聞いてくれ」とのことでした。。。。富士通に電話してもつながらないし。。
誰か解決方法を知りませんか?ご存知な方教えてください。
0点
これかな?
http://pasokoma.jp/bbs9/lg283573.html
Office 2003 Service Pack 1 をインストールすれば解決するようですよ。
書込番号:5661307
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






