- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75T FMVMG75T
T7200に交換しました。BIOSでも認識されています。
ただ、CPU辺りからピーという小さな音が聞こえるようになりました。これはバッテリー駆動時のみです。
どなたか考えられる原因が分かりましたら教えてください。
電圧の関係なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
富士通の省電力ユーティリティはあるようなのですが、XPクリーンインストールなのでインストールしていません。
このソフトが入っていない状態で音がするのでこれ以上手の打ちようがないのかもしれません。
それともユーティリティをインストールして設定してみたらできるでしょうか?
やってみようと思います。
ちなみにBIOSでバッテリー駆動時のCPUをMax Performanceにしましたがダメでした。
過去に、ファンの制御目的にAC時でもバッテリーモードにしようとBIOSを設定しましたが、設定できず、そのことを富士通に聞いたところ、BIOSの設定は反映されない、と言われたことがあります。
書込番号:6102995
0点
お手軽に、電源オプションプロパティの電源設定を「常にオン」にしてみるとか。
書込番号:6103045
0点
CPUまわりのコイルやコンデンサが泣いているのでは?
回路設計の詰めが甘いか部品の不具合か、想定外のCPUによる過負荷だろうね。
書込番号:6103651
0点
過負荷ですか・・・。確かに想定外のCPU?かも・・・。もともとCoreDuoだったのをCore2Duoにしたので。
でも負荷をかけると鳴りやむのはなぜなんでしょう?
過負荷で鳴るなら負荷をかければもっと鳴ると思うのですが。
書込番号:6104338
0点
同じように換装された方いませんかね。
その方も同じように音がすればこの機種の仕様で諦めもつくのですが。
書込番号:6104386
0点
ノートはBIOS上でVccのセレクトが出来ませんね、、、
デスクならここらを順に換えることで改善されるかも??
です。
つまりノートのCPUは交換を前提にしていないということ
ではないですかね?
書込番号:6104894
0点
なるほど。やはり無理があると言うことですか・・・。
MG75UではCore2Duoのために多少改良されているということなのでしょうね。
残念ですがCoreDuoに戻すしかなさそうです。
書込番号:6105223
0点
ところで、このままの状態で使用していても大丈夫なのでしょうか?
負荷のために鳴っているとしたら、使用はやめておいた方がいいのでしょうか?
書込番号:6105449
0点
お聞きしたいのですが。
現在T7200でこのような状況にあるのですが、CPUをもっと下位、例えばT5600などにすれば改善される可能性もあるのでしょうか?
同じCore2Duoですから下位にしても変わらないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6106155
0点
現在T2400なので、どうせならCore2Duoに、と考えているのです。
クロックアップならCoreDuoで検討した方が無難なんでしょうが・・・。
書込番号:6106912
0点
MG75Tとはかけ離れてしまいますが、換装レポートの続きとして質問させて下さい。
T5600とT2500ではどちらが性能は上なのでしょうか?
やはりCore2Duoでしょうか?
またT5600とT2600ではどうなんでしょう?
分かる方、教えて下さい。
書込番号:6107480
0点
結局元に戻しました。
が、音は鳴り止みませんでした。換装して電流や電圧がおかしくなったのでしょうか?
ちなみに75UのBIOSはv.1.25でした。75Tは1.22です。
この辺も関係あったのでしょうか?
書込番号:6139679
0点
鳴りやまなくなっちゃいましたか…
不快なぐらい泣いていますか?
T7200そのまま入れておくな。自分なら
鳴きそうなコンデンサがいるならホットボンドで固めて
書込番号:6140161
0点
思った以上に発熱があったもので換装し直したのもあります。
ホッとボンドですか・・・参考になります。試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:6140577
0点
その後は元に戻したままで使っています。
音も鳴ったままです。バッテリー使用時のみなのでそれほど気にしないようにしています。
すみません、ホットボンドは試していません。
すべてのMG75Tで音が鳴るかどうかはわかりません。私のものが特別だったのか・・・。
うまくいった方のレポートがあるといいのですが。
書込番号:6177914
0点
ホットボンドと書きましたがなしで
たぶん熱でやわらかくなって意味無いかと思ったので
書込番号:6178373
0点
音に関して富士通に聞いてみました。
するとバッテリー駆動時には省電力設定になるため音がする、との回答でした。すなわち仕様ということです。
だとしたら今回の換装は関係なかった?
皆さんのMG75Tも同じように音がするのでしょうか?
書込番号:6202640
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75T FMVMG75T
この機種の分解方法が分かる方、いらっしゃいませんか?
MG50の分解方法はネットで探せたので、この機種でも同じようか、と思いねじを外したのですが、どうも違っていたようで・・・。
CPUを交換できれば、と思っています。もちろん保証外になることは承知の上です。
よろしくお願いします。
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75T FMVMG75T
今日ビックカメラでMG75Tを見ました。画面も見やすいしなかなか良かったです。本体がやや熱かったですが。値段もポイント値引きを考えると18万円くらいで、オフィスもついているしA4モバイル機としてはかなりお買い得だと思いました。画面が14インチで2キロを切る重さというと、これとレッツノートY5くらいですよね。
ただ実は、展示機はキーボードのo のキーがはずれていました。キーボードの耐久性は弱いのでしょうか。またその他、使っていて壊れやすい部分とか、問題はあるでしょうか。どなたかお使いの方、アドバイスいただければ幸いです。キーボードや本体の熱や冷却ファンなど、実際にお使いの人でないと分からないので、ご助言いただけるとありがたいです。
0点
参考になるか分かりませんが
MGシリーズは、3〜4台使用しましたが
キーが外れたり、外れかかったりしたことはなかったです。
冷却ファンは、お世辞でも静かとは言えませんでした。
書込番号:5859524
0点
私の使用機は数代前の70Jという機種ですが、このMGシリーズ、御心配のキーボードについては、悪評は聞いたことはありません。
むしろキータッチについては好評が多いですし、キーの堅牢性についても過去に問題点があったということはないはずです。
キーボードについての心配は御無用でしょう。
重量については、1.5s強のY5と同級とはちょっと言えませんよね。
このクラスでは500gの重量差はかなりの差と感じるでしょう。
とは言ってもY5の方が「異常に軽い」と考えるべきでして、14液晶でこの重量は十分軽いと思います。
15.4ワイドが主流の現在、汎用サイズが「でかすぎる」と御考えの方、頻繁ではないが、持ち出しの要がおありの方などには、窮屈さを感じない「セミ・モバイルマシン」として非常によい機種だと私は思います。
持ち出し度がやや高い方には、13液晶のMG55の方もいいかもしれません。
私自身は不満は感じませんでしたが、MGシリーズに関しては、「ファンがうるさい」という評価が過去に間々あり、この点が購入時のポイントかなとも思います。
私はうるさいとは思いませんが、静寂性にこだわる方は十分チェックしてから決められる方がよいかもしれません。
CPUも違う(PenM1.6GHz)旧型の印象で恐縮ですが、私としては、気に入ったのであればお買いになって損はないと思いますよ。
書込番号:5859571
0点
>>またその他、使っていて壊れやすい部分
この機種は見た事ないのですが、一時手がけていた古い富士通マシンの保守の経験ではACアダプタ差し込み口の本体側の形状が他メーカーのようなEIAJ共通規格※ではなく、穴の中心に樹脂の柱が立っている独特の形状をしていました。
その差し込み口の穴の中心にある樹脂の柱が折れやすく、接触不良が多発した経験があります。
一度現物で今も同じような形状になっていないか確認してください。いまでも改善されていないとすると、富士通独特のアキレス腱になるかもしれません。
まあ使い方にも依るのでしょうがね。
キートップはどのメーカーでも力の掛る方向が悪ければ簡単に外れてしまいますからそれほど固有の不具合を心配する必要はないでしょう。
※松下やIBMマシンにはEIAJが採用されていますから見てください。穴の中心には金属ピンしか無いのが判ります。
書込番号:5860322
0点
迅速にご意見たくさんいただき、どうもありがとうございました。とても参考になります。キーボードの耐久性はあまり問題なさそうですね。店でさわってみた感触としては、キーボードはとても良かったのです。壊れたのを展示しなければいいのに。ACアダプタ差し込み口が独特とは知りませんでした。後で確認してみます。
冷却ファンは、やはりうるさいでしょうか。店では周りがうるさすぎて、音が良く分からなくて。
14液晶で2.5キロ以下というと、これとY5くらいしかないですよね。重さに差がありますが。A4モバイルと称する機種はいろいろありますが、どれも重そうですよね。これも、もっとデザイン変えるとか宣伝するとかすれば、売れそうな気がするのですが。
書込番号:5862476
0点
>14液晶で2.5キロ以下というと、これとY5くらいしかないですよね。
他にThinkPad T60やエプダイEndeavor NA701とかがありますね。
書込番号:5862583
0点
私なんかもそうですが、あまりPCに詳しくない人には、量販店などで実機を見れないThinkPadや、直販系のPCは敷居が高いというか、ちょっと手を出し難い感じがしますよね。
ktobさんもおっしゃるとおり、富士通MGシリーズは「売り方」次第でもう少しメジャーに(?)なれる機種だと思ってます。
現在のデザインは質実剛健と言えなくもないですが、デザインに今風の味付けをしたり、カラーバリエーションの展開などで現ユーザーとは違った購買層を開拓できるような気がするんですが。
メインマシンでもあり、ある程度のモバイルユースにも耐える機種としては、私はかなりいい感じと思っています。
このデザインが好きという方もおられるのでしょうが、「真っ黒黒すけ」は、見た目が重そうな印象を受けますし、ちと地味かなと思ったり・・・。
書込番号:5863318
0点
白いのが出ましたね。
取り回しのよい小型ノートを欲しがっている女性なんかにはちょっとアピールできるかな。
劇的デザインチェンジを期待していた私としてはちょっとがっかりですが。
直販モデルでLOOXみたいに天板色バリエーションなんかはやらないのだろうか?
蛇足でした。
書込番号:5887930
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75T FMVMG75T
今更ですが、この機種が気になっています。
昨今のPCはCPUの性能アップで発熱が上がりfanがよく回るようになったようですが、この機種でもそうなのでしょうか?
音はどんな感じでしょうか?人それぞれ感じ方が違うと思うのですが、気になる、気にならない、高い、低い程度でも結構ですので教えて頂けると幸いです。
またネットやメール程度でも頻回に回ってしまうのか、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
そうですか・・・改善されてないのでしょうか?
MG75Sの版ではそれほど気にならないという書き込みがあたので期待していたのですが・・・。
筐体が同じでCPUアップですから回りやすくなったのは事実でしょうね。
HPが静からしいですが実際はどうなのでしょうか?
MGと離れますが教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:5768996
0点
当方使用機は数年前の型、MG70J(PenM1.6GHz)ですので、現行型と単純比較は出来ませんが、問われれば「特に気にならない」と答えます。
私が仕事で1年程使い、現在は高校生の息子のパーソナルマシンとなっていますが、息子も同じです。
今聞いて見ましたら、「回ってるんだろうけど、気にしたことない」との返答でした。
ファンは当然回るものでしょうし、筐体を極力小型化したMGは、大型ノートに比べて自然廃熱性が劣ることは想像できますから、ファンの稼動頻度が高いことも考えられます。
しかし、「異常に回る」というような、問題性のあるものとは思いません。
音に関する感覚は、使用場所の雑音などの環境にも左右されると思いますが、私の職場は当然常時何らかの音が絶えませんでしたし、息子の部屋は観賞魚の水槽がある関係で、いつもポンプの微妙な音はしています。
考え方を変えれば、水槽のポンプの音程度でわからなくなるレベル?
人様の過去の意見で単純に「MGはうるさい」と決めてしまうのも危険とは思いますが、そう感じたオーナーの方も複数おられるのは確かな訳で、もしcvscccさんがノートPCに強く静寂性を求めるのであれば、避けた方が「無難」とは思います。
しかし、音に関してこだわりのない方であれば、私はMGシリーズは、すばらしいと思っています。
富士通の中で1番よい機種と思います。(というか、その他はLOOX以外興味なし・・・)
書込番号:5769378
0点
貴重なご意見、ありがとうございます。
MG自体はキーボードも打ちやすく、気に入ってはいるのですが、やはり音がネックなのです。
使用環境がほとんど無音の状態で、いままでほとんどファンが回らない機種を使用していたもので、余計に音が気になってしまうのです。
慣れもあるのでしょうが、極力静かなものと思い悩んでいるのです。
液晶はSXGA+しか候補にないので絞られてしまうのです。できれば14.1インチが好みなのですが、15インチでもいいかな?と思い始めました。そこでHPが気になりだした次第です。
ただ持ち歩きもするので、とは言っても大した距離ではなく、車移動がほとんどですが、15インチは大きいかな?とまた悩んでいます。
何かいいアドバイスでもあればお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:5769609
0点
MGのことはさておいて、多少でも、車移動でもモバイル用途がおありならば、15インチは「感覚的」にいやになると思いますよ。
私の職場も、支店間レベルの持ち運びが頻繁なセクションがありまして、A4ノートの液晶サイズが14インチの時代は、皆何の疑問もなくバッグに詰めて運んでいましたが、最近買い替えを考えている要モバイル派は、重量はともかく、15インチノートの筐体面積の大きさを見ただけでげっそりしているようです。
スペックにこだわらない者は安いこともあって、廉価版の14ワイド機を買ったりもしてます。(このあたりは10万を切るんですね)
セクションによって、持ち出し頻度に差があるもので、最もモバイル頻度の高い同僚に相談された時は、13インチのMGを進めたりもしました。
実際に2人ほど購入しましたが、元々PCにこだわりもない(何も知らない)こともあって、まったく不満はないそうですし、ディスプレイ面積についても、仕事上は何の不便もないとのこと。
私自身は、持ち出し用にサブノートを持ちながら、メインには15ワイドノートを使っていますが、重量は2.8キロとさほどでもないこの15ワイドノート、大きさ(面積)を見ただけでおおよそバッグに入れる気にもなりません。
多分に主観的ですが、参考になりますでしょうか。
書込番号:5769742
0点
アドバイスありがとうございます。
やはり15インチは大きいですか・・・。
さすがに15.4ワイドにまでは手を出す気にはなりませんが14.1ワイドでは縦がせまくてダメでした。
現在は14.1でもそこそこ大きいものを使っているので、大丈夫かな?と思ったのです。サイズを検討してみたところ15インチとなるともう一回り(縦横1cm弱)大きくなる感じです。
あとは自分自信の問題なんでしょうが・・・。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5769907
0点
MGシリーズが気に入っているのなら、MGのSXGA+モデルにしたら?
直販なら選択できたはず。
書込番号:5770068
0点
購入するなら通販でSXGA+を購入するつもりではいるのですが、今は液晶のサイズが違いますがHPのnx6310と悩んでいます。
音はHPの方が静からしい(店頭では調べられませんでした)のですが、大きさを考えるとMG・・・。
どっちをとるか、もう少し悩んでみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5770098
0点
結局、直販でSXGA+を購入しました。やはり15インチは大きすぎるとの結論を出しました。毎日持ち運ぶものですからあまりに大きいと・・・と。
音に関しては使ってみないと分かりませんが、慣れると思います。(爆音ではなさそうなので)
75Sの書き込みでもそれほどでもなさそうでしたし。
あとは到着を待つのみです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5779196
0点
MG75Tを年末に\161,490.-で購入しました。以前はMG70Hをメインに使用していましたが、少ない欠点の一つがファンの音でした。
動画のエンコード時などかなり大きなファン音がします。
その点MG75Tはかなり改良されていると思います。PCの下に冷却シートを置いているせいかもしれませんが、エンコード時も連続したファンの音はほとんどしません。
書込番号:5876907
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75T FMVMG75T
直販でこの機種の14.1SXGA+を購入しました。
メモリのdual動作を確認するためにCPU-Zで確認しました。その際、CPUのモデルがE、と表示されたのですが、GCPUIDではintel Genuine processor(ES)と表示されます。
確かESはEngineeringSampleのはず。
model Eの表示の意味を調べたのですが分かりませんでした。
液晶は違っていても同じ機種のCPUも同様なのでしょうか?
分かる方教えてください。
EngineeringSampleが積んであることもあり得るのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
>GCPUIDではintel Genuine processor(ES)と表示されます。
で、GCPUIDのバージョンと最終更新日は?
たぶん、ソフトのバージョンが古いから誤認識したのだと思います。
>EngineeringSampleが積んであることもあり得るのでしょうか?よろしくお願いします。
ESはあくまでもサンプルですし、普通はありえません。
BIOSが倍率を把握できず正常な作動が出来なくなります。
書込番号:5835479
0点
なるほど、そういうことでしたか・・・。
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:5835499
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75T FMVMG75T
スタンバイからの復帰が不可能となり、休止状態へしようとすると固まるようになってしまいました。
同様の症状の方いますでしょうか?
何度もリカバリ、マイリカバリでの保存を繰り返し、やっと原因を突き止めました。最初はインストールしたソフトや設定を疑いましたが、アップデートするまでは問題なく、アップデートした後に症状が出現しました。
回復方法を知っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ここまで、わかっているなら
現象が起こる更新プログラム の番号(例えば Windows XP 用更新プログラム (KB******) ) の*の部分を記載した方が良いですよ。
*の部分を記載しないと具体的な対策方法は無理だと思います。
書込番号:5832655
0点
自動更新で一気にまとめてアップデートしたので何が原因か分からなくて。
で、怪しいと思われる更新は省いて、分割しながら更新してみたところ問題なくスタンバイから復帰できています。
何が原因だったのか・・・。
ただ一つ、自動更新では更新されず、サイトの更新では引っかかった「Windows Genuine Advantage 確認ツール (KB892130)」というものがありました。
これを更新しなかったため?でしょうか?
はっきりわかりませんがとりあえず問題なく動いていますので一安心です。
レス、ありがとうございました。
書込番号:5833144
0点
Windows Genuine Advantage 確認ツール は、インストールされているWindowsが正規品かチェックするものなので関係ないと思います。
とりあえず、無事に動作して良かったですね。
書込番号:5833187
0点
そうですか、関係ありませんか・・・。
ま、とりあえず良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:5833296
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









