このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2019年10月8日 18:46 | |
| 4 | 11 | 2016年12月30日 21:07 | |
| 10 | 46 | 2009年4月13日 11:47 | |
| 5 | 4 | 2008年11月14日 04:48 | |
| 0 | 3 | 2007年10月18日 23:11 | |
| 0 | 0 | 2007年9月8日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX70U/D FMVNX70UD
使えない、このパソコン・・・ダメもとでアップグレードしてみたら、なんと最新バージョン1809にアップグレード出来ました。インターネットエクスプローラーも開けるようになり、起動もVistaの時より早く立ち上がるので大変満足しています。
1点
VISTAからWindows10にはアップグレード出来ないと思うんですが。
どのようにアップグレードされたんでしょう。
書込番号:22568174
1点
私が、アップグレードした手順ですが、Vista→Windows7→Windows10という順番でやりました。
書込番号:22579723
2点
kaijiAさん
私も眠ってる同機種をwin10にしてみましたが
どうしてもビデオドライバが見つけられませんでした。
kaijiAさんはどうなされましたか?
書込番号:22976025
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX70U/D FMVNX70UD
見よう見まねでCPUを交換したのですがその後、ブーンブーンと異音がするようになりました。
CPU交換自体は上手くいったようで起動は問題ありません
対処法があれば教えてください
1点
"ブーンブーンと"
冷却ファン辺りかな・・・。再度バラシて何か接触してないか要確認で。
書込番号:20523816
1点
CPUを交換して、発熱量が増えているのでは?
その結果、ファンががずっと高速回転している可能性が高いと思います。
とりあえず、CPUの温度測定をしてみることをお勧めします。
書込番号:20524143
1点
自分は冷却ファンに配線コードが当たってた経験があります。
書込番号:20524150
0点
>三沢さん追悼さん
Core 2 Duoにでも交換したのでしょうかね?
多分排熱が間に合わなくてファンが全開で回ってるのかもです。
温度の確認をしておかないと、今は良いけど真夏とか危ないかもです。
書込番号:20524211
0点
返信ありがとうございます。CPUはCore 2 Duoに交換し一応グリスも塗っています。
パソコンの知識は少ないですが、古い機種な上セカンドパソコンなので壊れるのは
ある程度覚悟して交換しました。
明日もう一度分解しどこかぶつかってないか見てみます。
ちなみにCPUの温度が高い場合の対処法はありますか?
書込番号:20524259
0点
>三沢さん追悼さん
排熱が追い付かないとなると、ファンや内部の掃除程度しか方法はないかと。
あとは、各種ノートパソコン用の冷却グッズ?
書込番号:20524395
0点
>ちなみにCPUの温度が高い場合の対処法はありますか?
高性能なCPUグリス
書込番号:20524786
0点
>三沢さん追悼さん
とりあえず今、温度見ることからでしょうね。
まぁ一度
取り外してみたら、きれいにグリスが塗れてるかどうか分りますし。
グリス自体はたいして温度変わりませんよ、ダイヤモンドグリス使ってもせいぜい2〜3℃(個人的意見)
塗り方がマダラだったり、はみ出していたり? 塗り方が悪いと一気に温度上がります。
私ははみ出さないように、CPUの回りを2〜3mmマスキングテープとか紙テープで囲ってから塗ってます。
真ん中に米粒くらい置いて、押しつぶしって方法は、量が多すぎると確実にはみ出しますし。
分量がむつかしいかもですね。
とりあえず初めてだったら、きれいにグリスが塗れてない可能性も多いと思いますけど。
書込番号:20524891
![]()
0点
私も自作は優に10回以上の経験はありますが、メーカー製ノート型パソコンの "CPU" 交換は大した勇気です。この手の改造がお好きなんですね。是非、交換風景の写真も拝見したいです。
"ちなみにCPUの温度が高い場合の対処法はありますか?"
以前のCPUの型番は書かれていませんが、より高性能なタイプになれば当然発熱は多くなるでしょうし、ノート型パソコンですから対処法は難しいでしょう。
キンチャン123さん も書かれていますが、グリスの確認程度でしょうね。高額なグリスも試した事はありますが、せいぜいで\1000台のシルバーグリスで十分でした。
書込番号:20525067
0点
グリスの塗り方が悪かったようで拭いたら少し音が小さくなりました。返答していただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:20526390
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX70U/D FMVNX70UD
昨日自分はこの機種にCore 2 Duo T7200を換装したのですが、負荷をかけると最高72度までいってしまうのですが、皆さんはどうですか?
自分の場合はグリスをCOOLJAGの信越化学工業製のサーマルグリス(熱伝導性6.0W/mK)を使用したのですがこれが原因の一つかと思っております。
もうひとつの原因としてCPUクーラーを固定しているネジの締めが甘かったのかと思っております。
もしどなたかこのスレッドをみてたらお返事お願いします!
0点
もし問題あるとしたらクーラーの取り付けですね。
アイドル時は?
書込番号:9279086
1点
速返信ありがとうございます!!!
こんな遅い時間にありがとございます!
うれしくて本当に涙がでそうです・・・
やはりファンの取り付けですかね・・・
すいません!アイドル時を載せ忘れていました
アイドル時はだいたい55度です。
書込番号:9279098
0点
信越化学工業製のサーマルグリスは高性能グリスの部類と知れ渡ってるグリスです。
と言っても安いグリスにしても1〜3℃の差ぐらいです。
微妙な温度ですが、温度が高いようですね。
もう一度確認ついでに分解してみますか?
書込番号:9279116
1点
最近信越化学のグリス使ってないから今のはどうか知らないけど、けっこうかたい、っていうか薄くのばしづらかった気がするんですけど。
塗り方も気になるんですよね。
書込番号:9279129
1点
またもや速レスありがとございます!
今度シルバーグリスが手に入ったら塗り直してみたいと思います。
最初に言っておくべきでしたが、うまくまとまらなかったので後々載せようかと思っていました。
すいません
実は1回グリスの塗り方を変えて塗り直してみたのですが、さほど効果はありませんでした。
ちなみにその塗り方なのですが、CPUの真ん中にちょこんと載せて押し潰すやり方です。
そのあと効果が見られなかったので、また分解してCPUクーラーを固定しているネジを締め直しましたが、全くかわらず・・・
書込番号:9279147
0点
CPU温度はCore Tempで測ってます?
というか72度とかってCPU温度じゃないってことないですよね?
書込番号:9279177
1点
いっぺんクーラーはがしてみてCPUの接地面見てみてください。
小さなCPUの接地面の形にグリス拡がってますかね?
それでつけ方に問題ないならそれが仕様かもしれません。
ノート用座布団クーラーの使用も考えてみてはどうでしょうかね。
書込番号:9279182
1点
甜さんへ
こんな遅い時間にどうもありがとうございます!
72度はCPUの温度の事です。
ソフトは
・Speed Fan
・CPUID Hardware Monitor
・Windowsガジェットのもの
の3つを使用しております。
3つともほぼ同じ温度を示しております
書込番号:9279194
0点
グッゲンハイム+さんへ
またも速レスありがとうございます!
グッゲンハイム+さんの言う通りにもう一回クーラーをはがして接地面を見たいと思います。
ノート用座布団クーラーについては予算に余裕があれば検討したいと思います。
書込番号:9279233
0点
NX70U/DにT7400を搭載しています。
気温25度程度でアイドリング時の温度が45前後です。
この機種の冷却システムは数あるノート中でも優秀で巨大ヒートシンクと冷却ファンの径の大きさは特筆すべきものです。
いくらグリスが優秀でもCPUの頭とヒートシンクがきっちり密着してないと温度上昇は免れません、もう一度ネジの増し締めをお試しください、この際に使うネジ回しは精密ネジ回しではなく取っ手の径が一回り大きなものを使うといいでしょう、コア欠けがおきる程の力はもっての外ですが、その直前と言えばお分かりいただけますでしょうか、多くはコア欠けに遠慮して締めが弱いのが通例です。
T7200,T7400,T7600は発熱が多いですね、ノートにはT2600等のCore-Duoが相応しいと思います、作業効率もほとんど同じです。
書込番号:9279237
2点
カオサンロードさんへ
こんな遅い時間にありがとうございます!
確かに精密ドライバーで回しているせいで力が入りにくいのと、コア欠けが恐くて力が入らないという事がありました。
アドバイスありがとうございます!(泣)
是非実践してみたいと思います!
書込番号:9279258
0点
Core TempはCPUID Hardware Monitorとかとは異なるデータを取得表示するので、そちらの方でも参考に測った方がいいです。
説明によれば、より正確な値だそうです。
それとCPUへの供給電圧が心配になってきたんですけど大丈夫でしょうか?
それぞれどうなってます?
書込番号:9279278
1点
眠くて変なこと書いてました。
「それぞれ」は無しで。
書込番号:9279283
0点
甜さんへ
またもやこんな遅い時間にありがとうございます!
甜さんのいう通りに今度Core Tempも使用してみたいと思います!
CPUID Hardware Monitorで電圧を見てみると、CPUVCOREという項目が
MAX 1.07 V
Min 0.85 V
+3.3という項目が
MAX 3.29 V
Min 3.29 V
でした。
電圧に関しては無知なので気にしてませんでしたが、上の電圧で大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9279291
0点
みなさま、こんな遅い時間まで自分なんかにつきあって下さりとても感謝感激です!
みなさまがあまりにも親切にして下さるので嬉しすぎてしかたありません!(泣)
とても感謝しております!
ほんっとにありがとうございます!
書込番号:9279296
0点
電圧は問題ないみたいですね。
むしろ省電力機能も働いてる感じ。
CPUとは異なりますが、3.3Vも充分に許容範囲です。
あとはCore Tempの値が正常であることを祈ります。
書込番号:9280598
1点
デスクトップPC さん が ノートPC の CPU交換を なさったのですね !
とても オモロイので → 「 座布団を 1枚 ! 」
.................... なぁ〜んて ね。
問題の解決 おめでとうございます。
書込番号:9281612
0点
甜さんへ
甜さん!レスありがとうございます!
電圧は問題はなくてよかったです。ありがとうございます。
自分の見解ではCPUの熱が高い為にCPUが自分でパフォーマンスを落としているように思えます。
Core Tempに関してですが、訳あって今すぐには試せない状況でして・・・
申し訳ございません
なるべく急ぎたいと思います
BLACK トレノさんへ
自分がデスクトップPCという名前にしたのは理由がありまして・・・
その理由なのですが、このPCを購入した時、自分はあまりPCについて機能ぐらいしか知識が無い&初PC購入だったんです。
ノートPCは持ち運べるので購入したのですが、持ち運ぶ機会が全くなかったのでデスクトップでいいんじゃないか?と思えてきたり
しばらくするとノート拡張性があまりない上にデスクトップPCとCPUが同じ種類かつ同じクロック周波数でもデスクトップに劣るということを知ってからもう今度から購入するのはデスクトップしかないなと思った為に名前をデスクトップPCにした次第でございます(笑)
長々と失礼致しました(汗
書込番号:9281960
0点
>自分の見解ではCPUの熱が高い為にCPUが自分でパフォーマンスを落としているように思えます。
ある一定の温度を超えると破損防止のためにクロックを下げる機能が備わってますが、90度以上じゃないと働かないと思いますが・・・
クロックが下がるって事は、かなり危険な温度って事になりますよね。
クロックをリアルタイムで監視するにはCPU-Zってなソフトが便利ですよ。
書込番号:9282097
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX70U/D FMVNX70UD
久しぶりの投稿です。CPU乗せ換えました。 思ったよりも簡単です。
T2300に乗せ換えました。 メーカのラインアップのCPUとは違いますがCORE DUO でも行けました。
しかし、FANが常に回っています。これが困るなー
CORE2のせた人は、FANはどうですか?
FSB800系を乗せた人いませんか?
今頃、返事来るかなー
2点
オークションで安く手に入れたCORE2DUO T7200ES版に載せ替えました。
写真を撮りながらゆっくりしましたが、それでも作業時間約30分、ドライバーとCPUグリスがあれば簡単にできます。
OSの再インストールやBIOSの設定はしなくても、取り付けるだけで、問題なく2GHZで動いています。
FANについてはCPU使用率が下がったためか…あまり回転しなくなりました。
参考にベンチマークの結果を載せておきます。(見ている人はいないでしょうが…)
交換前(セレロンM430)→ 交換後(T7200ES)
スーパーパイ(104万桁) 46秒 → 29秒
スーパーパイ(419万桁) 4分9秒 → 2分38秒
クリスタルマーク2004R3 23923 → 57359
エンコード(30秒のAVI→Mpeg2) 1分49秒 → 28秒
CPUパワーが必要な動画のエンコードは1/3以下、通常の使用でも体感的に早くなりました。
書込番号:8458446
1点
半年振りに!! たまに見てますよ。
自分はファンの音に我慢できず、coreduoからcore2duo t5500 に交換しました。
爆音が静穏になりました。 本当はayalinaさんのように上位のCPUがよかったのですが、予算不足で。
なぜかwindows エクスペリエンスインデックスは4.6から3.6にさがりましたが...
実使用はcoreduoよりも快適になりました。ただ7200くらいにしないと地デジみながらネットすると、地デジがひっかかるような感じになるときがあって後悔もあります。
値段がさがったらまた乗せ換えします。
貴重な情報ありがとうございました。
※だれかこの機種のメモリカードスロットのsd(sdhcタイプ)が最大何ギガまで実際大丈夫か情報ないかなー(メーカ公証はたしか最大4Gまで)
書込番号:8620751
1点
初めまして、SDHCの8GBは余裕でしたよ。
あぁぁCPU交換したいですが、T7200は未だに高いですね、、、
早く5000円で買えるようになってほしい(笑)
5000円は安すぎですね。
書込番号:8637807
1点
ありがとうございます。SDHC 8G使えるんですね。
貴重な情報ありがとうございました。
そう、まだ7200高いですね。自分は7000円くらいで手に入らないかな? と狙ってるんですけど...
まだ難しいですね。上位の7600だったかな?が豊富にでれば7200も安くなるかなと思うんですけど、FSB 667MHz系は終了ですもんね。
FSB 800MHz系はこの機種では無理なんですよね?800系はたまに安いのが出るので。
書込番号:8637858
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX70U/D FMVNX70UD
メモリの増設をしようと思ったら2枚組んでといわれました。
まったくの初心者です。1G搭載機に2G増やして3Gにするというのはいかがでしょうか。
因みに機種はFNVNX70WDです。宜しくお願いします。
0点
こんばんは、peko6043さん。
FMV-BIBLO NX70W/D
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0704/biblo_loox/nx/method/index.html
>メインメモリ(標準/最大):標準1GB/最大4GB注3 注4(DDR2 SDRAM PC2-4200)注5 注6
>拡張メモリスロット(空き) 2(1) SO-DIMM用
IODATA 対応メモリー
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=81450&categoryCd=1
BUFFALO 対応メモリー
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=57110
>1G搭載機に2G増やして3Gにするというのはいかがでしょうか。
増設用の空スロットは1つですので、2Gメモリーを1枚増設しての合計3GBはできると思います。
上のリンク先の対応メモリーを良くご覧になってお決め下さい。(出来れば、既存のメモリーと同じ規格の物が良いと思います。PC2-4200またはPC2-5300のどちらか)
多分、既存メモリーと同じ規格の物なら、デュアルチャンネルも行けるかも知れませんね。(既存1G+新規1G合計2GBのデュアルチャンネル)
ご参考までに
書込番号:6880867
0点
素人の浅はかささん 早速に有難うございました。
こんなに早く悩みが解決するなんて思いもしませんでした。返ってこちらの方がデュアルチャンネルより不思議です。
昔から人には聞いてみろ?といわれるように有難いものですね。
とても参考になりました。本当に有難うございました
書込番号:6881136
0点
peko6043さん こんにちは。
>1G搭載機に2G増やして3Gにするというのはいかがでしょうか。
素人の浅はかささん が仰るように可能ですね。
ただこの場合、デュアルチャネルでの動作では無くシングルチャネル動作になると思います。
やはりデュアルチャネル動作なら1GB×2枚になります。
また32bitOSの制限で内蔵メモリは約3GB強しか認識しません。
ただメモリに余裕があると
VISTAでは、SuperFetchの機能でメモリ上の空き領域にキャッシュを作ります。
簡単に言うと、内蔵メモリが余っているとそこへキャッシュを作成しますので、XPと違い無駄がない?というか、ハードが持っている性能を出来るだけ使おうとする仕様ですね。
Windowsタスクマネージャを見れば分りますが、空メモリがほとんどキャッシュ済みになっているの分ると思います。
PC仕様にも寄りますが、メモリに余裕があったほうがやはり体感速度は変わりますね。
以下参考です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
書込番号:6881394
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX70U/D FMVNX70UD
値段の安さにひかれかいました。メモリ増設は必須ですね。今は1.5GB
デジタルTVBOXが起動しなくなったのは痛いなー
C2Dが安くなったら乗せ換えしてみます。すでに載せ替えされたつわものは情報ください
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










