
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2007年10月9日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月2日 20:11 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月9日 18:45 |
![]() |
1 | 1 | 2007年6月29日 23:35 |
![]() |
1 | 12 | 2007年5月3日 07:12 |
![]() |
1 | 11 | 2007年4月20日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U
FMV-BIBLO NF70UでReadyBoostとしてUSBメモリを使っていますが、USBは本体から飛び出していて使いにくいので、今度SDカードを購入し、ReadyBoostとして使いたいと思っています。
ネットで調べると、ReadyBoostで使えるSDカードに制限があるようですが、一部の書き込みでは、カードスロット自体が遅くて駄目な場合もあるようです。
FMV-BIBLO NF70UのカードスロットでReadyBoostをすでにお使いの方がおられましたらお教えていただけないでしょうか?その場合、使用SDカードも教えてください。購入の参考としたいと思います。よろしくお願いします。
0点

ReadyBoostって、メインメモリを増設できない時の非常用の様なものですから、メインメモリを増設した方がいいと思いますよ。
まあ、この機種の場合、既に付いてるメモリが無駄になるようですが…。
書込番号:6844243
1点

都会のオアシスさん 早速のレスありがとうございます。
メインメモリを増設すると、ReadyBoostはいらなくなるんでしょうか?
すでに、メインメモリは3.25Gに増設ずみです。
まったく無駄なことをしているんでしょうか?(USBはもともとあったものを利用しているのでいいんですが)、いまだに刺してあるUSBメモリのReadyBoostはチカチカとランプが点灯して、常にアクセスしています。
USBを外すとなんとなくHDへのアクセス回数が増すように思えます。
ところで、SDカードはスロットが遅くてどうも駄目のような気がします。
書込番号:6844815
0点

全く効果がない訳じゃないと思いますが、それだけメモリを積んでいる(3.25GB)のなら、敢えてReadyBoostを使う必要はないような気がします。
勿論、Intel Turbo Memory(ReadyBoostとReadyDriveとして使用)ってのもあったりしますから、ある程度の効果はあるんでしょうが、実際Vistaがどのように利用しているかはよく分かりませんね。
回答になってなくて、済みません。
書込番号:6845136
1点

個人的にはHDD「4200rpm」が足を引っ張ってるように思います。
書込番号:6845607
1点

ReadyDriveが受け持つのは仮想メモリの部分だけですから、メインメモリと比べたら高速化の効果は小さいです。
こちらの「検索用インデックス作成を先に済ませる」をやってみてください。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/akutsu.aspx?n=MMIT1a000008022007
書込番号:6845642
1点

都会のオアシスさん、マジ困ってますさん、WhiteFeathersさん、みなさんどうもありがとうございます。
Vistaの場合、XPと比較しHDへのアクセス回数が飛躍的に多くなっているように感じます。
ファイル検索にしても、同じようなインデックス作成を以前使っていたMAC(OS9)でもやっていたように思いますが、あまりファイル検索とかもしないので、インデックス作成を止めることはできないでしょうか。
やはり、マジ困ってますさんのご指摘のとおり、HDが足をひっぱている感じがします。
電源ONの再立ち上げ後などは、約8分間HDのアクセスランプが点灯しっぱなし状態で、この間は、のそのそ状態で、ほとんど使い物になりません。特に、立ち上げ時に動くような特殊なソフトはインストールしてないし、HDのアクセスが一段落すればそれなりに使えるので我慢して使うかしないですね。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:6845848
0点

HDDにアクセスしているのを止めたいのならば、ページファイルをなしにしてしまうのがいいかと。
どうせ3Gも乗っけてればページファイルいらないですしね。
ちなみにReadyBoostはHDDの代替ではなく、単にHDDのキャッシュとして利用して、HDDのページファイルのアクセスの頻度を下げる程度ですので、やはり物理メモリが大量にある場合はそれだけで使う方が多少マシです。
ちなみに、その他のVista高速化できそうな手順。
http://www.winvistacafe.com/topics/topics02.html
参考にしてみてください。
AMD至上主義
書込番号:6848347
1点

無類のAMD至上主義さん ありがとうございます。
早速試してみました。
驚きです。
今まで、立ち上げに8分以上チカチカやっていたHDがわずか2分強で停止します。
停止後は、アプリケーンも快適に動きます。
これなら、今まで使っていたXPとそう変わりなくストレスも無くなりました。
ただ、ReadyBoostだけはいまだにパカパカとアクセスランプが点灯(10秒置きぐらい)するので、なんとなく外す決断ができません。
しかし、こんなに立ち上げが早くなるなんて、いままで毎回、毎回8分も待たされていたのは一体なんだったんでしょう〜
ホントにありがとうございました。
書込番号:6850638
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U

gigihimeさん こんにちは。
>70Uと70W人気順位がずいぶん違いますね?
発売時期が違いますね。
(70Uは既に店頭にないかもしれません)
>またNF70UGのGとは何を意味してるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311469378
書込番号:6707788
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、早速の回答ありがとうございます。
発売時期の差でスペック的には差がないのですね。
70Uの方が発売早いのに価格が高いのはもう供給されないということですか。
70UGは大手家電店に置いてあったのでオリジナルモデルだったわけですね。
オリジナルモデルであることのデメリットとは何かあるでしょうか?
書込番号:6708641
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U
Vistaのあまりの使い勝手の悪さに閉口し、本日XPを入れています。海外の富士通サポートサイトで非常に似ている機種のドライバーを入手しながら試行錯誤を繰り返していますが、まだSMバスコントローラ、ネットワークコントローラ、USBコントローラ、そして不明なデバイスが残っており、まだまだ難航しそうです。XP化に成功なされた方、情報交換いたしませんか?
http://www.pc-ap.fujitsu.com/support/drv_lb_wxp_c1410.html
0点

その状態なら、とりあえずチップセットINFをインストール。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=816&lang=jpn
これでSMバスとUSBコントローラは解決すると思う。
その後、グラフィックスドライバ。(多分、適用していないだろうから)
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2301&lang=jpn
不明なデバイスはデバイスマネージャを起動し、表示→デバイス(接続別)を選択して、どこにぶら下がっているかで、何なのか推測してみてください。
ネットワークアダプタ(LANおよび無線LAN)はチップが分かればチップベンダからドライバ調達可能です。(逆に言えば、分からない限り解決は困難)
書込番号:6706060
1点

ご返答ありがとうございます(・∀・)
早速リンク先でドライバーを入手することにより、SMバスの問題は解決しました。
グラフィックドライバは上記の海外富士通サイトに落ちてました。USBドライバはMSより落ちてきました。残りはネットワークと不明なデバイスの解析ですw
書込番号:6706128
0点

Vistaだと
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVNF70U&KANZEN=1
XP用探し出せば。
書込番号:6706573
0点

参考までに
NF70WをXP化された方
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200215713/SortID=6683746/
70Uと70Wの違いは?(なんでしょう)
書込番号:6706607
0点

使用者ではありません。
仕様書どおりだとインテル PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクションのはずなのでインテルサイトでXP用も見つかります。
XP化はどーも後先考えない人が散見されます。仕様書の確認、VISTAで動いてるうちにハード情報ツールなどを利用して記録しておくのが吉。
書込番号:6706674
0点

ああ、Marvell Yukon(有線LAN)とインテル ワイヤレス WiFi Link 4965AG / 3945ABG(無線LAN)で良いんですね。
なら、以下からダウンロードして用いれば良いかと。
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=175&pId=3
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=2259&DwnldID=13000&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=eng
書込番号:6706681
0点

返答が遅れて申し訳ありません。あの後すべてのドライバインストール終了し、現在は快適にXPが動いております。ありがとうございました。
書込番号:6849399
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U
以前XPのPCを使っていた時(PCG-FX33V/BP)は、
右クリックを押して、
デバイスへ転送をクリックしていたのですが、
VISTAにしてから焼き方がわかりません・・・。
CD-RWで一度試してみたら、データCDになっていた?ようで…
mp3のままだったみたいでコンポで音楽が再生できませんでした。
ビットレート?圧縮形式を変換すればいいんですよね?
あと、映像aviファイルを、DIGA(PanasonicのDVDレコーダー)で
再生したいんですが、どういう風に焼けばいいでしょうか??
申し訳ございません。
同じ機種をお持ちの方、ご伝授くださいませ。
1点

右クリックを使わないでソフトを起動する。
次に、データCDとしてライティングするのではなく音楽CDで
ライティングすればいいはず。
書込番号:6485502
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U
最近何もしてないのに少しずつCドライブの空き容量が減ってるように感じてたのですが、昨日3枚ほどCDを焼いたらいきなり数GB容量が減っていました。一応デフラグもしましたが殆んど意味がありませんでした。既に合計で5GBほどこうなっていると思うのですが、どなたか原因が分かる方いますか?
なおまだネット回線はつながっていません。
0点

tempファイルやwindowsUpdateの更新ファイルじゃないの?
書込番号:6257132
0点

とりあえず、どのフォルダやファイルが
増えたかをご確認下さい。
おそらく一時ファイル(temp)だと思いますが。
あと、システムの状態によっては容量が増えたせいで
断片化が進んでいる可能性があります。
この場合は、デフラグで分析し、レポートを見れば
問題のファイルが判る可能性もあります。
書込番号:6257169
0点

わかりました。とりあえず試してみたいと思います。
たださっき見てたら使用状態が24.6GB/49.9GBだったのですが、どこが増えたかさっぱり分かりません。普段見ていなかったので・・。
書込番号:6257225
0点

僕も気が付けば、50G中半分食ってました。なのでディスク容量割り当て変更(?)のリカバリをして、80:30にして使っています。120GもあるのにCドライブ容量が50しかないのは、変だとつくづく思います。
書込番号:6276404
0点

ゴミ箱は空にしてますか?
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=345&PID=4903-7797
書込番号:6276499
0点

こちらで調べてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=7304-7307
VISTA対応かどうか分かりませんがPartition Magicと言うソフトを使うことで変更することもできます。
書込番号:6276868
0点

先程デフラグを行ったところなぜかHDの容量が減ってしまいました。なんだか投げやりですがCドライブのことは分からないことだらけです。
どなたか助言くださると助かります。
あとシステムの復元領域はどこに保存されているのでしょうか?
書込番号:6295447
0点

NortonSystemWorksをデフォルトでインストールしたら、
ゴミ箱から削除したファイルもリカバリ用に保持している、
ということがあったのぉ・・・
書込番号:6295792
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70U FMVNF70U
今まで使ってきた機種、MJ10MZ(98)・LS700/8(XP)と比べて格段に起動が遅いです。
みなさんはどうでしょうか?
標準メモリー1GBから2GBに増設すると起動が早くなるものでしょうか?
今のところ起動してしまえばそれ程不満は感じません。
増設された方の感想などお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。
0点

メモリの増設と 起動の速さは関係ありません
起動時に自働で立ち上がるソフトを止めるといいでしょう
書込番号:6248750
1点

具体的にどのくらいかかります?
あと、起動直後のメモリ使用率は?
スワップしてメモリが足りていない状態だったら増設で改善します。
十分足りているのに遅い場合は常駐ソフトの影響とHDDの速度が遅いのが原因だと思います。
書込番号:6248773
0点

早々のご回答ありがとうございます。
起動時に自動で立ち上がるソフトの設定をしていません。
操作可能になってから個別にソフトを選んでいます。
この状態で起動が遅いと感じるのを改善する方法はないのでしょうか?
書込番号:6248790
0点

>起動時に自動で立ち上がるソフトの設定をしていません。
勘違いしてるみたいですね。
常駐ソフトとはWindowsが立ち上がると同時に自動的に起動するソフトですよ。自分の操作は関係ないです。
ちなみに、タスクバーの右にずらりと並んでるのがそうです。
>この状態で起動が遅いと感じるのを改善する方法はないのでしょうか?
だから、具体的な起動時間が分からないとなんとも言えないです。
2分で普通と思う人も居れば1分でも遅いと感じる人も居ます。
書込番号:6248809
0点

計ってみました。
円形のマークが消えるまで約1分でした。
最初の頃よりも早くなっています(最初のを計測していませんので実感として)
みなさんもこの位でしょうか?
タスクバーの右に並んでいるものですか?
時計とカレンダーにCPUメータのみです。
書込番号:6248979
0点

>円形のマークが消えるまで約1分でした。
ぜんぜん普通。問題なしですよ。
これ以上の速さを求めるとなるとHDDを高速タイプに換装するしかなさそうです。
書込番号:6249097
0点

確かに、1分なら全然遅くない。
>タスクバーの右に並んでいるものですか?
>時計とカレンダーにCPUメータのみです。
もちっと正確に言うなら、タスクマネージャのプロセス数がいくつあるか?
普通起動直後は30個くらいだけど、ものによっては50個くらいのものもある。
あと、システムの設定で「パフォーマンスを優先」にしてやれば結構改善する。
書込番号:6249309
0点

色々とご説明ありがとうございます☆
私も1分程度なら遅いとは感じませんが、「パフォーマンスを優先」にしておこうと思います。
FUJIMI-Dさん、マジ困ってます。さん、Cozさん
お世話になりました m(__)m
書込番号:6249772
0点

OSアップデートやソフトインストールなどされた直後は起動や終了がかなり遅いことがあります。
常時遅くなったなら何か問題がある場合がありますが、基本的にはカルシウム不足な方が多いです。
不具合が気になるのでしたら定期的にベンチマークを取ると良いです。
起動時間より明確かつ敏感です。
昔は私も良くやってました。そのうち飽きますが(^_^;)
また、常駐ソフトを全て外して本来使いたいソフトの起動が遅くなったら、はたして、正解かどうか微妙になります。
人それぞれですが
私は、2,3分ならリカバリーすれば直る程度で不具合を探す方が手間なので無視、4,5分を超えるようなら何らかの問題発生と判断します。(デスクトップならマイナス1分(笑))
起動スピードを求めるならスタンバイや休止を多様して、1,2週間に1回ぐらいキャッシュリフレッシュも兼ねて再起動するサーバーみたいな使い方もあります(*u_u)
最近のOSはそういう使い方でも大丈夫な場合が多いと思います。
書込番号:6251854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
