このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2019年3月22日 05:43 | |
| 42 | 14 | 2012年5月9日 06:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX70W/D FMVNX70WD
こんにちは。
Windows10をネットにつながない状態でクリーンインストールしてみました。
インストールは完了しましたが、インストール後ネットにつなごうとすると、Wifi機能がつかえません。ドライバがない状態というのでしょうか。vistaに戻しました。
ネットにつないだ状態でふつうにインストールすればいいのでしょうか。使えなくなるソフト(TV、DVD、指紋など)があるのは覚悟しています。
Windows10をクリーンインストールした方おられましたら、成功談や注意点、失敗談などお聞かせください。いないか。。。
0点
このPCのユーザーではありません。
スレ主さん、過去にCPUの換装をしておられるようですから、いわゆるPCをいじるスキルは一定のものがあると推察します。
>Wifi機能がつかえません。ドライバがない状態というのでしょうか。
>ネットにつないだ状態でふつうにインストールすればいいのでしょうか。
デバイスマネージャでドライバの状態は確認したのでしょうか?
無線状態を表示するアイコンがまったくでないのか、無線の設定もれなのか? ハードウエアに問題ありで間違いないのでしょうか?
クリーンインストールであれば、ネットに繋いだ状態か否かは関係ないはずです。
インスコ前後ではwifi機能は完全に死んでますから。
わたしもVISTA当時のノートを2台クリーンインストールしていますが、インスコメディアからのインストールで、ドライバは当たらないものがいくつかありました。
ドライバが当たらなかったら・・・自分なら、ハードウエアの解析フリーソフトでwifiボードのメーカーと型番を調べて、その情報をネットで検索してドライバをUSBなどにダウンロードしておき、win10インストール後に当ててみます。
ちなみにわたしは、speccyとゆーソフトを使ってます。
無線機能だけなら、内蔵ボードは使えなくてもUSBタイプの無線子機で対応は可能でしょうけれど。
いずれにしろVISTA環境のうちに、wifi サウンド 光学ドライブ・・・などのデバイスのドライバは探しておいたほうがいいと思います。たいていなんとかなります。
そうして、今回は問題ないようでしたが、リカバリディスクやHDDリカバリ領域は保全しておいたほうがよろしいかと思います。
また、直接OSのアップグレードには関係ありませんが、あたらしいBIOSがある場合、富士通専用のアプリがないと不可能のようなのでVISTAのうちじゃないと更新できなくなります。(わたしの使ってる富士通ノートはアプリケーションCDのない中古機を手に入れたので、これができませんT_T)
書込番号:20633730
![]()
2点
https://download-drv.com/fujitsu/FMVNX/FMVNX70WDE01.htm
↑のこのPCのドライバです。
無線LANはQualcommのAtherosです。
オーディオはRealtek製です。
Atherosの何と言う型番のWiFiなのかとか控えておくと探しやすいです。
書込番号:20633756
0点
2007年PCではメーカーサポートも終了してるからWin10アップデートはダメ元になる。
有線LANドライバが正常ならLANケーブルつないでWindows Updateで無線LANドライバが入らないかチェック。
あるいはVistaの段階で無線LANドライバの名称を控えて、デバイスメーカーでWin10用を探してみる。
書込番号:20633784
0点
おっと、
本機は標準でメモリ1GB?
win10の要求システム要件 メモリ2GB以上となっておりますので。
書込番号:20633788
0点
>C.T.U.Agentさん
ありがとうござます。
デバイスマネージャでドライバの状態を確認すべきだったと思います。wifiが繋がっていないことを示す赤いxが出ていたことはおぼえています。クリックしたときの反応は覚えていません。なお、メモリは4Gです。
>kokonoe_hさん
そうなんですか!windows10用のドライバなるものが存在し、普通のpcは自動更新されるものと勘違いしておりました。正しくはインストール時に失ったものを元に戻せばいいんですね。
いや、ちがいますね、やはり元のドライバをキーにして、10用ドライバを見つけ出す必要があるんですね。
>Hippo-cratesさん
このままでは4月11日までの命なので、週末は出来るだけ一緒に過ごしてやりたいとおもいます。
また、来週末 経過を投稿させていただきます。
書込番号:20634088
0点
クリーンインストールではありませんが、昨年GateWay製でAtherosを使っているパソコンをWin7からWin10にしたところ、無線だけ同様の問題が出ました。非公式ドライバ(win10-10.0.0.341-whqlで検索)が出回っていたので一応繋がるようになりましたが、デバイスマネージャーにWan Miniportがゾロゾロ出ていて、ドライバとの相性がイマイチであることを示していました。
とりあえずは問題は出ていなかったのですが、不安を抱えたまま使いたくなかったので、機能向上を兼ねてAtherosをIntelのAC-3160(5GHz対応)に交換したら以後快調になりました。
書込番号:20634908
![]()
0点
こんばんは。
今日1日作業しましたが、残念ながらまだネットにはつながりません。
ネットワークアダプタには自動でMarvell yukon 88e8055 pci-e gigabite ethernet controllerというデバイスがインストールされたようでこれで問題ないでしょうか?
従来のQualcomm atheros AR5006exs wireless network adopterはビックリマークがついてリソース不足12となっています。
無線LANが対応していない??
書込番号:20650504
0点
無線でネットにつながりました!!!!(喜)
C.T.U.Agentさんの
「無線機能だけなら、内蔵ボードは使えなくてもUSBタイプの無線子機で対応は可能でしょうけれど。」
ヘタリンさんの、
「機能向上を兼ねてAtherosをIntelのAC-3160(5GHz対応)に交換したら以後快調になりました。」
というアドバイスどおり、1000円くらいのUSB無線子機を購入することで解決しました。
win10対応ドライバのインストールはあきらめましたが、いろいろ勉強になりました。
Marvell yukon 88e8055 pci-e gigabite ethernet controllerは有線LANのドライバですね。
それがいちばんのトリビアでした。
アドバイスいただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:20652911
0点
解決済ですが、
この時期の富士通ノートにWindows10を入れると、内蔵無線LANが使えない事は多いですね。
(最新のWindows10では試していません)
デバイスマネージャでドライバの状態で
>従来のQualcomm atheros AR5006exs wireless network adopterはビックリマークがついてリソース不足12となっています。
の様になってしまいます。
この場合、
何か使う予定の無いデバイスを「無効」にすることで無線LANのビックリマークが消えて、正常に使える様になる場合があります。
たとえば、PCカードを無効にするとか、DVDドライブを無効にする等(又は複数ののデバイスを無効)
で無線LANが使えたりします。
しかし、今回の解決策の通り、外付け無線子機で対策されるのがスマートで良いと思います。
書込番号:20679073
0点
Windows7サポートが残り1年切ったため、Windows10 64bit 1803 をクリーンインストールしました。
T7200交換、メモリ3GBです。
私のところではWifiは何もトラブルありませんでしたが、ディスプレイドライバで悪戦苦闘しました。
最終的に、MicrosoftカタログのWindows7用X1400用ドライバの64bit版をインストールすることで動作しました。
まだ4、5つぐらい未認識デバイスが残っている状態ですが、放置しています。
10年以上前の機種ですが、軽い用途であれば何とかなるレベルですし、17inch液晶画面は解像度はさておき
絶対的なサイズの威力で見やすいです。
書込番号:22549128
2点
>暇そうだなさん
この機種をまだメイン機として使ってますよ!その後wifiも内臓のドライバで使えるようになりました。次の10連休にはファン交換予定です。大きいので私のような素人でも、いじりやすいのも魅了です。
書込番号:22549366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX70W/D FMVNX70WD
長年使ってファンからひっかかったような音がなっています。
もし可能なようならファンの交換をしようとおもうのですが
互換性のあるファンはないでしょうか?
素人まるだしの質問ですみません。
2点
>互換性のあるファンはないでしょうか?
手軽にファンだけ交換というのは出来ないですね。
まず、掃除してみてはどうです?
書込番号:12262843
2点
掃除はすませました。
手軽にはできないのですね…。
パーツはこれ専用のものということになるのでしょうか?
愛着があるだけに残念です。
書込番号:12262883
1点
こんばんわ(⌒-⌒)
ファン交換は可能です…が、ノートPCは分解/組立は難しいです。
メーカーに依頼した方が安全/安心だと思います。
でも…。
ホコリなどが溜まっているだけかも。
ダメもとで掃除機の先にブラシ付きノズルを付けてファンの吸い込み口周辺を吸ってみては?
(掃除機は弱にしてくださいね。)
それから、電源OFFとバッテリーを取り外すことをお忘れなく。
書込番号:12262889
![]()
3点
ビデオカードのファンのように、ヒートシンクに付いて一体型になったような形状をしています。
そのため、ファンだけを取り外したとしても、交換できるモノがありません。
小さい割に高回転なモノなので、普通のPCショップにには無いものです。
書込番号:12262935
1点
パーツはこれ専用のものということになるのでしょうか?
うん。ノートの場合ほとんどがそうですね。
書込番号:12263013
4点
私も、この機種を使っています。
まったく同じ症状で、扇風機のような羽がどこかにあたっているような感じで、すごく耳障りです。
他にもこのようなユーザーが多いようなら、リコールみたいに無料で直してほしいですね!
他の皆様もこのような人はいませんか?
書込番号:12263073
3点
名古屋コーテンさん
こんばんわ(^ω^)
この機種自体の分解はしたことがあるので
どうかなとは思ったのですが
なかなかむずかしそうですね
ご親切にありがとうございました。
掃除機ももう一度試してみます。
パーシモン1wさん
なるほど。
秋葉原でメーカーから専用のパーツをとりよせてくれるところを
知っているのですがそこで頼むほかなさそうですね。
値段が高くつくようなら諦めるしかなさそうです…。
マジ困ってます。さん
やはりそうですか。
あきらめる事になりそうですね。
シーザーワンさん
これは役立ちそうなHPですね。
参考にさせていただきます。
皆様ご親切にありがとうございました。
自分なりにあがいてだめなようなら素直にあきらめようとおもいます
書込番号:12270414
1点
こんばんわ。
がんばってくださいp(*^-^*)q
書込番号:12274585
0点
この機種のCPUの交換ができる程度のスキルがあるのであれば交換自体は簡単です。
問題はこのファンが高いです。自分には。
自分はあまりのうるささにストレスがたまり、購入し交換しようか迷いましたがこのPCにお金はあまりかけたくなかったので、左右を交換し使ってます。
このPCは同じファンが2ケ使われてるので。うるさいCPU側をその反対側にしました。
そもそもの問題は、このファン自体の耐久性が悪いようです。ほんとにこのファンむごい音を出してくれますので。
書込番号:12275061
![]()
2点
冷却ファンMCF-S6055AM05(TOSIBA製)が二つNX70に装着されています。修理で頼めばたぶん2万円以上。私は新品をオークションで落札し、二つとも交換しました。送料込みで3000円少々でした。
ファンを取り外してみたら、回転が渋い上に、口で風を送り込んで強制的仁回すとかたかた音がしてようやく回る始末。
この部品を使った富士通のノートパソコンはファンのトラブルが多いようです。この部品を装着している機種はFMV-S8230など結構あるようです。ですので、ネット上では新品を販売しているところもありますし、オークションでも結構出回っています。ただし、町のショップでは絶対手に入りません。
ちなみに電源部(吸気)には黒い方を上にしてねじ2本で取り付けられ、電源はソケット一つ。CPU(排気)には裏返して同じようについていました。
NX70はバッテリー外して(もちろん電源もはずして)HDDカバーのねじ一つはずして、HDDマウンターの小ねじ2本はずして、バッテリー部のねじ2本も含めて裏側のねじ(すべて同じ)をみえているものと深く取り付けられているもの併せて10本もはずせば簡単に裏蓋がはずせてパソコン内部が丸見えになります。
ファン交換後は当然異音もしなくなり心なしか快適に動作するようになった気がします。
私はCPUもT7200デュアルコアーに交換しました。当然自己責任で行いましたが、裏蓋さえはずせばすべてが見えるので、デスクトップのパソコンと難易度は変わりません。あくまでも自己責任で・・・。も行う価値はあると思います。
書込番号:13184026
4点
ちなみにこのファンです。FMVBIBLO MG50系に多く使用されているということです。ファンの異音のクレームが多いそうです。ノートパソコンのファンの場合、中古品は絶対だめです。(同じトラブルにあう確率大)まあ、ファンを分解してグリスアップでもすればまたもつかもしれませんが。業者に卸してるショップもありますが、1個6000円でした。信頼できる取引相手を見つけてオークションで・・・が一番安上がりなようです。(不安もありますが)
書込番号:13184308
3点
MCF-S6055AM05 CPU冷却ファンを購入・交換した後、はずしたファンをばらしてみました。ファンの裏の金属板を手で引っ張ると金属板を押さえてある小さなプラスチックが四カ所はずれて写真のように三つの部品に分かれました。モーターの軸受け部に潤滑油(プロロングEXという潤滑剤を使いました)を入れ、元通り組み立てました。(金属板に英語で「ここを押すな」と表示がある部分に注意!)
金属板を押さえていた小さなプラスチックは金属板をはずした際に飛んでますので、接着剤を少量塗り、金属板を固定しました。羽の部分に息を吹きかけ回転させると、新品をうたっていた購入品と何ら変わりなくなめらかに回転します。試しに自前修理のこちらのファンをパソコンに取り付け一週間になりますが、スムーズに回転しています。もしかして買うほどのものでもなかったのかも。ましてや修理に出すなんて考えられないくらい単純な・・・・。
コスト重視のこの時代、そんなに複雑で高度な組み立て技術の必要なものが使われているわけがありません。まして、HDDや冷却ファンのように修理(交換)を想定されているものは構造も取り付けも単純なはずで・・・・。
なんか悲しくなってきます。いろんな意味で。
書込番号:13263720
5点
私の娘が使っているパソコンも大きな音がしてきて、そろそろ新しいパソコンに変え時かと思っていたところこちらのクチコミを見つけて早速ファンを分解してみました。
音が鳴る原因は(私の場合)長年の使用による微妙なファンのがたつきでファンを回す為に付いているコードに微かにあたるために鳴っている様でした。
グリスを塗ることによりがたつきが減り殆ど音がでなくなりましたが、それでも僅かに音がしていたのでコードの位置を少しずらしてみたら全く音が出なくなりました。お金をかける事がなく修理ができて大満足でした。
書込番号:14540081
6点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










