このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年6月7日 10:04 | |
| 0 | 8 | 2007年6月5日 17:30 | |
| 0 | 9 | 2007年6月2日 23:59 | |
| 3 | 24 | 2007年10月1日 01:03 | |
| 0 | 8 | 2007年5月26日 20:10 | |
| 0 | 10 | 2007年6月1日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
現在NE12A使用中。
PCの知識は正直皆無なんですが・・
PC買い替えにあたり、わからないなりに、同じメーカーをずっと使っているということもあり
このあたりでいいかな?と観ているんですが
買い替えに当たり条件として
インターネットに接続し、ブログなど更新したりしつつ
同時進行でフォトショップで、デジカメデータをサクサクいじれたらいいかナァ〜と。。
(データサイズが800万画素のRAWですから、10MBくらいでしょうか。)
ワード、エクセルといったものは、ほとんど使わないし
まぁ、上記以外ではDVDが普通に観れたらそれでいいかと。
で、これは余談なのですが
NE12Aを使い始めてから
グラッフィックドライバーにエラーが生じました・・・
という表示が出たり
PC自体は、2代目なんですが、今使っているNE12Aは
MGと品番こそ違えどインテルのチップセット搭載なので不安もあるんで
このMGを使い始めて、グラッフィックドライバー云々というエラーを経験した方がいらっしゃるのかどうかも知りたく
質問させていただきました。
判る範囲で調べてから質問しろよというお声も
戴くかも知れませんが
なにとぞ寛大な心で許してやってください。。。
メーカーサイトなどを観てまわっても???ばかりで・・・
0点
お気に入りのメーカーがあるならそれで良し。
メモリさえ増設すれば問題ないと思います。
あと、グラッフィックドライバーにエラーが出る場合の多くがドライバ関係ですね
メーカーサイトに行って更新プログラムがないか確認しましょう。
書込番号:6409516
0点
>マジ困ってます。さん
早速ありがとうございます
その、更新ドライバーを適用しての症状だっただけに
如何なものかと。。
書込番号:6409758
0点
更新してからのトラブルならそれを元に戻してみては?
更新する前は普通に使えていたのでしょうから・・・
とりあえずメーカー機を始めPCはなにかトラブルになったらリカバリ(クリーンインストール)するのが常識です
そうすればソフト面の問題は大抵解決します(ハード的に壊れてたら直りませんがとりあえず見分けくらいにはなるでしょう)
書込番号:6409796
0点
ドライバの更新手順を間違った(メーカー記載の指示と違う方法で入れてしまった)りするとそうなる可能性もあります。
メーカーのサポートに問い合わせて、更新したドライバを一旦戻して再度正しく更新する手順を教えてもらうのがいいと思いますよ。
ちなみに、本機種ではまだドライバ絡みのエラーには遭遇していません。また、この機種(に限らず富士通全般?)は、自社製ドライバをWindows Updateのように自動更新してくれる機能がついているので手順ミスの心配もなく、この点は私は評価しています。
…その代わり、IE7がまだ安定していなくて時々落ちますが。
また、最近ちょっと気になる点が出てきたのですが、それはまた別スレッドに書きます。
現在使用中のPCに不満がなく、購入後まだ間もないのであれば、あえて買い換える必要はないかなとも思いますよ。特に今お使いの機種はOSがXP(か、それ以前)でしょうから、それでだいぶ変わるところもありますし。
私の場合は、プリンタサーバと外付けHDD用インタフェースボードのドライバがVista未対応だったため、結局それらも買うはめになりました。(笑) 6738Fさんの場合はPhotoShopのバージョンアップは必須でしょうね。互換性とか確認されてますか?
書込番号:6409880
0点
こんばんは、パソコン板「初参加」です。
私は「NBシリーズ」のユーザーなんですが、スレ主さん同様の経験があります。
気になるのは、更新ドライバのインストール時にエラーメッセージというか、注意メッセージが出ませんでしたか?
「このドライバはWindowsの正規品じゃないので・・・正規品である重要性・・・」云々と。
私も、結局、2回程、インストール/アンインストールを繰り返しても、アラートが出てうまく動作しないので、結局、諦めましたけど・・・。
余計な事かもしれませんが、ノートパソコンの2台目を買うなら、国産メーカーは止めた方が良いと思いますが・・・。
私も、特別パソコンに詳しい訳ではありませんが、国産メーカーは、高額な商品には、CPUこそハイエンドな物を使っていますが、チップセットやメモリ関係のバランスが悪いようで、FSB(フロント・システム・バス)が低速な物が多く、動画編集ソフトが快適に動くにはデスクトップパソコンなら安価な物にでも搭載されている800MHz以上が推奨とされていますが、400MHzや533MHzが平然と使われていますからね。
折角、高額な良いCPUが搭載されていても、これじゃ宝の持ち腐れですよ。
それと、富士通の電話サポートは、11件目以降は有料になってしまうしね。
書込番号:6410137
0点
>国産メーカーは、高額な商品には、CPUこそハイエンドな物を使っていますが、
>チップセットやメモリ関係のバランスが悪いようで、FSB(フロント・システ
>ム・バス)が低速な物が多く、動画編集ソフトが快適に動くにはデスクトップ
>パソコンなら安価な物にでも搭載されている800MHz以上が推奨とされていま
>すが、400MHzや533MHzが平然と使われていますからね。
国産メーカー(国内メーカーの間違い?)以外の海外メーカー(と言ってもデルぐらいしか思い浮かびませんが)も同じようなラインアップだと思いますが?
FSB800MHzのノート用CPUが搭載され始めたのは、半月ぐらい前からのことで、ハイエンド機種にしか搭載されていません。
どことどこのメーカーを比較していますか?
書込番号:6410691
0点
>Birdeagleさん
そうですね、また、機会見てやってみます。
>KT2007さん
おぉ!確かに。
フォトショップの方は一度DNGにしないと今の段階でも使えないので
そのあたりは、今月末にCS3無償アップグレードつきCS2で対応しようかと。
そう、今CS使ってるので・・・(汗
で、僕、外付けHDの存在を忘れてました。(滝汗
プリンターはエプソンG-800ですが
ドライバーはDLすれば対応していたように思います。
>カレコレヨンダイさん
NJ4/45Cが、僕にとって初代機なんですが
あれは、一度もHD壊れることなく、メモリーこそ小さかったけど
機嫌よく動いていたように思います
でも、NEはトラブルが多かった。。。。
>かっぱ巻さん
そうなんですね。
でも、僕にはちんぷんかんぷんかも・・・(すみません。。
書込番号:6410778
0点
スレ主さん、3台目を検討中でしたか、失礼致しました。
×国産メーカー
○国内メーカー
・・・ですね?またまた失礼。
FSBが800MHzのノートパソコンはエプソンのカスタムモデルで見付けました・・・がVista用だし、30万円超えなので、手が出ません。(泣)
っていうか、FSB速度が表記されているメーカーが少ない事にも不満があります。(悪意を感じる)
FSBを一目で確認出来るように、カタログに表記しているのは、デルぐらいなもんですよね?(自信があるからかな?)
同じ価格帯なら、デルのカスタムモデルの方が割安でハイスペックだと思います。ただ、Xp用ではFSBが667MHzまでしか無いのが残念です。
ノートパソコンのスペックがデスクトップパソコン並みになるのは、これからか・・・。
書込番号:6410964
0点
>ノートパソコンのスペックがデスクトップパソコン並みになるのは、これからか・・・。
そんな日は永久に来ませんよ。
デスクトップPC用のパーツはまず性能を追求すればすみますが、ノートPC用のパーツは発熱や電力消費を抑えなければなりません。
よってFSBなどの数値はいつまでたってもデスクトップのほうが上です。
ノート向けのSantaRosaアーキテクチャがFSB800MHzに達した現在、デスクトップ向けではすでにFSB1333MHzのP35チップセットが発表になっています。
もっともSantaRosaはデスクトップではFSB1066MHzをサポートする965チップセットがベースなんですけどね。設計の目的上、意図的に数値を抑えているのです。
ただし、PCそのもののコンパクトさや省電力性能は、デスクトップ向けパーツにはないものです。現在デスクトップでも企業向けに省スペース機が多数ラインナップされているのは、ノートPC用のパーツを組み合わせて設計できるようになったおかげです。
書込番号:6411347
0点
確かに、ノートがデスクトップに追い付くという表現は、適切でなかったですね。デスクトップ並みの動画処理が出来る普及型ノートが出るまで、あともう少しってとこですか・・・。
一時は、デスクトップとノートの性能差が2年以内に縮んだ感がありましたが、また2年以上に開いてしまったような気がします。
あっ、それと訂正です。
電子辞書を引き直して発覚したのですが、FSBの略は、正確には「フロント・サイド・バス」だったみたいです。(誰もツッコまなかったな?)
「システムバスの総称」という意味から勘違いして覚えてしまっていました。
書込番号:6411690
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
現在は14.1サイズの液晶を使っています。
この機種に興味はあるのですが、液晶のサイズが気になっています。13.1ワイドの縦表示がどれくらいなのか、実機が近くに展示されていないため分かりません。
デフォルトの状態でExcel 2003を画面いっぱいに立ち上げた場合、縦は数字のいくつまで表示されるものなのでしょうか?
もし分かる方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
計算すれば簡単に分かる。
13.3型ワイドのドットピッチ 0.2235mm
横幅 0.2235×1280 286ミリ
縦 0.2235×800 178.8ミリ
1024×768 13.3インチは0.264mmだから同じように計算すれば横、縦幅は分かるよね。
書込番号:6405393
0点
PCの場合、表示領域は液晶のサイズではなく、解像度が表示領域を決める指標となります。
この機種は1280×800ですから、ノートPCに多いXGA(1024×768)よりも広く表示できます。
エクセルのデフォルトで縦の行が30〜40(ツールバーの状況にもよりますが、30台前半ぐらいかな)の間ぐらいだと思います。
書込番号:6405440
0点
目安は、B5版の大きさが
257ミリ×182ミリだから横に3センチ広がった大きさ想像してみて。
書込番号:6405443
0点
文字の大きさはDynabookSS 3480などの11.1inchに近いです。
たて寸法はVAIO Gなど12inchXGA機種に近い。
書込番号:6405745
0点
みなさん、ありがとうございます。
説明不足な点がありました。当方の14.1はSXGA+なのでこの機種にするとかなり狭く感じるかな?と思った次第です。Excelで30前半ですとちょっと狭くなる感じですかね。
今は38まで表示されていますので。(DPIを120にしていますが)
横より縦を多く使うので、その点で使い勝手が悪くなるのでは?と思ったのです。この辺は慣れもあるのでしょうが。
本当にありがとうございました。
書込番号:6406033
0点
それならThinkpadT60 14.1あたりをお勧めします
狭くて不便なのは確かです。
このサイズはXGAからの乗り換え以外にメリットは薄い。
書込番号:6406125
0点
やっぱりメリットはあまりなさそうですか・・・。
今回のFMCで気に入ったのですが、今のPCに特別な不満があるわけでもないので、これをもうしばらく使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:6406165
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
素人質問ですいません。
メモリ増設を考えています。
説明書を見ると、1GB+512MBとか2GB+1GBの組み合わせも出来ると
書いてあったので
もし1GBのメモリを買ったら、一つのスロットを置き換えて
1.5GBに出来ると思っていたのですが
BUFFALOのHPに行って、MG70Wに対応した1GBの"D2/N667-1G"の項目を見たら
注釈に
「デュアルチャネル対応のため同容量のメモリ2枚一組で増設してください」
とあります。
メモリの増設とは、やはり同容量のメモリ2枚一組で行う物なのでしょうか?
デュアルチャネル対応で使わないとどうなるのでしょう?
ご存知の方がいたら教えてください。
0点
>デュアルチャネル対応で使わないとどうなるのでしょう?
メモリの速度が速くなくなるだけです。
まぁ気にすることは無いでしょう
書込番号:6392972
0点
さっそくの返信ありがとうございました。
一応デュアルチャネル対応については、
ネットで用語レベルでは調べていましたし、
(あまり細かいレベルはわかりませんが)
この製品の口コミでも用語検索はかけました。
ただ、マニュアルに1GB+512MBとか2GB+1GBの組み合わせも出来るとあったので
そう使った場合と、デュアルチャネルで使った場合で
この機種でどう違うか知りたかっただけです。
全く下調べなしで質問したわけではありません。
たしかに言葉が少なくて申し訳ありませんでした。
書込番号:6393142
0点
こんばんは、karuizawaさん。
OSが、Windows Vista Home Premiumなら、デュアルチャンネルに拘らず、メモリーは多い方が快適になると思います。
出来る事なら、2Gで、デュアルチャンネルがより快適に成ると思います。
2Gメモリーは、まだ値落ちが十分ではありません。
実際のメモリー増設の際には、相性保証を付けて購入してください。
ご参考までに
書込番号:6393209
0点
デュアルチャネル機能を使用する…つまり同規格同容量のメモリを2枚搭載すると、チップセットが2枚のメモリに対して同時に読み書き動作をするようになるため、理論上メモリの動作速度が2倍になる可能性があります。
もちろん、実際には必要とするデータがどちらかのメモリ上に偏っている場合もあるので完全に2倍の速度が出ることはまれです。
同容量以外のメモリを搭載していると、このデュアルチャネルの機能が無効になり、必ず片方のメモリに対してだけ順々にアクセスすることになるので、その分メモリの動作速度は1枚のメモリしか搭載していないのと同じになるわけです。
では、具体的にどの程度の速度になるかというと、このモデルで採用しているPC2-5300規格のメモリでは、
シングルチャネル動作の場合: 5.3GB/s
デュアルチャネル動作の場合:10.6GB/s
のデータ転送が理論上の最大値となります。
ところで、メモリとの間でデータの読み書きをするのは大抵の場合CPUですが、チップセットがメモリから読み出したデータをCPUに送るにはFSBという部分を通ります。このモデルのFSBは800MHzですから、チップセットとCPU間の最大データ転送速度は6.4GB/sです。
つまり、メモリがデュアルチャネルの最大理論値の速度の10.6GB/sでデータをCPUに流そうとしても、FSBがネックになって実際には6.4GB/sが上限になるということです。
ただ、シングルチャネルだった場合、FSBに余裕があるにも関わらず最大5.3GB/sしか流せないということになるわけで、デュアルチャネルにしておいた方が幾分性能面では有利ということは言えるわけです。
以上、下記URL他を参考に整理してみました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050719/112858/index2.shtml
書込番号:6393566
0点
デュアルチャンネルにしてもそこまで早くならないですよ。
容量の方が重要です。
FSBは800ですから
ボトルネックになりますが、
体感できることはないでしょう。
DDR2-800ならシングルチャンネルで十分なんですが。
書込番号:6393584
0点
>デュアルチャンネルにしてもそこまで早くならないですよ。
うん。
5パーセントから7パーセント位ですね。自分の環境「動画編集速度」では・・・
書込番号:6393652
0点
やはりFSBネックですかね。
あと、もしスワップが出ているようなら総メモリ搭載量を更に増やせばまだ改善の余地があるかもしれませんけど。
理論的にはFSBがネックになったとしてもデュアルチャネルの効果でメモリアクセスが最大2割程度は速くなるはずですが、あくまでメモリ上のデータ配置が最適化されていればという話ですし、ましてやトータル性能となるとメモリアクセス速度だけで決まるものでもありませんし。
…ということで、7%改善なら御の字ではないかと。(^^;
書込番号:6393740
0点
皆様、ご回答ありがとうございました。
デュアルチャネル対応にしなくても
少しパフォーマンスが落ちる程度ということですが、
せっかく増設するのですから、がんばって1GB×2か
2GB×2を導入したいと思います。
書込番号:6397509
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
ビジネスモデルでもXPは選択できないので、かなり難易度は高いと思います。
自分でドライバ類を探して、自己責任でインストールして使うくらいの気合と能力がなければ、あきらめた方がいいと思います。
書込番号:6375361
1点
インストール自体は可能
でもドライバの入手は一個一個自分でやるしかないのかもね
使われてる製品の製造サイトにいけばXPのドライバとかも公開してるはずだからそういうところからじゃないと入手できないかも
富士通自体は公開してないみたいだから面倒だね
それとXPを入れるのは構わないけどライセンスはあるの?
だれも使ってないものが必要だよ
書込番号:6375362
0点
可能でもあり、不可能でもあり。
専門家から山のようにレスがつくと思いますが、私としては
@いまのより大きい容量のHDDを別途購入する(なにかと便利)
(どのようにして使える状態にするかはここでは触れません)
AXPの正規版を購入する(Home かProかは使用環境によります)
(CDからブートしてインストールできましたっけ?)
ですが、問題はドライバー類がそろうかどうか、ですね。ディスプレイとかオーディオ等々の。Aですが、FMVシリーズでXPプレインストールパソコン用のリカバリディスクなら使えるかも。
OSの再インストールは様々な困難・危険が伴う場合が多く、経験のない方には厳しい作業になると思います。
書込番号:6375383
1点
>XPプレインストールパソコン用のリカバリディスクなら使えるかも。
大容量HDDへの換装方法に触れないよりも、こんなことに触れない方がいいと思います。
あと丸囲みの数字も、古めのマックOSあたりをお使いの人だと文字化けします。
使わないようにしましょう。
書込番号:6375395
1点
私なら、現段階では XP プレーインストール版ノート PC を、購入し
必要に応じて Vista に入れ替えます BTO なら未だ新品の XP 版を
購入可能、例えば有名ショップ BTO 下記等。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=78&a=r
もう既に購入して居る場合は遅いかな。
書込番号:6375597
0点
他の方もおっしゃっている通り、このモデルではXPでのサポートが提供されていません(Vista Home PremiumとVista Ultimateのみ)ため、難易度はかなり高いと思います。お勧めできません。
同じSanta Rosaモデルの中でもXPをサポートしているものの一例として、Lets' Note Y7があります。こちらであればBTOメニューでXP Professionalを選択できますので、XP必須であればこちらがお勧めです。
ディスプレイサイズは14.1インチスクエアですし、CPUも低電圧版のL7300(クロック数は1.4GHzですが、FSBは800MHz、2次キャッシュはT7300と同じ4MG)ですが、筐体サイズは309.6×244.5×28/44.5mm、1520gとMG70Wよりもやや小さく軽くできています。
CPUがややMG70Wに比べれば非力かもしれないですが、XPで使用する分にはまったく問題ないというかむしろ余裕しゃくしゃくだと思います。ご検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6376131
0点
ありがとうございます。
いろいろとXPの資産が
あったものでアップグレードするのも
色々な問題があったのでできないかな
と思って書きました。
ライセンスは所有しております。
本当にありがとうございました。
また、何かありましたら宜しく
お願いします。
書込番号:6378995
0点
そういえば、MG75Uの板でXPインストール可能との記載がありました。MG75UもVista搭載機ですが。
MG75T(XP搭載機)とドライバは同様と思われますが、この辺で可能だったといことになるのでしょうか?
Vista用のドライバではXPで使用できないものなのでしょうか?
75WもXPインストールできればなぁ・・・と思っている一人です。
書込番号:6393777
0点
drivermaxという今インストール済みのドライバを集めて保存してくれるソフトがありますが、
それでドライバを保存しておいて、XPをインストール後組み込むって言うのは出来ないんですかねぇ。
書込番号:6413443
0点
Rejectさんへ
良い情報ありがと、今度使ってみます。
書込番号:6413606
0点
VistaのドライバをXPで使うんですか??
OSチェックではじかれません?
まぁ一部は使えるだろうけどほとんど弾かれると思う
XP→Vistaなら大丈夫みたいですが・・・
書込番号:6413664
0点
MG70WNを購入しました。
過去の資産を活用する為、Windows XPをデュアルブートで
インストールしようとしたんですが、XPのインストール画面中で
F6を押してドライバーをインストールする箇所でF6が効き
ません。
もし原因をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
書込番号:6520773
0点
>XPのインストール画面中でF6を押してドライバーをインストールする箇所でF6が効きません。
もう少し詳しく書かないとわかりませんよ。
外付けのFDDを接続してその中にドライバ「S-ATA」が入ってるんですよね。
ブートした直後にF6を押してますか?
書込番号:6520828
0点
Vista搭載のMG75UにXPをインストールする際、BIOSでAHCI設定を使用しないに変更するとS-ATAのHDDを認識してくれます。[6008820]
とのことですが、MG70Wではこの方法ではムリなのでしょうか?
見当違いだったらすみません。
書込番号:6520872
0点
説明不足で申し訳ありません。
マジ困ってます。さんの仰るとおり、外付けのFDDを接続し
その中にドライバ「S-ATA」のFDDをセットしています。
セットアップ画面下にF6キーを押下するメッセージが出て
いる時にすぐにF6を押しているのですが、ドライバのインストール
画面に移動しません。
cvscccさんのBIOSでAHCI設定の変更は試していないので
一度試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6545224
0点
XPのインストールができたら是非教えて下さい。
ダメな場合でもどこでダメだったのか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:6552440
0点
バイオスでAHCI切って、ディスクからの起動優先にしといて、XPをDドライブにインストールします....(そこまでの書き込みは多いんだけどそれだけじゃ動かねんだよ。俺も苦労したさ)
そうすると今度ビスタが立ち上がらなくなります。
次に、ヴィスタbootPro3.3(ダウンロード)なるもの(英語だよん)をインストールします。
そのとき、マイクロソフトFRAMEWORK2.0なるものをインストールしろ!と出てくるので、それもインストール(マイクロソフトからダウンロード)。(俺のパソでは出たが出なきゃ出ないでいいか(も)
BOOT PROを立ち上げて、ヴィスタのBOOTLOADERを再インストール。
SYSTEM BOODLOADER ボタン押して、ヴィスタのBOOTLOADERを再インストール(XPインストールするとき書き換えちゃうらしいんだよ。だからさらに上書きするみたい)
”VistaとXPをマルチブート”ってYAHOO検索すると、もっと細かくやり方説明してくれてありますよ。(詳しくはそちらを参照ください)
これでビスタが再度立ち上がるようになるが、ここで忘れちゃいけないのが、D DRIVEにXPをインストールした場合、Dドライブに、Windows XPのディスクのi386フォルダの中にある「NTLDR」をコピーしてぶち込んでおく。
それをやらないと、再インストールをしたことで、ヴィスタは立ち上がるが、今度はXPが立ち上がらなくなるよ。
めでたく両方とも立ち上がるようになったらXP用のドライバー探し。
メーカーにいちいち探しに行くの大変でしたが、いろいろ書き込み見てたら、シンガポールの富士通のLifeBook S6410ってののXP用ドライバーが使えるらしいことが判明。(どっかに書いてあった)
(でもこれら全部、自己責任ね、自己責任。)
でもこれでほとんどうまくいきまっせ。(何か一個だけびっくりマーク消えないデバイスがあるけど、ま、いっか!って感じ)
70Wの同志!がんばってください。
Vistaに何か問題があるのか?って書き込みあったけど、仕事で使うのに、今現在は、結構問題だらけなのよ。(たとえば古いオフィスが使えない(インストールできない)とか。これ大問題です。あちこちとエクセルなどのファイルを送受信するたびに、相手から、読めねえぞ!とクレームの嵐になること請け合いです)
書込番号:6701983
0点
デュアルブートにする場合、XPを先にインストール(つまりCドライブ)しないとうまくいかない、と聞いたことがあります。
HDD初期化してからインストールになると思いますが。となると、リカバリディスクは使えないことになってしまうのでしょうか?
でも多少面倒でもデュアル化できるし、XPのインストールも可能なのですね。
いい情報、ありがとうございます。
書込番号:6702545
0点
リカバリの件、僕もそう思ったんです。
XPを入れてしまった後、リカバリディスクなどがうまく使えなくなってしまう取り返しのつかない状態になったことを考えました。(新品ですから中身をいきなりいじるのはやはり怖いですよね。自己責任ですから)
とりあえず今の状態に新しい状況をかぶせて、時代がめぐってきて(vistaが使いやすくなって)いざとなったらXPが不要になり、削除して使えるようにしておけば、リカバリもなんら問題なく使えるとおもい、ヴィスタ入ってる状態でXP入れられないか?と思ったんですわ。
いろいろ手を尽くして、やっとうまくいった=普通にやればうまく行かないらしい(相当大変)とちまたで言われててもおかしくないですね。
私も、最初は「できないんちゃうかな?」と思ってました。
MeとXPの同居の時は、確実にMeを先に入れないとうまく行かなかったし、今回の場合も、先にXPインストールしたほうが、やりかたは簡単なようです。
さらに、
プログラムなどのインストールとは関係なく、早期にデバイスなどの故障が万が一発生した際、デュアルOSだと、サポート外です!とか冷たく言われかねないので、そうさせないよう、あくまで元の状態を保存しておかないと!と考えまして、
少々金額張りましたが、オリジナルと同等のHDスペアを用意し、そちらに丸ごとVISTAだけの状態をバックアップ。
これで、心置きなくXPなぞ入れていじくりまわしてみて、うまく行かなかったら、あきらめて全部クリアにしてからXPを入れるしかないなと考えてました。
取り返しのつかないようなチョンボをしてしまった場合、バックアップHDに乗せ変えて、最初からやり直しができるし。サポートに悟られることも無いし、と。
ただ、せっかくビスタ買っちゃったんだし、こんな書き込み見てるような方たちですから、XPは必要だが、暇なときVISTAを少しはいじりまわしたいのが本望でしょ?
そう考えて、あちこち書き込み見て処理したら何とかなっちゃったんで。
”Windows Vistaと旧Windowsとのデュアルブート”ってまんま文字を入れてyahooで検索すると、いろいろなシチュエーションでのデュアルブート方法が説明されてます。丁寧に細かく書いてあります。僕もそこを参考にして入れました。(FRAME WORKSのインストール要求については記入はなかったですが。)
後もうひとつ、書き忘れてましたが、デュアルブートするとXPを立ち上げるとヴィスタの復元ポイントが削除されてしまうらしいとの事です。
そうさせない方法も上のHPに書き込みされてますので、やっておけばよいかと思います。
間違えると恐ろしいレジストリーいじりになるため、これも自己責任ですよ。
でも、私は、まんまやってみて問題無い様です。
書込番号:6705799
0点
みなさんありがとうございました。
ディアルブートではなく、直にXP
をインストールすることができました。
問題はAHCIがWindows XPに対応できない
部分で、インストールできないという
のが問題でした。
なので、インストール時にF6でAHCI
ドライバをインストールしてあげれば
よいのでした。
また、ドライバ関係は、上にのってある
通りです。
色々なありがとうございました。
書込番号:6814036
0点
追記。
bluetoothはダメで、
Microsoft ACPI-Compliant Systemはダメです。
それが気にならなければがんばってください。
返信がきたれ、できるかぎり返信します。
また、2点わかるようでしたら教えてくださいね。
書込番号:6814085
0点
F6でインストールできたAHCIドライバのダウンロード先を教えていただけないでしょうか?
bluetoothのドライバはシンガポールの富士通サイトで機種をS6410、OSをXPで検索すると手に入れられると思います。
書込番号:6814804
0点
SATAのドライバをダウンロードし展開後、
FDDにコピーし、XPの初期インストール
を行い。
そこから、インストールが始まりますが、
ドライバ認識画面?中にF6を押し続ける。
これってうまい方法が、きっとあると思い
ます。
で、そのうちにFDDが読まれ、ドライバが
読まれるはずです。
そのときに、82801HEMモバイルを選ぶと
通常にインストールされます。
bluetoothのドライバは、ハード添付の
アプリケーションの物を使い、
もう一個は、アップデートしたらインストール
できました。
最後に一個だけ残るのですが、予想の範囲を
超えないので書くのをやめました。
書込番号:6818444
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
本日、遅れていたメモリをつけました。
やはり認識は3.24GBまででした。
会社のHPのXPパソコンでは3.5GBまで認識していたのでもう少しと思ったのですが・・・
でももっとがっかりなのが、パフォーマンスのスコアが1GBで4.5だったのが、4GB積んでも4.8にしか上がらなかったことです。
体感的にはすごく速くなり満足ですが、何か気になります。
雑誌で見たのが2GBで5.6とか乗っていたので・・・
MGではこのようなものでしょうか?
ちなみにメモリは、BUFFALOのD2/N667の2GB2枚です。
0点
「体感的にはすごく速くなり」と言うのが一番大事だと思います。
スコアは気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:6373805
0点
早くなったので、スコアを気にしないようにします。
写真の閲覧を考えていたので、2MB前後のファイルがサクサクプレビューできるので満足です。
64ビットに変更するにはリスクが多そうなのでそこまでは考えていません。
ターボメモリが無い分を補おうと4GB入れてしまいました。
今思えば2GBでも差がなかったのかな・・・
書込番号:6374152
0点
Windowsエクスペリエンスのメモリの値は、メモリアクセスそのものの速さを表していますので、本来容量とはあまり関係ありません。
同じPC2-5300規格のメモリを使用して、更に同容量のメモリ2枚指しでデュアルチャネルの機能を使用している場合、トータル容量に関わらず同じ値になるのが自然です。ちなみに私の場合トータル2GBですが、値はやはり4.8です。
一方、体感速度というのはもっと他の要素で決まってきます。
仮想記憶の考え方はご存知ですか? 32bitOSの場合、各プロセス毎に最大4GBのメモリ空間が割り当てられますが、一般的にPCはたくさんのプロセスを同時に起動して動かすため、全てのプロセスが必要とするメモリはもっと巨大なものになる可能性もあります。
で、プロセスが必要としているメモリ分だけの物理メモリが存在しない場合、OSは不足分をHDD内のスワップファイルというもので補います。実際にプロセスが今使用する部分だけを物理メモリ上において当面使わない部分をスワップファイルにおくのです。使う必要が出てきたらその部分をメモリ中に読み込みます。
…この動作をスワップといいます。
HDDの読み書きスピードは物理メモリの読み書きスピードとは桁違いに遅いため、スワップが頻繁に発生する環境では体感速度が大幅に低下します。
ひころくさんがメモリを増設して体感速度が向上したのは、このスワップの発生頻度が大幅に下がった(またはゼロになった)からだと思います。
私のマシン(OSはUltimateにアップデート済み)のメモリの使用状況をタスクマネージャで見てみると、OSとブラウザを立ち上げているだけで既にちょうど1GBのメモリを使用していることがわかります。つまり、物理メモリが1GBしかなかった場合、これ以外のソフトを同時に使用しようとすると必ずスワップが発生して体感速度が大幅に下がるということになります。
ちなみに、ひころくさんが何GBのメモリを必要としているかは、ひころくさんが普段同時に立ち上げて使用するソフトを全部立ち上げた状態でメモリの使用状況を見てみればわかります。これが3.24GB以下だったら、これ以上認識されなくても何も問題ありませんし、仮にこれ以上認識されても意味はないということがわかります。
…私も使ってみてわかりましたが、Vistaの場合、普通のオフィスアプリケーション程度を使用するユーザなら、やはり2GBあれば十分だと思います。プログラム開発・CAD・ビデオ編集等、大量にメモリを消費するアプリケーションを使用する方は、そのアプリケーションで必要とするメモリ+1GBが最低ラインでしょうか。
ネットサーフィン程度であれば1GBでも十分ですが、それ以上のことをちょっとでもやる場合はやはり1GBでは不満が出てくると思います。
皆さんの感覚はいかがでしょうか?
書込番号:6374247
0点
ちなみに、ターボメモリーの効果で速くなるのは、メモリの速度ではなくハードディスクの速度です。
ターボメモリー上にWindows Ready Driveが構成されるので、これがディスクキャッシュとして働いてハードディスクに対する読み書き速度が体感的にかなり速くなるはずで、Windowsエクスペリエンスのプライマリーハードディスクの値にも影響を与えるはずです。
ちなみに、私は70WNなのでターボメモリーつきで、プライマリーハードディスクの値は4.6です。ひころくさんの場合この値はいくつになっていますか?
書込番号:6374274
0点
MG70Wのスペックとして
プロセッサ 4.8
メモリ 4.5
グラフィックス 3.5
ゲーム用 〃 3.5
プライマリHD 4.5
です
メモリが4Gにして 4.8です。
メインメモリ多くしてもターボメモリの役にはならなかったようですね・・・
メモリが少ないとスワップする分をターボメモリが補うので、その分メインが多いとスワップしなければ、効果ありと見たのですが・・
書込番号:6374322
0点
十分効果はあったのではありませんか? 実際スワップが発生しなくなって体感速度はかなり良くなったわけですから。
それに、プライマリハードディスクの値も0.1しか違いません。要するに、ターボメモリーの効果って所詮その程度のものだということでしょうね。
ただ、4GB積む必要があったかどうかというと、2GBでも十分だったかもしれないというのはありますが、まぁ、この先メモリを大量に使うアプリを使いたくなるかもしれませんし、いいではないですか。(^^;
書込番号:6374342
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
MG50Gからの買い替えです。手元に来てから10日ほどになりますが、本当に静かです。前のPCと比べると起動していないような感覚になります。ただ、VASIC、Premiumは仮想ドライブに対応していないらしく強引にインストールしたらBIOSがおかしくなったみたいですでに2回ほどリカバリかけました。注意したほうが良いみたいです。
書込番号:6379879
0点
静かですか・・・興味が沸きます。
ただ、XPインストが難しい?できない?ようなのでやっぱり躊躇しますねぇ・・・。
MG75Tのドライバ、使えないかな?無理でしょうねぇ、きっと。
書込番号:6386678
0点
左の排気孔からの熱風が気になります。
まぁどの製品の排気孔も熱は出すので仕方がないですが
マウスだけの操作の時、私はこのあたりに自然と左手を置いてしまいます。
今までのNOTEPCは、排気孔が後ろにあったので気にならなかったですが、気になる人はいるかも。
書込番号:6389735
0点
現在使用中のPCが左排熱のため、当方は大丈夫そうです。
ところでカスタムメイドでT7300にしたら、ファンの回転頻度は上がるのでしょうか?
スペックが上がり熱量が増える分、当然でしょうかね。
書込番号:6390016
0点
T7100のモデルとT7300のモデルを両方使い分けてみたわけではないので何とも言えませんが、理論的にはさほど変わらないはずですよ。両CPUのTDP(熱設計電力)は35Wとまったく同じですから。
むしろ、よほどCPUに負荷をかけるプログラムを動かし続けない限りT7300の方がアイドル時間が長くなる分静かかもしれません。
ちなみに私は省電力設定を高パフォーマンスにして使っていますがそれでも結構静かですよ。常時風の音は軽く聞こえてますが。
ところで、T7300にする魅力は、動作クロックが1割速くなる点よりも、L2キャッシュが2倍の4MBになる点だと思います(T7100は2MBなので)。
書込番号:6393633
0点
自分の経験から言えば、たとえTDPが同じでもクロックが上がれば確実にCPUの温度は上がります。
↓は自分が換装したノートCPUの一部です。
HP Compaq nc4000
Pentium M 1.4GHz =22W
Pentium M 「1.7GHz」735=21W
DynaBook G8
Pentium 4 M 2.0GHz 30W/20.8W「SL6DF」
Pentium 4 M 2.4GHz 30W/20.8W「SL6LS」
PC-MC1-3CC
Mobile Athlon XP 1800+「FJQ3C」35W
Mobile Athlon XP 2400+「FJQ4C」35W
EndeavorNT2000
Mobile Athlon XP 1800+「FQQ3C」45W
Mobile Athlon XP 2600+「FQQ4C」47W
TDPはほとんど同じ物ですが確実に発熱はどの機種も上がりましたよ。
書込番号:6393803
0点
あら?やっぱりそういうものですか?
熱が上がるということはファンが回る可能性が高くなるわけですよね。
ん〜、そうなると自分の用途ではT7100でも十分かな?とも思います。
静かに越したことはないと思っていますので。
書込番号:6393824
0点
あら?やっぱりそういうものですか?
熱が上がるということはファンが回る可能性が高くなるわけですよね。
負荷「最高クロック時」をかけた時にファンが煩くなりますね。
普段は、スピードステップが働いてクロックを落としているので大差は無いですよ。
書込番号:6393868
0点
スピードステップ、なるほど。
ファンに関してはあまり気にする必要もないということですね。
あとは自分の用途と資金との相談になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6393905
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







