このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2009年5月10日 04:22 | |
| 0 | 0 | 2009年4月4日 00:47 | |
| 0 | 2 | 2008年3月8日 09:53 | |
| 0 | 19 | 2007年12月16日 14:58 | |
| 0 | 0 | 2007年12月11日 22:22 | |
| 0 | 10 | 2007年11月11日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
現在、PC2-5300の1GBを2枚でデュアルで動作させております。
今後、PC2-6400 2GB×2枚にしようと思っているのですが、
この場合、システムバスと同じ800MHzで動作するのでしょうか?
どなたかアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
0点
PC2-6400を取り付けても、PC2-5300としてしか動作しない様に思います。確信はないけど・・・。
書込番号:9518373
1点
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0704/biblo_loox/mg/method/notice.html
注6 メインメモリはPC2-5300ですが、PC2-4200で動作します。
書込番号:9518511
0点
チップセット自体は、デュアルチャネル・DDR2 メモリー800/533MHz システムバスをサポートしてるから可能性はありますね。
ただ、800MHzと533MHzの違いを体感することは不可能ですね。
書込番号:9518517
0点
>注6 メインメモリはPC2-5300ですが、PC2-4200で動作します。
ありゃ!こりゃ失礼しました。
書込番号:9518588
0点
織田外道様、Hippo-crates様、マジ困ってます。様
アドバイスを有難う御座います。
やはり、PC2-5300としての動作ですかね。
例え、PC2-6400で動作しても違いを体感することは難しいかもしれませんね。
ベンチマーク測定時の自己満足の世界かなと。
PC2-6400で動作したらラッキーって感じですかね。
皆様、どうも有難う御座いました。
書込番号:9519437
0点
>やはり、PC2-5300としての動作ですかね。
ん
↑のレスであったけど5300としても動かないんじゃないの?
書込番号:9519844
1点
このFMVMG70W型番なら、PC2-5300で動作するんじゃないかな。
下位機種のFMVMG50W型番が、PC2-4200の動作になると言う風に、メーカーのHPの仕様は読めますけど・・・。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0704/biblo_loox/mg/method/index.html
書込番号:9520616
1点
まあ動作周波数がどうであれ、どうせ体感はできないんだから大した違いじゃないでしょう。
書込番号:9520783
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
IE7、8での不具合です。
FIreFOXでは、問題ないです。
それは、ブラウズしているときにTabキーで飛ばせるのですが、戻すときにShift+Tabが使えないのです。Firefoxでは使えます。
MG70W特有の症状です。ほかのPCでは、問題なくIEでも使えました。
どの設定をいじれば直せますか?宜しくお願いします。
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
はじめまして、MG70Wをつかっていますが、最近になってHDDの容量がもう少し欲しいと思ってきました、これ以前に使っていたPCはHDDへのアクセスが容易なものばかりでしたので、自分でのHDD交換も簡単でした。もしこの機種のHDDを装換された方がいらっしゃいましたら、HDDへのアクセスの方法を教えていただけませんか?
0点
MGシリーズはHDDの換装は簡単らしいです。
MG70は掲載されてませんが参考になりますかどうか。
http://www.iodata.co.jp/support/service/hd/fujitsu/index.htm
書込番号:7205169
0点
教えて下さい。私も今使用しているパソコン(NE8/900 XP)のHDを交換しました。取り外したHDを他のPC(98SE)に乗せ替え、その機種のリカバリーCDをインストールしようとしてもできません。どうしたらいいのでしょう・・・。
書込番号:7501617
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
初めまして、昨日FMVMG70Wを新宿ヨドバシカメラで
18万+20%ポイント還元で買いました。
vistaの起動が遅いのとプロセスがめちゃくちゃ多い(いろいろソフトを削除しても78プロセス)こと意外は不満はないです。
vistaになってReadyboostを使ってみようと思いSDカードを買うつもりです。
今のところ
http://kakaku.com/item/00528110397/
を考えています
しかし、いろいろ調べたのですがReadyboostに使えるSDカードが限られているので、どのSDカードが使えるかとかお勧めのSDカードがあれば教えてください。
あと、1Gと2Gで迷っているのですが、メモリが1Gなのでメモリと同じ容量の1Gを割り当てるのがいいとよく言われてますが、vistaのデフォルトの設定だと88%の880MBになるようです。
880MBときっかり1Gを割り当てたときの性能差はありますか。
特にないなら2GのSDカードを買って1Gを割り当てたいです。宜しくお願いします。
0点
このスペックだとReady Boostを使う必要はないでしょう。
これよりメモリーを増設されたほうがいいでしょう。
Ready Boostは接続されているbusによってはCPUの負荷が高くなりほかの作業ができなくなるときがありました。
セキュリティーを軽いノートンなどに切り替え不要なソフトのアンインストール、ディスククリーンアップ、windowsの機能の無効化、デフラグをされるととても快適なパソコンになるでしょう。
Vista Home Premium+Core Solo,Memory 2GBのスペックでもここまでするとCore 2 Duo搭載とうたった付属ソフトてんこ盛りのメーカー製PCよりは快適になっています。
OSの起動も1分半ほどです。
書込番号:6468829
0点
めちゃx2安いですね。
実質、14.4万ですか。
MG70WNだとそこまでやすくならないですよね。
買うなら、MG70WVですかね。
8月になってから買おうかな。
書込番号:6468966
0点
おすすめということではありませんが、PQIの2GB(150倍速)で無事使用できています。
保証と性能・価格の兼ね合いで選んだだけなので、とりあえず動作確認ができているものとして考えておいていただければ。
>Ready Boostは接続されているbusによってはCPUの負荷が高くなりほかの作業ができなくなるときがありました。
それこそCore Soloだったからじゃないですか?
メモリを2GBつんだほうがパフォーマンスアップの効果が高いことには同意します。
しかしCPU負荷が高くなる問題は別でしょう。
内蔵カードリーダを使うことで重くなるのなら、それはカードリーダそのものもしくはデバイスドライバに問題があるのであって、ReadyBoostの問題ではありません。
#自分がそう思い込むだけならかまいませんけど、他人にそれを押し付けるのはまずいですよ。
>880MBときっかり1Gを割り当てたときの性能差はありますか。
そもそもReadyBoostの効果自体実感しやすいものではないので、ほとんど実感できないと思います。
ちょっとした作業で待たされる機会が減る程度だと考えていただければ。
#個人的にはReadyMemoryの方が実感しやすいと思いますが、いずれにしてもメモリ増設に勝るほどの効果ではないです。
書込番号:6469072
0点
>SURF-BBさん
私が買ったのはワンセグのないただのMG70Wです。
ワンセグ付きだとポイントを計算に入れても20万以上したと思います。
まさか量販店でこんな安いとは思わなかったですね。週末の量販店は要チェックです。
>もじくんさん
なんかリスクありそうですね。
Ready Boostを導入しようと思ってるのは好奇心が一番大きいですね。イメージとしてはメモリとHDD間のキャッシュなので、スピードアップやHDDアクセスが減ったりという期待があります。
2000円ぐらいでできるし、内臓カードリーダに入れるだけとハードルは低いので、なんか動きがおかしかったら外します。
ところでSDカードはなにをつかってますか?
>WhiteFeathersさん
PQIの2GB(150倍速)が大丈夫ならそれも候補にします。
880MBときっかり1Gで差がないなら2GのSDで決まりですね。
ヨドバシにあるかな。
メモリの増設については、1,2年後2Gx2G=4Gを増設して一気にパワーアップを考えていたのですが、二人に言われて値段を調べたらものすごく安くなってますね!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_68_281_54515760/53607210.html
デスクトップのメモリが安くなってると知っていましたが、まさかノート用がデスクトップと同じくらいになってるとは・・・
これならポイントでも買えるので、
2Gのメモリと2GのSDカードのReadyboostを試してみたいと思います。
書込番号:6469498
0点
>ところでSDカードはなにをつかってますか?
私の場合はSONYのノートPCで内蔵Memory Stic Duoスロットで2GBのメモリースティックデュオを挿してReady Boostとして使っていましたが、CPU負荷が書き込み時にあがる(読み込みはあまり負担がない)です。
おそらくReady Boostの暗号化処理、何倍かに圧縮の作業でパワー食っているのかなと思います。
話は違いますがインテル ターボーメモリーというReady BoostとReady Driveを統合したフラッシュメモリーの載ったパソコンではなしに比べてパフォーマンスが落ちたという記事もどこかのページで見ました。
Ready Boostの効果もメモリーが512MB以上つんであるパソコンだとほとんど効果がないという記事も見たことがあります。
要するに高性能で、メモリーもある程度増設したパソコンだとReadyBoostを使う意味はないといっていいでしょう。
何ヶ月か前はここのHP
(http://pc.nikkeibp.co.jp/pc/special/vista/index.html)
にReady boostについての記載があったのですが、いまはわかりません。
Vistaに役立つ情報があるの読んでみるとよいです。
あとメモリーについてですが、バッファローなどでは価格改定がありいまはDDR2 533Mhzのメモリー(ノート用)だと1万円で買えます。
私が半年前にこのメモリーを1GB二枚で一枚一万八千円したので、2GBにするのに三万六千円くらいかかりました。
いまは大分手が届きやすいので、何千円かでフラッシュメモリーを買うよりもずっとパフォーマンスの向上が期待できます。
メモリーさえつめば用途が音楽再生、Office,ネット、ワンセグ、DVDなどの場合Core Soloでも十分な性能ですからね。
書込番号:6469709
0点
>もじくんさん
そういわれれば、私の見てきたサイトでも、
主にReadyBoostを満たすための条件と理論的なことが多く書かれていて、実際にどれだけ速くなるかは書いていないようでした。
で、さらに調べたら一件だけベンチマーク結果がありました!
http://rblog-tech.japan.cnet.com/tomono10/2007/06/windows_readybo_837e.html
Windows ReadyBoost対応USB2.0メモリを未装着
(約21分間、Virus scanに掛かった時間は、19分57秒 File数131,398)
Windows ReadyBoost対応USB2.0メモリを装着
(約17分間、Virus scanに掛かった時間は、15分23秒 File数131,218)
25%ぐらい速くなるようですね。
まぁSDカードなんでこんなにうまくはいかないけど、
3千円未満の投資でこれだけ速くなるなら、バンバンザイです。
私はavastを使ってるので、買ったら試して見たいと思います。
しかし、ノートンは昔より随分速くなりましたね。
スキャンに数時間かかるイメージがあったし、
常駐でパフォーマンスが落ちるので、
パソコン買ったら真っ先に消すソフトだけど(MG70Wにはデフォルトでインストールされてなかった)こんなに速いなら使ってみようかな。
書込番号:6469908
0点
>私の場合はSONYのノートPCで内蔵Memory Stic Duoスロットで2GBのメモリースティックデュオを挿してReady Boostとして使っていましたが、CPU負荷が書き込み時にあがる(読み込みはあまり負担がない)です。
そもそもReadyBoostのシステムファイルの読み書きをCPU負荷と連動して監視できているという前提自体が疑問なんですけど、どうやって確認したのでしょう?
普通にはできないと思いますけど。
>話は違いますがインテル ターボーメモリーというReady BoostとReady Driveを統合したフラッシュメモリーの載ったパソコンではなしに比べてパフォーマンスが落ちたという記事もどこかのページで見ました。
>Ready Boostの効果もメモリーが512MB以上つんであるパソコンだとほとんど効果がないという記事も見たことがあります。
そうした揚げ足取りの記事は多数ありますが、記録をとっている内容が単純に起動時間だけだっりするなど、どうしてReadyBoost/ReadyMemoryが高速化に寄与するのかが理解されていないままに書かれた記事ばかりで、まったく当てになりません。
まず、ReadyBoost/ReadyMemoryという仕組みは、そもそもWindows SuperFetchに利用されるためにあるということを理解する必要があります。
そしてSuperFetchの動作はLow-Priority I/Oにより、常に低い優先度で動作するようになっています。
このためにVistaではXPに比べてほぼ常時CPU使用率やメモリ占有率が高くなっていますが、それがパフォーマンスに影響しているとすれば、もっと上位の優先率を割り当てられたプロセスの完了が遅いためであって、SuperFetchのせいにするのはシステムを理解していない証拠です。
SuperFetchの効果は数ヶ月・数年という単位で熟成されるものなので、たった数日機材を借りてテストすることしかできない雑誌のベンチマークで、本来の効果を測定することなどできるはずもないのです。
#ただしあまりにもディスクが遅い場合、次の作業に移るのが遅れるために遅くなる場合はあります。ただしこれはSuperFetchが働いていない場合でも遅いのは同じです。
そもそもVistaは動作しているプロセスが多すぎるので、ReadyBoostを切った方がよいような環境では、SuperFetchのプロセスそのものを停止したほうがよいでしょう。
単純にReadyBoostを切っただけでは、より遅いHDD上の仮想メモリファイルにアクセスしに行くことになりますので。
書込番号:6470046
0点
>どうやって確認したのでしょう?
「タスクマネージャー」からリソースモニターで確認できます。
あなたは本当にWindows Vistaを使っているのですか。
書込番号:6472042
0点
メモリーカードリーダー・ライター(スロット)自体の速度(内部の接続方式)と、使用したメモリーカードの転送速度(ベンチ結果)を表記した方が話が進むと思うぞ。
メモリースティック Duoの場合、Readyboostの使用制限ギリギリの速度のはずだしな。
ノートPCのスロットが高速な代物とも思えん。
(昔のバイオ搭載スロットは遅かった)
SDメモリーカードでも、場合によってはメモステと変わらない速度だろう。
Readyboostは、ディスクキャッシュなので「効果がない」という事にはならない。
高速なUSBメモリを使えば、読み込み時間は確実に改善される。
(メイン512MBなのに、エクセル・ワード・パワーポイント同時起動なんて無茶しなければ)
メモリーカードの類は使えなくは無いけど、MSはReadyboostでの使用は推奨していない。
Readyboostを語るなら、推奨されている高速なUSBメモリーで論じるべきだと思し、スレ主には(なるべくなら)USBメモリーの使用を薦める。
書込番号:6472326
0点
>「タスクマネージャー」からリソースモニターで確認できます。
なるほど、ご教授いただきありがとうございます。
で、ここ10分ほど観察してみましたが、
>Ready Boostは接続されているbusによってはCPUの負荷が高くなりほかの作業ができなくなるときがありました。
のような相関関係はまったく見受けられません。
ReadyBoostの書き込み中でもまったく問題なく作業できますし、特別CPU負荷が高くなることもありませんでした。
ということで、この問題はやはりCore SoloというシングルコアCPUのせいかメモリスティックスロットのデバイスドライバ、あるいはもじくんさんがお使いのSONYのノートPCに固有の問題でしょう。
たぶんシングルコアのせいでしょうね。
このPCでSDカードをReadyBoostに割り当てる場合には関係のない話のようです。
>あなたは本当にWindows Vistaを使っているのですか。
ええと、この機種はVistaプリインストールなんですけど...
書込番号:6472454
0点
>たぶんシングルコアのせいでしょうね。
デュアルコアだとシングルコアでCPU使用率が80%だとデュアルコアでは単純に考えて40%くらいでしょうね。
まあレディーブーストは負荷が高いのとメモリー2GBなんでする意味もないんですけど、とりあえずWMV-HD 8Mbps動画を再生できるくらいの性能はあるので、まあ満足です。
話は違うのですが、Celeron M 350のPCにもVista入れたんですが、評価は2.9でかなり重かったです。
Core Soloともいえど普通に使う分ならまったく問題ないです。
デュアルコアだとVistaでも重いアプリ立ち上げでもあまり重くなったりしないんでしょうけど。
ただ店頭のデュアルコアモデル触ったのですが、ソフト自体の立ち上がりのデュルコア、シングルコアでの差はなく早さは同じくらいでした。
まだマルチスレッドに最適化されてないこともあるかもしれませんが、あと二年後くらいはシングルコアCPUなんてなくなっているでしょうね。
書込番号:6472535
0点
>phantomcatさん
USBメモリではなくSDカードにこだわるのは、見栄えと抜き差しの煩わしさからです。USBメモリを使うためには毎回刺さないといけないし、出っ張ってるので見栄えがよくありません。ですからぴったりノートに収まるメモリーカード以外は考えてません。
本題
WhiteFeathersさんともじくんさんのアドバイスでとりあえずメモリ2Gの増設をかんがえたのですが、結局4Gのメモリを増設してしまいましたw
「同時購入でメモリ20%引き」を利用できるかもとヨドバシに交渉したらなんとか20%引きしてもらえました。(東口では相手にされず、西口ではOKでした)
本当はbuffaloの2G一本を買うつもりだったのですが、
東口西口ともに「二本同時に使わないと起動しない」と言われ
そんなはずはないと思い「シングルチャンネルでもいいから一本で売って」を食い下がったのですが、
「二本で購入しないと保障が受けられない」
と半ば脅しに似たことをいわれ、2Gを二本買いました。
ちょっとボッタくられた感じもしますが、4Gで23000円のチャンスはなかなかないので妥協しました。
結局2G一本でも動いたので、スピード比較したのをレポートをします。
1.起動時間(秒)
1g:59:38
2g:53:06
4g:52:50
2.avastのディスクスキャン時間(分)
1G:17分17秒
4G:14分10秒
ディスクスキャンの時間も速くなったし、体感的にも速くなったと実感できます。
でもこれだと、ReadyBoostの効用が測りづらいのですがとりあえず試してみます。
今トランセンドのTS2GUSD (microSDなんでちょっとギャンブル) を注文してるので、後日レポートします。
書込番号:6477001
0点
Ready Boostはメインメモリーと同容量をつまないとパフォーマンスを発揮できないと聞いています。
それと4GBつんで認識してますか?32Bit版Vistaでは4GB認識できないはずです。
書込番号:6478488
0点
>Ready Boostはメインメモリーと同容量をつまないとパフォーマンスを発揮できないと聞いています。
4GのSDを買うのも考えたのですが、WhiteFeathersさんの言うようにあまり体感できないとなると私はSDを使うデジカメがないので無駄になってしまいます。それで2GのmicroSDを考えてもしReadyBoostの良さを引き出せなかったとしても携帯に使えるんでmicroSDにしました。
>それと4GBつんで認識してますか?32Bit版Vistaでは4GB認識できないはずです。
そうですね。3GBちょっとしか認識しないです。
それは買う前から分かっていましたし、店員さんにも言われました。ただあのシチュエーションでは2GB*1GBというふうには売ってくれなかっただろうし、普通の店で2GB*1GB買うのと同じような値段なのでこのさいmaxの2GB*2GBに決めました。
そういえばXPはちゃんと4GB認識しますか?
私の持ってるXPはまだ1GBにも届かないスペックなので・・・
書込番号:6480177
0点
>Ready Boostはメインメモリーと同容量をつまないとパフォーマンスを発揮できないと聞いています。
そんなわけないでしょ。
むしろ多く積んでもそれほど差が出ないという結果を出している記事のほうが多いですけど。
MSの技術資料では、「メインメモリとReadyBoostキャッシュファイルの容量比が1:1」になるようにすることを"推奨"すると言っています。話の元はこれでしょうね。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/sysperf/perfaccel.mspx
しかし、それがどうして「パフォーマンスを発揮できない」に変わってしまうのでしょう。
自分のPCで思わしくない結果が出ているせいで、思い込みが激しすぎるんじゃないですか。
書込番号:6483339
0点
いまさらですが、なんかとんでもない用語使いをしていたので訂正。
× ReadyMemory
○ ReadyDrive
書込番号:6509684
0点
相当久し振りですが、Ready Boostをしばらく使ったのでご報告をします。
結論から言いますと、Ready Boostでメリットよりデメリットのほうが多かったので現在使っていません。むしろ仮想メモリさえもなしにしていますw
トランセンドのTS2GUSD (microSDの2GB)を試したのですが、スピードがReady Boost基準に満たなくて使えませんでした。
そこでトランセンドの512MB(80倍速)SDをしばらく試したのですが、特に速くなった感じがしなくて、逆にファイルコピーがReady Boostなしよりも時間がかかったり、ファイルを削除できなかったりしました。
Ready Boostの原因かわからなかったけど、削除できないのはキャッシュ関連の問題だろうと思いReady Boostをやめました。
レスポンスを速くするために
OmniPassを切ったり
http://bittorrentlove.blog58.fc2.com/blog-entry-194.html
仮想メモリなしに設定しています。
http://bittorrentlove.blog58.fc2.com/blog-entry-198.html
私の場合OmniPassがいつもリソースを食うので、これを切ったらかなりレスポンスが良くなりました。仮想メモリなしも若干速くなったように思われます。
書込番号:7115003
0点
fdsafdsafc2さん 有意義な情報ありがとう御座います。
FMV-BIBLO NF70W
メモリー:2.5GB
OS:Windows Vista
ウイルスバスター2008
光マンションタイプで運用中の者です。
仮想メモリー無しは以前から設定していましたが、指紋認証の方はノーチェックでした。
私は、スタートアップにタスクマネージャーを登録し、PC起動の初期段階より、PCの動作状況をチェックしていましたが、CPU使用率を下げるには、OS、セキュリティーソフトの更新待ちかと、諦めておりました。
ウイルスバスター2007当時:使用率10%前後
↓
ウイルスバスター2008導入当初(11/末):40〜50%(迷惑メール監視停止で 20%)
↓
その後の更新で 使用率(12/初):30%(迷惑メール停止も効果無し)
↓
12/7〜8頃の更新時:15%前後(但し12/7はインターネット接続異常多発)
↓
指紋認証停止:5%前後
快適に動作しています。ありがとうございます。
書込番号:7120279
0点
↑
補足です。
当方、複数アカンウントで使用しています。
私のアカウントでは、フリーのカスタマイズツールでカスタマイズを行い、快適に使用していました。
今日、娘のアカウントで起動したパソコンをさわった所、あまりの遅さに愕然としました。
全てのアカウントのカスタマイズを行い、パフォーマンスが改善する事を確認しました。
参考までに。使用する時は、自己責任で
http://cowscorpion.com/Software/SystemOptimizing.html
AutoMz Ultimate Tweaker v3.5を使用しました。
http://cowscorpion.com/system/AutoMzUltimateTweaker.html
http://cowscorpion.com/Software/RegistryCleaner.html
AusLogics Registry Defrag 4.1.5.52
http://cowscorpion.com/Registry/AusLogicsRegistryDefrag.html
書込番号:7121770
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
付属のOfficeExcel2007を使用中、下の方のセル(だいたい40行目とか)を普通に左クリックすると、その下の2〜4セルもドラッグしたように同時に選択してしまいます。(たまに右側にも同じ症状が…)
例1)セル40Cのみをクリック→40C,41Cの2つのセルが選択される時がある。
例2)セル40Cのみをクリック→40C,41C,42C,43Cの4つのセルが選択される時がある。
例3)セル40Cのみをクリック→40C,40Dの2つのセルが選択される時がある。
いつもそうなる訳ではないし、特にきっかけもないため、対処法がわかりません…
あと、この症状が出たときにセルをドラッグコピー、ドラッグ移動すると、カーソルの位置がセル1つ分ぐらいずれています。
マウスは、マイクロソフトのワイヤレス光学式マウス4000を使用していますが、内臓ポインティングデバイスを使用しても同じ症状です。
どなたか同じような症状が出ている方いらっしゃいませんか。また、対処法をご存知の方いらっしゃいませんか。お願いします。
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
MG70Wを購入して困っている事があるのですが、
バッテリー起動中の場合で、何も作業をしていない時にファンの噴出し口からファンの音とは
まったく違う”蚊のなくような音でチー・チー・チチー”と音がでて困っております。
おそらくCPUの動作音だと思うのですがテレビをつけていない部屋で動かしていると、特に気になります。
ACアダプタに接続しているときは音はまったくなっていません。
FUJITSUに修理を出しても”問題のないレベルと判断”をされました。
他の方で、この機種をお使いの方達はどうですか?
周りにこの機種を使っている人がいないのでここで聞く事にいたしました。
お助けください。
0点
mas/masさん こんにちは。
>まったく違う”蚊のなくような音でチー・チー・チチー”と音がでて困っております。
おそらくCPUの動作音だと思うのですがテレビをつけていない部屋で動かしていると、特に 気になります。
ACアダプタに接続しているときは音はまったくなっていません。
CPUが省電力の機能を持った製品の場合、制限すると起きる現象ですね。
コントロールパネル→システムとメンテナンス→電源オプションの設定に寄ると思います。
プロセッサの電源管理に0〜100%の設定があるので、常に100%にするか?
電源オプションを高パファーマンスにするか?だと思います。
書込番号:6963708
0点
書き忘れましたが
VISTAからの機能なので、XP以前のOSでは起きません。
書込番号:6963721
0点
ごめんなさい。
電源オプションを高パファーマンス
↓
電源オプションを高パフォーマンス
書込番号:6963800
0点
SHIROUTO_SHIKOU様、ご返信ありがとうございます。
変更前は
高パフォーマンス→プロセッサの電源管理→最小のプロセッサの状態→バッテリー起動 20%
現在
高パフォーマンス→プロセッサの電源管理→最小のプロセッサの状態→バッテリー起動 100%
にいたしました。
変更後の音は”チー・チー・チチー”が以前より少し音が小さくなってファンの噴出し口に耳をあてると”チーーーーーーーーーーー”っと連続して音がなっております。
ご質問ですがSHIROUTO_SHIKOU様のパソコンでも同じような音はなっていますか?
書込番号:6964329
0点
mas/masさん こんにちは。
デスクトップのVISTAですが、制限をかけると鳴ります。
ノートの場合、電源オプションの項目が少し違うので一概に言えないのですが
修理に出されて問題ないレベルの判断なら、慣れるしかないかも・・・。
書込番号:6965066
0点
fujitsuのMGシリーズ仕様のようです。
MG75Tでも同じ症状がありました。
電源管理では鳴り止まず、BIOSで省電力設定を「しない」にすると鳴り止みました。
この機種で設定および鳴り止むかはわかりませんが、試してみる価値はあると思います。
書込番号:6971678
0点
cvsccc様。
先ほど、BIOSの画面で省電力設定を”しない”にしましたところ
まったく蚊の鳴くような音が無くなりました。
cvsccc様、ありがたい情報を頂き本当に有難うございました。
書込番号:6972217
0点
mas/masさん こんにちは。
良かったですね。
BIOSで無効に出来る製品や出来ない製品もあるようですが
ただバッテリー稼動で使用できる時間はどうしても少なくなりますね。
書込番号:6972332
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







